2010年02月26日

横浜みなとポタ その2

なんだか春一番が吹きそうな陽気になってきました、朝ズバの根本美緒さんがそう言っておりましたので、きっとそうなんでしょう。
去年の秋から始まった自転車生活者には初めての春がやってきます。
衣替えの季節です。  春用のウエアーかぁ〜 また出費がかさみそうです・・・・・


  ↓↓臨港パークから見えるベイブリッジ
DSCN1420.jpg


さて 大型トラックのエアーブレーキ音に脅かされ歩道に逃げ込むことになったわけですが、いつもの要領でひょいと前輪を持ち上げて切り下げブロックを飛び越えて歩道侵入(歩行者さんごめんなさ〜い!)・・・・が 後輪が乗り上げに失敗したみたいで歩道に対して約30度の入射角で入ったエスケープR2ですが後輪がその入射角をかたくなに拒否した結果意識とは関係なくハンドルは急に左に切ったような状態になり  っっっっえ!! その後どう転んだかは定かではありません。

  ↓↓さん橋にある波に揺られるレストラン
DSCN1430.jpg


気が付いたら歩道で転がっていまして、とっさに360度確認、ここは車道?歩道? ときょろきょろし自分が歩道で転がっている事を認識したら、ホッとしたのでしょうか?力が抜けてその場にへたり込んでしまいました。
なんか顔が痛いなぁ〜と思いながら久々の体育の座り方でしばしボー然としていると、白馬に乗ったローディーさんが“大丈夫ですか?”と止まって助けに来てくれました。

  ↓↓ベイブリッジの真下は薄暗くやけに静かです
DSCN1457.jpg


その時気が付いたのですが、メガネが若干ひんまがってて ヘルメットの雨除けのツバが外れ、またサイコンもすっ飛んでいました。
その一つ一つをローディー王子様が拾って集めてくれました。
“じゃ!気お付けてください”と一言発してその場を一路北へ向かって走り去って行ってしまいました。 遠ざかる王子様の後ろ姿にありがとうございましたと声をかけるのがやっとのことでした。


  ↓↓134号の小和田浜公園前の歩道橋 箱根駅伝はここから海岸線の一本道を・・・
DSCN1470.jpg


一人ぼっちになってだんだん冷静さを取り戻してくると体のあちこちがズキズキしてきました。
顔が痛いのは認識があったのですが、肩と手の甲と膝小僧とそれぞれ痛んでいるみたいでした。
しかしこの傷がまた私を悩まします????? なぜなんだろう?? ケガの場所があまりにも不思議なんです。
posted by KIKU at 00:00 | ☁ | Comment(10) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

横浜みなとポタ その3

宇宙には慣性の法則がありまして、全ての物体が物理学によって支配されています。
それはクロスバイクも同じことで、自転車を支配する作用エネルギーの代表格が遠心力になります。この遠心力を使って自転車は左右に曲がりスムーズにコーナーリングして行きます。
左に曲る時はその外側(右側)にいこうとする力(遠心力)が働くのです。

  ↓↓ KIKU Jr’s (団子三兄弟) 一番下はまだ補助輪付きでした。
DSCN0205.jpg


よって私エスケープ R2は歩道に乗り上げ失敗の際、ハンドルが左に持っていかれ車体は物理の法則に則って右に傾いて転倒したはず・・・・・・・・です?(どう転んだかは記憶には無いのですが)
エスケープのバーエンドを見ると右側がダメージを受けていました。 当然ハンドルを急に左に切り車体が右に倒れればバーエンドの右側が最初に路面に着き、そこが損傷するでしょう。これは自分でも納得してます。・・・・・

  ↓↓ 一番下の子・・・夏に補助輪を外し この時が、まさに初めて乗れた瞬間!!
DSCN0374.jpg



が、顔・肩・手・膝この全ての傷が左半身なんです????
自転車ごと右に倒れたはずなのですが、右側は無傷で左半身がダメージ大でした。
かすかな記憶の中で身体の左側が路面に叩き付けられる記憶があるのですが、そこに行くまでのプロセスが思い出せません!
手に関してはまた不思議と手のひらは無傷で甲を損傷しています? 多分ハンドルを最後まで放さなかったのか?今となっては不思議だけが残ります。


  ↓↓ 公園でラジコン対決
DSCN0269.jpg


断片的な記憶を結ぶと、急にハンドルが左に向きと思った瞬間からだが右方向に投げ出され・・・・・・・・・・・・・・・左半身痛打! 本当に不思議でした。
グローブは防寒用のグローブをしてたんですが、当然手のひらを守る為の細工が加工されていますが、手の甲は基本的に防寒のと、グリップしたときの攣った感じを軽減する為伸縮性がある生地で覆われているだけなので、路面痛打への耐久性などかけらもありません。
よって左手だけ穴あきグローブになり、コブシは壁にグーパンチをしたかのように流血でした・・・


  ↓↓この時期は河津桜が有名だが 早咲きでもっと染井吉野に近いサクラ 玉縄ザクラ
TS2A0093.jpg



顔の痛みは感覚的に触れば分かります。 どうも2箇所傷があるようで、左のアゴとほほ骨のところが痛みます。 しかし顔だけは見ることが出来ない為はっきりとは分かりません。
“もしかして今僕は物凄い悲惨な顔をしてるのでは??”と、今の痛みより今日帰ってからの家族の反応や明日の会社での視線を気にしないではいられませんでした。
あっ!そうだ デジカメで顔を撮ろう われながら名案! そこでカメラを取り出し自分の顔を写真に撮ろうとしましたが、ここは車が行きかう国道1号線 車道に向いて血だらけ?の顔の写真を撮っている間抜けズラを町の往来の人たちに見られたくないので、車道に背を向けて荒武者の形相をパチリとしました。・・・・・・・・しかし逆光で顔は真っ黒けに写りよく見えません。
posted by KIKU at 06:00 | Comment(24) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

横浜みなとポタ その4

転倒(落車)の話をしてから諸先輩方に心配おかけしたことをこの場おお借りしてお詫び申し上げます    反省隊\(_ _*)m(_ _)m(*_ _)/参上



  ↓↓スプロケを掃除しました エスケープR2はかなりのワイドレシオです。
DSCN1393.jpg



ポタリングをしていてデジカメであちこちパチパチ撮りまっくてるとき、モニタで一応確認をしながら保存をかけていますが、帰ってきてPCで確認してみると思った以上に逆光で見づらい写真が結構あります。
そんな時はソフトを使って明るさの補正を行いなんとか見れるようにしていますが、どうしても写真を撮ったその場で確認が必要な時もあります。
今回、転んで顔の傷を確認する手段がその場ではデジカメしか思いつかなかった私は車道に背を向け自分の顔をパチリとした訳ですが、逆光でデジカメのモニタでは全く顔の確認ができません。 ここは旅の恥はかき捨ての精神で・・・車道側に顔を向けデジカメを自分に向けてパチリとしました。 その時はまだ冷静さが完全に戻ってはおらず、写真を撮った後に気が付きましたがちょうど信号待ちで車が止まっている状態でしたので皆車の中から私をサファリパークのライオンを見るかのような目で見ていました。 いくらなんでもそこまで旅の恥をかかなくてもと、悲しくなりました。



  ↓↓ 腸脛(ちょうけい)靭帯炎のこともありしばらくSPDは控えます。

DSCN1476.jpg



しかし、おかげさまで確認が取れました。   (。)
思った通り二箇所に傷らしきものが見えました。 まだ血などはにじんでおりませんが時間の問題かなぁ? 大したことはなさそうなので一安心です。
さて これからエスケープの確認です。
じつは先月 長男がやはり落車したのですがその時リアディレイラーが曲がってしまい完全に走行不能になって修理に出して(RD交換)いるので、その辺りを確認しましたがOKです。
基本的にバーエンド以外はほぼ無傷??の状態でした。()ノ 
修復もそこそこにいざ再出発!!


  ↓↓ こんにちは KIKU です。

DSCN1397.jpg



1〜2分?程度走ったら私を待っていたかのようにクリエイトSD(ドラッグストア)がありまして、そこで休憩がてら店内に IN!
奥にあるサービスカウンターの白衣の天使?じゃなく薬剤師の方に絆創膏ありますか?と質問したら私の顔をお見た瞬間“やっちゃいましたね?”と半笑いで言われてしまいました・・・・
此処にありますよと案内されたところ、おびただしい数の絆創膏!! 面倒なので すみませんがこの傷に会うやつ下さいとお願い。
どうも傷の大きさが頬骨の方が大きいみたいで ん〜?こっちかな?と数あるうちの中から一つ選んでくれ手渡されました。
そこで もうひと甘え  “あのぉ〜 貼ってもらってもいいですかぁ?”
間髪いれないで OK即答でした。ついでに消毒もしてくれてとても助かりました。
そこでその人の名札を確認したら、店長のと書かれてました。これまた王子様でした。


  ↓↓ここは 横浜のとあるお寺ですが 此処に御先祖様が寝ています。道中旅の無事を今更
  ながら御先祖様にお願いしてから、いざ横浜へ!!

DSCN1402.jpg



ほんの数分間の出来事でしたが、落車から怪我の手入れまでに人の温かさをかなり実感した瞬間でした。 
さぁー 気合を入れて再出発です!!

posted by KIKU at 06:00 | Comment(16) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

横浜みなとポタ その5

緊急オペは成功裏に終えて横浜ポタは再開しました。
此処からは非常に順調に行動できまして、さしてイベントもないまま横浜に到着の運びとなりました。 道中保土ヶ谷付近で日ごろの行いのせいでこんな目にあったのかと思い、御先祖様の眠るお墓によって旅の無事を祈願してきたせいもあり本当に順調でした。

  ↓↓ この線路の先に御先祖様が・・・・ あぁ〜お守りを!!
DSCN1399.jpg


本日の本来の目標は、大黒ふ頭に停泊してる世界最大の豪華客船クイーンメリー2をひと目拝む事がその最大の目的です。
よって先ずは大黒ふ頭に直進しなければなりませんが、やっぱり横浜と言えば“横浜みなとみらい21”ですので、ちょっとそちらを見学してからにしました。
天気もよく、休日ともあって観光している人が結構いました。


  ↓↓この歩道橋の先が MM21
DSCN1416.jpg


ま〜こんなもんかと みなとみらい21観光もそこそこに今度こそいざ大黒埠頭へ!!
ニュースではクイーンメリー2は今年は一般公開をしていないので直接見ることはできないと聞いていましたのでどこまで近づけるかが今回のポタのカギでした。
聞いた話ですと大黒ふ頭自体が一般車の規制をしていて近寄るのはかなり難しいらしいです。
また 首都高大黒SAからでは倉庫などの陰に隠れて船を見る事は出来ないそうです。



  ↓↓ いよいよこの先にQM2(クイーンメリー2)が・・・・
DSCN1445.jpg


国道15号を北上し生麦を過ぎたあたりに大黒ふ頭右折の看板発見!!
素直に右に曲がって直進・・・・大黒大橋が見えてきました・・が、交通規制は無し、交通量もそこそこ。
橋を越えて大黒ふ頭に侵入成功、ってなにも邪魔されることなくふつ〜に入れました。
船の周りは厳戒態勢なのかな? 徐々にクイーンメリー2に接近しています。
横浜税関から先は一般車両は進入禁止でゲートがしまっています!! ここからが勝負です


  ↓↓大黒ふ頭は閑散としていました orz
DSCN1454.jpg



ゲートの脇の側道から税関の奥深くに入っていきます。この先は大黒海つり公園方面ですが、どこからか並行して走っている税関の道路に入れないか様子をうかがってますが、誰でもどうぞと言わんばかりにところどころにあるゲートはルーズにあいてますが大人のモラルが私の此処にストップをかけています。
しかし、この辺りなら本来船の一部が見えてもおかしくないはず。 またあまりにも人が居なすぎる?? すこし不安になってきました。
勇気を持って近くの工事現場のガードマンさんに聞いてみました・・・・・そしたら・・・・・・・・・・

あぁ〜 あの船なら昨日帰ったよ、あんた来るのが遅すぎだよ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最悪でした。  最悪すぎる一日でした。

DSCN1462.jpg

しかし サイコン装着以来1000km達成しました。
posted by KIKU at 06:00 | Comment(18) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

横浜みなとポタ その6

横浜みなとポタ・・・最大のイベントあったクイーンメリー2(QM2)をひと目見ることはあまりにもずさんな計画の為失敗に終わり、心と体の両方に傷を負った一日でした。
しかし 神様が御褒美をくれ・・・いや 行きにお墓参りをしたおかげで御先祖様が御褒美をくれました。 それがサイコン1000km達成です。 まだ1000km?とお思いの諸先輩がたもおいででしょうが、私にしてはかなり感動的な出来事でした。

  ↓↓日本丸には自転車で近づく事は禁止です。
DSCN1442.jpg


大黒ふ頭の帰り道、横浜そごうの前を通過するぐらいの事で、サイコンの表示をOdoにしておらずDstにしていたので、すっかり忘れていました。
行きに家を出るときは今日中に1000km達成できるな!と意気込んで出発し、その時点ではOdoにして出発したのですが、例の落車した時だと思うのでうがサイコンが吹っ飛んで王子様に拾ってもらい、再度アダプタにセットした時にどうもDstに変わったみたいでした。


  ↓↓ 横浜は恋の町です
DSCN1425.jpg


その後ず〜っとDstで走りまわっていたのですが、大黒ふ頭の帰り道で今日のAveは?と思ってスイッチをポチポチした時・・・・・っん?!とその時のOdoが確か998kmでした。
ビックリと同時にこのまま知らずに1000kmを通過していたらと思ったらぞっとしました。
それこそ最悪な一日になるところでした。 あぁ〜御先祖様!!ありがとうございます!


  ↓↓観覧車は夜になるとイルミネイションが時計の様
DSCN1433.jpg



その日の夕方、家について家族にはメールで連絡済みだったのでさほどの反応もなく、ちょっと人の顔を見て ふっっ と軽く笑われてお終いでした・・・が やはり翌日の会社ではいろいろと お小言を頂きました・・・
会社では、おやじ狩りにあったとか息子に殴られたとか変な言い訳をして返って問題になりました。 冗談で言ったのに真に受けちゃう人が数名いるから困りました。
結局 住民説明会を開かざるおえなくなり、あれこれ状況説明に追われた一日で仕事になりませんでした。

  ↓↓ ランドマークタワーとクイーンズスクエア
DSCN1438.jpg


今後ますます自転車通勤は出来そうもない社内の雰囲気を確実に作ってしまった、駄目社会人になってしまい反省しています。
とか言ってもジテ通希望者は私だけしかいないのですがね。
posted by KIKU at 06:00 | Comment(14) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

菜の花・春めきまつり

関東ではここ2週間は週末は雨続きでストレスの溜まっている自転車乗りも少なくないだろう。
ブログを始めてから他の地域の方々とも交流を深めさせて頂いており、その情報では大方週末は雨模様の様でしたので関東に限らずかなりの自転車乗りが久しぶりの晴天を満喫するべく、ワクワクした気持ちで金曜の夜、御就寝したに違いない。


  ↓↓ディレイラー調整に挑戦!!
DSCN1736.jpg



私は・・・・毎週土曜日はお留守番デーになっており、自宅待機?いや自宅謹慎の土曜日である。
そんな日は、自転車の手入れでもしようとそそくさと自転車を出してきました。
我が家は専制君主制度のもと、自転車は外!とありがたいお達しが御上より出ていますので、ベランダ下のなるべく雨の当たらないポジションに家族の人数分ある自転車の一台として我がエスケープR2も軒を並べて整列しております。



  ↓↓ RDをアウターにしてもこんなけたるんでました。

DSCN1742.jpg




以前から、坂道ですこしダンシングもどきの立ち漕ぎをするとギア飛びがしてたので、ディレイラー調整をしようと思いまして・・・
ブロガーとしては、やはりメンテの状況を細かく写真にとり、ブログにアップしようとカメラも用意して準備万端。ワイヤーが少したるんでいたので先ずはワイヤーの張り直し、  続いてプーリーの位置をセッティング、HとLのねじでプーリーの位置を微妙に合わせ、最後にチェーンとスプロケットのすれる音を微調整してジャストセッティング! ついでにフロントディレイラーもちゃちゃっと治してこれでOK!


  ↓↓ワイヤーの張り直し OK!!

DSCN1741.jpg




の、はずが・・・・・ だんだんチンプンカンプン??になって来て 段々深みにはまっていく自分が分かってはいたのですが、もがけばもがくほど・・・・・・ディレイラーは私の技量では修復不可能な神の領域に行ってしまいました  とほほ。
3速より下に行かなくなったR2をしゃかしゃか漕いで神様仏様ショップ様!! って事で、“すみませ〜ん いじり壊しちゃったんですけど・・・”と助けてくださいオーラを出しながら調整して頂きました。
さすがプロ!! 私の中では二度と直る事のないディレーラーがものの5分でしたね。完治!
しかもロハ!!持つべきものは馴染のショップです。



  ↓↓ ショップに向かう私の心を表現してみました

DSCN1691-1.jpg




自宅に帰ると奥さんからの生類憐みの令が出ていました。この場合私が生類すなわちお犬様です。 今日は1時からフリーにしてくれるそうです!!!
空から降ってきた神様のお恵み! 日ごろの行いもさして良くもないこの私になぜ?こんな御褒美を?とも思いましたがいざ出動!! 片目のJACKSさんから頂いた情報をもとに 南足柄のこの春のイベント 菜の花・春めきまつりに向かう事にしました。
でも出動して1分でこれは我が家の国王の罠なのか、もしくは神様の御褒美と思っていたこの午後フリーは悪魔の罠?と思うくらいの物凄い逆風・向かい風なのだと気が付きました。
国道一号からまずは小田原方面に向かったのですが、とにかく風が凄かった!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(34) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

菜の花・春めきまつり その2

神様の御褒美と思っていたのは私だけでした。自転車初心者のこの私が立ち向かう事の出来る多分限界近い風ではないかと思います。
我が家平塚から酒匂川まで出てそこから北上して現地に向かう作戦です。例によって地図はぼんやり覚えている程度。距離にしておそらく片道30km程度?かなと思っており、往復60kmをAve20km/hで考えると三時間で信号待ちなどのタイムロスを一時間 現地で一時間の計五時間・・となると自宅着は六時かな?


  ↓↓ 二ノ宮辺りにあるマンション。かなり高級らしいがモデルルーム公開中は何年目?
DSCN1743.jpg



こんな予想で出発しましたが出発後1分でこの計画でいけるのか?!と思うほどの風。
無理をせず、貧脚に乳酸がたまらないように こまめにシフトチェンジを繰り返す。 ん〜流石ショップの調整は一味違う! さくさくギアが変わっていく。素晴らしいですね  と感心する事も忘れるぐらいの向かい風!体感的には西南西の方向から吹いているように思いました。
酒匂川まで行けば北上する訳だから西南西の風なら多少の追い風に変わるかな???


  ↓↓やっと着いた酒匂川 この写真を取った後、風でR2は倒れました・・・
DSCN1745.jpg



やっとの思いで酒匂川につきました。小田原側から北上するので橋を渡ります、が これが橋の上がものすごい風でした。ここに来るまでに体も向かい風に少しは慣れてきてましたが、これは無理! 歩道走行に切り替えましたが、速攻で自転車を降り押して橋を渡りきり、ここから追い風の中北上です!!


  ↓↓平塚アリーナの前
DSCN1574.jpg


でも・・・川と言うのはいついかなる時も上流から下流に風が吹き下ろしてくる不思議な場所でした。 こらまた物凄い向かい風。  心が折れそうになりましたがガンバです!
この時点で30分の遅刻をしてます。普段はゆる〜いポタばっかりの私ですが、今日はがんばりましたよ〜。とにかく漕いで漕いで漕ぎまくりでしたね。
酒匂川は二宮寄りの方から北上して途中を横断して反対側に出るもんなんですね。全く知らないで小田原側をどんどん北上していくと川からどんどん離れていき、一体自分がどこに向かってるのか訳が分からなくなってきました。



  ↓↓F1ドリーム平塚 カート場ですが私は乗った事ありません。
DSCN1587.jpg


その上、道は狭くなってくるので車の追い越しもとても怖く、脇道に逃げました。
そうしたら余計に分からなくなってきましたが、頼みの綱は大雄山線の線路です。あれさえ見とけば必ず目的地(和田河原)に行けるんですから。
住宅地の中をゆっくり走りながら沿線を走りました。このペースなら向かい風も気になりません私本来のゆる〜いポタです・・・・・・・が時間が!!
posted by KIKU at 05:00 | Comment(16) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

菜の花・春めきまつり その3

ゆる〜いポタが大好きな私は、いつもは早朝から出動して日がな一日ゆる〜く走り気が付いたら150kmぐらい走ってた、が理想です。
あまり時間と追っかけっこするのは嫌いです。仕事だけで充分です。
門限があるわけではないのですが、個人的に夜ライドが嫌なもんで、明るいうちに帰宅したいんです。


  ↓↓祭りに菜の花と銘打ってあるが菜の花が少なすぎ!!
DSCN1773.jpg



しかし自分の能力の限界の時間とコース設定をしてしまった私は向かい風と戦いながらまるで山下清画伯の様に大雄山線だけを頼りに北上をしていきました。
途中見え隠れする線路を鉄腕ダッシュの電気自動車の様にとにかく線路のへりを走りました。
駅があるたびにここか?と思いながらいくつかの駅をスルーしやっと着いた和田河原駅


  ↓↓川の対岸の桜並木(春木径)

harDSCN1771.jpg




ここまで来れば分かります。駅からに地図はなぜか?完璧に覚えていましたので。楽勝です。
って駅からまっすぐなんですよ。
春めき桜 すごく綺麗でした!!一枝につく花の数がすごく多いですね。たわわに実った稲穂の様です。
河原道には結局4時30分ぐらいに到着 出発が1時30分だったので実に3時間かかりました。


  ↓↓幸せ道 対岸は春木径(みち) 

DSCN1766.jpg



河原には両岸に春めき桜が植わっていましてぷらぷら上流に向かって歩き途中の橋を渡って反対側へ。 今度は下流に向かいます。桜観賞はこれで終了!!
帰宅の時間です。現地には30分だけいました。


  ↓↓酒匂川CR 考えられないほどの西風が右から吹き土手の下に落ちそうになった!

DSCN1779.jpg



返りは酒匂川CRを走りました。今度はひたすら南下ですが、夕方になって西風は昼過ぎよりバージョンアップしてました。 酒匂川CRを走行中完全にエスケープR2は右(西に)2〜3度倒して走らないと直進出来ないほどでした。それでも突風が吹くと川に落ちそうになるくらいです。
国道1号に出てからは完全な追い風で今までの苦労を全て解消してくれる、まさにご褒美でした。ヒルクライムの後のダウンヒルと全く同じ感情が芽生えました。
多少帰りが遅くなり、暗くなってきてましたが帰宅は6時30分 実に返りは1時間30分です。
行きの半分で付いちゃいました。 風の力はすごいんですね。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(20) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月17日

千葉九十九里

私の実家は千葉県のいすみ市にあります。
平成の大合併で夷隅町・大原町・岬町が合併して出来た市です。 しかし私自身はこのいすみ市に住んだ事はありません。 私は東京生まれの鎌倉育ちで現在は平塚在住です。
私の両親は鎌倉で生活をしていましたが、現役引退を期に温暖で平坦な千葉県に移住しました。  それ以来、私は盆暮れ正月の里帰りは千葉県になりました。 


   ↓↓田舎でエスケープものんびりです
P3142292.jpg


先日、私の父の誕生日(おん年79歳)がありまして、日帰りではありましたが子供3人を連れて里帰りをしてきました。
現地は昔の子供ならばいざ知らず、現代っ子の我がだんご3兄弟にはあまりにも何もなく退屈な土地柄です。
しかし、ふだんおもてで暗くなるまで思い切り遊ばせていない事もあり、何の心配もなくおもてで走りまわれる環境は彼ら3人には大変興奮する環境のようです。

  ↓↓早速働いてます
P3142255.jpg



平塚辺りでは小学1年生の末っ子では、まだ一人で自転車で遊びに行かせることもなかなかできません。 しかし私の実家ではそんな心配もせずに遊ばせられますので、いつもそうですが今回も全員分の自転車を車に積んでやって来ました。私と長男はばらして、二男は折りたたみ式、末っ子は20インチの子供用自転車 この4台が一応車に収まってくれるのでミニバンは大変重宝しております。


   ↓↓ジグソーパズルのように組み合わせていくと何とか積みきれます
DSCN1786.jpg


返って全員ロードかクロスバイクの方が楽に積めるかも知れませんが、いつもながら自転車をパズルのように並べ替えて詰め込みます。 毎回忘れるので思いだすまでが大変です・・・
さて 現地で全ての自転車を車から出して私と長男の自転車を組み直し、二男の自転車を戻して準備OKです。
早速子供たちはじいさんばあさんの家から飛び出して走りまわっていました。働き者ですねぇ?



   ↓↓我が家の戦闘機4台です!
DSCN1787.jpg


子供を見はる事もないので食事の後は私も帰りの時間まで多少ですがポタに出かけ様と思っていまして、実はエスケープR2を実家に持ってきたのは初めてで、以前折りたたみ式自転車を持っていたころポタをした事あったんですが、今回本格的にポタるのは初めてです。
3〜4時間しか残されていなかったのですが、ほぼ初めてのポタに出発しました。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(24) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

千葉九十九里 その2

平塚にレンタルサイクルが出来ましたが、これがとってもスポーティーなんです
Sports Cycie Station 湘南 ←ブログです!
まだここまでしか分かりませんんので 第一報です
ホームページ がこちらです!!


昨日の続き・・・・・・・・
いままで千葉の実家に自転車を持ち込み乗り回した事は何回もありますが、エスケープR2にしてからは、今回が初めてです。普段なら両親との久しぶりの会話などで一日や二日はあっという間なので左程自転車に乗りたいとも思いませんでしたが、やはりスポーツバイクは物が違います。
見知らぬ?街を探検したり、このブログを初めてからは写真も多少なりとも興味が出てきています。
実家のある いすみ市は何もないようで実は自転車で走ると結構楽しい場所の様です。


   ↓↓ あの灯台へ行こう!
P3142260.jpg



実家を出発して先ずは海岸に向かいました。 と言っても近くにある海水浴場の方ではなく津々ヶ浦(通称雀島)に向かいました。個人的にはここが実家の近くで一番好きかも知れません。
夏の御盆休み御盆休みのとき何気なく折りたたみ自転車で走ってた時に発見?しました。
この場所自体はとても有名なのでしょうが、私は誰からもこの場所の情報を聞く事無くたまたま訪れた場所なので私にはまさに発見でした。
もしも元旦ならこの場所からなら、初日の出の写真を取るには最高の場所じゃないかと思っている場所の一つです。大小の島の間の水平線から登る初日の出 一度挑戦してみたいですね!



   ↓↓津々ヶ浦 とっても好きな場所です。

DSCN1818.jpg




その後は太東埼灯台へのミニヒルクライムです。この灯台のある岬は太東埼と言われ規模は小さいですがリアス式海岸であり ゆえに断崖絶壁となっています。
灯台のある小高い山に登るとそこは大パノラマとなっていて、地球の丸さを体感できる水平線が広がっております。
この辺りでの眺望はナンバーワンですので、坂を登り切り展望台まで行くと、先客がみなさん思い思いの場所で写生やデジイチで好みの描写を楽しおん出おりました。  そこで私もパチリしてきました。



   ↓↓灯台のある小山の展望台 海が丸いです

P3142268.jpg




灯台の坂を下り降りそこから少し南下して九十九里一宮大原自転車道線の夷隅川〜大原の間を走ろうと思いまして江東橋を渡り三軒屋から自転車道に入りました。 最初は砂防林の裏側を走っていますがしばらくすると海に出ます・・・・・・が、行ってみると自転車道は砂で完全に埋まってました・・・・・
湘南海岸の自転車道もそうですが、すこし放置すると海岸線の自転車道はすぐに砂に埋まってしまいます。行政の意気込みの違いか観光客の人数の違いか こちらいすみの自転車道は埋まった自転車道をから砂を除去する事を放棄したかのように行く手を完全に拒んでいました。しかたが無いのでUターンして一宮方面に進路を変えました。





   ↓↓自転車道の維持管理を まるでやる気なし・・・・

P3142290.jpg



一宮方面の自転車道はそこからはしばらく離れていて東浪見から始まります。
あまり車も走ってこない道路ですので車道でもいいのでは?と思いたくなりますが、歩道かと思いたくなるような自転車道がず〜っと続いておりますので、やはりそこを通行させて頂きます。
この道は本当に自転車道なのか?と思いたくなる段差がちらほらトラップのごとく散りばめられていましして、知らずにスピードを出すとリム打ちのパンクに見舞われる事もあるかも知れませんので行かれる方は気お付けて。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(18) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

千葉九十九里 その3

私の実家ある千葉県いすみ市 通常私が里帰りするのは盆暮れ正月とGWぐらいなのですが、今回この時期に実家に行ったのは私の父が誕生日でそのプレゼントを私に行ったかに他ありませんが、実は少ししたたかな魂胆がございまして。
父がこの地に移住した時に恐らく楽しもうとしたのでしょう、デジイチをその当時購入して色々写真を撮っておりました。私の祖父(父方)もやはり一眼レフでの写真を趣味としておりまして、恐らく私の父もその血を受け継いでの事だと思います。


   ↓↓大雄山に沈む夕日(コンデジ)
DSCN1784.jpg


しかしここ最近はそのデジイチをあまりいじっている姿を見なくなりました??
近々に二男の小学校の卒業式&中学入学式を控えている私は、そこで父のデジイチを借りれないかと相談したところ快く了解していただけたので、その受け私も含めての今回の里帰りだったのです。
今までコンデジしか触った事のない私ですが、そんな立派なテクニックを使うつもりも実力も無く、ただ子供の顔を望遠で撮りたいだけなんです。


   ↓↓実家の近くは空と田んぼと山があるだけ(コンデジ)
DSCN1793.jpg


私のコンデジではせいぜい3倍見当しか光学ズーム出来ませんが、型は古くてもやはり父のデジイチは10倍までは標準のレンズで寄ってくれますので体育館の脇から我が子の写真をズームで寄って撮る事が可能になります。しかし本当に型が古いのでしょう、メディアはスマートメディアで34Mbで64枚も撮れてしまいます??? いったい何画素なの?と突っ込みたくなりますが、試しにパチリ・・・・・・
全く問題なしですね!! 立派なもんです。 これで充分満足がいきそうです。


   ↓↓実家の近くにはいくつもの堰があります。(デジイチ)
DSCN1797.jpg


当然デジイチになれるためにも色々撮影をして慣れなくてはいけませんので、練習がてら今回の千葉九十九里ポタにも随行してもらうことにしてもらいました。
背中にマウンテンバックを積んで出発しましたが、この日は妙に肌寒い! 昼には暖かくなると思って薄着出来ましたが一向に気温が上がって来そうにありませんので ともかくご近所のコメリ(ニワトリがマークでお馴染??)で農作業用のヤッケを買い込んで行きました。


   ↓↓太東埼から望む海(デジイチ)
P3142265.jpg



所々立ち止り、カバンから徐にデジイチを取り出しパチリ! ん〜何かすごく格好いいと自分に陶酔しながらあちこち散策しました。
つい先日までダイエーで5000円の折りたたみ式自転車とコンデジでふらふらサイクリングしていたおっさんが今日からエスケープR2とデジイチでポタリングです。 出世しました!!
先ずは子供の卒業式に間に合うようにこれから毎日練習ですね。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(18) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

山中湖ポタ

神奈川県は21日の日曜日の朝は物凄い大荒れの天気でした。 雷も鳴り響きバケツをひっくり返したような雨でした。
この天気は、前日からの天気予報で分かっていましたので、なんらビックリする事もなかった訳であります。その後の天気も急速に回復するものの風が強く荒れた晴天となる予報でした。
朝ブログの更新のため(年のせいで決まって)5時に起床。案の定物凄い豪雨です。落雷による家電への被害も考えましたがま〜そのままPCの電源を入れせこせことブログ更新と色々やっておりましたら結構早めに雨がやんできました。7時ごろにはもう雨は降っておらず、また風もそれほどでもありません。
こうなれば出掛けるしかないでしょ!!と準備を整え出発したのがちょっと遅めの8時30分でした。


  ↓↓江の島オリンピック公園
P3192633.jpg


行先は・・・・・・山中湖!! 突然でしたが以前から行ってみたかったので迷わず決めました。
コースは箱根越えで御殿場経由で山中湖に向かう事に。
1号線を小田原に向かい箱根路を登る事も考えましたが、交通量の多さと私の登坂力を冷静に考えここは農道で宮の下の先の宮城野に向かう事にします。
小田原城を横目に小田原競輪をすぎ先ず最初の上り坂! この坂は私には結構きつかったです。
やっと頂上へそこから右折して、いこいの森・わんぱくランド方面に。
わんぱくランドはちょうど雨上がりに家を出てきたであろう親子連れが結構着てまして、子供がダッシュで入園していってました。
ここからは久野霊園を経由してひたすら坂を上り宮城野へ向かいます。
林道なのでほとんど車は来ません・・・と思ったら4m幅の道路にバンバン大型ダンプがきました?!


  ↓↓これから挑む峠の数々の前に小田原城で休憩
P3212791.jpg


???どうやら上で工事してるみたいです。朝にあんな雨降ってたし今日は日曜日なのだから工事休めばいいのでしょうが3月年度末なので工事をしている業者さんも必死の様です。
しかし林道はスギも植わっていますが、ほとんどがヒノキでしたので嵐で折れた枝が道路に散乱してはいたのですがその折れた枝からヒノキの良い香りがして心を和ませてくれます、と言いたいのですがエスケープR2のワイドレシオギアをフルに使って必死に登っていきます。
途中わたしを追い越した車が何台かいましたが大型ダンプ以外では2〜3台しか車はきませんでした。


  ↓↓宮城野に向かう林道は森林浴に最高です。
P3212805.jpg


途中にあった沢でシャッタースピードを長くして残像を残す撮影の練習をしていると、さっき私を抜いて行ったライトバンが引き返して来て私の前で立ち止まり窓を開けて話しかけてきました。
“この上で舗装工事していて、全く通れないって!!”だって・・ もうすぐそこが頂上なのにそんな〜 でもいくらなんでも自転車や歩行者は大丈夫では?と考え更に登坂!!
山頂付近で私を追い越した大型ダンプが止まっています。その横に交通整理員のおじさんがいたので聞いてみるとやっぱり案の定 自転車と歩行者は通行止めにして行けないそうで、端っこをお取り下さいとの事。

  ↓↓眼下に見え宮城野の街並み
P3212813.jpg


先に行くとアスファルトを道路に敷くいる工事をしていました。新しいアスファルトは物凄く熱いみたいで、歩いてわった私にも熱気が伝わって来ました。
100mぐらい自転車を担いで道路の端っこを歩くと工事区間終了。また乗り出します。
山頂はすぐそこです。峠道(林道)の頂上を越すと眼下に宮城野の街並みが遠くに見えます。
ここまで来れば第一関門終了ですね。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(22) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月23日

山中湖ポタ その2

最近はかなり気温も上がり半袖陽気の日も増えてきましたね。先日のゆるーいポタの時は半袖短パンでぼけぼけ走って来ました。日中は20度なんて日もあったぐらいですもんね。
しかし山の上はまだまだ気温が低いようです。

 ↓↓平塚総合公園の池の前にある桜
P3202730.jpg

山中湖を目指すべく自宅を出発し第一関門の久野の林道を越え国道1号線を通らずに箱根路を駆け抜けた訳ですが、本日最初のダウンヒルになりました。 宮城野の町までのダウンヒルなのでそう距離はありませんのでヒルクライムで熱くなった体を冷ますのにちょうどいい距離でした。
街に出るとすぐにコンビニエンスストアがあります。 自宅を出たのが8:30ですが宮城野に着いたのが11:30です。ここまでですでに3時間、我ながら物凄い貧脚に本当に山中湖に辿り着けるのか不安になって来ましたがそれ故に、大事なのが休憩ですので、時間も時間なのでお昼にしました。おにぎりとミルクコーヒーでお腹を満たし、練り羊羹を4個購入して再出発。


 ↓↓昨夜の嵐で倒れたのでしょうか?
P3212806.jpg

御殿場の町に降りるには乙女峠を下るか、更に進んで長尾峠を行く方法があります。ここ宮城野から自転車で走った経験のない私は距離感が全くないので二つの峠の分岐点でどちらに行くか考えることにして走りだしました。
途中この日初めてローディーに抜かされて、見る見るうちにはるか先に行ってしまいました。あの脚があったらもっと距離を延ばせるのになぁ〜と羨望のまなざしでローディーの背中を見送り、やっと乙女峠と長尾峠の分岐に到着。
ここで12:30ぐらい、長尾峠は車も少なく自転車にやさしい道だと思いましたが、更に距離が延びてしまう為タイムオーバーを恐れ乙女峠へとむかいます。
トンネルを抜ければ富士山が見えるはずなのですが兎に角このトンネルは怖かったです。
狭いうえに脇の側溝にはゴミは溜まってるし、車の通行量も多いので生きた心地がしませんでした。


 ↓↓箱根の山にはまだまだ原生林が多くあります。冬に緑じゃない山はすきです。
P3212822.jpg


無事トンネルを抜け富士山がよく見えるふじみ茶屋で休憩。ここで初めて黄砂?なのと感じた次第です。
富士山がまるで見えません!! 風が強くしろ〜くなった大気にまぎれて何も見えなかったです。 この茶屋から今日2本目のダウンヒルですが 1本目と違いこの乙女峠は距離もあり車も多いのでとっさの時の対応が撮れる様にビンディングを外して片面SPDのペダルのフラット面に足を乗せ換え直ぐに足が付けるようにして下りました。 下りの間はどうせペダルを回す事もないでしょうから、こうした方がへたっぴな私は安心してダウンヒルが出来ます。
ほぼ他の車と同じスピードで下れましたので、道路のセンターで走行、あっという間の御褒美ダウンヒルでした。 ここで初めてウインドブレイカーを着て下ったのですが正解でした。 かなり空気が冷たく感じました。汗をかいてたので余計なのでしょう。
御殿場の町に降りると、東名高速から降りてアウトレットモールの駐車待ち渋滞がかなり起こっていました。相変わらずすごい人気です。


 ↓↓本当ならここで富士山がくっきり顔を出してるはずなんですが ガスってました。
P3212824.jpg


しばらくまっすぐ行きこの先の篭坂峠に向かう為の休憩を撮るためまたしてもコンビニへ。
飲み水の補給をして直ぐに出発この時点で13:00。 直ぐに標識が・・・・・・
山中湖19kmとあります。平らなら1時間でしょうがそんな甘くもなく私は倍の2時間と読んで山中湖到着予定は15:00かなと想像しました。
しかし自動車ではそう感じなかった御殿場市街から篭坂峠までの道のり。
ゆるーい登りかと思っていましたが、私にはとても長くつらい坂道でした。 ボディブローのように効いてきます。篭坂峠に着く前に完全にグロッキーでしたorz
実はこの坂が篭坂峠じゃないのか?と思いたくもなりましたが、そんな訳もなく、また貧脚の私は車道を走ると車が怖いので脇の歩道を時速10km/hでゆっくり登りました、ってそれ以上のスピードが出ません!! かなり足が売り切れた状態で何とか富士五湖周遊道路の入り口に到着。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(19) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

山中湖ポタ その3

共同通信 3月23日13:31より


モンベルの顧客情報1万人超流出 HPに不正アクセス

 大手アウトドア用品メーカー「モンベル」(大阪市西区)のホームページ(HP)が何者かに不正にアクセスされ、顧客1万人以上のクレジットカード情報が流出していたことが23日、同社への取材で分かった。
 一部はコンサートチケットなどの購入に不正利用された疑いもあり、同社から被害届を受けた大阪府警西署は、不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査を始めた。
 モンベルによると、今年1月、クレジットカード会社から「カードが不正に利用された恐れがある」と連絡があり、調査を開始。昨年11月1日〜今年1月26日、HPのオンラインショップでクレジットカード決済を利用した客1万1446人分のカード番号と有効期限の情報が盗まれていた。
 1月25〜26日にかけ不正アクセスを受けたとみられる。顧客の氏名や住所、連絡先など、カード情報以外の個人情報流出は確認されていない。



では昨日の続き・・・・・
以前若いころ、夜遊びがひどく、お金もないのに夜中まで遊び終電もなくなり、かと言ってタクシーに乗るお金など持ち合わせておらず、歩いて家路に着いた事が2回ほどあります。
普段 車や電車で見慣れた道を徒歩で歩く訳ですが、歩き始めは甘く考えていますが、その内に事の重大さに気が付きほとほと自分の愚かさに嫌気がさした事がありました。 2回とも家に着いたら夜が明けていました。


 ↓↓ 湘南平から望む江の島と烏帽子岩
P3202688.jpg


富士山や山中湖はゴルフをたまにやる私としては近所にはよくいっておりますので道は良く知っています。 篭坂峠からはきつい登りですがそこまではほぼゆるい坂道で問題なし!!と考えていましたが飛んでもございませんでした。 篭坂峠入り口の富士五湖周遊道路の須走ICで完全にばてばてです峠には山中湖9kmとありますのでこのゆる〜いボディーブロー坂は約10kmあったみたいです。

  ↓↓山頂にかかる雲 吹き下ろしの風が強い証拠です

P3212827.jpg



ここでエネルギーの羊羹を一つ頬張りパンパンの脚を応援!!再スタートです。
初めて自転車での篭坂峠は蓑毛のないヤビツみたいな印象ですが、もともとヤビツも1時間かかる私にはこれで充分すぎるくらいの坂です。 また富士山から吹き下ろしてくる北風がもろに体にぶつかって来ます。 富士山に笠雲があるときはこの風に要注意ですね。
脇にある富士高原と篭坂のゴルフ場であの強風の中好きものがゴルフをしてました。横の歩道を走っていたので良く見えましたが、風のせいか、腕が悪いのか酷い事になってましね。
篭坂峠は残さず頂こうと思っていましたが途中に公園が写真もあまり撮って無かったので断腸の思いで足付き。 公園でパチリ! 山の中腹はあまり風は強くなくとても平穏な休憩が出来ました。

  ↓↓富士山の足元が見えなくなりました。それだけ登ってきた証拠です

P3212831.jpg


この辺りの山々はスギやヒノキの植林をしていない斜面が多数残っています。いわゆる原生林です。 スギやヒノキのは常緑針葉樹ですから、冬でも枯れる事無く緑を保っていますが、原生林は基本的に落葉樹が多く、この時期は落葉して裸の状態です。昔はどこにでもあった山の風景でしょうが今はとても珍しい山の景観です。
しばらく走るとほどなく峠越えです。本日3回目のダウンヒルで山中湖まで連れってもらいます!!


  ↓↓全くと言っていいほど緑色のない山の斜面

P3212833.jpg


やはりビンディングは外して平ペダルを使って万が一に備えて走ります。 こういった使い方が出来るので シマノPD-A530は私の様なへっぴリ腰のダウンヒルにはもってこいです。
坂を下りやっと見えました、 山中湖です!! 湖畔の信号で車がかなり渋滞してましたが、横をすり抜けスイスイス〜。 つきあたりを右折して目指すは山中湖交流プラザ「きらら」です。
今回のポタの最大のミッションがもうすぐ完了できそうです。まっててねぇ〜 まぁさん!!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(22) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

山中湖ポタ その4

ブログをはじめてから、色々な人たちとお話が出来るようになりました。自転車ブログからゲリラのごとく突然、諸先輩方のブログに書込みをして半ば強引にお付き合いさせていただいております。 日本全国までとは言いませんが広範囲にわたっているのは間違いありません。
そんな先輩サイクリストの中に富士山大好きなお方が居りまして、その名もまぁさんと仰います。


         ↓↓丘では自転車ですが海はやっぱりヨットですね。
P3192640.jpg

以下まぁさんのブログより山中湖に着いて、山中湖交流プラザきららへ で、きららには富士山ライブカメラの絶景くんがあるのですが、このカメラ過去24時間の10分毎の富士山の写真を見ることが出来るんです!(直近24時間の履歴を見てね!)と言う事はカメラの前にしばらく立ってれば、絶景くんで富士山の記念写真が撮れる!?と思いついて、カメラの前に立ってみました。


         ↓↓湘南銀河大橋
DSCN1599-1.jpg

とまぁ〜こんな感じで定点観測カメラに映りこみに行く遊び?がとても面白く、当時この記事を読んだときは大爆笑しました。
いつか時間があれば私もやってみたい!と思うのは山中湖が射程距離にあれば当然?誰しもが思う衝動だと思います。少なくとも私はそう思い今回急遽行動したわけであります。 
この突然の行動はB型特有の物なのでしょうが、これは決断力と行動力がよその人以上にあるだけ!とポジティブシンキングで納得しています。


         ↓↓好きですこの写真。
P3142267.jpg

湖畔に突き当たり右折すると富士山を背にするので吹き下しの風が追い風に変わりゆるーい上り坂もかなりのスピードで走れました。あっという間にきららに到着です。
カメラの位置は分かりませんが、画像は覚えていましたので、現地での立ち位置は凡そ検討はつきました。


 ↓↓クリックすると拡大表示します。
絶景くん.jpg

10分置きの撮影ですので現地でポージングは昔のカメラのように10分間じっとしていました。
建物側には若干の観光客の人たちが富士山を見ていたので彼らの目線には私が映っていたと思いますが、自転車を片手に強風の中、富士山を見てるならともかく、反対の建物側を見て10分もじっとしている人がいるんですから変に思ったでしょうね?!
ミッション完了で時刻確認・・・・・1530です 現地到着は絶景くんにも記録されていますが1500です。 実に自宅からここまで休憩も含めてですが6.5時間かかってます!?この後いったい何時に家に帰れるんだろうか?
posted by KIKU at 05:00 | Comment(18) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月26日

山中湖ポタ その5

子供の遠足で先生方が子供言い聞かせる鉄板ネタは、家に着くまでが遠足です!! ですね。
これは、万国共通の話のように思いますが、ポタもまたお家に着くまでがポタなのです・・・・・
夢にまで見たきららでの絶景くんに映ることが出来てるんるん気分で本日のミッションは完了したわけですが、この時点で15:30です。朝自宅を出発してから、実に7時間経過してます。
これは貧脚たる私がすべてにおいて原因な訳ですが、実際問題この脚で自宅までこの先帰らなくてはいけません。 このような事態を想定して帰りのコースはイメージできておりました。
帰りは籠坂峠は使わず三国峠で帰る事にしていました。 


↓↓きららで絶景くんに撮られながらの一枚
P3212850.jpg


しかし三国峠は私は一度も利用したことが無く行きがけにPCの地図でへぇ〜こんな道あるんだぁ?程度の情報で決めたコースですので、はたしてどんなものか?
きららの中には近隣の地図がありますがその地図は自転車乗りの心をへし折る為なのか?立体地図になっていて山中湖からこの道はこんなに登らなくちゃいけないんだよ!!的なイメージが容易にわくようになってます。
目指す三国峠は行きに来た籠坂峠より標高が高くていらっしゃる・・・・・・・orz
悩みますが、三国峠はここから南に向うルートですが籠坂峠は一旦西に湖畔沿いを走らなくてはいけませんが、折からの強烈な北西の風にまともに挑む根性も無く、予定どうり三国峠越えで小山町を目指すことにしました。


  ↓↓三国峠のパノラマ展望
P3212857.jpg

湖畔から右折する交差点がちょっと難しかったですが、きららのスタッフさんによぉ〜く教えていただいていたので、無難にクリアできました。 行きに来た籠坂峠と違い非常にすいています。また峠の中腹にパノラマ展望といって 絶景くんのアングルを更に上から見たとても構図のいい場所があります。ここは駐車場もあるので車で来たカメラ好きの方々が三脚をたてて富士山にメンチきってました。 そういえばきららでも思ったのですが、太陽が富士山の真上にありこのまま日没すると火口付近に日が沈むかも?と思ってましたが、きっと皆さんその様な構図を狙ってるのでしょう。 私もそんな決定的瞬間を収めたいですが、日没まで此処に居る訳にもいかず、記念の一枚でまた峠越えの続行です。
程なく峠の頂上に差し掛かるあたりの山肌に敷かれたようなススキ?の感じがとても気に入ったので、自転車を止めてパチリとしてました。例によってエスケープR2をとりたい構図の場所へあっちこっち移動しながら写真を撮ってましたが 谷側にR2を止めて写真を撮った直後風に押されてR2が谷に向って倒れかけていきました!! 


  ↓↓三国峠山頂付近 この写真の少し後で・・・カメラが
P3212858.jpg


あっー!ととっさに駆け寄り左手にカメラ、右手で何とかR2を倒れる寸前で救出して難を逃れました。 こんな所で自転車が谷に落ちたら洒落になりません。よかったよかった!今度は自転車を止める場所を良く考えなきゃ、ついつい構図に気をとられて危険予知が出来なくなってました。
安心したのも束の間。カメラが・・・
とっさに自転車を助けた時火事場の〜力が私のカメラを持っていた左手に現れたようで、その瞬間物凄い握力でカメラを壊していました・・・・・・orz
電源とモード切替が出来るダイヤルがシャッターの近くにあるのですが、そいつが軸ごともげていました。 その場で復旧作業にかかりましたが、どうみてもこの場では直りようもありませんので、この場は仕方なくカメラをバックにしまい峠越えです。
山梨県から峠を越えるとそこは神奈川県です。 例によってダウンヒル対策としてビンディングを外しておきます。 まだ道路の脇に雪が溜まって残っています。遠くまで続く山間の景色は写真に収めたい景色ですが残念です。 しばらく1〜2分かな?すると今度は静岡県の看板が現れます。なるほど三国峠とはこの事か!と納得でした。

↓↓当日の走行記録です。

しかしこの峠ダウンヒルだからいいですがヒルクライムだったらかなりの激坂だと思います。
途中の道路標識には18%の文字がありましたが、この勾配でこの距離は凄いと思います。
ルートラボだと7kmで700m出すから平均10%ですね。  ん〜そんなもんかなぁ〜??
小山町からからは国道246号線で大井松田まで行きそこから曽我を経由して国道1号線に再合流です。 結局あっと言う間の帰り道で自宅に着いたのが6:30です!! 3時間で帰ってこれました。自宅からすぐに近所の電気屋さんに行きカメラの修理見積依頼をしにいきまして、その後ルートラボでコースの確認 獲得標高が2410mですって!! 自己最高でした。疲れた疲れた。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(23) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

すきまポタ

3連休を皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
私は金曜日に有給を頂き4連休を過ごしましたが、金曜日は二男の小学校卒業式がございまして、一夜ずけではありますが、年式は古いが我が家の新戦力のデジイチを首から下げ学校に向かいました。
式は午前中で終了し無事卒業できた訳ですが、当日の主人公と食事会なるものを開くさんたんをしていたのですが、夕飯で良いのでは?との意見もあり、また主人公の二男も名残惜しいのか友達と午後は遊びたいと言い出したので食事会は夜に変更、で夕方まであいたので少しポタに出掛けようと着替えたら国王様から夕方の鐘が鳴るまでに返って来なさい!!との御指示がありまして実質2時間のポタになりました。


  ↓↓海水浴場もまだこの時期はさみしく波が打ち寄せるだけ・・
DSCN1548.jpg

Ave20km/hで考えると江の島が妥当と判断し、出陣しました。
この日は左程風もなく気温も低め?でジャケットでちょうどいい感じでした。 平日でのポタは初めてだったのですが、土日の海岸線国道134号よりも自動車の数が少ないような気がします。
その分怖い思いをすることもなく走る事が出来ました。途中すれ違う自転車に挨拶をしながら走っていましたが、片側2車線で対向車線の自転車とは距離にして15mは離れているせいもあり?かなり無視されましたが、数名はお辞儀し返してくれました。
しかし私を追い越して行ったローディーの方はかなり接近した状態で私を追い越してきましたが無言で手を挙げる事もなくビックリさせられました。 ショップにマナーも売っていると良いのですが・・・・

  ↓↓江の島ヨットハーバー
P3192614.jpg

平日でもかなり自転車で走っている方がいるのにはビックリでしたねぇ〜。 そんなこんなで江の島到着。
何処で写真を撮ろうかうろちょろ場所を物色しましたがお決まりの場所になってしまいましてね。
そうは穴場の写真スポットは見つかりません。
島に入って直ぐのバスロータリーのそばの公園・オリンピック公園・奥の駐車場の先の公園
私はいつもこの三か所です。しかし今回はデジイチの練習もあり頑張って撮りましたが、デジイチの機能は良く分かりませんが、とにかく望遠が私の持っているコンデジではとる事の出来なかった映像を捕らえてくれます。
あまり時間もないので、後ろ髪を引かれつつも帰宅の路につきました。そのご卒業記念大夕飯
会を盛大に近所の高級レストラン・カッパ寿司でお腹いっぱい堪能いたしました。

  ↓↓道端でひっそり咲いてます 水仙も大好きな花です
P3142299.jpg


翌日の土曜日はいよいよ3連休がスタート しかし奥さんのお父さんに二男の卒業報告と食事会がありまして一日予定はいっぱいだったので早朝早起きしてのポタとなりました。
おじいちゃん家に向かうのに朝9時に家を出るといわれていたので、少なくとも8時30分には帰宅しなくてはいけませんが、完全に寝坊をしまして・・・起きたら6時でした。
今日も2時間しかありません。
また江の島では芸が無いので湘南平に向かいました。 何なら湘南平の坂を数本走ろうかと思って向かいましたが、一回登ったらもう嫌になってしましましたね。坂は残さず食べましたが、一回登っただけでお腹いっぱいです・・・・・・


  ↓↓ユキヤナギの下かから覗く染井吉野。
P3202711.jpg


朝6時30分でもまだ湘南平はほぼ無人です。 人がいたら到底自転車では行けない鉄塔の上までエスケープR2と一緒に登りパチリ! 等しておりましたら、発見しました!!
ソメイヨシノが開花しているじゃないですか!! ビックリですね。
写真をパシャパシャとっていると、散歩のおじさんが来てご説明してくれまして、先日高知県でソメイヨシノが開花した翌日にはここも開花してたそうです。例年この木だけは早いそうで、いつも悪い奴が枝を取らないか毎朝見張りに来てるんだそうです。
開花したのはこの写真のこの枝先だけなので気が付かない人がほとんどですが、とても感動を覚えました。雨が降れば一気に咲くんじゃないかな?とおじさん談。 日曜日の雨で咲き始めている事でしょう?!
posted by KIKU at 05:00 | Comment(19) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

親子ポタ

先日の日曜日は何かと忙しかったですね。 土曜日は仕事の為ポタ出来ず。
しかし日曜日はかねてより私の実家と一緒に東京の青物横丁で待ち合わせして食事をする約束をしておりました。
待ち合わせ時間が午前1030なので自宅を何時に出ればいいのか見当もつきませんし(田舎者で東京までの時間が想像つかないので・・・)日曜と言えども渋滞して遅刻してはいけないと思い830に出発する計画でいました。その後長男が塾があり午後300までに藤沢に帰ってこないといけません。長男を送り届けたら帰宅する訳ですが、そうなれば400ぐらいになり、ほぼ休日は終了です。

  ↓↓ 長男くんのサドル
DSC_0075.jpg


残された時間はやはり早起きしかありませんので、最近得意の休日早朝ポタに行く事にしました。
もう最近は6時前には世の中は明るくなってきますので、いつもの5時出で3時間ほどライド出来ます。
前の晩に早朝ポタの宣言を家族にして(これをしないと朝私がいないと心配されても困るので)冗談半分に長男に一緒にいくぅ?と聞くと、ん〜・・・いこぉ〜かなぁ〜と意外な返事にちょいとビックリしたものの、すこしでもその気があるならと、本人の気分が変わらないうちに決定!!
朝はお父さんが起こしてあげるから安心して寝てなさい!! じゃっ小田原城まで行こうか?と本人の意見も聞かず決定し、土曜の夜は御就寝。


  ↓↓やっぱりエスケープR2の方がカッコいい!!

DSC_0072.jpg

翌朝430に携帯電話でセットした目覚ましが鳴る前に起床。 ん〜いつもながら楽しいポタの日は全く寝れない。 子供のころの遠足から全くこの習性は直ってません。
窓の外では意外と風が鳴いていますがそこんところは無視して長男を起こします。
部屋の電気を付けたら、想像では揺らしても叩いても起きないかと思いましたがすんなり起きてくれたので助かりましたね。
着替えも早々に出発。 実は長男はスポーツバイクの先輩にあたります。 彼が中学1年になった時かねてからロードバイクに憧れていたらしく、大金握りしめて自転車屋さんで購入したバイクが彼の愛車?がSCOTT  SPEEDSTER  S60です。

 ↓↓長男くんの愛車? SCOTT  SPEEDSTER  S60
DSC_0064.jpg


しかし 私も何だか分からないし、本人が気に入って買ってきたので文句もありませんが、彼の自転車に対する姿勢はまるでママチャリと同じ感情の様です。 ですのでどこかに走りに行く事もなくチョイ乗り使用ってとこですね。 唯一のロング??が通塾に使う往復25kmです。
そんな折に私がエスケープR2を購入しあちこち楽しそうに乗り回しているのを見て、羨ましいなぁとは思わなかったみたいで、返って自転車熱がどんどん冷めていったみたいでした。 それについては何か分かるような気がしますが・・・・


  ↓↓ 小田原ではへとへとみたいでした。
DSC_0079.jpg


そんな彼が一緒に行くと言ってくれたので嬉しくないはずがありません。私も自転車のスピードでは相当自信があります・・・・当然遅さにですが。
しかしローディーJrよりは流石に速く走れると思っておりますので手加減をしないとこれがトラウマとなって二度と一緒に行ってくれなくなります。ここは高ぶる気持ちを抑えてゆっくり目に走行しないといけませんが、後ろにピタっとくっ付かれて走られると ん? まだ余裕があるのかぁ?と思っていまい、徐々にペースアップ。 最終的には普段の自分のペースと変わらないスピードになっていました。
でもやっぱり長男くんは徐々に遅れ始めたので、大磯辺りからペースダウン。それこそ巡航20km/hです。 ん〜今日はこの先大変そうだなぁ?!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(27) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

親子ポタその2

昨日の続きです 
突然の前向き発言により企画された早朝親子ポタ!!
8
30に自宅を出発して東京に向かうスケジュールがあるので、帰宅時間は少なくとも800となります。 ポタの自宅出発が500でしたから、折り返し地点の小田原城には休憩も考えると615ごろに到着が条件になります。 1時間15分で25km走行する計算になります。
どうかな〜??できるかな〜?? 不安ではありますが何とか長男くんは付いて来てくれていますね。 頑張れよぉ〜!!530頃にはかなり明るくなってきています。 追い風のせいもあり??行きは大幅に記録更新?のジャスト6時着 かなり長男くん頑張りました!! 実は私も頑張りました!??


↓↓ 記念写真をパチリ!!
DSC_0061.jpg


小田原城はこの時間だと流石にほとんど人はいません。それに花冷え?でかなり冷え込んでいましたので、いっそうそうなんでしょう。
所々でデジイチ練習も兼ねて記念写真をパチリ! まだ使い方がよく分かっていませんので苦労します。 長男くんもカメラ慣れしてませんので恥ずかしそうに写ってくれました。
撮影=休憩です。 ですから撮影が終了すれば自動的に休憩も終了しますので、そそくさと家路に着きます。 予定の時間よりも少し早目の615に折り返しスタート!! 15分の貯金です。


↓↓ 学橋 まさに受験生用のネーミングです!

DSC_0083.jpg

しかし今度は向かい風の中を走らなくてはいけません。 当然私が先頭なのですが、ご承知の通り貧脚では向かい風には勝てませんので、行きとはまるで正反対??のゆるーいポタモードです。
この時間になると箱根方面でしょうか?反対車線にはローディーさんたちがいっぱい走って来ました。
長男くんにもサイクリストのマナーを教育しなくてはいけませんので、ローディーさんたちとすれ違う時に会釈であいさつを繰り返し、行いました。まぁ〜普段一人でもやっている事ですが、今回はかなりのオーバーアクションでしたね。 振り返ると長男くんも恥ずかしそうにですが、ローディーさんたちに会釈してましたので合格!


↓↓ 小田原城の桜もまだこの時はポチポチでしたね。
DSC_0093.jpg


酒匂川を過ぎたあたりでしょうか? 前方に2台の自転車が走っています。 かなり遅いペースなので直ぐにこちらが追いつくと、こんな早い時間からパパとしょうがっこう23年生の男の子の2台サイクリングです。パパさんは小径車で僕の方は子供用のMTBで二人ともヘルメット着用。
追い越す前に後方確認 車が来ていない事を確認して センターライン寄りに膨らみおはようございま〜す!! ぬきますよ〜!と声かけ。
パパさんがすかさず反応 おはようございます!と返事 そしたら長男くんもおはようございます!!  そこで追い越しさようならでしたが、なんだとっても心が通った一瞬っでした。
私も長男くんがまだ小さいころ よくああやって一緒にサイクリング行きましたねぇ〜 思い出しちゃいましたね!!そん時は丸一日かけてで30kmぐらい走ったかなぁ〜


↓↓ 国府津付近のサンクスで遅めの朝食です。

DSC_0096.jpg

途中 国府津駅近くのかつ平の隣のサンクスで遅めの朝食タイム 長男くんは菓子パンとプロテイン??飲料 私はヘルシアのみ 脂肪を燃やします!!
店の入り口の一番良いところに自転車マークが書いてあったので堂々とそこに駐輪してお食事&休憩。
この時点ですでに650です。 ここからなら730には返れるんじゃないかなぁ?と思いましたが、後半は長男くんの脚が完全に売り切れました。 さすが美術部! 親譲りの貧脚です。
結局自宅に着いたのが745でぎりぎりセーフ! 家では皆が日曜アニメをご堪能中でした。


 ↓↓ 東京 青物横丁にある海雲寺 火と水の神様である。
DSCN1847.jpg

その後着替えて自宅出発し無事に私の父と母に現地で落ち合い用を済ませ高級イタリアンレストランのサイゼ〇アでお食事タイム! 父母を品川駅まで送って今度は長男くんの塾に向かいましたがトイレタイムのため2分遅刻 塾の先生ごめんなさい! で、長男以外の4人は帰宅。
返ってから溜まってたブログのチェックをして夕飯が食べ終わったころ長男帰宅で本日終了。
長男に塾で眠くなかった?って聞きましたが、大丈夫!!だって だけど小田原はしばらくイイや だって・・・・・・・・・ じゃ今度は江の島にしようかなぁ〜と勝手に夢見る父であった。


↓↓ KIKU一族集合! 今年度最後の事業計画を実行しました。
DSCN1850.jpg

posted by KIKU at 05:00 | Comment(18) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

あっぱれ神奈川!!

今日(土曜日)は一大イベントの日です。

神奈川ローカルTVTVKでやってる“あっぱれ神奈川大行進”にフレームイン!!

今回のミッションで、企画はまぁさんです。

奥さんの許しが出て朝の8時に今週も長男君と出発。今回はデジイチを詰め込むためのサドルバックのデビュー戦でもあります。以前付けていたサドルバックはもう付けれないので、外して長男君のスコットに移植して、今までサドルバックに入っていたツールは新しくツールボトルに変更。そしてついにメガマックならぬメガサドルバックを搭載。デジカメ積んでいざ出発。

実際には8時30分ごろの出発でしたかね?? 今日も長男君に自転車の国が楽しい国だとすりこむためにも本来の私のペースであるAVE20km/hで普通に巡航します。

しかし持久力には私以上に不安のある長男君ですから、小刻みな休憩が必要ですので、10km程度の所で第一休憩をコンビニでしていました。ここでは得意の羊羹を購入し長男君にも御馳走していました。


 ↓↓ 休憩中のコンビニ 新しいサドルバックです!!
DSC_0001.jpg



  ↓↓ 開くとこんな感じ

DSC_0002.jpg


そんなコンビニの前を見た事あるローディーが2人・・・・??

MOWさん・うささん御夫婦と遭遇です!! あわてて出発し、後で考えたら今までに出した事のないくらいのスピードで追いかけて何とか追いつきました・・・・・・・しばらく追尾走行してましたら、お二人が気が付いてくれまして停車・・・・するかと思ったら全く止まってくれましぇん! こっちはさっき追いかけた時の疲労で休憩がしたかったのに。


 ↓↓しばらく追尾走行!!
SA3A0038.jpg
ようやく歩道で停車して頂けましてなんか不思議な気分で会話です。 芸能人との会話の様でこっちはよく知ってるので話しかけるのですが、よく考えたら初対面です? とても不思議でした。 でもMOWさん・うささんは良い意味で想像通りの御二方でとても感激しました。 記念撮影もすんでお二人とはここでさよなら。 私たちは酒匂川CRMOWさんたちは小田原へ

  ↓↓記念撮影 パチリ!

DSC_0005.jpg
酒匂川CRへはMOWさんに教えていただいた新しい橋を渡りはいって行きました。 ここからは親子単独走行。私はデジイチ片手にユルポタで長男君はさっさと終点の大口広場へ。 


  ↓↓酒匂川CRも桜が見ごろです。
DSC_0020.jpg

道中写真を撮りながらですから、結局差が20分付きました。あっという間の酒匂川CRでそこから山北駅に直行。 現地に付いたのが11時ちょい過ぎです。


  ↓↓山北駅は桜が満開!!
DSC_0079.jpg

確かまぁさんは11時の電車を写真に撮ってるとブログに書いていたので、鉄男たちが群がっている線路をまたいでいる橋の近くで捜索・・・・・第1の橋には居ない。

続いて第2の橋、ここもいない。と進みましたが結局いないと思ったら最後の橋が奥にあるのが見えそこまでとりあえず行ってみると、数いる鉄男の中で唯一ヘルメットをかぶったカメラマンがいました・・・もしかして・・・と近寄ると遠くからこちらに会釈してくれ確信!!まぁさんでした。 いろいろ話そうとしたけど、話と途中で遮られ、今からあさぎりが来るから!写真撮らなきゃと言われしばし会話中断。私も誘われパチリ! でも何が良いのか分かりません??(ごめんねまぁさん)


  ↓↓電車の写真はこれで良いのまぁさん?
DSC_0044.jpg
無事電車の写真を撮れたので、今度は人間と自転車の記念写真をパチリ!! 

  ↓↓まぁさんはじめまして!!
DSC_0041.jpg



 ↓↓まぁさんの愛車アンカー

DSC_0040.jpg


まぁさんの話だとデビット伊東はまだこの先の一休食堂にいるそうで、これから此処山北駅に来るそうです。

じゃちょっと私たち親子はお祭りを見物してますね!と一回解散しまして、ヨサコイ踊りなどを見物してました。 小さな子が一生懸命踊っていてとてもかわいく、しかし迫力のあるダンスでした。


  ↓↓大迫力
のダンスDSC_0066.jpg

出店で焼きそばなんぞ食べていていたら、まぁさん再登場! デビット発見!だそうです。

裏の駐車場にいるから、見に行こう!と誘われ行ってみると居ました!!初デビット伊東です。

私にしてみれば、デビット伊東もまぁさんもMOWさん・うささんもみんな一緒で大興奮の良い日です。


  ↓↓やっぱり芸能人は生で見ると興奮します。

DSC_0092.jpg

そこからロケが始まり人が群がって来ましたが皆コンデジ片手にパチパチと写真を撮っているんですが、一人だけデジイチでズーム撮影をしている自転車乗り・・・

私のこの状況を冷静に判断すると、都会で芸能人を追いかけ回すおパパラッチと同じ格好の様な気がします。一人だけ変です!! ほれはデビット伊東もそう思ったのか、私にはとても愛想が悪いような気がしてました。こちらもそんな空気が漂ってる中率先して近寄って写真を撮る勇気が無くなり遠目からの撮影となりましたが、まぁさんは一味違います!!どんどん前に進んでかなり近寄って撮影してたように見えました。

  ↓↓まぁさん楽しそう!!
DSC_0085.jpg
今回はJACKSさんからの宿題でフレームインが目的ですから、色々策を練ってポジションチェンジでここならどうだ?と立ち撮影を見守りました。自宅で確認しましたが見事成功!! JACKSさんの宿題を達成出来ました。

  ↓↓テレビ出演!!
1.jpg





 

  ↓↓まぁさんフレームイン!!
2.jpg

しばし御歓談して、まぁさんとは大口広場でばいばい。長男君はまぁさんのキャラがお気に入りみたいでしたよ!!

酒匂川CRに復帰 途中 開成町の河川敷グラウンド前で写真を撮ってたら、MOWさん御夫婦と再会。 


  ↓↓また会えましたね!!
DSC_0107.jpg


まぁさんと会えたのかな?と思ったら、会えてないとのことだったので、私のカメラで御対面!! 映画のお話の様にすれ違いの関係ですね!?

またまたそこでMOWさん・うささんと楽しいひと時。なんか優しい先輩って感じのお二人でした。長男君が惚れちゃう訳が分かります。

またまたそこでお二人とはお別れし我が親子は小田原の長興山の枝垂桜見物に向かいました。まだまだ今日は終わらないのでした。長男君もなんとか走っていますがかなり弱ってきた様子。

小田原まではゆるい下りなので、あわてず走り、先ずはレロアでカレーパン!!。

レロア到着・・・でもカレーパンは売り切れ。前回緊張のあまりむやみに大人買いしましたが長男君がいたので心を落ち着かせ買い物が出来ました。 結局チョコクロワッサン?とレーズン入りのデニッシュを購入 これが美味かったですね!!

  ↓↓西海小路の桜のトンネル
DSC_0170.jpg


エネルギー充填し西海小路の桜のトンネルを抜けて、小田原漁港から1号線に向かいスズヒロ蒲鉾の辺りから脇に入って長興山に入ります。 ここは土日は自転車での進入もダメで徒歩オンリーなのですが、午後4時以降は大丈夫なようで そのまま自転車で坂を登りますが、途中で長男君の脚が売り切れの為??泣く泣く下車して手押しで上がりました(内心ほっとしたのは・・)

かなりの激坂ですね。こんなところを自転車で登っても楽しくなさそう〜

坂を登り切ると見えてきました枝垂桜!! 立派ですね!いままでこんな桜があるって知らなかったです。 

  ↓↓長興山のしだれ桜
DSC_0144.jpg


ここはMIRAIさんのブログで教えていただきました。 ありがとうございましたMIRAIさん!!

私たちが手押しで上がってしばらくしたらローディー2人が鬼の形相で登って来ました。

かなり周りのおばちゃんたちに応援されながらの激坂攻略でしたがお見事でした!!

私たちもこの激坂を足付きなしで攻略したのと勘違いしてましたがそのままそう思わせておきました・・・・・・・

ここでもポタ飯で御手洗団子食べましたが、これは美味しいですね! ひとくし100円でしたが大満足の一品でした。

  ↓↓この団子はまじで美味かった!!
DSC_0165.jpg

その後今晩は地元の自治会の寄り合いがあるためそこからはダッシュで御帰還でした。

今日一日とっても楽しい一日で自宅に帰ってサイコンチェックでジャスト100km!!

長男君初めてのロングライドとなり、本人にも自信になったのでは?と思います。

また行こうねぇ〜!!



  ↓↓長男君今日も良く頑張った!!
DSC_0098.jpg

本当ならブログを小刻みに分けて一週間もたせたいのですが、恐らくまぁさん・MOWさん・うささん みんな一回のブログ掲載で終わらせるでしょうから、私も今回は一回で掲載しました。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(38) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

ゆるポタ

桜が咲き乱れあちこち花見ポタのブログを多くにかけるようになりましたが、我が家には3人の息子がおりまして、春休み中であります。がそれも先日の日曜日までの話ですが。

春休みとは非常に短いのであっという間に終わってしまいます。奥さんの仕事の絡みもありなかなか家族で出かけることもかなわず、ずるずる来てしまいましたが先日の日曜日春休み最後の日に亀石峠のサイクルスポーツセンターに行こうと決まっておりました。

  ↓↓単線の江の電がすれ違う駅の一つ稲村ケ崎
変換 〜 DSC_0091.jpg

朝起きて8時ごろ家を出ていけばいいかな?と思っておりましたので、たっぷり睡眠してあさ起きましたら奥さんが天気予報を見ながら、今日は山間部は微妙みたいだよ?とのこと・・・ 行くだけ行って雨じゃしょうがないから中止にしない?と意見がでまして、家族アンケートしましたらそれでも行きたいが1票 中止が4票でした。

結果中止が決定し、突如行き場を失った家族は奥さんは明日次男の入学式なのでその準備をするといい独り行動開始、残された男どもは結局みんなまったりしていたいと良いておりました。 長男君は家族イベントが無くなれば早速友達とアポをとって出掛けていきました。 そうですアンケートでそれでも行きたいの1票は私でした。

  ↓↓道路では赤信号で江の電も自動車も停止です
変換 〜 DSC_0065.jpg
それじゃ一日フリーなの?かと思えば、そうでもなく奥さんが午前中にテレビのHDレコーダーを買いに行くから同行してお店の人との交渉をする仕事を授かりました。我が家のAV事情はブラウン管テレビとVHS 当然アナログ放送で毎日楽しく過ごしていましたが、奥さんの実家のお父さんが見るに見かねてスポンサーになるからテレビ類と買いそろえなさい!と言ってくださり家電屋さんに行く事となった訳です。 もともとプレーステーション3とハンディカムHDがある以上リンク機能をフルに使うためにはSONY限定ですので、ブラビアで統一しました。一気にウン十万円の買い物ですが、お金を使うのは気持ちが良いですね。


  ↓↓スローシャッターの練習です
変換 〜 DSC_0072.jpg

 

はれて今日はフリーになった訳ですが、突然湧いてきたフリーですし、決して気温も高くなく少しひんやり気味の様気です。寒い日用の自転車の服装は1種類しかありませんが、いつもの週末は土日ライドの時はジャケットなどは洗濯せずに2日間使いまわしてから洗濯しています。しかし今回は前日の山北ライドのあと次の日はサイクルスポーツセンターモードに入っていましたので迷わずジャケットなどは洗濯してしまってました。つまりは真剣に自転車に乗る恰好が出来ないのです。ジーパンとウインドブレーカーでちょっと散歩程度の格好にならざるおえません。

  ↓↓極楽寺トンネル 子供のころダッシュで走って渡った事が・・・・
変換 〜 DSC_0096.jpg

そんな恰好で何処に行けばいいのだろうか?? で思いついたのが鎌倉です。

平塚から鎌倉までは距離で25kmほどで道はかなりフラットですし国道を外して海岸線のサイクリングロードか国道の歩道をのんびり走る分にはこの恰好で充分かな?とおもい出発です。

日曜日の海岸線はいつもですと大渋滞なのでしょうがその日はそうでもなかったですかね? しかし自転車は多かったですね。 最近心に余裕が生まれてきたのか以前でしたらバリバリのローディーの人たちの横でクロスバイクである引け目からか少し遠慮がちに走っていましたが、車道を物凄く速く走るローディーと歩道を遠慮しながら走る私が信号待ちで先頭に並んでも、まったくおどおどしていない自分がいました。こっちはどう見てもクロスバイクは買ったけど後の小物は全く買ってません的な格好でしたが、のんびりユルポタがとても心地よくビュンビュン追い越していく車や自転車を横目に街並みの再発見が目的の小旅行です。


  ↓↓馬入の花畑は年を通して花が咲きます。
DSC_0028.jpg

海岸のサイクリングロードは砂の堆積が多くありちょっと走りにくかったので134号の歩道をAVE10km/h以下で走りました。 このスピードで数時間走るの間気持ちが良いですね。 時間がゆっくり流れる感じがたまりません。気が付くと鼻唄交じりで走ってました。

行がけのいつも相模川の河川敷コースを走りますとやっぱりここもさくらが満開でした。 気温低めですが、お花見家族もいて、その横で少年野球も一生懸命やってました。


  ↓↓枝が低く張り出しているので花をよけて走るようです。
DSC_0004.jpg

平塚アリーナ横ではいつものお花畑で菜の花やチューリップなども咲きいい感じで人々の目を休めせてくれます。

隣のグラウンドでは湘南ベルマーレが大宮アルディージャと練習試合?を行なってましたね。サポーターが結構いました。何とか今年以降もJ1に残ってもらいたいものです。明らかにJ2の時よりは人が多いような気がします。

  ↓↓オーレ!オーレ!ベルマーレ!!
変換 〜 DSC_0050.jpg

そこからさらに南下しまして先日開通した新しい橋に向かいます。湘南大橋は現況片側1車線の交互通行の橋でしたが、更にもう一本橋をかけて134号線の4車線化の一環として建設されました。3月の開通式に際して湘南王橋を歩こう!会が行われましたが残念ながら行けませんでしたので、開通後に独りで湘南大橋を渡って来ました。

この橋は神奈川県がネーミングライツパートナー(命名権者)の募集をしトラスコ中山と言う会社が5年間で1312.5万円で落札したそうです。物凄い金額ですが橋の名前が今後5年間“トラスコ湘南大橋”となる訳です。現地に行って橋歴版?を見に行ったのですがその横で簡単なプラスチックの板でトラスコ中山湘南大橋と書いたものがくくり付けてありましたが、まさかこれで1300万円なのでしょうか??


  ↓↓まさかこれで1300万円でしょうか??
変換 〜 DSC_0052.jpg


海岸線はゆっくり歩道を走りながらボケ〜と走っていたら江ノ島まで直ぐに来ちゃいましたね。腰越-江の島間の路面電車区間の江の電をパチリ! 七里ガ浜-稲村ケ崎の区間でスローシャッターの練習でパチリ! 稲村ケ崎に駅裏からホームをパチリ! 極楽寺の駅でパチリ! 極楽寺トンネルでパチリ! と今日は江の電をいっぱい撮りました。


  ↓↓何かとドラマに使われる極楽寺駅
変換 〜 DSC_0093.jpg


ほのまま長谷まで来ましたが、ここから観光客の数と自動車の数がぐっと増えて突然雑踏の中に放り込まれたようで、また夕方から雨模様の天気予報でしたので、ここでゆるポタ終了し家路に戻ります。帰りは行きほどゆっくりではない物の、スニーカーとフラットペダルですので、ま〜そこそこのペースで御帰還です。 一応サイコンチェックしましたがAVE15km/hでした。 疲れもなく良い休みでしたね。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(25) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

鎌倉山さくら並木

あいにくの天気で満開だった桜も散り始め今週末はかなり寂しくなっているかもしれませんね。

足元には桜の花びらが地面を覆うようになってきてとても綺麗なピンクの絨毯を作っていましたが雨に濡れた花びらはいざ掃除をしようとすると厄介な事になってしまいます。

      ↓↓鎌倉夫婦池公園の大島桜
DSC_0065.jpg


先日の鎌倉ゆるポタのとき長谷まで来て平塚に引き返したわけですが、鎌倉にも桜の名所がいくつかありますがその中でも鎌倉山の桜のトンネルは例年見ごたえのあるものでした。

長谷からすんなり海岸線である国道134号線に出て帰ればいいのでしょうが、ゆるポタの都合上なるべく交通量の少ない道路を選定してのライドをしたわけですので、ここは一先ず内陸側を抜けて帰ろうと思いまして、長谷観音・大仏を抜けて大仏トンネルから笛田に向いました。

たぶん今週で桜の見ごろがピークだろうと考えてもいましたし、ここまできて鎌倉山の桜を見ないのも残念なのでちょこっとだけヒルクライム?もどきで山を駆け上がります。


 ↓↓常盤口にある ちんや食堂
DSC_0002.jpg

 

本来であれば常盤口の信号を左折して鎌倉山に登るのが桜並木を眺める最適ルートではありますが、あそこの道はバス通りでもありますし、桜見物の車が多く往来しているでしょうからかなり危ないでしょう。

ましてその坂の序盤は坂の勾配もきつく(私にとってはですけれど・・・)道もうねっているので道路の左端を走ろうとすると、左カーブで物凄く辛い所が一箇所ありますのでその部分だけショートカットして道がある程度なだらかになるまでは安全なルートで行くことにして常盤口の一つ手前の八雲神社前を左に入り琵琶園(びわえん)団地をぬけていきます。

ここも鎌倉山に抜ける裏道になっていますが団地の中は1本道ではないので空いている道を走れば安全に鎌倉山の頂上付近まで行くことが出来ます。

    

 ↓↓空手道場の看板のある交差点 此処まで来れば安心して走れます。
変換 〜 DSC_0014.jpg


程なく団地を抜けて頂上付近まで来ると、常盤口交差点にある“ちんや食堂”のオヤジがやっている空手道場の看板があるところに出てこられます。

ここまで上ってしまえばそんなにキツイ坂は無いので私のようなゆるゆるのクロスバイクでもそこそこ安心して走ることが出来ます。たぶんローディーは常盤口からバスをあおって走るんだろうなぁ〜?

桜並木の坂を登りきると鎌倉山若松のバス停がありそこからは下りか緩い上りで楽しい道が続きます。

   
  ↓↓鎌倉山ボンジュール
変換 〜 DSC_0097.jpg


最初の坂を下るとすぐ左に見えるのが鎌倉山ボンジュールです。ここのパンは湘南ではいち早く有名になったパン屋さんの一つですね。むかし明石屋さんまが出ていた男女七人〜の後に2匹目のドジョウをねらったTBSドラマで“海岸物語”ってドラマがありましてそのドラマの舞台になったのがここ鎌倉山ボンジュールです。確か・・・奥田瑛二、渡辺裕之、島田紳助、賀来千香子、麻生祐未、山口美江が出演していましたね。良くロケを覗きに行ったものです。山下達郎のGET BACK IN LOVEが主題歌で車の免許をとったばかりの私はとくカーステで聴いた記憶があります。ドラマの内容は全く覚えていませんが・・・

ボンジュールのパンを買ってお店の前のベンチで食べてしばし休憩。休日と桜もあいまって入れ替わり立ち代りお客さんが来ていました。

    
 ↓↓ボンジュールの前の桜も気のせいか?元気がありません。
変換 〜 DSC_0099.jpg


鎌倉山の桜並木は今年はと言うより年々元気が無くなっている様な気がします。花付が良くないですね。

交番の先を左に入り棟方志功美術館の方へまがり桜の木を見物。 此方の方が花付いいですね!


  ↓↓棟方志功美術館

変換 〜 DSC_0107.jpg


メイン通りはバスなどが枝を折ったりして其処から菌が入り込み枝が壊死したり天狗巣病などでかなり元気が無くなっている木が多いですがわき道の桜はそれに比べれば比較的まだ元気です。樹齢も50年近くたっています。ソメイヨシノの耐用年数が過ぎた老木ばかりが鎌倉山にはありますのでそろそろ桜並木が消滅する時期かもしれません。 すでに枯れて木がなくなった場所も幾つかありますがそのままになっています。


  ↓↓みのもんた邸
変換 〜 DSC_0110.jpg

 

鎌倉山ロータリには抜けて行かないで途中を脇にそれるとそこにあるのが、“みのもんた”の新しいお家です。この家は3年ぐらい工事していました。いったい3年もかかる工事が必要な住宅とはどんな構造になっているのでしょうか??ここからは相模湾が一望でき、最高のロケーションだと思います。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(21) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

何処に行こうかな?

今週の土曜日は仕事をしております。毎週土日をお休みしてそうではありますが、ちゃんと仕事をする時はしています。ですから自転車に乗れるのが日曜日だけなので何処に行こうか色々夢が膨らんできます。
今日は日曜日に行くであろうポタリングを何処にしようか考え中のお話をさせてください。

出来れば150kmぐらいの距離が欲しいところですが、一つ目の候補は久里浜からフェリーで千葉に渡って館山のフラワーラインを走るコースを検討していますが、フラワーラインの菜の花はもうすでに刈り払われているようで、いったところであんまり見ごたえはしないのかも知れませんね。

ただ、他にも見るところはありますので、要検討です。この場合は久里浜までは自動車で輪行し、そこからフェリーに乗り千葉を満喫してもいいでしょうし、久里浜までも自走するパターンがありますが、どっちにしようか?




   ↓↓フェリーで千葉まで遠征
Map1.GIF


あとは三浦方面を1周するコースですかね。前回は膝痛で三崎・城ヶ島を目の前にしてあえなく断念し自宅に帰ったので、三崎マグロメシを食べられませんでしたからそのリベンジもいいですね!?



   ↓↓三崎でマグロをお腹いっぱいライド

Map2.GIF

もう一つは輪行して多摩湖まで行ってそこから多摩サイの下りを楽しむのもいいなぁ〜と考えております。ゴールは羽田空港で飛行機見物。





   ↓↓電車でGO! 多摩川サイクリング

Map3.GIF

あと伊豆方面に繰り出し伊豆半島を周遊するのも楽しそうですが、車が怖いので・・・コースを考えないと酷い目にあうかも知れませんね。




   ↓↓亀石サイクルスポーツセンター自走で!?

Map4.GIF

後は箱根越えコースですが、Siruさんが検討中の金時隋道を通るコースもいいですね。 ただ最近の天候でこのあたりの冷え込みが分からないのでこのコースはもうチョイ後かな?と考えております。



   ↓↓足柄峠から金時隋道へ

Map5.GIF

今に時期は気温の変化が大きいと脱ぎ着するものが増えても荷物になって嫌なので、なるべく気温が一定のコースのほうがいいように考えております。  さてさて何処を走ろうか・・・・

しかし三浦半島一周以外はみんな私の足ではきつそうだな・・・・・・

posted by KIKU at 05:00 | Comment(22) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

南房総ポタ

昨日一昨日とコメント頂いたにも関わらず返事が出来ていません!後日ゆっくり読み返して返事書きますのでご容赦をm(_ _)m

 

  ↓↓乗船待ち 一番乗り
DSC_0001.jpg

さぁ待ちに待った日曜日です。 天気予報では日中は晴れor曇りで夜から雨って事で問題なし!!

宣言通り千葉ポタです。 金谷からの走行となりますので全行程150kmライドとなり人によってはそりゃポタって言わないよ!!と御叱りを受けそうですが、私は世間のローディーさん達と違いかなりのん気に走りますので、自分的にはポタなんです。写真も撮っちゃうしね。

今週末は自転車に乗ったのがこの一回なので、これしかネタがありません。よって今回もかなり小出しにして1週間もたせようと企んでいます。

 



  ↓↓ さー! いよいよ乗船です。
DSC_0003.jpg

計画では久里浜港を始発の便が出るのが620ですのでそいつに乗れば金谷を700に出発できます。神奈川県辺りで150km走るときは出発が500位ですから自分のペースではすでに2時間遅刻の状態でスタートしなければなりませんが仕方がありません。

心配性な私ですので久里浜着を600に設定し自宅を400に出発することにして目覚ましセットで御就寝。

私のブログはコメントが入ると携帯にメールで知らせてくれるように設定してありますのが寝ているとメールが着信したようです。と確認していたらakiさんからのコメントだったんですが、時間がすでに414でした・・・・・大寝坊です。やっちゃいました



  ↓↓フェリーのデッキの照明 夜は綺麗だろうなぁ〜
DSC_0005.jpg

それからダッシュで着替え エスケープを車に突っ込んで速攻出発です。日曜日の朝のせいか車がほとんどいなかったので順調にスピード違反が出来ました・・・・

来てみれば定刻の600に久里浜に到着でした。 私はやれば出来る子ですから!!

往復分のチケットを購入して早速入船します。snipersumさんのブログでも紹介されていましたがフェリーでは自転車の固定方法をどうすんのかな?と少し疑問に思っていましたが、案ずるより産むがやすしですね。係の船員さんが慣れた手つきでチョチョイのチョイで固定終了。




  ↓↓ちゃんとフレームカバーしてくれます。
DSC_0012.jpg


デッキの上に上がりますと先頭で入船していましたから、客室にも一番乗り!だ〜れもいません。





  ↓↓誰もいません!!

DSC_0004.jpg

ちょっと気味が悪くて椅子に座りにいけませんでしたが、ゴルフ大好きおじさんがどやどや言いながらテレビも前に陣取ってマスターズゴルフの中継にチャンネルを合していました。私もゴルフは嫌いじゃないので一緒に中継を見させていただきました。

  ↓↓デジイチ用のサドルバックとヘルメット収納可能なバックパック

DSC_0007.jpg

フィル・ミケルソンが1314番で連続イーグルをだし船内が異様に盛り上がる中出航しました。



  ↓↓久里浜港バイバイ!  まさかまーぼうさんが居るとは・・・
DSC_0008.jpg


おじさん達もこれから自分がするゴルフの前にあんな素晴らしいプレーを見ちゃうとイメージが膨らみ過ぎてきっと駄目でしょうね!?

そういえば自転車で入船した人は他には誰もいませんでした?? 皆さんどうしてるのかな?マスターズゴルフを見ながらブログチェックしてコメントの承認だけして、金谷入港700です。 サイコンをリセットし自転車に装着。いよいよ初の千葉ポタが始まります。


  ↓↓さー着きました!!金谷港と鋸山
DSC_0011.jpg


それじゃまた明日。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(30) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

南房総ポタ2

いよいよ千葉上陸です。今回のコースはルートラボを使い事前に検討して貧脚の私が楽に周回できるようにと考えました。体力のある前半戦に登りを頑張って帰り道はなるべくフラットなコースになるように南房総を時計回りで攻める事にしました。



  ↓↓今回のルートです

今回のポタでは何カ所か行ってみたい場所がありまして、そこを結ぶルートになっております。 

最初が安房勝山の浮島です。この浮島は、勝山漁港の目の前にある周囲約780mの無人島です。日本最後の原始の島といわれ原生林で覆われていてまるで海に浮いているように見える事から浮島と言われているそうです。

  ↓↓道路はまだ濡れてました。
DSC_0019.jpg


この浮島を見物するため金谷から南下しました。しかし道路がびしょ濡れです。どうやら昨夜は雨が降っていて今朝がたまで残っていたようです。おかげで車輪がぬれた路面の水を跳ね上げ背中が汚れるな〜と思いきや、新しいサドルバックが泥はね効果もありまして、全く背中は汚れませんでした。思わぬ副次的効果ですね!!


  ↓↓完全に泥除けになってます
DSC_0015.jpg


勝浦の漁港から臨む浮島は綺麗ではありますが、まぁこんなもんか?!と左程感動しませんでした。島を望むように港の前には小高い山がありまして、そこからの眺めは良さそうだったのですが地元のおばさんに聞いたら、山には徒歩でしか上がれないよ!と言われたので行くのを辞めました。

西に夕日が沈む時のロケーションは良いだろうなぁと思い帰りにもう一回来よう!と考えそそくさと移動です。


  ↓↓白い菜の花
DSC_0030.jpg


次の目標地点が佐久間ダムです。この佐久間ダムには親水公園が併設してありダム周辺には1000本もの桜が植えてあり花見の観光客で大変賑わっているそうです。観光協会の開花情報でもまだ見ごろは続くと書いてありましたので花見に行きました。 またその少し上には「をくずれ水仙郷」といって大変水仙の綺麗に咲く場所もあるそうだしちょうどコース上なので行ってみる事にしました。

佐久間ダムに向かう途中、国道から枝道(県道184号線)に入るのですがここがとってものどかで良い道でした。


  ↓↓気分のいい県道でした。 だ〜れもいません
DSC_0024.jpg


日曜の早朝?ってこともあったのかもしれませんが全く車がきません。とても静かでいい道でした。聞こえるのはペダルを回す音とカエルの鳴き声、たまぁ〜にウグイスの声だけです。写真では音や匂いが残せないのが残念です。まぁ写真に匂いを残すとこの道は牛舎の匂いですがね・・・・

184号線から仕上げにもう一回枝道にそれて少し坂を上がればそこが佐久間ダムです。



  ↓↓佐久間ダム親水公園
DSC_0037.jpg


観光協会のサイトには完全にだまされた感がありまして、桜はやっぱり昨夜の雨でほぼ終了でしたが、ソメイヨシノの他に白の八重咲き桜がありましてそれがこれからの盛りですね。道路わきには水仙がものの見事に全部枯れていて気がつかないで通り過ぎるところでした。遅きに逸したかんがありますね・・・・・




  ↓↓風が吹くのを待って花吹雪を撮ってみました。
DSC_0043.jpg


ダムは一周出来ますので一応ぐるりと回りましたが結構桜の匂いがします。これは初体験です。物凄い桜餅の匂いです!! 桜がこんなに匂ったのを感じるのは個人的に初めてですが、どうなんでしょうか? 桜もち用の桜の種類ってあるんですか?? 花が残ってる桜からは何も匂いがしませんが 花が終わって葉っぱだけの桜から異常なほど匂ってきます。明らかに種類が違うようですが、花が散ってもこんなけ匂いがあれば楽しみに来てもいいですね。


  ↓↓八重咲き桜はこれからですね。
DSC_0056.jpg


そこからまたさらに坂を上がっていくと峠のトンネルがありますがそのわきに「をくずれ水仙郷」がありますが、案の定花は全くありませんでした。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(28) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

南房総ポタ3

をくずれ水仙郷をこえるとトンネルがあります。千葉はトンネルがとても多い県ですね。

後で調べてみたら全国第2位の数だそうです。多い訳ですね・・・


  ↓↓をくずれ水仙郷から長狭街道を目指します
DSC_0064.jpg

 

佐久間ダム・をくずれ水仙郷からは県道34号線の長狭街道(ながさかいどう)に入ります。この街道の峠が横根峠と言って日本百名峠にも選ばれている有名な峠だそうです。
そもそも千葉には有名な峠があまりないようですがそれは山の標高が低いせいもあるのでしょうが、もう一つは前記しましたがトンネルが多いからなのでしょう。 峠を越えずにトンネルにしてしまう事で千葉の道路は整備されているようですね。ちなみに全国第一は大分県だそうです。実際に横根峠を越えましたが何でこの峠が日本百名峠に選ばれたのか不思議です? なんか何処にでもある様な感じが否めません・・・・そこそこ綺麗ではありますがね。



  ↓↓横根峠
DSC_0067.jpg


峠を越えて次なる目標は大山千枚田です。 首都圏から一番近い棚田として有名だそうで、棚田自体は神奈川県の葉山にもありますが、規模が違います。大山千枚田に行くためには途中右に曲がらなければなりませんが、いまいち自信がありませんで、しばらく鴨川方面に進んでいましたらおばあさんが道路を掃き掃除していましたので、ちょっとお聞きしたところ、入口は2つあるそうで、ここより手前と先にあると言うんです。


  ↓↓横根峠を越えて鴨川市に入りました
DSC_0069.jpg


どっちかと言うと戻った方が近いとの話なのでそうしました。大山不動尊の看板があるからそこを曲がれ!と教えてもらったので言われた通りそこから脇に入って行きましたが、ここがことのほか激坂で凄かったです!! 正直足付き寸前でしたが何とか登り切りました。その時の写真を撮りたかったのですがその為にはまた引き返して坂を下らないといけないので辞めました。



  ↓↓棚田に向かう道中にある萱葺き屋根の民家

DSC_0080.jpg

矢印看板の指示に従っていくと折角登った山を無駄に下らされまた登りが待っていました。考えてみたら棚田は段々に斜面に出来ているのですから、標高の高い場所にあるに決まっていますよね?! えっちらほっちら坂を上がっていくとやっと着きました!!眼下に広がる棚田は見事でしたね!




  ↓↓やっと来ました大山千枚田
DSC_0110.jpg
田植え前の田んぼはおばあさんが2人で地拵えをしていました。
起伏が多く平坦な土地の少ない南房総の山間部では山の斜面を開墾し地形を巧みに造成して棚田が作られたそうで、この大山千枚田はその中でも最大の規模だそうです。起源は江戸時代以前のようでかなり古い棚田になるそうです。実際には千枚は無くて375枚だそうですがね。苗の植え付け時期はカメラ小僧が大挙してくるそうです。 当然今回は人もまばらですが、この方がのどかでいい感じですね。




  ↓↓作業してるおばあさん
DSC_0108.jpg


棚田を望む場所に“棚田倶楽部”と書いてある建物がありまして、そこが資料館と軽食が楽しめる場所になっていました。張り紙に“たんぽぽコーヒー300円”と書いてありましたので休憩がてら注文しました。




  ↓↓棚田倶楽部

DSC_0105.jpg

コーヒーは何がたんぽぽなのか最後まで意味不明でしたが、付け合わせのお菓子がゴマを練った物を角砂糖の様にしたお菓子??が結構いけていまして、たんぽぽコーヒー??と一緒に飲むとこれが美味しいこと!! また来て飲みたい一杯のコーヒーに昇格しました。





  ↓↓棚田を眺めながら頂く たんぽぽコーヒー 300円
DSC_0104.jpg


休憩も終わりまた長狭街道に戻る道をお店の人に聞きましたら進行方向まっすぐでOKだとか・・・・言われる通り ゆるやかな坂を下っていくと又トンネルがありましてそこの先にもまた棚田?らしき田園風景がつづきます。


  ↓↓畔に植えてあるパンジーが素敵でした。
DSC_0123.jpg


そのうち先ほどの長狭街道に出た訳ですが、よく考えてみたら この下ってきた道を登っていけばかなり楽勝で大山千枚田に行けた事が分かりました。 あのおばあちゃんの助言が裏目に出た訳ですね・・・



  ↓↓最初からここを曲がれば何の苦労もありませんでした・・・・

DSC_0124.jpg

まぁ気を取り直してここからは一気に鴨川を目指します!! 鴨川で美味しいお昼を食べる目標がありますので!
posted by KIKU at 05:00 | Comment(31) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

南房総ポタ4

先日お台場のど真ん中にアウトレットモールが出来ましたがそれまでのモールは全て大都市圏から自動車で1〜2時間かけないと行けない場所に出店していました。

これはモールを設置する為の広大な面積の土地が大都市圏中心部に無いのが一つ。

また時代家賃が安価に抑えられるのが大きな理由の一つですが、もう一つ最大の理由が、数時間自動車でわざわざ来ることによるお客さんの心理が買い物に来ると言うよりはちょっとした旅行気分になる為、財布の紐が緩む心理的効果があるからだそうです。 普段毎日、新聞の折り込み広告と睨めっこしている主婦が地元では考えられないような高額な品物を買っていくのはそのせいだそうです。

くだらないお菓子をただその地名が名前に着いているだけの理由で地元スーパーでは絶対に買わない金額で買っていくのは旅行に来た高揚感がなせる業でしょうね。


  ↓↓注意!!
DSC_0115.jpg

 

南房総ポタ、今回の目的には普段はまず行かないのですが、お店で食事をする!と決めていました。

アウトレットモールの主婦心理ではありませんが、船に乗って少し旅行気分を味わいたかったので奮発して高価な食事をするつもりでいました。

普段はポタ飯と言えばコンビニでパンをかじるのが当たり前の私ですが今回は事前に食べログをチェックしておきました。

食べログで鴨川・すしと検索すると先頭に出てくるのが今回の目標店の“冨美(ふみ)寿司”です

ここで地魚握り3000円を食べよう!と前日から決めておりました。

大山千枚田から鴨川駅周辺までは123kmですので30分ぐらいですぐ着きました。この時点での目標タイムが1100着でしたが実際には1130でした。

金谷港から鴨川までが予定通りではありますが4時間30分で移動距離が40kmですからかなりの、のんびりぶりでした。

  

 ↓↓回転すしの丸藤
DSC_0139.jpg

 

冨美寿司さんの具体的な場所は分かりませんので、先ずは鴨川の海岸に出て行きそこにいる地元住民のおじいさん連中がワイワイたむろっているベンチでリサーチ。 すぐに場所を教えてくれました。流石有名店!! 今回は道に迷うことなくお店に到着。お店の前では女性の方が掃き掃除をしておりましたがのれんは出ていません?? もう12時になろうかという時間なのに・・・・・

不安になって声をかけてみましたら、“今日は休みです”だって。orz

後で食べログをよく見てみればちゃんと定休日は日曜日と書いてありました。

相変わらずの詰めの甘い正確に呆れながらも、自己防衛本能か?こんな事もあろうか第二候補のお店は用意してありました。



  ↓↓サザエさん家の寿しセット
DSC_0129.jpg

 

それが地魚を使った回転寿司の丸藤さんです。ここは場所が比較的簡単なところにあるので迷わず自力でいけました。お昼時だし国道沿い(128号線)なので流石にほぼ満員状態でした。都会の1100円の回転すしとは違いいい値段していますが、ネタはその分新鮮で美味しそうです。またグルメウォーカーでクーポンを携帯に送信しておけば10offになります。 



  ↓↓回転すしの隣でソフトクリーム
DSC_0140.jpg
通常の回転すしコーナーがカウンター席とテーブル席とあり、そのほかにお座敷があります。 このお座敷は一人でも利用でき入店すると、どちらにするかを選べましたので、お座敷コーナーを今回はチョイスしました。 この場合メニューからあれこれ回転すし気分で注文しても構わないのですが、セットになっている皿盛(
1人前程度の量)の注文がベストのようです。





  ↓↓イチゴのソフトクリーム
DSC_0138.jpg


メニューはファミレスの様にそれぞれ写真が綺麗なメニューになっていますが、その中で目を引いたのが“サザエさん家の寿司セット”です。一人前ですが舟盛のお寿司はとても美味しそうでしたのでこれを注文しました。船盛の中身は、サザエさん・かつお君・タラちゃん・イクラちゃん・アナゴさんがいらっしゃいました。舟盛の舟自体がフネさんなのでしょうか?そして味噌汁の具がワカメちゃんでした。他のサザエさんファミリーはお留守のようで数合わせにサーモンやタマゴなどがのっていましたがなかなか美味しい家族でした。




 ↓↓鴨川のビーチラインの遊歩道

DSC_0126.jpg

 

お店を出ると隣にはまた別のお土産屋さん兼喫茶みたいなお店がありまして。そこのイチゴのソフトクリームで糖分補給。いい感じでイチゴの味がするとっても美味しいソフトクリームですが、食感はソフトクリームよりはシャーベットっぽい舌触りですね。これお奨めかも?



  ↓↓午後からは抜けるような青空でした
DSC_0146.jpg

 

この時点で予定では1200のはずでしたが、じわりじわり遅れて1300でした。目標では1700ぐらいに金谷港に戻りたかったので、ここから90kmを4時間で走ればOKです。 AV22.5km/hならば理屈の上では行けますので、エンジン全開で後半戦のライドが始まりました。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(30) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

南房総ポタ5

AV22.5kmで4時間 90kmこの数字はいくら貧脚の私でもフラットなコース設定をした後半戦のライドでは不可能ではないと自信満々で走りだしました。

順調に走りだしていくと房総南岸は写真に撮りたい風景が続きます・・・・・・

しかし立ち止っていては自分に課した1700に港に付く予定が崩れますここは忍の一字でペダルを回します。 サイコンの表示は順調に2530km/hで走っています。



  ↓↓鴨川松島

DSC_0153.jpg
このペースで今後も走れれば少しくらいは停車しても大丈夫??と思い始めやっぱり停車して撮影開始してしまいました。 またブログ的にも昼に食事をしてから後は何にもなしではあまりにも尻切れトンボで格好が悪くなりますのでね。最初に目に飛び込んできたのは鴨川松島です。国道128号線を走っていると何となく通りすぎてしまったのでしょうが1本脇の県道
247号線で走っていましたので、その絶景に見とれてしまいました。



 ↓↓ローズマリー公園の風車
DSC_0194.jpg

そこからしばらく走るとすぐにあるのが太海フラワー磯釣りセンターですね。

折角フラワーラインを走りに来たのだからお花の写真を撮りたかったのですが、時間がありません。次回来る時のお楽しみにしてそのまま通過ですが、道路からでも眺めの良さがうかがえます。鴨川市南房総国定公園内にあるこの施設は温室もあり年中花が楽しめるそうです。


  ↓↓ミツバチも美味しそうに蜜を集めてます
DSC_0183.jpg
そこから先で国道128号線と合流します。外房黒潮ラインと呼ばれるこの海岸線をひたすら南西か南に向かって道なりに走りますがこの辺りから暖かい南風の影響で強い向かい風になって来ました。私の脚では頑張っても
25km/hでちょっと坂道になれば15km/hぐらいにすぐ落ちてしまいますが何とか頑張って漕ぎました。




  ↓↓花一面の公園
DSC_0178.jpg
和田町の辺りから分岐して県道
297号線に入ります。ここからが房総フラワーラインになりますが、やっぱり沿道には菜の花も無くなっていて何もありません殺風景な道ですが、強い南風を砂防林の松林が風を防いでくれていたので快適に走れました。
走って直ぐに右手にローズマリー公園と看板があり立ち寄りましやが比較的新しい施設でした。園内は無料で入場できますヨーロッパの田舎?風車があるからオランダがモチーフなのでしょうか?ぶらっと立ち寄ってみましたが結構楽しそうな場所ですね。 有料の施設もあるので只っぽいところだけぷらぷら歩きましたが、こういったお花の施設がフラワーラインには色々あるので植物園巡りも楽しいかもしれません。 ここにはレンタル自転車もあるので車で家族と来てここから自転車で散歩でもOKかもしれませんね。






  ↓↓ローズマリー公園
DSC_0172.jpg


あとはほとんど風との戦いです。道中やはり色々な温室を併設した道の駅ちくら潮風大国や白浜フラワーパーク・南房総パラダイス・館山ファミリーパークと抜けてやっとの思いで房総半島の最西端 洲崎まで来ました。ここまでは延々向かい風の中走りましたがここからは気持ち追い風にかわし突如ペースアップしました。フラワーラインの様な平坦な道ではありませんが多少のアップダウンよりも追い風パワーの方が勝ってますね。


  ↓↓良い夕日が綺麗でした。
DSC_0230.jpg


行きに寄った浮島に到着したのが結局1730でしたが朝決めた夕日の浮島を撮影出来ましたので遅れたのもラッキーでしたね。もう少し早く来ていたら綺麗な夕日の写真は撮れなかったと思います。金谷港に付いた時にちょうど船に乗船が始まろうとしていましたので滑り込み乗船できました。



  ↓↓夜の船上は神秘的です
DSC_0258.jpg


船上で完全に日没し久里浜に付いた時は夜でしたね。1000円で駐車した車に自転車をそのまま積んで南房総ポタもこれで終了しました。

帰りの90kmはほとんど走っているだけでつまらなかったですね。今度はやっぱりもう少し余裕をもってゆっくり走れるコースを選定しようかなぁ〜

posted by KIKU at 05:00 | Comment(36) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

ゆるゆるポタ

先日の日曜日は下の子2人とお留守番でした。

奥さんは仕事でお出かけ、長男君は模擬試験、よって男3人で仲良くしておりましたが、ちょこっとサイクリングに出かけました。

まだ下の2人小さいので100kmライドとはいきませんのでご近所ポタです。 


      ↓↓つまんなそうな2人
DSC_0051.jpg


何の目的もなくたださ迷ってきました。ただ子供たちをサイクリングに誘い出すためには何か餌が必要なので、ちょっと離れたコメダ個珈琲に行くと言う大義名分でお出かけしました。

本当に目的が無かったのであちこちふらふら走っていましたが駄目なもんですね、すぐに飽きちゃって写真も数枚?撮ってみましたが、とにかく子供たちが早くコメダ珈琲に行こうと煩いので仕方なく現地に向かってしまいました。



    ↓↓背の高い菜の花だ!
DSC_0037.jpg

 

途中で菜の花がとても綺麗な場所があったのでそこで撮影かをしましたが、それぐらいでしたね。 なにしろ花より団子ですから・・・・

コメダ珈琲では子供たちは次男がトーストサンドで三男が普通のトーストを頼んでいましたが、私のお見当てはシロノワールです。これが食べたくて子供たちをコメダ珈琲にワザワザ誘ったのですから。


   ↓↓私はこれに目が無い!!
変換 〜 DSC_0075.jpg

 

着いた時間がブランチの時間だったのでこれで朝昼兼用で済ませちゃいました。後で奥さんから必要経費で請求しましたが、見事に却下されました・・・・orz

天気は良かったのですが、何だか気温は低かったような気がします。一生懸命走っていたらきっと何を着ていけば悩むだろうなぁと思いましたね。 あとで色々な方のブログを見ていたらやっぱり寒かった見たいな記事が多かったように思います。こちらは超が付くほどのゆるポタだったので、左程気にもせず走っていましたが日蔭はそれども寒かったですね。



   ↓↓良いボケ写真が撮れました。
DSC_0045.jpg

 

帰り道は相模川の河川敷ロードを通って帰りましたが、銀河大橋の築堤工事もかなり進み今まで厚木側と平塚側が銀河大橋で分断されていましたがそろそろ開通しそうでした。

この道が開通すると国道1号線から戸沢橋までは堤防の上を走れるサイクリングロードが接続されますのでずいぶん楽しくなるでしょう。といっても10km程度のCRですが、自宅から目と鼻の先にあるのでこれもよしですね。欲を言えば荒サイなどの様にず〜っとCRが相模川上流まで続いてくれると良いのですが・・・ 国土交通省の方がこのブログを見てくれていると良いのですがね?!境川CRと結んでCR環状線なんて事も楽しそうだ!!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(28) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

ゆるポタin平塚

またゆるポタして来ました。 今回は家から歩いていけるぐらいの所にあえて自転車で散歩です。

平塚の駅より北側のあたりをぽたぽたして見ました。




  ↓↓SLがあるなんて知りませんでした。
変換 〜 DSC_0007.jpg


そんな走りですからサイコンも付けずに出かけましたのでどれだけゆっくりしたかはデータにはありませんが、晴れた日の午後を3時間ほどかけて多分10kmも走ってないのでは?程度です。

私は結婚してからここ平塚市に生活の拠点を移しました。かれこれ15年ですか?それまでは地元鎌倉で子供の頃から生活をしていましたので平塚のことは全く知りませんでした。

結婚後も当然仕事があるわけで、日中は平塚を留守にして職場での時間が殆どですので、平塚の町はよく知らないのが本音です。


 ↓↓平塚八幡宮の本殿
DSC_0062.jpg


平塚にも八幡宮がありますが境内に入ったことがありませんので平塚に生活の拠点を移してから初めて入ってみました。この八幡宮は創建西暦360年だそうですから1650年もたっているのですね!


  ↓↓神様願いいたします!!

DSC_0058.jpg


国道1号線沿いにあるこの神社はやはり神社独特の鎮守の森に囲まれているためか、境内に入るととても静かです。鎌倉の八幡宮のような派手さはありませんが、静かなだけに何か落ち着き払った境内がとても感じいいです。



  ↓↓鎮守の森は静かです
DSC_0035.jpg


道行く人の中には歩道から神社を通り過ぎる時にお辞儀をしてから通り過ぎる方がいて少しビックリしました。





  ↓↓平塚に持った自転車専用レーン
DSC_0041.jpg


八幡様の前の歩道が自転車と歩行者に分かれていたのには驚きました。この平塚も自転車にやさしい町のひとつだったのですね!まだ八幡様周辺だけなのでしょうが、行政の考えている方向がこちらを向いてくれていると思うと嬉しく思います。




  ↓↓八幡山の洋館
DSC_0039.jpg


この自転車専用レーンを道なりに進むと八幡様の隣にあるのが八幡山の洋館(旧横浜ゴム平塚製造所記念館)です国の登録有形文化財にも登録され1955年の神奈川国体の時には昭和天皇がご休憩をされたとのことです。

そのすぐ裏手にあるのが図書館や博物館に美術館などがある一帯です。他には青少年会館・警察署、合同庁舎も付随しています。

  ↓↓アートな壁です。
DSC_0027.jpg


ここもこれだけの行政サービス機関が集中している割にはかなり静かな所という印象が私にはあります。すぐ横の富士チタン工業の塀には平塚の中学校の美術部が書いた作品が描かれています。なんとなくアートな塀です。
ここに併設している公園にはSLが展示してありました。 全然知らなかったです!!




  ↓↓総合公園の広場はサッカーやキャッチボールする親子でいっぱいです

DSC_0070.jpg

また其処から少しだけ歩けば総合公園行けます。ここは子供が小さい頃からよく来ていました。プロ野球の公式戦が行われる野球場・Jリーグ湘南ベルマーレの本拠地の競技場・温水プール・正副体育館・テニスコート・武道場などのスポーツ施設が点在しその間に公園等の緑地や広場・池などが配置されています。 


  ↓↓メインの公園は子供でイモ洗い状態
DSC_0073.jpg


子供が思いっきり遊べる公園が3箇所、広場が2箇所。他にも和風庭園やアスレチックに小さな動物園もあります。この動物園はメインの公園の前に会って子供がポニーに乗れますのでとても人気の動物園です。駐車場は無料なので休日ともなると近隣の他の市町村からも多くの子供連れが遊びに来ます。

DSC_0075.jpg

そこにJリーグの試合日程が組まれれば大変な混雑になってしまいます。我が家の場合? 平塚市民の多くはここには自転車で来るのではないでしょうか??

クロスバイクの本領はこれかも知れませんね。スポーツバイクの端くれである以上峠を目指してママチャリライダーでは考え付かないスピードと距離で見知らぬ場所へ行くもよし、こういった徒歩感覚のポタもよし。 ロングやヒルクライムではローディーには到底敵わないですし自転車の特性がこのようなハイブリッドな乗り方に適している以上、それに逆らわないでいるほうが楽かもしれません。

当然ロングも輪行も行っちゃいますよぉ〜!!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(32) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

久々のヤビツ峠

今週末からはとうとうゴールデンウィークが始まりますね。私の会社はこの期間はカレンダーの赤い日はお休みになります。 中には11連休ってお方もいるでしょうし、仕事の関係上ゴールデンウィークは全く関係ないお方もいらっしゃいますので、多いだ少ないだのは思いもしません。 ただ休みが来るのです! そこで週末に全く自転車に乗れなかったうっぷんを少しでも晴らせればいいのですが、私一人の一存ではどうにもなりませんし、まして今年は長男君が受験生で連休中も塾があるそうですので、あまりはしゃいで遊んでいると家族の冷たい視線が当りますので、部屋の隅っこで様子をうかがいながら行動せざるをえないでしょう。






         ↓↓ヤビツに向かう道すがら 金目川と富士山
変換 〜 DSC_0010.jpg

実はこの前の日曜日は御町内ボーリング大会だったのですが、その準備や何やらで、とても週末は忙しくしておりましたが、頑張って早起きして早朝ライドに出かけました。

朝の9時までに自宅に戻ってくれば何とかなると予定を組み、いつもの様に早起きしました。起床430で出発が500 久々のヤビツ峠に行ってきました。デジイチ買ってからまだ行った事がありませんでしたので、写真を撮るのを目的に出発です。

自宅からヤビツの入り口までが18kmですので峠までだと、ちょうど30km 往復60kmでAv20km/hなら走行時間で3時間 休憩や信号待ちを含めて1時間を足して合計4時間と計算しスタート!







           ↓↓気が付いたら御日様が結構高くに・・・
変換 〜 DSC_0017.jpg

前回ヤビツに登ったのが何時だったか??忘れましたが、今年に入ってから2度目ですね。

前回はまだ冬だったと思いますので、出発時間は今日よりも早かったと思いますが、峠の途中、菜の花台を過ぎた辺りで日の出を見た記憶があります。多分その時の日の出時刻が630位だったかなぁ〜?

その時は当然ヤビツ峠に向かう最中はまだ真っ暗で蓑毛の坂辺りでも全然明るくなかったのを覚えています。 が今日は全く違いますね! 430起床の段階でもう世の中は明るく500出発して直ぐに日の出を迎えました。まぁ西に向かって走っていたので正確には分かりませんが、気が付いたら太陽が木々の上から顔を出していました。







           ↓↓さぁ スタートです!!
変換 〜 DSC_0020.jpg

ヤビツ峠の入口に付きここで一先ず休憩をとり、時計のタイマーをセットしてスタートです!!

なんて格好いい事行っても私は貧脚ですので、自己との戦いです! ここヤビツ峠は速い人だと30分台で駆け上がる猛者がいらっしゃるそうですが、とんでもないスピードですね。私の過去最高記録は・・・・・・・・ 1時間10分です   orz

何とか1時間を切ってみたいのですが、何時かは出来るのかなぁ?? 今回は今までの中でも重量的にはかなり増えていまして、デジイチフルセットを積んでいます。

デカサドルバックには三脚・フィルター・財布・携帯・カメラの換え電池を忍ばせています。 カメラ通の方からの書き込みでデジイチがサドルバックの振動で心配だとの御意見を頂き、今回はサドルバックとは別にバックパックにデジイチと交換レンズを入れて背中にしょっての挑戦になりました。 かなりの重量です。





          ↓↓ 峠を下る道の富士山は最高です
変換 〜 DSC_0026.jpg

明るい時間にヤビツを登るのはほぼ初めてですが、景色が見えるのは良いですね。 次にどんな坂が来るかも分かるし。今までみたいに真っ暗な中を走っていて突然足が重くなってから傾斜が変わったことに気が付くみたいな事はありませんでした。

しかし、だからと言って貧脚が直る訳ではありません。結局ぜいぜい言いながらゆらゆら登っていました。 菜の花台を過ぎたあたりから体がかなり辛くなってきました。

早朝で車も来ていませんし、まだ先行で登っている自転車もいなそうなので、しんどい事を理由にかなりゆらゆら蛇行気味に走ってしまいました・・・・・

その時 サーっと一台のローディーさんに抜かされました。ビックリして左端によけまして“おはようございます”と虫の息状態であいさつをしましたが、完全無視されまして・・・

そのままやり過ごし何とか頂上に到着。 すると先ほど私を抜かしたローディーさんが先に休憩中でして、今一度お声を掛けさせていただきました。それでも少しケゲンな様子。

その後ベンチに座って息を整えていましたら、そのローディーさんが先に準備して再スタートされましたが、その際に一言“つらいのは分かるけど、あんなに蛇行していたら危ないよ!”  ごもっともでございます。すみません気をつけますとあやまらせて頂きました。 反省です! わがままな走りをしてしまいました。時間が早かったのでついつい道幅いっぱいに走ってしまい、そのくせ後ろを気にする余裕もないくせにね。でもあのローディーさん、ちゃんと注意してくれたので感謝です。






          ↓↓富士山はまだまだ冬ですね。
変換 〜 DSC_0032.jpg

時計の方は非常に残念ですがジャスト1時間。あと少しだったのですが駄目でした。次回は我がまま走りをしない分だけまたタイムが落ちるでしょうが、何時かは頑張って50分ぐらいで登ってみたいですね。

再スタートし一気にダウンヒルですが、何台もの自転車とすれ違い、その都度“おはようございまぁ〜す”と声かけ、中にはランナーの方や子供ローディーもいまして、結構ビックリしました。子供ローディーと一緒に走らなくて良かった・・・・と思いながらもダウンヒルは私の様な蛇行して駆け上がってくる自転車は当然?いません。本当に情けなくなりましたが、今後は本当に気をつけます。

その後は快調に下り基調の帰り道を巡航しまして 帰宅してみれば、ヤビツ往復で初のAv20km/h達成出来ました。いつもは気持ち遅いのでそのつもりで休憩はほとんどとらないで走りましたので、845に帰宅できました。速攻シャワーでボーリングに出発しました。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(44) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月30日

三男君と

いよいよゴールデンウィークが始まりましたね。天気予報もまあまあ順調で今年のゴールデンウィークは自転車乗りの人には最高の1週間でしょうか!?

私はカレンダーの赤い日がお休みですので、先ずは29日の木曜日がお休みでしたので、家族みんなでお出かけ! とはいかないで、長男君は連日の塾で本日は完全休養日だそうで昼まで睡眠を貪っていました。次男君は前日より祖父の家にお泊りでハワイアンバンドの練習だそうで、仕事から帰ってきたときにはすでに家にはいませんでした。




  ↓↓もしかして初めての2ショット?
変換 〜 DSC_0020.jpg

 

このハワイアンバンドは祖父がバンマスをしているバンドで次男君はウクレレを担当していまして、あちこちの養老院に慰問に行っていまして、そこのおじいさん・おばあさんには子供が参加しているこのバンドは大好評の様です。あまり私には報告はありませんが、おひねりも相当頂けているみたいです。

長男君も小学生のころまでは、このバンドに参加していて、やはりウクレレとボーカルを担当して同じ様にかなり稼いでいたようですがそのギャラ?を貯めて中学に入った時にロードバイクをいきなり買いました。

奥さんも今日はお仕事だったので、家に残ったのは私と三男君の二人だけでした。




  ↓↓デニーズで大好きなパンケーキ
変換 〜 DSC_0041.jpg

 

三男君もおじいちゃんの家で我が家では見る事の出来ないケーブルテレビでやっているアニメチャンネルの映画を見るべく夕方4時には出掛けるそうなので、それまでの間2人でサイクリングがてら江の島水族館まで行こう!!ということになりました。

水族館までは自宅から片道15km程度ですが、現在小学校2年生の三男君も幼稚園のころから何度か自転車で江ノ島までは行った事がありますので、余裕の表情です。




  ↓↓久々の友人宅でまったり
変換 〜 DSC_0058.jpg

 

相模川の土手を走って海岸線まで南下して国道134号線を東に進みます。今回は子供と一緒とのサイクリングですので、歩道を走行して江の島を目指しました。 途中茅ヶ崎で少しばて気味だったので、デニーズで休憩です。よく考えたら朝食を食べないで自宅を出てきたので、三男君はかなり腹ペコ状態だったみたいです。キッズメニューのパンケーキでエネルギー充電しました。デニーズなんて久しぶりに入りましたが、ドリンクバーとかが無いから飲み物のお代りは追加料金制だと思っていましたが、お代り自由でウエイトレスさんに普通に頼めば何杯でもお代り出来るんですね?! でも、そう何杯も飲めやしませんが・・・

デニーズでまったりしていると、私の小学生の時からの友人から久々に連絡が携帯に入り、今から逢わないか?ってことで急遽予定変更し友人宅へ向かいました。 




  ↓↓このヘルメットにしようかなぁ?!
変換 〜 DSC_0072.jpg


友人の家は茅ヶ崎ですので直ぐに着きまして。行ってみると彼も2人いる息子の内下の子とお留守番でしたが、その友人の下の子と家の三男君は同い年の小学2年生だったので直ぐに意気投合して仲良く遊んでいました。

久しぶりに逢えて、募る話などたっぷりとしていたら突如天気が崩れ雨が降って来ました。行きの海岸線でもかなりの自転車乗りが西に向かって走っていましたが、みんな濡れちゃっているのでしょうかねぇ? こちらは、ホント偶然の友人の電話からで予定変更していてラッキーでした。雨がやんでもいまいち雲行きが怪しかったので、ちゃんと晴れるまで友人宅でビバーク延長しまして、ついでにお昼ご飯までご馳走になり満腹でその家を後にしました。 






  ↓↓帰りの向かい風はきつかった!
変換 〜 DSC_0093.jpg


その時点ですでに午後2時ですから今更水族館に行っても夕方4時に家に帰るのは不可能ですので、完全に水族館は中止。もうひとつの目的であった三男君のヘルメット購入だけして帰宅しました。帰りはかなり強い向かい風でしたが、のんびりモードで走ると、風の強さより飛砂が顔に当たって痛いのが気になって仕方がありませんでしたね。今日は結局のんびりモードで一日使って移動距離は28kmでした。 なんかユルユルな感じでゴールデンウィークが始まりましたが、このままダラダラと連休が終わって行きそうですね・・・

posted by KIKU at 05:00 | Comment(23) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

初めての夫婦ポタ

我が家のゴールデンウィークが始まり、高級民宿である千葉の実家に車で向かいました。

この数年は森田健作千葉県知事のおかげで、神奈川県と千葉県を結ぶアクアラインの高速料金が800円にまで値下げがされましたので、家計は大助かりですが、今回のような民族大移動シーズンには困り物ですね。何といっても、ものすごい渋滞です。

たまに用事があって千葉の実家に行くときは私の運転で行くとだいたい2〜3時間で実家に到着しますが、ここ数年は繰り返しますが森田健作千葉県知事のおかげで高速道路は大渋滞です。



  ↓↓羽田下のトンネルは大渋滞です
変換 〜 DSC_0005.jpg

 

羽田空港の下の海底トンネルは2kmほどですがこのトンネルを通過するのに1時間かかりました。車には、こんな事もあろうかと、子供たちの大好きなDVDを用意して車内鑑賞会で、何とかじれる子供をなだめすかして、やり過ごします。助手席では奥さんもたまりかねて舟をこいでいました。




  ↓↓ここからアクアラインです!!
変換 〜 DSC_0006.jpg


羽田空港下のトンネルを出てらすぐにアクアラインですが、其処からはそれほどでもなく車線は流れていました。ただし海ほたるPAは満車で入ることはできませんでしたね。 トイレ休憩を我慢している家族はピークの寸前ですが、海ほたるに入れなくても男の子なら何とかなりますが、奥さんはそうはいきません。アクアラインから館山連絡道をへて、木更津東より一般道です。





  ↓↓馬来田の駅で一休み
DSC_0011.jpg


すぐに、いすみ鉄道の馬来田駅がありますので、そこの駅構内にトイレがあります。 このいすみ鉄道は、ほぼ無人駅のような扱いでして、駅構内には勝手に入っていける駅が多いので、駅内のトイレを失礼してお借りしました。

あとは何の問題もなく無事到着ですが、結果は途中のトイレ休憩などもありましたが4時間30分かかりました。

前日に単身電車で先乗りした長男君は3時間で到着しています。まさか電車に負けるとは思いもしませんでしたね。

お昼にはまだ時間はありますが、朝ごはんを食べないで出てきたので、おなかがペコペコです。実家に到着早々ですが散歩がてら、早速ポタして食料を調達するべく出発です。




  ↓↓次男の自転車を借りて夫婦で始めてのポタでした。
DSC_0031.jpg

 

結婚後初めて夫婦二人で自転車散歩を敢行しました。本当はみんなで行こうとしたのですが、誰もついてきてくれず、残ったのが奥さんだけだったのですが、私の誘いに乗って自転車で散歩ポタに付いて来てくれるなんて、びっくりですが、今後この調子でじわじわと自転車の国の国民になってくれるといいですね。




  ↓↓事前にリサーチ済みです。
変換 〜 DSC_0030.jpg

 

今回はじつは事前に食べログでリサーチ済みです。実家の近くに何かないかと検索をしたら美味しそうなパン屋さんがあることを発見していました。それがここパン屋タルマーリー』さんです。古民家を再生したこの店舗は一見してパン屋さんとは全く分からない、たたずまいです。 お店に着くまでも全く看板などはなくほぼ一本道なのですが、不安になるほどです。



  ↓↓遠目では絶対パン屋さんには見えませんねぇ
変換 〜 DSC_0018.jpg


何も目印になるものがないこの店までの道は初めて行く人は必ず不安になること間違いなしですね。このお店の営業時間は毎週末の金土日の3日間だけの12:00〜16:30までと、なんだかレア感がある営業時間です。 ゴールデンウィーク中の営業時間は分かりませんでしたが(そこまで調べてないだけですが)本日は日曜日ですのでもしかしたらゴールデンウィークの営業日は今日でお仕舞いかもしれません。



  ↓↓この店は土足厳禁です
DSC_0020.jpg


先日の南房総ポタのときもろくに調べもしないでおすし屋さんにいってしっかり定休日だったことを思い出し、今日のチャンスを狙って意気込み生きましたが、店先にGW中はすべて営業と書いてありましたので、取り越し苦労でしたね。




 ↓↓蜂蜜いっぱいパン+ピーナッツ これ美味しかったですよ!!
変換 〜 DSC_0027.jpg


おすすめパンは?と聞けば このお店は4種類の自家製酵母を使用してるとか何とか書いてありましたが、雰囲気だけで旨い不味いを判断する私にはよくわかりませんので、詳しくお店の人のブログを見てください・・・・・

posted by KIKU at 05:00 | Comment(21) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

三男君と海

千葉での連休が始まりました。初日は民族大移動を何とかこなして到着しましたが、ここからが休みの本番です。奥さんとも初めてのポタを敢行し、美味しいパンでの昼食も終えた頃には子供たちがてぐすね引いて待っています。何しろ思い切り遊ぶには何の心配も要らない場所なのですが、それ故に子供たちのニーズもグレードアップします。



  ↓↓JR太東駅はいすみ線の駅のようにローカルです
DSC_0032.jpg


ヘルメットを買ってもらった三男君も自転車で少し冒険したそうです・・・・・・・今日は着て早々ですが、長男君と奥さんが電車でとんぼ返りをしなくてはいけませんが、最寄の駅である太東駅は外房線の超ローカルな場所なので、特急が止まりません。なので少し先の一宮駅まで車で送っていくことになっていましたので、実家には夕方4時までに帰ればOKです。



  ↓↓遊ぶ気満々です
DSC_0037.jpg


それではと三男君と出発ですが長男君も着いてきてくれるというので、3人でのご近所ポタをしました。ご近所といっても山も海もあります。さっき奥さんと内陸方面へ行ったこともあり、海に行くことにしました。



  ↓↓お兄ちゃんは帰りの時間が心配で・・・・
DSC_0039.jpg


私の大好きな場所のひとつ、津々ヶ浦に行きました。 三男君はまだ左程暖かくないこの時期ですが、着いて早々海に入りたそうです。 膝までならいいよ! と声をかけると早速、靴と靴下を脱ぎ波打ち際に進んでいきました。長男君は遅刻が大嫌いな人間で4時に帰れるかそれだけが心配の様子です。 でも可愛い弟が夢中で遊んでいるのを静止できないでいましたね。私も望遠で三男君を監視!



  ↓↓股下までびしょびしょです。
DSC_0044.jpg


膝までならいいよ!と言ったはずでしたが・・・・・・股間までびしょびしょになってしまいました。最悪だぁ〜 帰ったら奥さんに叱られる〜!!慌てて三男君を呼び止めて、足についた砂を払って帰宅の道に着きました。実家に帰って速攻で三男君を風呂に入れてお着替えさせて、待ってた二人を駅まで送ってハイおしまい。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

養老渓谷の滝めぐりといすみ鉄道そして笠森観音を見に行こう

我が家のゴールデンウィーク2日目の53日は予てより計画していました、養老渓谷の滝めぐりといすみ鉄道そして笠森観音を見に行こうライドに行って来ました。

走行距離は90kmなので1日見て走って丁度の距離かな?と思っていました。





  ↓↓ルートはこちらをクリックしてください。
変換 〜 無題.bmp

朝食を食べてからの朝7:30からの出発です。 まだ少し肌寒かったので先日購入したモンベル半そでジャージの上にウインドブレーカーをはおっての出発でしたが、すぐに熱くなって来ましたので、丸めてジャージのポケットにしまいました。



  ↓↓学生さんに迷惑変えた一枚です
DSC_0052.jpg
田園風景とまだ残っている菜の花がとてもいい感じだったので道中自転車を止めて歩道に咲いている菜の花の写真をパチリと撮っていたら、地元の女子中学生が自転車で部活に行く途中だったのでしょうか、気がつかないで夢中になって写真をとっている私に声もかけずにじっと撮影が終わるのを待ってくれていました。 撮影終了した時に気がついて、あっ!ごめんね!!と謝ったら、ニコッと笑って平気ですよぉ〜と、何と気持ちのいい子なのだろう!!




  ↓↓ Tの字が太くないですか??
DSC_0054.jpg
私の実家から先ずは大多喜方面に向かいますが、その途中に以前から気になっている交差点に到着です。 この苅谷T字路のTの字が妙に太いので気になっています。変じゃないでしょうか??




  ↓↓ 初体験の塩羊羹
DSC_0056.jpg
大多喜の町の手前にあるミニストップで本日のスイーツを購入しました。 私ポタでミニストップによるのは初めてでしたので、スイーツ系はあまり知らなかったのですが、得意の羊羹がありましたので購入ですが、変わった羊羹でした。ぺらぺらの板状の羊羹で一口羊羹と塩羊羹と書いてありましたのでそれぞれ一ずつ買いました。味は一口羊羹のほうはいつもの羊羹ですが塩羊羹は気も〜ち塩のしょっぱさが隠し味ではなくしっかり主張している感じで、疲れた体にはいいかもしれませんね。




  ↓↓突き当りが大多喜の町、右手には大多喜城が見えますね
変換 〜 DSC_0061.jpg
赤い橋を渡ればそこが大多喜の町ですがそこは、小江戸と言われる街だけあって、町全体が古い町並みを再現しようと外装は昔っぽさが出ています。




  ↓↓文化財の渡辺邸
DSC_0063.jpg


そんな中で文化財としてあるのがこの渡辺邸です。この建物は江戸末期の代表的2階建ての商家として保存されているそうです。




  ↓↓ 大多喜駅のムーミン列車

変換 〜 DSC_0065.jpg
更に上に登るとそこにあるのが大多喜の駅です。この大多喜駅を通るいすみ線は菜の花が咲く時期は菜の花とムーミン列車として、鉄男・鉄子以外にも多くのファンが写真を撮りに来る人気ローカル線です。このいすみ線は大原と上総中野を結ぶ全長25km程度の単線の一両車両です。 




  ↓↓列車と2ショット
変換 〜 DSC_0069.jpg


もう菜の花の時期から外れていますので、人は全くいませんが、駅構内にムーミン列車が停車保管されていました。

駅構内は誰でも自由に行き来できるようで、ムーミン列車(電車ではなくディーゼルです)が停車保管されていました。電車と2ショット写真が撮りたかったので、ちょっと遊んでみました。




  ↓↓ 道中にあった展望台の看板に反応しました。(激坂!!)
DSC_0093.jpg


ここから大多喜城の脇を抜けて、大多喜城カントリクラブをかすめて、いすみ線の終点上総中野駅に向かいます。この千葉県は大きな山もなく緩やかな丘陵地帯のイメージがありますが、なかなかどうして!! 標高150〜200mの山が連なるこの辺りは結構きついですね。登っては降っての連続で平場が無いのは辛いっす!




  ↓↓ ず〜っと上に登っていきました
変換 〜 DSC_0089.jpg


山が連なってはいますが、見晴らしのいい場所は全くありませんが、道中 光善寺というお寺に中野七面山展望公園と書かれた看板を発見して、行ってみる事にしました。境内に上がるアプローチの坂は100mも無いのですが、ものすごい勾配で堪らず足つきしちゃいました。 上には駐車場があってそこから境内の脇にあるお墓を抜けてえっちらほっちら歩いて階段を登っていくと、程なく頂上へ着きましたが・・・・・・・ベンチが2個あるだけで、あとは何もなし! 唯一楽しみにしていた展望にはがっかりでした。 この展望台に登るために本日の足のほとんどを使い切った感がありましたが、意気消沈で再び上総中野駅を目指します。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(23) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

養老渓谷の滝めぐりといすみ鉄道そして笠森観音を見に行こう その2

昨日からの続きです。
その1はこちら↓↓
養老渓谷の滝めぐりといすみ鉄道そして笠森観音を見に行こう

  ルートはこちら→クリック


養老渓谷の滝めぐりといすみ鉄道そして笠森観音を見に行こうライドとして今回は千葉の実家からのポタを敢行したわけですが、上総七面山展望台公園の看板に騙されて?無駄に足を使ってしまったようですが、気を取り直して再出発しました。

程なく次なる目標地点の上総中野駅です。



  ↓↓上総中野(かずさなかの)駅
変換 〜 DSC_0095.jpg


ここはいすみ線の終点駅で、タイミングがよければムーミン列車が見られる場所でもあります。到着して時刻表を確認しましたが、まさにベストタイミング!!ムーミン列車は9:48発です。時計はその2分前ですが列車はまだ見えません。駅のホームにはカメラを構えた親子ずれがいましたので聞いてみましたが、少し遅れているそうです。




  ↓↓10分遅れで到着です
DSC_0098.jpg


列車は9:50頃に現れました。記念写真を数枚パチリとしましたが、のんきですねぇ〜列車は5分程度停車していて、約10分遅れで出発していきました。あれで大丈夫なのでしょうか??




  ↓↓流石ムーミン列車
DSC_0102.jpg

 

駅を後にして465号線を道なりに左折して、ひと山超えれば次なる目標地点の養老の滝へ向かう交差点が現れます。老川十字路を左折してグイグイ坂を上がっていけば其処にあるのが養老の滝です。




  ↓↓こっちがパイオニアなのでしょうがどうしても居酒屋チェーンの名前が
DSC_0130.jpg


ここ養老渓谷の中でもこの滝のある場所はかなりの観光地として人気を博しているようで、滝の付近は有料駐車場がいっぱいありますが、ここの本番は紅葉の時期だそうで、駐車場のおじさんに聞いたところ、紅葉シーズンは車で来ても止める場所など見つからないとの事でした。ここは粟又の滝自然遊歩道が整備されていて渓谷内を歩いていけるコースが併設してあります。





  ↓↓眼下には養老の滝(粟又の滝)が見えます
DSC_0125.jpg


渓谷までは階段で上り下りしなくてはいけませんが、そこさえクリアしてしまえば自転車で押し歩くことはできますので、エスケープR2を肩に担いで階段を下りていきます。上流側まで自転車で行きそこから遊歩道を下って下流側から又車道に戻ることにしました。



  ↓↓粟又の滝は一番人気ですね 
DSC_0143.jpg


階段を下りて先ず一番初めにいきなり見えるのが、一番人気の粟又の滝です。「粟又の滝」は養老川の本流に懸かり、落差は30m程ですが滝幅が広く、滑るように白水が流れる姿は美しく雄大であるとパンフレットには書いてあったが、水量が少ないせいかいまいちではありました。この滝の正式名称は「高滝」で、「上総養老の滝」とも呼ばれているが、地名から一般的には「粟又の滝」と呼ばれているそうです。



  ↓↓千代の滝 一段上に滝があります
DSC_0153.jpg
次に見えるのが千代の滝です。岸を伝って流れる清水って感じですね。




  ↓↓万代の滝
DSC_0158.jpg


次が万代の滝 千代の次は万代ですね。この滝は近くまで行けますし水量もまぁまぁでしたので、結構見応えがありました。もともと名前が無かった滝で、支流が滝沢だから、滝沢の滝だということでしたが、遊歩道整備した際に、観光名を「万代の滝」とつけたようです。




  ↓↓昇竜の滝 これは人工の滝だそうです
DSC_0187.jpg

次が昇竜の滝です。

この滝は農業用水を流し込んでいる人工の滝だそうです。が落差20mもかなりあり見応えはありますが・・・



  ↓↓見返りの滝 見返さないと気がつきません・・・
DSC_0194.jpg

見返りの滝です。こいつはかなりしょぼいですね!

全体としては散歩コースとしては大満足でしたが、滝好きの方には物足りなさを感じる場所かもしれませんね!? 





  ↓↓脇のいたる場所から水が染み出てきています。
DSC_0171.jpg


遊歩道の総延長は約2kmで釣りを楽しんでいる人や家族ずれで沢ガニなどを探して楽しんでいる方たちもいました。 





  ↓↓渓谷はとても涼しげです 紅葉はきっと凄いだろうなぁ〜

DSC_0166.jpg


私がエスケープR2を押し歩いていると、自転車用のヘルメットをかぶったご夫婦ずれに声をかけられまして、渓谷に降りてくる道を一つ間違えて急な階段だったので担いで降りてくるのを断念したといっていました。悔しいので私の自転車をバックに滝の写真を撮っても良いか?と聞かれお貸ししまして、エスケープ君とご夫婦の写真を私が撮ってあげました。



  ↓↓幻の滝

DSC_0206.jpg
遊歩道が終わりまた車道に戻るために階段を自転車を担いで上がりスロープに変わったところから坂をこいで上っていくと幻の滝と看板が出ていまして、そこだけは入場料として100円徴収していましたが、ここまで来て見ないのもなんなので100円支払って見物してみました。



  ↓↓幻の滝(小沢又の滝) 一の滝
DSC_0207.jpg
この幻の滝は昭和61年に山菜取りに来た人が発見したそうですが、そのエピソードは本当なのでしょうか? 幾らなんでもこれだけの滝がそんな時期まで見付からなかったってのが腑に落ちませんが、その発見者がこの滝を唯一見られるように辺りを幻の滝ガーデンと銘打って100円徴収して、在りがちな土産名コーナーを併設しこの養老渓谷でも指折りの金儲け主義がむき出しなスポットとなっています。




  ↓↓幻の滝(小沢又の滝) 二の滝
DSC_0208.jpg

土産やのなかには、なぜか要らなくなった子供のおもちゃ等も売っていて、売れれば儲け物的な考えがありありと分かります。そうなると売っている川魚の焼き物や山菜系の食べ物も怪しく見えてきます。中国産かもしれない??と疑ってかかるのは私だけじゃないと思いますよ。
幻の滝は100円払った遊歩道を歩けば1〜5の滝までが見物できますが時間が無かったのでそちらは行きませんでした。

養老渓谷の滝見物は私的にはかなり大満足でしたが、最後の幻の滝ガーデンだけは頂けないですね。終わりよければ〜とありますが、なんとも後味の悪い最後でした。
では、また明日に続きます・・・・

posted by KIKU at 05:00 | Comment(16) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

老渓谷の滝めぐりといすみ鉄道そして笠森観音を見に行こう その3

昨日からの続きです

ちなみに その1その2は此方から・・・


今回のルートはこちらをクリックしてください。
 養老渓谷の滝めぐりといすみ鉄道そして笠森観音を見に行こうライドとして今回企画したポタですが、養老渓谷を見るという最大のイベントを無事に遂行しました、一安心です。



  ↓↓手打蕎麦ゆい
DSC_0209.jpg
ちょうどお腹もすいたので、近くでご飯を食べようと思い、粟又の滝の駐車場整理をしていた地元のおじさんにお聞きしたところ、坂を下った老川十字路を新しい道のトンネル方向とは別の旧道を上がっていくと美味しいお蕎麦屋さんがあるとの情報をゲットしたので行ってみました。




 ↓↓GW限定のメニューでした
DSC_0211.jpg
トンネルがあるせいで旧道は交通量がかなり少なく静かなみちでいい感じの場所にあるのが 手打蕎麦ゆい です。なんだか限定ではないのでしょうが、早い時間に閉店してしまうみたいですね。古民家を利用しているこのお店は、重厚な感じがしますが、お店は厨房が一人、お客さんの対応に一人と計二人で切り盛りしていまして、なんとも悠長な仕事っぷりでした。お値段はそれなりですが、味は手打でそば粉十割なので香りも高く美味しかったです。食べログに載っていましたので、詳しい情報はここをクリックしてください。



 ↓↓出世観音の太鼓橋
DSC_0213.jpg

お腹もいっぱいになり、再出発してすぐに見えたのが出世観音です。

太鼓橋が印象的で、大昔バイクでツーリングしたときの景色を少し覚えていましたが20年ぶりに来て前回は登らなかった本堂まで登ってみることにしました。




  ↓↓出世観音・・・・・妙に新しい?
DSC_0215.jpg

太鼓橋を渡り階段を登っていくとトンネルがありその先に本堂がありますが、なんだかぱっとしなかったですね。観音様もなんとなく新しそうだし・・・

でもここで今年初めての出会いがありました。トンボです!! もうそんな季節なのでしょうか?




  ↓↓ トンボ発見!
DSC_0221.jpg
その先はまたアップダウンの連続ですが、養老渓谷駅に寄ろうと思っていました。ここには足湯があるのでそこで休憩して足の疲れを癒すのが楽しみでした。電車利用者は無料ですが一般は140円で利用が可能です。





  ↓↓養老渓谷駅に併設されてる足湯コーナー
DSC_0227.jpg


結構いっぱいの人が利用していました。足湯だけでも疲れはかなり和らぎますね。

駅から程なく降っていくと水の流れ落ちる音が突然聞こえてきました。よく見るとガードレールの切れ間に看板が・・・・




  ↓↓ この隙間が滝への入り口です!
DSC_0229.jpg
こんな看板でいったい誰にアピールしているのか?不思議になります。自転車では水の音が聞こえましたが自動車やバイクでは先ず気がつかないだろう看板です。ガードレールをすり抜けると人を誘っておいてもう少し歩きやすいようにしておけば良いのにと思うほどの道?ですが、素晴らしい二段の滝がそこにはあります。 





  ↓↓ 人知れずある滝こそが一番素晴らしい。
DSC_0235.jpg


目立たない場所ではありますが、今日一番の滝に巡り会えたような最高にいい気分です。

先を急ぎます。





  ↓↓ 高滝駅の名物? 笑顔?がたまりませんね!
DSC_0245.jpg
途中にある高滝湖は素通りでしたが、高滝駅には寄りました。 何も無い駅ですが、主と思しき猫が一匹居ました。人なれしているのか、全く動く気配すらありません。観光客から記念写真を撮られまくっていました。笑顔がたまりませんでした。




  ↓↓ 笠森観音に到着
DSC_0303.jpg

ようやく笠森観音に到着しました。

ここは4:30で閉堂してしまうので、少し心配でしたが、一時間ぐらいは見物できそうです。下の駐車場に自転車をとめて階段を上がっていくと本堂はありますが、途中で自転車が降ってきます。どうやら別ルートで上がれば自転車でもいけるようでしたが、ここまで登ってきたらもう引き返して自転車で上がる気にはなれませんでしたので、そのまま上がっていきます。




  ↓↓風神

DSC_0262.jpg


  ↓↓ 雷神

DSC_0261.jpg


  ↓↓ 閻魔大王??

DSC_0263.jpg

最初の門?には風神と雷神が待ち構えています。その横にも閻魔大王??がいました。

本堂は清水寺を思い出すような骨組みでできたそびえ立つ建物でして、靴を脱いで階段を上がっていきます。




  ↓↓ 本堂はそびえ立っています。
DSC_0266.jpg


観音様は御開帳の時期以外は見られませんが、館内撮影禁止のためもあってかお坊さんが居ましてその方にいろいろお話を聞くことができました。登ったついでにお坊さんとお話しするのもいいものですね。観音堂からはぐるっと周回コースの山道があり、尾根伝いでぐるっと一回りして自転車のある駐車場に帰ってきました。 ここには他にもハイキングコースがあるみたいなので、又今度着てみたいと思いました。




  ↓↓階段を登れば本堂ですが、ミシミシいってました。

DSC_0267.jpg

後はひたすら実家に向かってペダルを回すだけ!!約一時間で実家に到着で5:30でした。やっぱりこうやって歩き回れるSPDは私には最もあっている靴のようですね。自転車と徒歩の時間が今回はほぼ半分ずつだったのではないでしょうか?






  ↓↓あと少しでした・・・・・
DSC_0312.jpg


実家にかえってサイコンチェックしたらありゃりゃ!! 2000kmは次回に持越しですね!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(14) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

GW 最後のポタ

ゴールデンウィークでは一日だけ養老渓谷などを廻って自転車を楽しみましたが、残りは子供とポタりました。



   ↓↓ここでやっと2000km達成です
DSC_0317.jpg

前日のポタで2000kmに後ちょっとだったので、この日は午前中にまだ子供たちがぐだぐだしているうちにちょこっと出て行き記念すべき2000kmを達成してきました。

近所にある太東の灯台ではお祭りがやっていると聞きましたので、行ってきました。灯台の頂上で2000km達成できれば最高でしたが、途中でほどなく2000km達成しました。

 

   ↓ ↓私の記念日です。
DSC_0313.jpg

灯台に上がる坂は結構きついですがエスケープのフロント3枚を使えば苦労はありません。山のてっぺんの灯台では出店があったりして、普段の静けさからは想像できないようなにぎやかさでした。イベントの一環で絶叫大会なるものをやっておりましたが、しょっぱなに出てきたおじさんが物凄く大きな声で叫んでその達成感から何故かガッツポーズをしていたのが印象的でした。その後何十人もの人が控えていましたので、全部は見てられませんので帰る事にしました。

 

   ↓ ↓大声を出して優勝を “とったど〜!”
DSC_0326.jpg

午後からは子供たちとサイクリングですが、おばあちゃんがお前の趣味に子供を付き合わせているだけだろ?と言ってきましたが否定できませんでした・・・・

次男君が極度のインドア派なものですから、無理やりにでも出さないと、ず〜っと家の中でテレビを見たりして一日を終えてしまいます。ですから仕方なく自転車の国にご招待です。



   ↓↓ヤギと会話してるみたい?!
DSC_0349.jpg

山や坂は可愛そうなので海岸線の自転車道を走りました。一宮の海岸まで行き九十九里有料道路の入り口まで走りました。途中に何故かヤギがいて三男君は大喜びでしたが、次男君はもともと極度のインドア派ゆえにかなり嫌気がさしていて、疲れた表情です。

 

   ↓ ↓なれない運動?で、バテバテ ですねぇ
DSC_0355.jpg

かなり気温も高かったので喫茶店に入りました。本当に今時珍しいくらいコテコテの喫茶店でした。 アイスココア・オレンジジュースでそれぞれ涼をとって、元気回復の後はチビヒルクライムに挑戦です。

 


   ↓ ↓頑張れ!!もう少しだ!!
DSC_0361.jpg

小高い山を越えて実家に帰るルートをとりました。近所のゴルフ場の前の道路は車も少なく、熱い日差しを遮る高い木々の覆われていて、丁度良いチビヒルクライムコースです。三男君は比較的ぐいぐい登ってきますが次男君はもうへとへとで、数回足付きを繰り返して何とか登って来ました。 でもよく頑張ったよぉ〜!!

 


   ↓ ↓手のひらからピョンとジャンプして・・
DSC_0380.jpg

仕上げに公園で遊んできましたが、この公園は田んぼに囲まれた公園で、辺りはカエルの鳴き声でうるさいくらいです。 うるさいだけじゃなく、公園内には結構カエルがいまして、カエルと子供たちも楽しそうに遊んでいました。

 



   ↓ ↓気持ちよさそうですねぇ〜
DSC_0415.jpg

最後の日もお昼ご飯を食べたら帰宅する予定でしたが、そのぎりぎりまで二人は遊んでいました。次男君も普段はインドアですが、やはり最後は表で思い切り走りまわっていました。

 



   ↓ ↓将来はバリバリの自転車乗りになって欲しいなぁ〜
DSC_0412.jpg

今回のゴールデンウィークは初めての家族ばらばらの連休でしたが、下の二人の子もお兄ちゃんがいなくてもちゃんと遊べたので安心しました。来年はお兄ちゃんも受験は終わっているので、また家族そろってのゴールデンウィークになる事を望みますが、何時かはばらばらの休みになるのでしょうね!? 早く手が離れてほしい半面寂しさもありますね。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(15) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

超早朝のヤビツ峠

ゴールデンウィーク明けの土曜日は仕事でした。 物凄く良い天気で、湘南地方は自転車乗りがいっぱいいましたね。朝の通勤時から、何台もの自転車を追い越し、またすれ違って行きました。むしょうに羨ましかったです。

明けて日曜日は奥さんが仕事で朝の8時には家を出るそうで、その時間からは子供とお留守番をしなくてはいけません。

しかし自転車には乗りたいですよね。何せ天気予報は最高です。風もなく晴天の予報ですから、こんな日に自転車に乗れないも悲しくなってきます。

いつもの様に早朝ライドに出かけることとしましたが、やはりヤビツ峠で1時間を切りたいと思っていましたので、リベンジです。





       ↓↓モンベルのウインドブレーカー 丸めて背中のポケットに
DSC_0011.jpg

先日はヤビツに向かう道中で日の出を迎え、何台かの自転車がヤビツにアタックをしていました。

そんな中、蛇行をして他のローディーに不愉快な思いをさせて反省した経緯がありますので、当然今回は蛇行などもっての外!と心に戒めての出発です。

私はヤビツ峠から見る日の出が大好きなので、何とか日の出に間に合う時間に登頂したいと思って日の出時間を調べてみました・・・・・東京でAM440過ぎです。






       ↓↓夜明け前の名古木交差点 うっすらと夜が明けてきました。
DSC_0012.jpg

ヤビツの日の出は山越しに見えますのでそこまでは早くありませんので、登頂目標時間は530と決めました。名古木から峠まで1時間かかる訳ですから、逆算して自宅出発時間は330ですね。起床は300かぁ〜   子供の遠足前日状態の興奮を抑えて1000消灯

何のトラブルもなく起床!! 予定通り330出発 途中コンビニでドリンク購入し名古木到着が420.ここで朝出がけに寒かったので来ていたウインドブレーカーを丸めて収納し半袖ジャージで準備完了。タイマーをセットして出発!!






       ↓↓ヤビツ峠の日の出です!!
DSC_0018.jpg

エスケーR2はフロント3枚ありますが、今日はインナーは使わないで挑戦だ!! と張り切って漕ぎだしました。 ヤマザキディリーストアの信号はまだこの時間だと点滅信号なので問題なく通過、蓑毛にさしかかった所で早速足が辛くなってきて心が折れ駄目だ!フロントミドルじゃやっぱ私の脚力じゃ登れない!とフロントのギアをインナーにシフトチェンジしようと思ったら・・・・むむむ??フロントがアウターになっていました。

そう言えば先日千葉から帰ってくる時に車載するのにタイヤを外す際、フロントをアウターにしたままだった事を忘れてず〜っと走っていました。

ってことで、ここでフロントをミドルにチェンジ!! インナーは使わないで蓑毛の坂を初めて登り切りました。






       ↓↓いつもの場所で記念写真。
DSC_0024.jpg

さすがにこの時間では誰もいませんが、自動車は登って来ていますね。やっぱり怖いのでちゃんと道路の左端をえっちらほっちら上がっていきます。途中場所はどの辺かは分かりませんが秦野の街並みが見える辺りでタイマーが30分経過していました。 超早い人はこの時点でゴールしているのかと思うと信じられませんが、世の中には凄い人がいるのだなぁ〜と感心する余裕もなく吐く息が声になってハァーヒィーと静かなヤビツに私の悲鳴に満ちた断末魔だけが響いていました。

菜の花台通過時間が40分です。ここから私の足だと20分程度かかりますので、やっぱり1時間かぁ〜と思いながらも頑張ってペダルを踏み込みました。

最後は60分に迫るタイマーとの競争状態でしたが、何とかゴール!!

やりました!!初の1時間切りに成功しました。 時計は5830″でした。前回よりも215″の短縮でした。 峠でいつもの記念写真とヤビツからの日の出をパチリとしました。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(32) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

超早朝のヤビツ峠 その2

昨日の続きです

 


今回のルートはこちら↓↓
無題2.bmp





超早起きしてヤビツ峠のタイムアタックを敢行し見事??1時間切りに成功し大満足でしたが、今回は奥さんが仕事に行くまでの朝8時に帰宅する為に少しでも沢山自転車の乗っていたくてわざわざ早起きしてやってきたわけです。

通常なら後は表ヤビツをダウンヒルして自宅に帰るのでしょうが、まだ峠で日の出を見られる時間ですのでたっぷり帰宅までの時間はあります。 よって昨晩計画した通り今度は裏ヤビツから宮が瀬ダム経由で自宅に帰ることにしました。




  ↓↓登山はここからが本番です
DSC_0028.jpg


峠のベンチで休憩していると自動車で駐車場まで来て、其処から登山をされる方々がかなり居ました。

自転車は私だけでしたが登山の方は皆さん早起きですね!





  ↓↓裏ヤビツの山頂付近も日が当ってきました
DSC_0029.jpg


表ヤビツは日の出を迎え斜面には日差しが降り注いでいますが、裏ヤビツは日差しを山々が遮り、また時間も早いのでダウンヒルをするにはまだまだ寒いです。なのでウインドブレーカーを再度羽織っての出発です。

しばらく下っていると裏ヤビツにも朝日が当り始めてきたようで山の頂上付近が明るくなってきました。






  ↓↓湧き水を汲みに朝早くから人が訪れます
DSC_0031.jpg


護摩屋敷の湧き水に到着しました。

この湧水は昭和30年富士見山荘先代石田海蔵によって発見開発された物です。昭和60年7月、全国名水100選に認定され、丹沢名水護摩屋敷の水と命名されました。・・・云々と看板に書いてあります。

ここでボトルに水を補給します。頑張って上った先にある水だから美味しいと感じるのか、本当に美味しいのかは分かりませんが・・・・・






  ↓↓裏ヤビツの日の出。実際の日の出より1.5時間ぐらい遅いですね
DSC_0034.jpg


そうこうしている内に、裏ヤビツでも日の出の時間です。寒かったダウンヒルもこれで少しは暖かくなってきますが、裏ヤビツは沢沿いの山と高い木に覆われた道なので殆んど日差しは無くウインドブレーカーはそうは簡単には脱げませんね。





  ↓↓新緑に当る朝日はハイキーな景色ですね
DSC_0035.jpg


道路と反対側の斜面は完全に日が当っていってとても暖かそうでで、また新緑が日の光を反射してとても目に眩しかったです。




  ↓↓デジイチではかなり勇気が要りました。
DSC_0039.jpg


程なく宮が瀬ダムに到着です。この時点で630位だったかなぁ?? 今回はダム本体には寄らないでまっすぐ自宅に向うのですが、何か記念写真を撮りたかったので、道中にあるつり橋付近によって少し記念写真を撮りました。






  ↓↓釣り橋も独り占めです
DSC_0049.jpg


まだ厚木や清川村側からの自転車も居なかったので、結構ダムの風景を独り占め状態でしたね。






  ↓↓ダム湖もいい感じの景色です。
DSC_0051.jpg


更に清川村方面にダウンヒルです。上りにはバイク軍団が見事な隊列を組んで上ってきていました。最初遠くから聞こえるエンジンの音から暴走族かと思いましたが、正統派ライダーさんたちでした。ざっと2030台いたんじゃないかぁ? 坂を居りきった所のセブンイレブンで大好きな練羊羹を購入して先ほど汲んだ湧き水とでささやかなモーニングを堪能しました。やっぱり練り羊羹ですね!!

裏ヤビツからの道も順調に経過して最終地点の相模川の河川敷コースに出てきました。




  ↓↓美味しそうなオヤツが自生しています。
DSC_0069.jpg

ここで久しぶりに子供の頃を思い出した草があったのでちょっと停車です。

この草は私は名前は知りませんが、子供の頃はよくオヤツとして食べたものです。懐かしくなったので久々に挑戦しました。






  ↓↓この赤い茎の部分を・・・
DSC_0074.jpg






  ↓↓この写真を撮ってるとき散歩通の人に笑われました・・・

DSC_0071.jpg


茎の赤い部分をかじって汁を吸います。乾いた喉には最高のすっぱい味がたまりませんね!! 小学校の頃までは山の中を駆けずり回ってこの茎をかじっていたものでした。相模川には私の子供の頃のご馳走がいっぱい生えていました。今時の子供はこの茎かじっているのかなぁ??

自宅に帰ったら奥さんがちょうどママチャリで出撃準備中でした。
滑り込みセーフ!!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(27) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

超早朝のヤビツ峠 その後

日曜日は、超早起きをしてヤビツ峠にいって来た訳ですが、その日は母の日です。

ですが、奥さんは仕事です。よって奥さんを安心して仕事に行かせなければなりません。奥さんの心配は毎度毎度の事ですが、子供と私だけでちゃんと仲良く遊んでいられるかが悩みの種のようで・・・





  ↓↓海岸のCRに来ました 目指すは江ノ島!
DSC_0007.jpg


ですので、朝8時にヤビツから帰宅した後、取って返して今度は下の子2人を連れて江ノ島までサイクリングに出かけました。

先日は一番下の子だけで江ノ島水族館に行こうとして、途中道草を食ったせいで、水族館に行くことを断念して帰ってきましたので、今回はそのリベンジの意味もありました。




  ↓↓すぐに疲れちゃう2人です。
DSC_0005.jpg


ちょうど子供達は仮面ライダーWをご堪能中で、その後もいろいろ見なくてはいけないテレビがあるそうで、それらが終わる10時までゆっくりヤビツの写真を整理して時間調整、10時きっかりに出発です。

またしても長男君は午後2時から塾があるそうで、別行動になりました。聞くと2時から夜9時までだとか・・・・ 父よりも働き者です!! 頑張ってな! 受験が終わったらいっぱい遊ぼうな!!





  ↓↓鵠沼のスケートパーク
DSC_0018.jpg


まだまだ体力の無い子供ですから、この炎天下?に片道約16kmは堪えますので途中休憩を取りながら進んでいきます。

海岸線のサイクリングロードは飛砂が堆積していて自転車は走りにくいし、砂を拾ってチェーンなどが汚れるので嫌いですが、子供達を安心して走らせる事ができますので今回はサイクリングロードで進みます。




  ↓↓七里ガ浜ではハンバーガーを狙うギャングです
DSC_0013.jpg


子供も休憩しますがトンビも休憩していましたね。

無事水族館に到着して館内をゆっくりご堪能して、定番のイルカのショーをみてまったり過ごしました。





DSC_0043.jpg



DSC_0063.jpg


帰りもサイクリングロードで帰ってきて、行きと全く同じ場所で休憩して帰ってきました。





  ↓↓なんだ!? 恋人か? この二人は仲が良いです。
DSC_0089.jpg


10時に家を出て帰宅は午後4時、その後母の日のプレゼント用の花を子供の数だけ3束購入して、子供達をお風呂に入れて、ご飯だけ炊いて奥さんが用意してくれたカレーライス食べたら、奥さんご帰還! 子供達から花束をプレゼントさせて父の私は知らんぷり・・・のはずが、一番下の子がネタばらししちゃって奥さんの感動は半減しちゃったみたい。

忙しいが個人的にもかなり充実した母の日を満喫しました。
流石にこの日は10時に寝ましたが・・・

posted by KIKU at 05:00 | Comment(21) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

埼玉西武ドーム

先日 西武ドームで毎年恒例の国際バラとガーデニングショウが開催されました。

ここ数年、このイベントにはか予定ますので、今年もまた行く事にしました。




    ↓↓ルートはこちらから
無題.bmp

 

この国際バラとガーデニングショウは西武ドームのグラウンドを使って、切りバラ、鉢植えのバラ、ハンギングバスケットと3つのカテゴリーに分かれたガーデニング部門のコンテストがメインに行われ、その他にバラや関連商品を販売しているので、毎年楽しく見ています。



     ↓↓今度はここから多摩CRも楽しそうだ!
画像 002.jpg


   ↓↓多摩湖に到着
画像 003.jpg




   ↓↓西武ドーム到着です

画像 005.jpg


今まではただ見に行っていただけですが、今年からはやはりデジイチ片手に行く事にしましたが。

例年 池袋から西武線に乗って所沢球場に向かっていましたが、正味3時間以上移動時間にかかっていました。 ルートラボで検索してみると、なんと自宅からたったの約60kmです。これは自転車で行かない手はないな!と思い自走度行く事にしました。



   ↓↓会場には綺麗な庭が数多くあります。
画像 016.jpg


   ↓↓池を渡る飛び石も素敵です
画像 032.jpg




   ↓↓優勝者の庭なんですが人が多くて上手く撮れません

画像 050.jpg


電車では遠回りをしているので埼玉所沢はえらく遠い場所だと思っていましたが、平塚から直線的に行けばそうでもないですね。 ただ自動車では渋滞の名所が数多くあるルートなので、こんな時には自転車はもってこいですね。

途中には以前から行ってみたかった、昭和記念公園や多摩湖・狭山湖のCRもありますが、そこを満喫してしまうと時間的にきついので、本日は西武ドームと自宅を往復するだけで我慢です。



   ↓↓個人的に一番気に入った庭です
画像 074.jpg


   ↓↓C部門の優勝者だったかなぁ??
画像 105.jpg



   ↓↓船まで浮かべちゃってますよ!

画像 141.jpg


今年もこのイベントは盛況でしたが、例年よりも客足が増えているような気がしました。

今年のガーデニング部門のA部門の優勝者の場所は物凄い人で写真がうまくとれませんでした。

準優勝者もすぐ隣だった事もあってこの一角は人の波が渋滞していました。

ハンギングバスケットは例年通り数多く出品されていて、いろんなアレンジがあって面白かったです。


   ↓↓内野のBOXシートで休憩です。
画像 143.jpg


   ↓↓バラのソフトクリーム。こいつは美味かった!!
画像 144.jpg


ガーデニング部門にはそれぞれ横に出展者が立っていて、私たちの様な見学者の質問にいろいろ答えてくれるので、良いですね。見た事無い花の名前や、出展に当っての苦労話なんかも聞けて楽しかったです。


   ↓↓ハンギングバスケットはこれが最優秀賞だったかな??

画像 174.jpg


   ↓↓葉物野菜でアレンジ
画像 183.jpg




   ↓↓バラの花を樹脂コーティングしたアクセサリー

画像 296.jpg


帰りは輪行で帰るつもりで、其れなりの支度はして来ていたので八王子まで自走してそこから輪行のつもりでいましたが、基本帰りは下り基調なので、行き同様に自走で帰宅の道に着きました。

しかし、一か所だけ泣きが入ったのが、ここ御殿峠です。傾斜はそんなでも無いのですが、一般道のくせに坂が長すぎです。 イメージは246の善波の坂の様でした。


   ↓↓帰り路はこの峠で泣かされました
画像 345.jpg

この坂さえなければまぁまぁなのでしょうがね。 ただ殆んどが街中走行ですから、車の脇を走るのは辛かったです。 ジテ通はこんな感じなのかなぁ〜と思いながらはしりましたが。歩道を走りたくなる時もしばしばありましたが、真面目に車道を走りました・・・・当たり前か!?

posted by KIKU at 05:00 | Comment(14) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

獲得標高3500m

いっぱい走って来ました。今回は自分の限界に挑戦してきました。

ブログタイトルでもあります“お先にどうぞ”とは、Av20km/hの中年クロスバイカーである私の精神ですが、このAv20km/hで走れる限界はやはり200kmだと思っています。  今回はそれに挑戦してきました。





  ↓↓ルートはこちらをクリックして下さい
変換 〜 無題1.bmp

 

ただ200km走るだけならば、平坦な道を選べばいいのでしょうが、神奈川県の立地条件ではなかなか良いルートは見つけにくく試案挙句、山方面に向かう事にしました。

今回の予定では走行距離200kmと獲得標高3500mになるルートです。

単純に200kmをAv20km/hで走れば10時間ペダルを漕いでいれば到達するのでしょうが、このルートと私の脚力を考えると、そんな簡単に行く訳もないのは直ぐに分かります。

よって出発時間は、例によって日の出前の330にしました。前日は帰りが遅く消灯が午前100だったのですが、やはり遠足当日の子供状態の私は300起床でパット目が覚めます。




  ↓↓いつもはもうちょっと下からスタートですが今日はOKです
画像 001.jpg

 

今回最初の関門、ヤビツ峠に到着したのが430です。最近はタイムアタックをする事が楽しみになってきたのですが、今回はそんな事をしてさっさと足を使いきる訳にはいきませんので、ゆっくり登る事にしました。




  ↓↓ここで立ち止まるなんて考えられませんでした。
画像 004.jpg

 

普段なら行きには目もくれない蓑毛の鳥居にも今回は立ち寄ってちゃんと鳥居の下をくぐってから蓑毛の坂を登っていきます。




  ↓↓浅間神社
画像 008.jpg




  ↓↓秦野の眺望が素敵でした。

画像 007.jpg

 

菜の花台の手前にある浅間神社にも立ち寄ってお参りをしました。ここに寄ったのも初めてですが、階段を登っていくと素晴らしい秦野の街の眺望が広がっていました。




  ↓↓菜の花台の日の出
画像 011.jpg

 

菜の花台では先輩から菜の花台で日の出を見てみたい云々なお話を頂いていましたが、季節によって御日様の出てくる位置は違うでしょうが、今回は山の木々の中からの日の出でした。




  ↓↓朝焼けの江の島が見えました。
画像 013.jpg

 

菜の花台でゆっくりするのも正直初めてでしたが江の島が見えるのですね!知らなかったです。

何時もならタイムアタックして登っていると菜の花台から先はもうバテバテでしたが、今回は余裕を残して(途中休みながら)登っていますので、景色も楽しむ余裕もありながらの峠到着です。

こんなけゆっくりペースで上がってきたのに自転車は私一人でした。いつもなら峠に向かう途中で何台かの人に抜かれたりする事が多いのですが、今日は全くありませんでした。



  ↓↓そろそろバスが来そうです??
画像 017.jpg

 

峠で記念写真。気が付くと、登山者もいません?? 今日は寂しいヤビツ峠の朝でした。

コンビニで買った羊羹を一つ補給して、裏ヤビツへと向かいます。

ダウンヒルはまだまだ寒いのでアンダーはヒートテックに変えてその上にウインドブレーカーをはおってのダウンヒルです。

この日は寒波の影響でしょうか、朝の裏ヤビツは物凄く冷え込んでいまして、グローブは指きりだったので指先が完全に間隔が無くなるほどの寒さでした。





  ↓↓こんな看板在るの知らなかった・・・
画像 018.jpg

 

いつもの湧水で水分補給をしようと立ち寄った時、やっぱり先輩方のお話で、云々あったのを思い出し、辺りを見回すと、いつも私が汲む道路わきの場所ではなく少し奥に行ったところにも湧水がありそこの看板にダイレクトに飲んじゃ駄目!!的な事が書いてありました。知らぬが仏とはまさにこの事でしょうが、お腹を壊す事無く散々ガブガブと飲んでいた自分が怖くなってきました。水分補給はやめときます。・・・・・・                   続きますm(_ _)m

posted by KIKU at 05:00 | Comment(21) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

獲得標高3500mその2

獲得標高3500+200kmライドに行ってきました。昨日の続きです→その1

ルートはこちらを→ルートラボ

 

表ヤビツでは汗をかきながらも体力を温存したまま登りきりましたが、反対に裏ヤビツのダウンヒルでは凍えそうになりながらも、宮が瀬ダムまでの道のりをユルリと下っていきました。

私はダウンヒルの技術もありませんし、細い裏ヤビツの道から突然車が現れても対処のしようがありませんので、2530km/hを限度にした滑降を普段は楽しんでいますが、今回はあまりの寒さでそれ以上にゆっくり走らないと凍えそうでした。




  ↓↓とても綺麗な藤の花
画像 019.jpg


宮が瀬ダムに着いてからしばらく湖畔を走りますが、野生の藤がとても綺麗な青色をしていたのには驚かされました。殆どの藤の花は白っぽいのですがこの木だけは何故か好い色出していましたね。

アジサイなんかだと土のPHで花の色が決まりますが藤の花の色の濃さって何が決め手になるのでしょうか??





  ↓↓ダムの公園 新緑が綺麗です。
画像 023.jpg


宮が瀬ダムの水の郷商店街もまだ何処も開いていません。普段観光客でにぎわう商店街の道を自転車で悠々と走りメイン階段前で記念写真を一枚撮りました。奥に見えるつり橋の向こう側がいつもの帰り道方向ですが今日は反対に向って走ります。

湖畔の道を走り虹の大橋を抜け途中を左折して更にダウンヒルをして国道413号線を目指します。

3500mの標高を獲得する為には一度登った坂は全てチャラにするようにダウンヒルをしないと駄目なのです。





  ↓↓ここからが延々続く上り坂の始まりです。
画像 024.jpg

坂を下りきってしばらくすると413号線、俗に言う道志道に突入です。この道は約35kmあるのですがルートラボでしか確認した事が無く、初めて走る道ですがデータで見た感じはヤビツよりも楽なので簡単に考えていました。




  ↓↓こしあんドーナツは大大好物です。
画像 025.jpg


先ずは腹ごしらえをと思い道志道に入ってすぐのコンビニでモーニングを頂きます。そこそこお腹も膨れたし、緊急用の練羊羹も購入したのでダラダラと長いこの道志道も早朝のヤビツ同様ゆるポタヒルクライムで乗切ろう!と出発です。

最初神奈川県側は適度なアップダウンを繰り返して小刻みに獲得標高を稼がせてくれますが県をまたいで山梨県に入った辺りからはひたすら上り基調になってきます。この道のりがまるで真綿で首を締めつけられるがの如くじわじわと私の体力を奪っていきます。普段のヒルクライムなら行きに停車して写真を撮る事は殆んどありませんが、今回はこのコースを乗切るのが先決ですし、このまま進むと35kmもの間写真が全く撮れませんので、途中で一枚写真をパチリとしていました。







  ↓↓道志の渓谷と藤の花
画像 026.jpg


この日はまだこの時点で一台も自転車には遭遇していませんでしたが、この写真を撮影している時に坂の上から一台のローディーがダウンヒルをしてきました。 あの人はいったい何処の住人なのでしょうか?? ルートラボの標高データの真ん中辺りの鬼の角(めばる君曰く)の左角から下り降りてきましたが、基本的には坂は登らないと下れませんよね。 そうなるとあの人は一回登ったからダウンヒルしている訳ですので、この時間(830頃)で、すでに道志道のダウンヒルを楽しむ豪脚の持ち主なんでしょうね。

その豪脚さんとも挨拶を交わさせていただきましたがとても素敵な笑顔でさわやかに駆け抜けていきました。すると坂の下から2台のローディーが並んで登ってきているじゃありませんか! またしても挨拶をさせて頂きましたが、こちらのお二人もとてもさわやかな笑顔が印象的でした。

私はたまたま写真を撮る為に停車していましたが、そのおかげで私も笑顔で挨拶が出来ました。もし坂を登っている最中にダウンヒルの豪脚ローディーさんとの擦れ違いの際や2台の列車さん達に抜かれる際に挨拶しようとしても恐らく笑顔にはならなかったと思います。

気分よくまた走り始めるとすぐに目に飛び込んできた看板がこれです。







   ↓↓たまたま目にした看板
画像 061.jpg


先日の千葉ポタのときの滝巡りは個人的に大満足だったので、その思い出をもう一度!と自転車から降りて手押しでしばらく荒れた林道を歩いて奥に入ってみました。徒歩5分の言葉を信じて歩き進むと沢が出てきまして、そこからは自転車を置いて進まなければなりませんが、こんな所で盗難も無かろうと?と高をくくって階段を登っていきました・・・・・・・・            続く m(_ _)m

posted by KIKU at 05:00 | Comment(12) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

獲得標高3500mその3

獲得標高3500+200kmライドに行ってきました。
昨日の続きです→その
1その2

ルートはこちらをクリック→ルートラボ

 

看板にある雄滝・雌滝まで徒歩5分の看板を見て、思わず反応して自転車を降りて林道を押し進みました。

5分もかからずに、これ以上は自転車も押してはいけそうも無い階段がまっています。





   ↓↓ここからは自転車を置いて右の階段を・・・・
画像 059.jpg


そこで自転車を置いて沢をまたいで階段を上り進んでいくと、そこに広がる景色に思わず声を上げてしまいました。恐らく有名な滝なのでしょうが私は個人的に全く知らなかったので、まるで秘境の滝を発見したかのような感激と感動でそこまでの疲れがいっぺんに吹っ飛んでしまいました。




   ↓↓感動のご対面 雄滝です!
画像 031.jpg




  ↓↓滝つぼ近くまで進めました。

画像 035.jpg


先ず目に飛び込んでくるのが雄滝です。こんな所にこんな素晴らしい滝があったなんてビックリさせられます。滝つぼの近くまで行けそうなので誰に取られる訳でもないのに慌てて沢を駆け上がっていきました。



  ↓↓左手に突然現れる雌滝
画像 042.jpg

 


  ↓↓白糸の滝のような繊細な滝も近くでは迫力があります

画像 047.jpg


もう少しで雄滝の滝つぼにいけると思ったその瞬間に今度は左手に雌滝が姿を現します。

もう愕然としました! こんな奇跡みたいな景色に出会えて本当にラッキーです。 もしかして有名な滝なのかもしれませんが全く予備知識もなしにこんな景色に出会えたら誰だって声を上げて感激すると思います。




  ↓↓右が雄滝・左が雌滝です まさに絶景でした。 
    クリックすると画面が大きく変わります
画像 050.jpg


しばらくここで景色を堪能して時間を使ってしまいましたが、後ろ髪を引かれる思い出この地を後にします。
昨日の記事で思わせぶりな終わり方をしましたが、心配掛けてすいません。
エスケープは盗難にあう事もなく無事でした。

国道に自転車を押してまた戻ると一気に現実に引き戻されたような感覚になりました。またここから辛い?上り坂が続きます。 足の疲れも多少ではありますが回復していたので少しはペースアップ?した走りでえっちらほっちら上っていくと、滝を見ている間に私の先を行ったであろうロード2台の列車を発見しました。

まだかなり先を橋ってはいますが、朝一で私が写真を撮っている時にさわやかに通り過ぎていった列車さんたちとは違いペースが上がっていません。 こんな私でさえ段々とその2人に近づいていきます。

列車の後ろにつきはしたもののローディーを抜くのはいささか気が引けますので、しばらく後ろで様子見をしました。 離れていた距離を縮めて後ろについたわけですから明らかに私のほうが速いのですが、よく見るとカップル列車で前は女性でした。

辛そうに坂を上がっていますがその後ろで男性が付いてあげているようです。 しかし流石にローディーさんですね、坂が緩くなってほぼ平地になるところでは一気に巡航速度があがりか〜るくちぎられます。 また坂が始まると追いつくのですが、抜かしたところでこの先道が緩やかになったらまた抜き返されるのが落ちなので、そのまま後ろについていました。

程なく道の駅に到着した2人はそこで休憩するようで、国道からそれていきましたが、緩いペースでも他の人の後ろにずぅーと付くことの楽さを体感しました。スピードがスピードだけに風除け云々はありませんが、精神的に楽なものですね。 お二人さんありがとうございました!!




  ↓↓これでエネルギー補給をしました
画像 062.jpg


またしても一人旅です。 以前からライトのはまり具合がよくなく微振動が続く道で突然ライトがはずれる事があったのですが、今回も道志道の途中で突然ライトがポロリとはずれてしまい、谷底に落ちてしまいました・・・ 点滅にしていたので、もしかしたら今でも道志川の脇で夜な夜な点滅する怪しい光が見えるかもしれません。

段々と横を流れる道志川の川幅が狭くなってきました。そろそろ峠の終点の予感がしてきます。何とか自身初めての長距離坂道を登りきり山伏トンネルにたどり着いた時は、鼻ではなく口でぜいぜいと長時間息をしていたせいで喉が乾燥していて痛くなっていました。つばを飲み込むだけでもズキっとする位でした。その上ライトを谷底に落っことしてしまっていたのでトンネル内は真っ暗で怖かったですが念願の山中湖村に突入&ダウンヒルです。山中湖村に入ってすぐのコンビニで本日2度目のカロリー補給は“もち食感ロール”です普段なら甘ったるくて全部は食べられませんが、この日はペロッとご馳走様です。この時点で90kmですが湖畔を走ればすぐに10kmは走れますので目標の半分は達成したも同然です!! さぁ待ってろ山中湖!と意気込んでエネルギー補給の後は一気に山中湖畔まで下り降りていきました。
                                                       続く 
m(_ _)m

posted by KIKU at 05:00 | Comment(13) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

獲得標高3500mその4

獲得標高3500+200kmライドに行ってきました。
昨日の続きです→その
1その2その3

ルートはこちらをクリック→ルートラボ

 

感動的な滝との出会いでお腹いっぱいにして山伏峠を越えて山中湖村へのダウンヒルですが途中コンビニでエネルギー補給をしたものの長い山伏峠のボディーブローに完全に脚が売り切れ状態になっていました。



  ↓↓ようやく山中湖に到着です
画像 066.jpg

湖畔に着き反時計回りが湖畔ルートの基本ですのでそれに従い走りますが途中からCRを走ろうと思い車道からそれて湖畔のCRを走り進みました。山中湖周遊の車道は緩やかなアップダウンがあるので売り切れ状態のこの脚を少しでも休めようとCRに入ってフラットで尚且つ景色のいいCRでまったり走る予定でしたが、途中で工事通行止めと最悪の結果で、そこから車道に出るのに自転車を担いで10m程度上をあがって行かなくてはなりませんでした。



  ↓↓この時間はまだ富士山が見えました
画像 067.jpg


CR自体の路面がそうとう荒れていたのでその改修工事のようで、この工事が終わればCRも走りやすくなるのかもしれませんね。

車道に戻り湖畔を走ると貸し自転車屋さんが乱立している山中湖一番の繁華街?に到着しましが、ここまで自動車で来てそこで自転車を下して組みたてているお方を何人も見かけました。あの姿が一番オーソドックスなのでしょうね。やっぱここまで自走は少数派なのかなぁ??と思いました。




  ↓↓山中湖きららの絶景くん  クリックしてね
無題.bmp

程なく山中湖を一周したら、前回同様ではありますがやはり山中湖に来たらやっぱり
きららの絶景くん
で記念撮影ですね!

前回よりは近くに立ったつもりですがそれでも結構ちっちゃいですね。次回来るときは右側のデッキの所か、もっと左の手前辺りですね。

この絶景くんを最悪でも1200に通過の予定でいたので、まぁまぁの時間で通過が出来ました。次は三国峠です。

前回三国峠では苦い思い出がありまして。千葉の実家の父から頂いたカメラをものの見事にぶち壊した場所がこの三国峠なのです。 ですから前回は三国峠以降の写真を撮る事もかなわず悲しい帰り道だったので今回は峠を越した場所の写真を撮るのが自分の中での一つの宿題でした。





  ↓↓三国峠もここからダウンヒルです
画像 075.jpg


くどい様ですが脚は売り切れていますので、ここからはかなりゆっくりペースで上っていきました。

フロントは自分への戒めもありミドルで何とか我慢していたのですが、リアはエスケープのワイドレシオをふんだんに使わせて頂きました。10km/hのへろへろ登坂です・・・・・


  ↓↓上りは18%の勾配を上がります。
画像 080.jpg


何とか峠を越えて急勾配のダウンヒルですが、この三国峠は私と反対側から上がってくるにはかなりの豪脚じゃないと無理なのでは??と思っています。18%とかの標識がシラッと立っているこの坂はどんな人が登るのだろう??と不思議に思っていましたが、いるものですね。 今日はダウンヒル中に2台のローディーさんとすれ違いました。世の中にはいるものなのですね、ああいった奇特な方が・・・・







  ↓↓眼下には富士スピードウェイがあります
画像 078.jpg
この三国峠の下には富士スピードウェイが広がっています。いつもですと走行中の車の爆音が聞こえてきますが今日は大音量の音楽が聞こえてきました。ゲート前で警備している人に聞いたのですが、
JAPAN JAM 2010って言うイベントだそうです。自宅に帰ってからネットで調べてみましたが出演者が個人的には・・・・・な人ばかりでしたね。



  ↓↓JAPAN JAM 2010開催中
画像 084.jpg

そう言えば三国峠を下って富士スピードウェイの写真を撮っている時にブログにコメントが入ったメールが携帯に届き早速チェックしたらまぁさんでした。後でよくよく聞いたらニアミスだったようですね!? 残念・・・・いや良かったのかも?? この売り切れた脚でまぁさんに遭遇してつれ回されたらきっと自宅にたどり着けなかったと思います(爆)

御殿場のインター付近までやっとたどり着いた時に遅めのランチを頂きました。何にしようか迷ったのですが、先日のニュースでマクドナルドを売り上げで抜き日本一の外食産業になったゼンショーグループに敬意を表してなか卯で親子丼&季節のかき揚げうどんを汁まで飲み干し完食しました。

予定ではこの後、乙女峠方面に向かい箱根を向い自宅に帰る予定ですので、最後の山越えです。





  ↓↓嫌な下り坂です
画像 076.jpg


なか卯で30分ほど休憩して最後の峠越えに出発しました。

乙女峠の国道138号線は頂上のトンネルが狭く歩道もなくそれでいて距離があり車の数も多く流れが速いうえ側溝にはゴミや空き缶が散乱している最悪のトンネルです。前回このトンネルを通り生きた心地のしなかった私は二度とこのトンネルは通るまいと固く誓っていましたので、今回はどんなに遠回りしても迂回路を進みます。  峠に向う途中右に曲がれば長尾峠ですがこの道は比較的といいますか、乙女と比べたら雲泥の差で車の少ない道路です。この峠の途中にあるおしるこ屋さんの御殿場駿河台しるこやで一休みしてみました。

このおしるこ屋さん、元は御茶屋さんでしたが閉店してしまったとたんその駐車場などにたむろする心無い輩がごみを捨ててせっかくの景観が荒れていったのを見かねて、おしるこ屋さんとして復活させて付近一帯の景観保護の監視役として活動しているそうです。





  ↓↓ここを曲がれば長尾峠?? 標識が箱根峠に替わってる
画像 086.jpg

私がお邪魔したのは午後330頃だったのですが、お店の方曰く今日のおしるこはとっても美味しいのでラッキーですね!といわれました。なんと下手な営業トークだと愛想笑いをしたら、その理由を説明してくれました。なんでも今日は物凄く暇だったそうで、そのため仕込んだおしるこはあまり火にかけていないので豆が崩れないで大豆独特の粉っぽさが出ていないそうでいい感じの状態をキープできているんだそうです。 暇で売れ残ったおしるこが一番美味しいとは皮肉な物ですね。 味は甘ければ何でも美味しく召し上がれる私の味覚では普通に甘くて美味しいのですが、店内で二人きりのこの空気の中で散々説明されたおしるこの味を別に普通ですとも言えず、迫真の演技でおいしさを表現してきました。色々とこだわりがあるそうですが、甘けりゃ美味いんですよ!!


  ↓↓いい値段しました
画像 089.jpg


その後長尾峠をクリアして箱根の山を下っていきますが、予定のルートは国道1号線ではなく途中仙石原を抜けて芦ノ湖畔を通り箱根の旧道を下る計画でしたので、右にそれていきます。

しかしこれが命取りでした。車でもこの道は走った事がなくルートラボでも気にしていなかったのですが、疲れきったこの脚ではもう登る力が残っていませんでした。最後の心のよりどころだったフロントインナーに手をつけてしまいました。 恐らく普段来たらそんな勾配でもないのかも知れませんが、この日の私には今日イチの激坂に思えました。このルートは恐らく湖畔にある別荘やホテルを結ぶ道路としてあるようなので、そのポイントを結ぶようなルートになっています。したがって一度登った坂道を惜しげもなく使い果たし下りきり、また登る・・・・この繰り返しでした。初めての道でいつ果てる事か分からないアップダウンの繰り返しは精神的にもまいってしまいました。




  ↓↓長尾峠のトンネルを越えて・・・
画像 090.jpg


本当は旧道に向う前に芦ノ湖に一度下りようかと思ってもいましたが、そんな元気は完全になくなっていました。大芝から1号線にもどってそのまま畑宿入口から箱根旧道に向かいダウンヒルに向いました。

箱根の旧道も下ってみるとかなりの勾配ですね、この坂を上がってくるのも大変なんだろうなぁ〜と思いながらたっぷりブレーキしながら25km/hぐらいでゆっくりダウンヒルをしていると、ヒルクライムをしている家族とすれ違いました。 すれ違いざまなのではっきりとは分かりませんが一番小さな子で恐らく小学校34年生ぐらいの男の子がいましたが、挨拶したら疲れた表情も見せずに、ニコッと笑顔で返事してくれました。以前ヤビツで見たチビローディーもそうですが、末恐ろしいですね!

しかしもうその時点で夕方5時近かったので、あの家族は湖畔で一泊する予定なのかな??




  ↓↓箱根の山に帰ってきました
P3212819.jpg


わたしは午前中にライトを谷底に落っことしてしまっていますので、日が落ちてきたこの時間はいつも異常にゆっくり走り小田原の街まで何とかたどり着きました。最初に現れた自転車屋さんに立ち寄ってライトを購入し装着。

その自転車屋さんのおじさんが“今日は何処まで?”と聞かれたので、本日のルートをご説明させていただいたら、ロングはたのしいよねぇ〜 僕も先週丹沢湖に行ったんだけど落車しちゃってさぁ〜!とすねの怪我を頼みもしないのに見せてくれました。 12針も縫ったそうです。その傷を自慢げに話している横で奥さんが呆れた顔で苦笑いしていました。 割れたヘルメットも記念品として取ってあるそうでそれも見せて頂きました。この自転車屋さんはどう見ても60代のおじさんですが、狂ってます!





  ↓↓海を見るとホッとしますね
P3142284.jpg


ライトも装着したので後は平坦な1号線をまっすぐ帰るだけです、途中平塚駅近辺で200km到達イベントを一人心の中で行い自宅に到着寸前段差を一つ乗り越えたら・・・・・・・

サイコンがエラー表示になって・・・・・・・・・

二度とデータが復活する事はありませんでした・・・・・・

今までの累積距離も何もかもパーになっちゃいました。 ざっくり覚えている感じでは今日の200kmを足して2450kmぐらいだったと思います。微妙に12kmは違うでしょうが・・・・・

posted by KIKU at 05:00 | Comment(22) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

ご近所ポタ

土曜日は早起きして箱根に登ろうかと思っていましたが、前日からの予報通りでしたね。朝3時に目が覚めましたが、まだ夜が明ける前の道路を通る車のタイヤ音が濡れていました。
道路もしっとり濡れて朝ライド断念しました・・・・・ 二度寝です。




DSC_0003.jpg


6時に目が覚めると、長男君と奥さんが早くも起きていましたが、今日は長男君は修学旅行で京都・奈良へ二泊三日の旅に出かけて行くために支度もそこそこに出かけて行きました。



DSC_0007.jpg


朝3時に降っていた雨も6時ごろからはやみ始め7時には多少道路も乾き始めてきましたのでご近所ポタに出かけました。近くの河川敷の公園?にお花畑がありまして、ポピーが綺麗に咲き誇っていました。早朝ロングに行けなかった事は悲しかったですが、ちゃんと御褒美を神様がくれましたね。




DSC_0021.jpg


ヤビツ等の峠では絶対にお目にかかれない被写体ですね!! 花壇の面積は20,000uなので2ha(ヘクタール?)ってことでしょうか・・・・

ピンクと赤がシャレーポピーで、橙色がカルフォルニアポピー・青がヤグルマソウです。

5月末には無料の摘みとりイベントがあるそうです。




DSC_0036.jpg


その横には結婚式場があるのですが、そこのバラが見事だったのでやっぱりパチリと写真タイムです!!




DSC_0047.jpg

 

ここはホテルと教会が併設してあるなかなか綺麗なばしょで、夜のライトアップも綺麗なのですが、まだ私の腕前では夜景は無理なので、日中の花の写真で満足しています。



DSC_0050.jpg


バラも数種類?あってとても綺麗でしたがバラは難しくて名前は分かりません・・・・ヤマボウシも咲いていました。ハナミズキよりも小ぶりなこの花は私のお気に入りの一つです。葉っぱもハナミズキよりも一回り小さく全体的に優しい木ですね!!




DSC_0081.jpg


まったく最悪な天気で早朝ロングを中止しなくてはいけなかった久々の自転車に乗れる土曜日でしたが、不幸中の幸いで満足のいく写真がてれましたので、よかったです!!
posted by KIKU at 05:00 | Comment(28) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

山中湖ポタ

土曜日の日中は山中湖に行ってきました。この日は長男君が修学旅行で二泊三日の旅に出てしまい、また奥さんは8時から仕事だったのですが、天気は芳しくなかったのですが、当日の予報では山中湖周辺は神奈川県よりも山中湖周辺の方が降水確率は低く日中は曇りの予報でしたので、例によって下の二人を連れて自転車を車載して出発しました。




DSC_0113.jpg


これまた例によって極端にローテンションな次男君をなだめすかす為にも先ずは朝マックでご機嫌をとり現地に向かったのですが、先日の自転車での200kmライドの事を思うと自動車って乗り物は物凄く便利ですね!! 三国峠もなんのその!登り勾配18%なんて屁の河童ですね。しかし何時かは攻略したい三国峠18%ですので、ゆっくり走り自転車で登坂しているイメージを少しでも付けようとしている自分が気付いたらそこにいました・・・・この日山中湖周辺は、ほぼ終日曇りの予報でしたが三国峠は濃い霧の中を走りフロントガラスにも水滴が細かく付きワイパー無しでは走れませんでしたが、霧で霞んでよく見えない坂の上に微かに見える2台の自転車! いましたいましたやっぱり奇特な方々!!






DSC_0091.jpg


まだ13%のこう配区間だったのでシッティングでなんとか回していましたが、思わず追い越し際に窓ガラスを開けて“頑張れー!”と声をかけてしまいました。追い越した車に自転車が積んであるのが見えたでしょうか?私も自転車乗りのはしくれとして堪らず声をかけましたが、あの二人は???だったかもしれないですね!?今日は絶景くんでお馴染の(そりゃ私だけ??)きららに車を止めてそこから湖畔を一周する事にしました。湖畔にはサイクリングロードが整備されていますが、先日のライドで知ったのですが、一部工事通行止め区間がありますが、そこが運悪く湖畔の周回道路で唯一と言っていいほどの登り区間です。この区間のサイクリングロードの工事が終わればほぼフラットなサイクリングロードになりますが残念です。




DSC_0085.jpg


この道路、歩道はあったりなかったりで、しかも登り基調なので小さな子供たちにはちょっと可哀そうで途中からは降りて押して上がりましたが、そのほかは楽しんで周回する事が出来ました。

道志みちから延々上がってきた時の印象と違い、単純に湖畔を一周するだけだと、訳無いですね。計測してみると15kmほどでしたから、子供たちにしてみたら普段江ノ島までサイクリングに出かける方がよっぽど走っているようです。天気さえ良ければ、目の前にそびえ立つ富士山を眺めながら思い出に残る景色を堪能してのサイクリングなのでしょうが、今日は濃霧で全く景色が見えない天候でした。次回来る時は、天気で判断してくる事にしてみましょうかね。 





無題.bmp


最後に絶景君に挑戦してみましたが、当事者の私でさえよく見ないと分からないほどの映像でした・・・・・

posted by KIKU at 05:00 | Comment(28) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

ニュータイヤでヤビツ峠

土曜日はいい天気でした。 私は2週間ぶりの自転車デーになりました。例によって朝4時に目覚ましセットしておいたのですが、目が覚めたら6時でした。最近ようやく?仕事が忙しくなってきたせいか、少しお疲れモードでしたので休日に寝坊する事もあるみたいですね。私は子供のころから遠足や運動会の前の晩は全く眠れない性格の持ち主でした、それは今でも同じです。先日もゴルフとなれば全く眠れない夜を過ごし朝を迎えていました。2週間ぶりの自転車デーで前の晩の天気予報も最高でしたが、実は4時の目覚ましで一旦は目覚めたのですが、前の晩に降った雨のせいで気温が低めでして、何か上に着ないとちょっと寒い様気でしたが、すぐに気温は上がってくるのは目に見えて分かっていたのでスタート時間を遅らす作戦を考え2度寝をしてしまいました。そして気が付くと6時を回っていた訳です。やっぱ身体もつかれているし2度寝は寝坊のもとですね。早速着替えて自宅を出発です。 今日は先日まぁさんから譲ってもらったタイヤとホイールのインプレをするためにも普段通っているヤビツ峠にアタックすれば一番比較しやすいと考えていました。     
画像 075.jpg
28cから23cへと変更しホイールもSIMANO WH-500へと進化したエスケープR2の走りはどう変わるのかわくわくしながらの走りだしです。タイヤはエクステンザRR2ですが、走りだしから明らかに違います。グリップがかなり向上しているのでしょう。マンホールのふたを踏んだ時などは顕著に分かりますがキュっとタイヤの擦れる音がします体育館でワックス掛けたての床を新品のバスケとシューズで走る様な感覚でした。いきなりビックリしてのスタートですが、走りだしから巡航速度に乗りきるまでも今までよりも早い気がします。平地巡航速度も数キロ、大げさにいえば5km/hほど上がってるような気さえします。順調にヤビツ峠に到着しサイコンのタイマーをセットしてスタートです。行きに実感した巡航速度のアップに気を良くしていたので、すこしいつもよりはペースが速い様な気もしますが、負荷のかかり方がそうでもないのでデイリーストアの信号も過ぎて蓑毛の坂にさしかかりました。ここで足に少し違和感が発生してきました。まだ蓑毛のバス停までは程遠い場所にも関わらず全然足が回りません。息も上がり気味です・・・・・体調が良くないのか、調子に乗って最初からペダルを回し過ぎたのか?分かりませんが兎に角今日は辛いタイムアタックになって来ました。     
画像 078.jpg
前回はフロントミドルで上がれましたが今日は全くそんな気になれません。蓑毛の坂ではフロントインナーを使ってしまいました。普段はこの坂を日の出とともに登っていますが今日は寝坊をしたせいで、他の自転車乗りの方もいますし、バスも走っています。こんなヤビツは私 初めてでしたので、結構ビックリですが、これが普通なのでしょうね。何台もの自転車がダウンヒルをしてくる中何時になくきつい坂道をえっちらほっちら上がって行きました。ダウンヒルの自転車にすれ違うたびに声をかけるのですが、相変わらず返事をくれる人は半分ですね。全く寂しい光景ですがこれが現実なんですね。菜の花台を通過した時は39分ですがこれは私の自己新です。今までの記録は40分ですので約1分の記録更新でした。 ???あれだけきつく感じていてかなり前回よりは遅く走っていたように思っていたペースでしたが、実際には1分も速く走っています。これはビックリでしたが息の上がり方は半端なくもう限界寸前です。やっとの思いで峠に着いたのですが記録は5739秒でした。前回の記録が5830秒ですから約1分の記録更新です。しかし登りでのニュータイヤ&ホイールの印象は足が辛かったせいかまったく走らないって印象でした。結果からみると記録更新しているので、次回もう少しペースを考えればもっと短縮できるのでしょうか?     
画像 070.jpg
峠のバス停でいつもの様に休憩をしようと思いましたが、これまたおびただしい登山客が陣取っていました。とにかく日の出の時間にヤビツ峠に登る私にはこれだけの人がここにいる事にビックリしました。ベンチで休憩していると定期的に上がってくるバスからどんどん登山客が降りてきます。静かで気の休まる印象の峠も今日は人人人です。今日は天気が良くなると思っていたのですが、ヤビツは霧がかかっていまして気温は低めでしたが、ウインドブレーカーを用意していなかったので、半袖ジャージのままダウンヒルする事にならました。




画像 074.jpg


休憩していたので身体の汗は引いて体温も下がっていたのでダウインヒルはスピードを殺して1520km/hで下って行きました。

23cのタイヤはバンピーな路面では非常に跳ねると聞いていましたが、あまりにもスピードが遅すぎてそんな気配は全くなかったです。ダウンヒルの最中に物凄い勢いで一台のローディーが峠に向かってアタックしていきました。多分30km/hぐらい出ているのでは?と思うスピードです。私が12km/hでひいひい登っている場所をあんなスピードで走るなんて。 たぶんあんな人がヤビツで30分台で上がっていく人たちなのでしょうね。蓑毛の辺りを下っていると、3台の列車が坂を登って来ましたが、何だか先頭の人がノーヘルなんです! すれ違いざまに確認しましたが、又してもGIOSの例の人でした。しかし最近よく合うなぁ〜他の2台は良く見えませんでしたが毎朝走っている人なのかもしれませんね。 しかし朝の通勤時間の海岸線ではノーヘルの自転車はまだ他にもいますが、流石にヤビツではオンリーワンですね。恐れ入りました。    
画像 080.jpg

ニュータイヤの印象ですが、平地ではかなりの性能アップが出来ました。峠では変わった印象は薄いものの結果から見るとタイムアップしてますので、これも性能アップをしたようです。またタイヤが細くなったことで自転車の倒しこみが楽にできるようになりましたのでクイックに動く印象です。ダンシングの時も左右に降りやすくなったように感じます。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(14) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月07日

開成町あじさいポタ

土曜日の早朝はニュータイヤの&ホイールのインプレッションを兼ねてヤビツ峠に行きましたが、自宅に帰ってきたのが午前9時前後でした。 その後は下の子2人を連れて開成町のアジサイ祭りに行きました。奥さんが10時から長男君の中学校の役員会で出かけるのでバトンタッチで子守の交代です。



      ↓↓JACKSさん ご推奨のあじさい祭り
画像 123.jpg
また翌日の日曜日にも私はプライベートで出掛けなくちゃいけなかったので事前の家庭内営業も兼ねて夕方まで一番手のかかかる2人を連れ回してくたくたにしておけば、お昼に帰ってくる奥さんも夕方まではゆっくりできますし、夕食後も素直に御就寝してくれます。今回もあっぱれ神奈川大行進の収録が行われるので、願わくはまたしてもフレームインしようと企てました。自宅から開成町まで自転車で行くにはまだちょっときついので車載で途中まで行き酒匂川サイクリングロードだけを走って開成町までサイクリングする事にしました。



      ↓↓いろいろ変ったアジサイがありました
画像 114.jpg
何処で車を駐車しようか悩んだのですが、カーナビで駐車場を表示したら酒匂川サイクリングロードに一番近い場所が鴨宮駅付近にあったので、そこに車で向かい現地のコインパーキングに駐車してそこから自転車でサイクリングロードに向かいました。ほどなくサイクリングロードに乗れましたが、その真横には小田原アリーナがありました。ここの駐車場の方が絶対良かったですね。今度から子供たちと酒匂川サイクリングロードを走る時は小田原アリーナの駐車場を利用したいと思います。駐車場から開成町のアジサイ祭りの会場までは約10km、往復20km程度のゆるポタですが子供たちにしては充分でしょう。



      ↓↓最近毎週のように、この二人と走っている様な気がする・・・
画像 092.jpg
現地会場でまぁさんと待ち合わせしていましたが、私の方が少しゆっくり目の行動でしたので、やや遅刻です。会場ではテレビの収録もさっさと終わっていてまるで収録の雰囲気はありませんので、ただお店の見学と遅めの昼食会になってしまいました。それほど会場にいる時間は無かったのですが、それでも10時から夕方の4時までの間子供たちを表で遊ばせる事が出来ましたので、良しとしましょう。



      ↓↓富士山大好きまぁさんです。
画像 127.jpg
まぁさんからは富士山の事も考えてなのでしょうが、ケイデンス機能の付いたサイコンを薦められ物欲を掻き立てられり、いろいろ走りのコツ?をお聞きしましたが、なんにしてもまだまだ脚力の無さが一番大事だなぁと、お話をしていて感じました。まぁさんも最初富士山挑戦した時は足付きだったとか?でもやっぱり回数を重ねて行くうちに登れる様になり、またそうなるとスプロケを交換してもっと速く走れる様になったそうです。私はまだ32Tを使わないとちょっとでもキツイ坂は登れませんが、エスケープのスプロケットは11-13-15-18-21-24-28-32Tとなっていますので、せめて28Tまででどんな坂でも登れる様になりたいですね。



      ↓↓まぁさんに撮ってもらった3ショット
P1020272.jpg
本日は早朝のヤビツに次いで開成町あじさいポタと続きましたが、まだ終了ではなく、これから4時に自宅に帰ったら今度は長男君と鎌倉まで行かなくてはなりませんので、まぁさんともお話をそこそこに切り上げて帰宅の途に就いたのでした。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(28) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月08日

鎌倉ナイトライド

土曜日は早朝のヤビツ峠の後の開成町あじさい祭りポタと続き最後の〆が長男と行く鎌倉の旅です。夕方4時に開成町から帰宅した後、直ぐに自走で鎌倉までの2人旅です。実は鎌倉であの長野オリンピックスピードスケート500mの金メダリストである清水宏保さんの講演会があってそれを見に行くことにしたのでした。




   ↓↓清水宏保さん
画像 160.jpg


鎌倉ライドと言っても134号線は走らないで新湘南バイパスの側道を走って行きましたので、別段楽しい道のりでも無く、淡々とすすみました。途中で藤沢のコーギーで長男の指切グローブを購入して鎌倉到着が530でした。この講演会はある団体の為だけに行われた講演なので、人数もそれほどはいませんでしたが、それだけに間近で清水選手?(引退しているから清水さんの方が良いのかなぁ?)を見る事が出来とても楽しかったです。テレビで予備知識はありましたが改めて本人を見ると本当に小さかったですがあの身長で世界一になったのは驚きです。しかしスラックスを履いていたその足はズボンの外からでもはっきり分かるほどの腿の太さでした。



   ↓↓宮嶋アナウンサー
画像 163.jpg


今回は口下手の清水さんの為もあって会話形式での講演会でした。相方役を務めたのがニュースステーションのスポーツコーナーでお馴染だった宮嶋泰子アナウンサーです。流石プロのアナウンサーだけあって、選手へのインタビュー慣れでしょうか、とても軽快に話は進みあっという間の1.5時間でした。講演会の帰りには私の大好きなお店のコメダ珈琲で長男君がシロノワールを是非食べたいというリクエストにお答えして、しばしまったりして、藤沢方面で二人だけで夕食をすることとしました。



  ↓↓藤沢本町の上州屋さん
画像 169.jpg


個人的にこれまた私の大好きな藤沢の夜の食事の定番である、藤沢本町の上州屋さんに行く事にしました。このお店は大飯ぐらいの私にはもってこいの店で、大盛りが尋常ではありません。どのメニューもお薦めですが、一押しが豚バラガーリック炒め肉ダブルです。こいつにマヨネーズを上からかけて食べるのが最高で、月に一回の床屋さんのモデル(練習台)の時に食べてはいますが、食べざかりの長男君も以前試しに連れてきて大変お気に入りになってくれたお店です。




   ↓↓かけ放題のゴマ塩がもうありません・・・
画像 172.jpg

このお店は夜の6時から12時までの営業時間で、夜専門の飯屋です。この日も到着時間は9時でしたが、狭い店内(約40人入れます)は満杯で、外で待っているお客さんが8人いました。メニューは居酒屋的でもありますが、お客さんはお腹を満たしに来る人が多く食べたら出るのルールがこの店にはありますので、8人先客がいても待ち時間は左程でもありません。15分ほど待って入店です。 カウンターへ案内され座りましたが、テーブルよりも個人的にはカウンターの方が気兼ねなしでいられるので好きですね。今回も豚バラガーリック炒め肉ダブルでご飯は中盛りの600gで注文しました。




  ↓↓豚バラガーリック炒め肉ダブル(ご飯普通盛り400g)
画像 177.jpg


こいつは胃袋が満腹中枢を刺激してしまう前に食べきってしまわないと、絶対に食べきれませんので、ロクに噛まないで飲み込むように胃袋にかき込みます。ヒルクライムのTTと同じで途中苦しい場面もありますが、そこを堪えて食べっきた後の満足感はヤビツ峠のTTに匹敵する快楽を私に与えてくれます。その横で長男君は坂の途中で足付きしています。仕方がないので助け舟を出してあげて、結局、量的には豚バラガーリック炒め肉トリプルご飯中盛り(600g)の完食です。
ヤビツの後に菜の花台からもう一本アタックかけたのに等しい頑張りを見せてやりました!





   ↓↓メニューが多すぎで悩みます
画像 173.jpg


結局この日は早朝から走りっぱなしでしたが、途中自転車を降りている時間が多かったので朝から晩までかけて、120kmどまりでした。時間をかけた割に距離が延びていないのと、そのくせ食べた肉の量の多さに後悔しリバース寸前の胃袋と格闘しながらゆっくり自宅まで帰って行きました。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(36) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

学校までポタ(*´Д`)=3ハァ・・・

本日は自転車の事は一切書いておりません。管理人である私の単なる日記です。

日曜日はかねてより雨乞いの御祈りを捧げたかいもなく曇り空と、ある意味最高のスポーツ日和となりましたね。
私の住む神奈川県のサイクリストたちは、ほぼ諦めていた週末のライドが土曜日に挽きつず気日曜日も出来た事は梅雨入り後初めての週末としては最高の結果となりましたね。
しかし私は・・・・(*´Д`)=3ハァ・・・
日曜日は地元自治会の体育振興委員をしている私はソフトボール大会に行ってきました。
ご近所界わいの御主人たちにこの数週間週末の度に頭を下げて一軒一軒回りソフトボール大会への出場をお願いして回る日々が続き、不思議なことに何処のお宅も日曜日は法事のためなかなか出席者が集まらず難儀しながらもなんとか集めた8人と私を合わせた9人で戦いに挑んだのでした。
遠い彼の地、南アフリカの日本代表サッカーと心を一つにして、大会会場である地元中学のグランドへ向かいました。


画像 077.jpg


大会はトーナメント方式で行われ、全8地区での負ければ速終了の緊張感?の中我がチームは第2試合に登場し、後攻に決定し初回の守備に付きました。
ソフトボール歴0回のエースピッチャーは予定通りいきなりの4ボールとヒットで満塁のピンチを迎え、そこからボカスカと打たれ火だるま状態でいきなりの7失点でスタートしたこの試合は大会ルール上7点差以上が付いて次のイニングには進まないと、その時点で審判にカミングアウト?をされました。
1回裏の自陣の攻撃ですが、ここで何としても1点取らないと初回コールド負けの大変不名誉な結果になってしまうのですが、チームメートのご近所お父さんは、すでに魚の目の様になっていました。その瞳の奥からは何らやる気めいた闘士は感じられない澄んだ清らかな?目でした。
しかしどの地区もよく見てみれば急造チームで基本的に右バッターの引っ張るサード・ショート・レフト・センター辺りに出来そうな人を配置しセカンド・ライト・ファーストはとても親近感あふれる御方が立っております。
ソフトボールはオリンピックの上野選手の様な剛速球を投げる人などご近所ソフトボール大会でいる訳もなく相手チームのピッチャーさんもどうぞ打って下さい的な球を下手投げで投げてきます。
右バッターは野球経験者でなければボールのスピードに待ち切れず開いて左に引っ張るしかできません。なので三遊間がとても大事になって来ます。



DSC_0023.jpg


ここにきてわがチームの1番バッターはバッターボックスに立ちまで知りませんでしたが左利きでした。
素人ソフトボールにおいて左利きの意味する所は、基本ゴロさえ転がせば必ず相手はエラーをしてくれるセカンド方向に球を転がせるバッターを意味します。
初球から果敢に振って行った我が1番バッターは期待通りセカンドエラーで出塁です。 何となく先頭バッターが出塁してくれると、さっきまでの魚の目をしていたわがチームもいきなり元気になり、2番バッターの私もセンター前ヒットで続きました。
そこから怒涛?の攻めで奪った得点が4点! これはそこそこ行けるか?と勘違いしたくなる展開です。
そこに輪をかけて初回の7失点で自信のソフトボール歴が15分となった彼が見違えるようなピッチングで0失点で2回の表の攻撃をかわしてくれました。
その裏の私たちの攻撃でも押せ押せのムードは止まらず、更に3点追加して7対7の同点まで来ましたが、楽しかったのはそこまででした・・・




DSCN1789.jpg


3回の表、相手方の攻撃はいつ果てることなく続き終わってみたら3回 15対7でコールド負けでした。
肩を落として帰宅の道につくわがチームメイトに用意したお弁当と飲み物をお配りし、次回の大会も出席してくれるようにお願しつつ一人一人に挨拶をしてから、自治会長に報告の為自治会長宅へ向かい、その後帰宅。
自宅では次男君は友達の家に行っていて長男君と三男君の二人がお留守番をしてくれていました。
その後長男君は塾があるのでお出かけ。 おたふく風邪がほぼ完治している三男君と二人っきりのお留守番となりました。 明日の月曜日から学校へ登校許可は出ていますがまだ表には遊びにいかない方が良いのでは?との判断から、自宅でゆっくりしてました。



DSC_0350.jpg


ソフトボール大会へ向かうのにエスケープR2で行きましたが、昨日チェーンを掃除してたった5分程度のライド?でしたが、多少ペダルが軽くなったよう?なならないような? その差もあまり分からず漕いでましたが、とにかく綺麗な自転車は気持ちが良いですね。
走っていて前を見なくちゃいけないのに、回るチェーンを見ながら一人で惚れぼれしながら漕いでいました。

先日会社からは自転車通勤の許可を内諾して頂きましたので、この梅雨空の中、天気予報と相談しながら初めての自転車通勤をいつにするか日々狙っている今日この頃です。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(25) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

小田原ヒルクライム

急遽中止になった御殿場富士山方面ライドの後何処を入ろうか悩み、車で移動していた私はビバーク場所を探しました。何処にしようか悩みましたが、大磯の運動公園が確か無料の駐車場を完備していたはずなことを思い出し、そちらに向かいました。

この駐車場は閉門が2130と遅くまで車を置けるのでビバーク先にはもってこいかもしれませんね。

東京方面の方が湘南や箱根にライドするときはここを拠点にしても良いのではないでしょうか?




  ↓↓大磯運動公園    
画像 080.jpg

富士山・御殿場方面が午後から雨の予報ですが、それは神奈川県西部も同じ予報です。のでもしかしたら昼ごろには雨が降ってくるかもしれませんので、そう遠くには行けないでしょうし、ここはひとまず小田原方面に向かいそこから湯河原に向かってもいいかなぁ考え西へ向かいました。

しかし小田原の街に付くとすでに雨がぽちぽちと降って来ましたが、雲の様子ではこれ以上はまだ降りそうもありません的な模様でした。




  ↓↓レロアでカレーパンを・・・
   

画像 075.jpg

朝から何も食べていなかったので一先ず食事をと、レロアでカレーパンを食べようとお伺いしましたが、これからカレーパンは揚げるので、まだ1時間近くは店頭に並びませんと残念な結果。この日はどうしても揚げカレーパンが食べたかったので、時間をつぶしてまたレロアに戻って食べる事にしました。



  ↓↓下りで撮った写真ですが結構きつかったですこの坂は。
   

画像 053.jpg

1時間の暇つぶしで思いついたのが、今年の春河津桜の名所でMOWさんに教えてもらった場所の脇に伸びる坂道が何処まで行っているのか、興味があったのでちょっくら登ってみる事にしました。




  ↓↓ 石橋配水池。 ここからが本当の坂の始まり。
 

画像 057.jpg

結果から言うと2.5kmほどのヒルクラでしたが、きつかったですね。

途中水道タンクの石橋配水池を越して、しゃかしゃか登って行きましたが、そこまでは こんなもんか? と、たかをくくっていましたが、ここからが本番でした。





   ↓↓ここで行き止まり。この坂から解放されました。 
  
変換 〜 画像 024.jpg

いや〜兎に角きつかったですね。殆んど景色も確認できないまま何とか峠まで頑張ろうと必死にペダルを踏みハンドルを引きつけ登った最後が、なんと!!行き止まりでした。




   ↓↓こんにちはレーパンでパンチパーマのKIKUです。

変換 〜 画像 031.jpg

でも頑張って登った先が行き止まりで悲しいと言うよりもこの辛い坂が終わってくれてホッとしたのが本音ですね。 そこで乱れた息が整うまでしばし休憩しましたが、汗がぽたぽたアゴからした垂れ落ちてきます。体じゅう汗でびっしょりですが、この日初めて履いたレーパンのおかげで気持ち悪さは全くありませんでした。これほど汗をかいても服がべとべとで気持ち悪くなる事がないので、これは良いものですね。レーパン買っといて良かった。





   ↓↓このビワは疲れていたので旨かったっす!!
    

画像 055.jpg

ここからレロアに向けてダウンヒルですが、途中にビワの実がたわわ?に実っていただろう木がありました。行きは全く気が付きませんでしたが、地面には熟れて落ちたビワの実が散らばっていました。旨そうだし、道路に落ちるくらいなら食べても誰も怒らないだろう?と一つもいで食べましたが、疲れていたせいもあってか、とにかく美味かったっす!!

レロアに到着し念願の揚げたて熱々カレーパンを全粒粉バージョンとほうれん草入りバージョンの2種類頂きました。旨かったっす!!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(36) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

日向林道

先日の日曜日は、三男君が所属している湘南ベルマーレサッカースクール(5千円の月謝で誰でも入れます)の運動会が開催される予定でした。この運動会は、サッカーに関係なく、小学校の運動会のような競技種目がたんたんと行われるものですが、当然?父兄参加型の運動会となっておりまして、私も奥さんも参加の方向で調整していましたが、あいにくの天気で・・・って梅雨のこの時期にこんな企画経てても分かりきった結果ですが中止となりました。



   ↓↓小田原の坂の上(この写真のために30分待ちました)
画像 072.jpg


朝、深い眠りの縁にいた私の耳にかすかに聞こえて“今日は中止だってぇ〜”の声が私を更なる眠りのの底へと誘っていきました。気がつくと10時で、そこからもそもそ起きてリビングに行くと珍しく休日の朝家族5人全員がいました。最近は奥さんの仕事だったり長男君の塾だったりと何かと休日の朝は誰かしら欠けていたのですが(私が早朝ライドに出かける事が一番多い??)なんだか人が多すぎで狭いですね。




   ↓↓林道は涼しくて気持ちいいですね。
変換 〜 画像 018.jpg


ブランチ?を頂きサンデージャポンでマッタリしていましたが、奥さんが三男君が明日から学校のプールの授業が始まるのでそのための用具一色を購入するから買い物に付き合ってくれと言ってきましたので、三男君と共に車に乗り込みお買い物に出発。さっさと買い物を済ませてお店の外を見ると雨がやんでいます・・・・・

じ〜っと空を眺める私に奥さんが、これから子供連れてまだ買い物に行くから午後は自由にどうぞ!と出来たお言葉を頂戴しましたのでそそくさと着替えて出発しました。突然頂いた午後フリーでしたので、何処に行こうか決めていませんでしたが、雨上がりのこの日は比較的蒸していましたし、南風がやや強めな感じだったのでとりあえず山方面かなぁ?と考え宮が瀬方向に走りました。走りながら、何処にしようか考えた結果kumaさん・takkieさんご推薦の林道を走ってみようと舵を伊勢原に向けました。




   ↓↓ルートは此方をクリックして下さい
無題.bmp





   ↓↓浄発願寺の三重塔
変換 〜 画像 008.jpg


最初に向ったのが日向林道です。最初に訪れたのが浄発願寺ですここには立派な三重塔がありました。

小雨降るひっそりとした中紫陽花と三重塔はなかなか見ごたえがありました。日向林道に向う途中にある渓流沿いにはキャンプ場やバーべキュー場があります。自宅を出た時は雨も上がっていましたが、流石に山に近づくにつれて雨が霧雨からしとしと雨に変ってきました。こんな雨の中若者は旨そうにバーベキューを楽しんでいましたが、その横でえっちらほっちら坂を上がっていく私には肉の焼けた煙の匂いがたまらなく切なかったですね。この時点で、雨のせいなのか汗なのかは分かりませんがもう既にびっしょりでした。




   ↓↓ここから林道入り口までが激坂区間
変換 〜 画像 013.jpg


梅ヶ尾橋から先はきつめの坂が始まります。標識には16%の文字が行く手を阻みますが。何とか登っていくとようやく林道の入り口です。林道に入ってしまうと勾配も緩やかになりご機嫌で走れます。至る所に落石があり注意しながらの走行ですがしとしと降る雨とグッと下がった気温が汗だくの身体を冷やしてくれます。とても気持ちのいい林道です。




   ↓↓だから何?といった感じの林道終点

変換 〜 画像 022.jpg

 4

kmほどで終点に着きました。この林道はどこかに抜けているのではなく最終的に突き当たって終わっちゃいます。Uターンして戻り途中で分岐している仁ヶ久保林道に入って下ります。日向林道の勾配が非常に緩やかだったのでこの仁ヶ久保林道を下っていると何時の間にこんなに上っていたのかなぁ?と疑いたくなるほどダウンヒルが続きます。



   ↓↓わっかるかなぁ〜 わかんねぇだろうなぁ〜
変換 〜 画像 028.jpg


途中でやたら景色のいい場所があり、あいにくの天気だったので諦めていましたが、なんと!東京スカイツリーまで見えました!!分かりにくいですが東京タワーと東京スカイツリーの2ショット写真も撮れました。

仁ヶ久保林道を下りきるとそこは大山街道です。さてこの先どうしようかなぁ?思いましたがもう一つ林道を走ることにしました
posted by KIKU at 05:00 | Comment(26) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月30日

浅間山林道からヤビツ

ニッポン戦は残念でしたね。
0−0 (PK戦3−5)


昨日の続きです



   ↓↓ルートはこちらをクリックしてください。
無題.bmp

日向林道から仁ヶ久保林道を下りきるとそこにあるのは大山街道です。
この大山街道をまた登っていけばそこにあるのは阿夫利林道の入り口です。この林道の途中で分岐している浅間山林道を進めばヤビツ峠の手前の蓑毛のバス停に出てこれます。




   ↓↓この林道も行き止まりです
変換 〜 画像 029.jpg

阿夫利林道も行き止まりの林道ですし、今回はちょっと時間の関係上終点まで登らずに分岐点で浅間山林道に入りました。




   ↓↓この先にヤビツ峠が・・・
変換 〜 画像 032.jpg

この頃になると完全に雨も上がって空は時折日も出てきました。撮影するカメラもレンズを上に向けても問題ありません。日差しがあっても林道はとても涼しくまた、車も来ないし、って言うか誰もいないのでご機嫌で幸せ一人じめでしたね。





   ↓↓天気になって下からの構図も撮れました
変換 〜 画像 035.jpg


浅間山林道を走りきり蓑毛のバス停で時計を確認したら330でしたので、ホンじゃと言う事で、ヤビツまで登ってきましたが、遅めのブランチ以降コンビニにも寄らずまたこの日はず〜っと林道を走っていたので補給を
全くしていなかった為でしょうか、浅間神社のカーブを過ぎてからのチョイきつめの坂で完全に売り切れ状態になってしまいました。自身初めてですが行きに菜の花台で休憩しちゃいました。そこからまたヤビツを目指して走って行きましたが、全く足が回りません。普段から貧脚の私は菜の花台以降ののぼりでアタックなどは出来ず」ゆるゆると上がっていきますが、いつも以上に辛かったです。





   ↓↓6月も終わろうと言うのにヤビツではヤマボウシが咲いています
変換 〜 画像 037.jpg


今日はなんだかすれ違う自転車たちの89割が外人さんでしたが、その内の一人の外人さんの女性の人が“ガンバッテ〜 アトスコシヨ〜”と片言の日本語で私を励ましながらダウンヒルをしていきました。でも駄目でした。 





   ↓↓この写真を撮るのも苦労するほど震えてました

変換 〜 画像 036.jpg

峠について写真を撮ろうと自転車を降りてカメラをとった手が震えてましたし、歩くのもやっとで、膝ががくがく震えてます。なるほどこれがハンガーノックか!やっと理解しました。

初めての経験でしたが、こんなに辛いとは思いませんでした。補給食もないので、しばらく息が落ち着くまで休憩して、ゆっくりダウンヒルです。そういえばさっき菜の花台で休憩した時に駐車場の奥に車に赤いノレン見たいな物を垂らしていた車があったなぁ?と思い出し、震える身体をごまかしながらゆっくり菜の花台を目指しました。




   ↓↓エネルギー充填!(400円)
変換 〜 画像 038.jpg


付いてみるとそれはたこ焼き屋さんでした。普段なら絶対買わないでしょうが今日ばっかりは特別です。6個で400円しかもあんまし美味しくなかったですが、タコ焼き食べてしばし休憩し元気を取り戻しました。

時間が時間だったので慌てて家路に着こうと、そそくさと下っていきましたが、この時間でもまだまだヤビツにアタックしに来る人は耐えませんでした。





  ↓↓まぁ そこそこの味でしょうか・・・
変換 〜 画像 044.jpg


折角奥さんの配慮で頂いた午後のフリーライドだったので、ここはお土産を買っていこうと、ドーナツ屋さんに行きましたが、やっぱり本日は終了でした。そこで後はゆば・とうふしか残っていませんでしたので、ここでお土産購入。生湯葉といろいろある豆腐の中のひとつを購入して帰りました。




   ↓↓ケンタッキーの4ピースぐらいなら楽勝ですね

変換 〜 画像 043.jpg

保冷剤もたっぷり入れてもらって、こんな時に役立つのがリクセンの巨大サドルバックです。ダッシュで自宅に向かい帰宅が
630  そこからこの二日間雨の中を散々走ったのでエスケープR2は泥だらけなので、さささと簡単にお掃除と注油だけ済ませて終了しました。夕飯はカレーライスでしたが、強引に湯葉と豆腐を頂きお腹いっぱいですが、最後に足を攣ってしまいました。初めてのハンガーノックのせいでしょうか? とても疲れた日曜日でした。この先1週間仕事もつのかなぁ??
posted by KIKU at 05:00 | Comment(34) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

七夕ポタ

おとといの土曜日は本当はまぁさんの所で目指せ富士山への道と題して富士山登頂の練習会の予定でしたが、天候不良で中止させていただきました。
2週連続の中止でまぁさんにはとっても迷惑か来ちゃって頭が上がりません。
前日の金曜日にははっきりとした回答を奥さんに出してあげないと駄目だったので、微妙な天気予報だったので、今回も自主的な中止をさせていただきました。

画像 004.jpg


この結果を金曜日の晩に奥さんに報告しますと、では!と、子供の学校の父母委員会なるものがあるので土曜日は御留守宜しく!と言われちゃいました。
次男君はおじいちゃん家に泊まりに行っちゃってていませんし、長男君は友達と約束して独自に七夕祭りに行くそうです。
そうなると私は三男君と二人っきりですので、いつものパターンでこの二人で七夕祭りに行くことにしました。

画像 024.jpg


11時ごろに着きましたが、七夕祭りはもうすでに物凄い人出でした。夜とは全く違い私たちの様な親子連れが目立っていましたね。

画像 011.jpg


夜とは違い日中の飾りもこれはこれで綺麗な感じです。

画像 007.jpg



平塚在住の青森県人会の方々の製作でねぶたも出てました。

画像 013.jpg


最初はあまりの人混みに面食らってビビっていた三男君も

画像 014.jpg



的当てゲームで大外れでヤッターマンのお面をもらってがっかりでしたが、だんだん楽しくなってきたようです。

画像 016.jpg

 
次は 当てくじ です お姉さんの“はずれは無いよぉ〜”の掛け声に騙されて 飾られている景品のDSだけに目が行って500円で挑戦です。

画像 019.jpg


結局まともに買っても100円しないおもちゃでごまかされて はいお終い。

画像 029.jpg


次は“ゴセイジャー”が上に飾ってあるインチキくさい??なんだか訳のわからないお飾りを600円で買ってました。
豪遊ですね!

画像 030.jpg


11日の選挙に向けて女子プロレスラーさんも頑張っていました。

画像 012.jpg


食べたのは焼きそば・たこ焼・ジャンボフランク・ドネルケバブ
特にドネルケバブは最近何処の縁日やイベントでも黄色い看板で食べれるようになりましたが、ここ平塚の七夕祭りではかなり以前から出店している、老舗的なお店がありまして、毎年ここのケバブを食べるのを楽しみにしています。
また今年も食べられて満足ですが、昨日も家族全員で七夕を見に行きましたので、また食べちゃいました。


 

posted by KIKU at 05:00 | Comment(28) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

高速道路無料化社会実験検証

さる、6月28日より実施された高速道路無料化社会実験のおかげで、自転車通勤をしている私は神奈川県の無料区間である新湘南バイパスの側道を利用している為、一般車両の高速道路への流入によりとても快適な自転車通勤をしています。



画像 067.jpg

平日にこの様に高速道路無料化の恩恵を一般道路において受けていますが、土日においてはどうなのでしょうか?
と言う事で、土曜の朝、西湘地域の道路事情を検証してきました。
平塚から大磯を経由して小田原までの区間、国道1号線は土日の朝はそれ程は混雑はしませんが、唯一悩みだったのが大型車両の通行です。
土日の小田原や箱根・湯河原へのポタの際はこの大型車両の恐怖と闘いながらの国道1号線ですが、この日はほぼそう言った車両はいませんでした。唯一いたのが、神奈中バスぐらいでした。
若干ではありますが交通量も少なめかもしれません。この国道1号線は長い間道路の脇の側溝付近の改修工事が延々行われておりまして、左端を走っているわれら自転車軍団はとても難儀していましたが、この日はそう言った左端を走らなくとも、路面の良い場所を選んで気持ちセンターよりでも後続車両がきませんでしたので、楽しく走れました。






画像 068.jpg

これはまだ朝少し早い時間だったためと考えれまして、通常の時間ではそうはいかなかったかと思います。
この日は天気予報もあまり宜しくありませんでしたので、雲も重たく箱根の山の上にある雲は見るからにその下では雨を降らせていそうでした。
たんたん小田原に向かって走って行きましたが、二ノ宮を過ぎて小田原市に入るころには雨がポツポツ降って来ましたのでここでUターン。
雨雲から逃げるように今度は東に向かって走ります。




画像 076.jpg

行きと同じじゃつまらないので、今度は西湘バイパスがどの位混んでいるのか見る為に、太平洋自転車道路に出てみます。




変換 〜 画像 073.jpg

ここから見た西湘バイパスは全く混んではいませんでした。車の台数はあるものの流れは順調で、折角無料化したこの道路もそれ程利用客がいないのかなぁ?と思いたくなる状況です。
このまま東に進み西湘バイパス入口付近の唐が原付近ではそれでもやっぱり渋滞中です。ここは上下線ともに渋滞してました。
でもここの渋滞は土日は無料化されていなくても渋滞する場所ですので今更ビックリするようなものでもないですね。




画像 084.jpg

上り側は西湘バイパスが片側2車線だったのがここで1車線に変わるのでどうしても渋滞してしまいますが、新湘南大橋が見えるころには渋滞もなくなり順調に流れ出します。
しかし下り車線は西湘バイパス入口までの渋滞ですが、この渋滞が湘南大橋まで伸びていました。
この先だんだん新湘南バイパスから車が流れてきたら結構凄い渋滞になるでしょうね。





変換 〜 画像 085.jpg

私が見た朝8時でも良い感じで混んでいました。 やっぱり午前は下り箱根方面は要注意です!!
逆に夕方の登り方面も今まで以上に凄い事になっちゃうのでしょうかねぇ??
ですので自転車に乗られている方々は、国道1号線を気持ちよく走れるような気がします。
まぁ〜時間によると思いますが。
私は暫くはこの国道1号線系統の道は走る事はしないで、これから暑くなる時期は涼しい山方面を走ろうと思っていますが・・・・


画像 107.jpg

流石パンチパーマ”!! 帰ってヘルメットを脱ぐといつもの事ですが、インナーの形がくっきり・・・
orz
posted by KIKU at 05:00 | Comment(27) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

裏ヤビツ峠

この前の日曜日は土曜日に引き続き七夕祭りに行ってきました。
前日の土曜日は三男君と二人っきりでしたが、この日は奥さん・次男君・三男君と私の4人でこの日が我が家としては正規の七夕観覧の日です。





   ↓↓七夕祭りのお化け屋敷
画像 015.jpg

午前中に車で行って、毎年恒例のお化け屋敷を楽しんで飾りをうろちょろ見て、お昼を適当に屋台で済ませて帰ってくるいつものパターンです。
その後奥さんと買い物で西友にいって、この日は無罪放免、釈放です。
時計にして12:30でしたので何処に行こうか悩みました。 風が気持ち強めに吹いていたような気がしたので、海岸線はやめて山方面に絞り検討した結果、裏ヤビツに行く事にしました。
129号線から伊勢原方面に向かい、東海大学病院前を通過、分れ道を左に曲がりタンタン進んでいきます。






   ↓↓自然環境保全センター
画像 001.jpg

途中で自然環境保全センターによって、MIRAIさんが保護したセキレイの雛を見に行きましたが、職員さんが不在で分かる人がいなくて結局見ることはできませんでした。
裏ヤビツは久々ですが以前は宮ヶ瀬ダムの手前の建設会社の山善さん辺りからじわじわきつくなって最後はかなりひ〜ふ〜言った記憶があります。
今回もフロントはアウター48Tでリアは最低でも24Tまでで基本は21Tで上がっていきます。以前よりは足が付いてきたのか、前回の時はギアをフロントインナーも含め全部使って何とか上がった宮ヶ瀬までの坂道をひ〜ふ〜言いながらも自分で縛りをかけたギアで登れました。我ながら日々の成長にビックリです。
宮ヶ瀬ダムに付くと所々に電光掲示板の気温計がありますが、30℃の表示に、こりゃ暑い訳だぁ!と少しビックリ。





   ↓↓ダム湖の水も気持ち少なめですね。
変換 〜 画像 002.jpg

梅雨の晴れ間の日曜日という事もあって自転車の台数もかなりでしたね。裏ヤビツは比較的ゆるやかな坂道が延々と続く道のりですので、比較的私も含めて初心者レベルの自転車乗りの方々も多くいます。
中にはWデートの4台とか、MTBとか色んな自転車がいました。何故がローディーは裏ヤビツを登っている人はいませんで、表ヤビツからのダウンヒル組しかいなかったような気がします。
ダウンヒルのローディーさんは相変わらず声かけ挨拶に返事してくれる人もいれば、仏頂面で下ってくる人もいますね(^^)




   ↓↓裏ヤビツは爽やかで気持ちがとっても良いです!
変換 〜 画像 006.jpg

裏ヤビツはとても気持ちよく走れる、この時期はお薦めの林道の様です。森林の香りや渓流の音が心をどんどん洗ってくれます。
縛りをかけたギア比でも何の問題もなく気持ちよくどんどん上がっていきます。
しかし最後の富士見荘の辺りから湧水の近辺はちょっと堪えました。結局最後はぜいぜい言いながらのゴールです。




   ↓↓今日は裏ヤビツから来たのでいつもの看板撮影も裏から撮りました。
画像 009.jpg

峠のバス停でしばし休憩しましたが、表ヤビツからミニベロが上がって来ました。そのお兄さんは川崎から来たそうで、初ヤビツだそうです。 川崎から来たの!?とビックリしていると、何でも職場が秦野でよく話では聞いていたので何時か登ってやろうと思っていたそうです。 でもミニベロで・・・・・
後は気持ちよくダウンヒルです。
と言っても私はそんなにスピード出しませんので、出しても40km/hですかねぇ?
蓑毛の手前にある〇マークのコンクリート舗装部分は10km/h以下の超徐行運転です。
途中ドーナツ屋さんに寄りましたが、本日は終了しましたとのことで、残念。名古木の交差点を左に曲がり善波トンネルに向かい伊勢原駅方面から自宅に帰ろうと思いましたが、ここで切り番3000kmに到達しました。





   ↓↓切り番 3000km
変換 〜 画像 011.jpg
善波トンネルに向かう坂道は大渋滞中でした。
金目の川沿いを走るよりはまだこっちの方が車線幅があって自転車も走りやすいので、最近はこっちから帰る事が多いですね。






   ↓↓渋滞中の246 名古木交差点付近 ここで3000km到達です
変換 〜 画像 015.jpg


善波トンネルを越えてからのダウンヒルもそこそこ楽しく、伊勢原駅近辺から平塚に向かいます。
平塚の北部は田園風景が広がっていますので、その田んぼの脇道をゆっくりのん気に帰りました。



   ↓↓農薬よりもこっちの方がいいですね
変換 〜 画像 020.jpg

結局70kmちょっとのショートポタでしたが、楽しい梅雨の合間のサイクリングでした。やっぱり暑いこの時期は山方面が良いですね。
でも最近ロングを走っていないので、すこしストレスがたまり気味です。
しかし梅雨なのにジテ通も含めてこれだけ乗れているのでよしとしましょうか!??


posted by KIKU at 05:00 | Comment(28) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

ダッシュ三崎ポタ

昨日の日曜日は三崎まで行ってきました。

つい先日、三男君が学校のプール授業で泳げるようになったと自慢げに話していて、本人はもっと泳ぎが上手になりたいらしく、今度の休みはプールにつれて行って欲しいと懇願されていました。 子供が折角やる気を出しているのに、それを無下に断るのは可哀そうですから、気持ちよく了承しまして、後は何時に出発するかを決める参段になってから態度を保留していました。

やはり自転車にも乗りたいですし、土曜日は出勤日でしたので、この日曜日を半日で良いから自転車に乗りたかったからです。梅雨のこの時期は、数日前に予定をたてても天気予報が当たる訳もなく、前日の晩の天気予報で翌日の行動パターンを決定することにしていたのです。

土曜日の晩の天気予報に寄れば、翌日曜日は午前中が曇りだが午後から天気は下り坂の模様でしたので、日曜日はまず午前中に自転車で午後からプールとしようと、子供と相談。



   ↓↓三崎港のヨット 
画像 005.jpg

 

しかし1秒でも早くプールに行きたい三男君と早く子供を連れて家から出ていって欲しい奥さんの利害関係が一致し、もう少し早くならないか?と詰問攻め!

敢え無く10時に家を出る事とあいなりました。

最近はロングに出かけていなかったのでこの日はどうしても100kmは走りたい気持ちがありましたので、午前中いっぱいもらえるつもりでいた私は、ヤビツ経由で100kmヒルクライムライドを計画していました。しかし敢え無く断念し、兎に角距離を稼ぐことにしました。朝起きたのが430でした、身支度を簡単に済ませ家を出たのが500丁度

10時に家を出る為には930には家に帰ってこないといけません。単純に4時間半が私に与えられた持ち時間。三崎港までは我が家から丁度50kmですので、休憩を30分として4時間で100kmとなります。私のペースで考えたら兎に角ダッシュですね!!

最近のジテ通DE練習の事もあったので行きは自分サイコンで調べたケイデンス100で何処まで走れるか挑戦してみました。ケイデンス100で走る為にはどうしても軽めのギアで走ら何ととてもじゃありませんが走れません。どのギアを使っていたか見ていなかったので分かりませんがこの回転数でスピードが35kmぐらいでした。途中信号待ちなどで再スタート着ると足が回りにくかったですが頑張ってそのペースをキープして走り続けました。

七里ガ浜の交差点でローディー2台に追いつきました。それ程私より速い訳では無かったので後ろに着くのも一つの方法でしたが、ケイデンス100ペースを崩したくなかったので、心を鬼にしてすみません!抜かしまぁ〜す!!と声かけし前へ出ました。案の定ぴったり後ろに着かれて離れません。地獄でした・・・・




   ↓↓ローソンで羊羹ゲット
画像 001.jpg

 

滑川の交差点まで必死に逃げましたが結局ぴったり着かれ続け心が折れまして、ローソンで休憩。

そもそもそんなにスピード差がなくこっちは必死に漕いでいて、向こうは少し流し気味だったので、結果は見えていましたが良い経験でした。

ローソンで得意の羊羹ゲットし一つ体内に補給。体中からエネルギーがみなぎって来ました。しかしもうケイデンス100で走る元気なし・・・

ギアを1段上げて今までよりはゆっくり回して走りましたが、楽に回せてしかも今までよりもスピードが速く走れました。100で回すよりも1弾上のギアで8090位で回した方が楽に速く走れるんですね!?




   ↓↓ここまで来たらもう少し!!
画像 003.jpg

 

そこからはしゃかしゃかペダルを回して進みましたが自衛隊の武山駐屯地付近に連発している信号機がことごとく赤で少しイライラしましたが、何とか三崎口駅の坂を越えて三崎港に655到着でした。 結構順調でしたね。三崎港で記念写真と、本日の朝食です。



  ↓↓ファミマでパン&おにぎり
画像 019.jpg

 

食の神様で朝食を済ませて730に復路出発です。

秋谷・立石公園を向けるころにはかなりの自転車とすれ違いました。すれ違いざまに、おはようございまぁ〜す!と声をかけると気持ちよく返事が返って来ます。やっぱこうでなくっちゃネ!

長者が崎を越えて葉山御用邸で記念撮影です。そこでさっさと写真をとってまた身支度をしていると追い越しざまに自転車乗りが皆さんおはよう!と声をかけてくれました。

横にいた警備のお巡りさんが、結構知り合いの方が多いんですね?と聞いてきました。

大笑いしながら、説明してあげると自転車に乗られる方は気持ちのいい人が多いですねぇ〜とまじまじと。 少し鼻高で再出発しちゃいました。





   ↓↓葉山御用邸
画像 030.jpg

 

逗子から鎌倉の区間は行きと違い交通量が増えてきていたのでパスして渚橋を渡らずに逗子マリーナから鎌倉に向かいます。 また滑川交差点に出て羊羹補給! 

江の島の渋滞を抜けていつものジテ通道の海岸線をひたすら平塚に向けて走りました。

自宅直前サイコンを確認しましたがこのまままっ直ぐ帰っちゃうと100kmに少し届かない雰囲気。すこし遠回りして自宅到着です。時間が945でした。後半は写真撮影分のタイムロスが響きましたが、まずまずの時計でした。距離も目標達成していましたのでOKですね。

速攻でシャワー浴びて、プールにダッシュしその後プールで2回足攣りしました。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(43) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月18日

早朝境川サイクリングコース

もう神奈川県は完全に梅雨明けじゃないかと思いますが、気象庁さんはかなり用心深い様で、梅雨明けした模様です宣言はまだの様ですね。

私はこの土曜日より3連休ですが、その初日の昨日は三男君の学校の行け掃除ボランティアがありまして、朝9時から小学校に出向いてまいりました。

折角の連休を無駄には使えませんので、早起きをして(いつもとそう変わらない時間ですが)早朝ライドをしてきました。

前日はハウルの動く城を見ていたので御就寝が12時ごろでしたが、朝430に起きて、ちゃっちゃと出かけました。


   ↓↓湘南の夜明けです
変換 〜 画像 008.jpg

 

日の出がまぶしいぐらいの良い天気で茜空に向かう様に走っていきます。反対を見るといつもの様に?富士山がとてもよく見えています。これは本格的に夏到来?かと思わせるほど雲ひとつない晴天です。

この日はここのとこまったく走っていなかった境川サイクリングコースを走ろうと思い先ずは平塚から国道246号線を大和方面に走り境川CRの起点を目指します。

連休初日の土曜の朝ですが、比較的車の往来は多い様な気がしました。物流貨物は最近の24時間や年中無休の店舗を下支えするため、連休も何もなしに走りっぱなしの様ですね。ありがたい話ですが、ちょっと怖いです。



  ↓↓CRは早くから皆出てきてました。
変換 〜 画像 034.jpg

 

自宅から1時間ほど走れば境川CRの起点に到着します。この境川CRは途中一般道になる場所もあるが基本的に自動車が来ないサイクリングコースはやはり気持ちがいいですね。

かといってこの道ガンガンスピードを出して走る自転車もいるが、やはりCRは歩行者やジョギングをしている方も大勢いらっしゃるので基本20km/h以下で走るのがマナーであると自分は思います。

起点から約18kmのこのコースを20km/hでまったり走りましたが、今回新記録達成です。

道中すれ違った自転車(スポーツタイプ)の幾度となく声かけをしましたが、返事ゼロでした。ものの見事に無視され続け気持ち良いぐらいでした。

走っていてもしかしたら私が変なのか?と疑問を持ちたくなる境川CRも小一時間走れば終了です。

今日は8時には自宅に帰ろうと思っていましたのでCRが終了した所で、帰路に着きます。

変換 〜 画像 014.jpg

  ↑↑朝5時の富士山 良く見えて梅雨明けを感じさせます

  ↓↓朝8時の富士山方向 たった3時間でこの雲ですよ!

画像 060.jpg

 

いつものジテ通道路を西にすすんで、自宅付近の湘南銀河大橋。日の出の時間にはっきり見えた富士山に雲がかかり全く見えなくなっていました。たった3時間程度の事だったのに、雲ひとつなかった富士山方面もあっという間に不穏な天候に逆戻りしています。

全く山の天気は分からないですね。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(30) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

林道三昧

先日の土曜日は早朝に境川CRを久しぶりに走って来ました。

その後は三男君の小学校で池掃除のボランティア。1年ぶりの池掃除ですが、やっぱり結構泥が溜まっていました。一旦池の水を汲み出し底に溜まった泥を取り除きまた水を張りますが、これが大騒ぎで、皆で楽しく泥んこ遊び状態でしたね。 

なんとか池掃除も午前中に終わり、自宅で汚れた靴などを洗い、その後奥さんと三男君はどこかに連れてけ!と要求してくるのかと戦々恐々としていましたが、身体が汚れたのでシャワーを浴びると言って、二人ともシャワーを浴びたら、サッパリしたようで、クーラーのかかった家から出たくなくなった模様・・・・・・・・ラッキー!!

ってことで午後も自転車に乗れます。


   ↓↓池の底はドロドロです。
画像 121.jpg

 

午後は日差しも暑かったので簡単に涼む事が出来る林道三昧と洒落てみました。

つい先日も行ったコースですが日向林道〜仁ヶ久保林道〜浅間山林道と回って来ました。


   ↓↓暑いから雲のかかってる林道に行こう!
画像 061.jpg


日向林道に入るためには私には役不足な坂を登らないと入っていけません。

浄発願寺の辺りから続く激坂区間は先ずは梅ヶ尾橋で一回休憩しそこから16%の坂をアタック、その後もう一回クアハウスを過ぎ最後の駐車場でもう一回休憩。

この時点で暑さのせい?もあり今日は足が売り切れ状態になってしまいました。

そこから始まる林道三昧は約25km程度です。ゴールはヤビツ峠の蓑毛バス停です。

林道を走っている間は木々の陰の間を涼しく走れてとても気持ちがいいですが、売り切れた脚では比較的ゆるやかなこの林道区間の坂道でもへろへろになってしまいますね。補給はちゃんとしましたが、基本的な脚力が無さ過ぎです。




   ↓↓ここを通るのは無理そうだなぁ
画像 067.jpg

 

別に練習でも何でもないので、超スローペースで進んでいきます。珍しく林道区間で他の自転車に2台逢いました。1台目は仁ヶ久保林道でダウンヒルを楽しんでいた時に木陰で一人のローディーが自転車を横にして座っていました。サーっと通り過ぎざまにこんにちわーっと声かけすると気持ち良い返事を返してくれましたが、よく考えたらあの人自転車の故障かも?と思いUターンして坂を登り先ほどの人のもとへ。どうしました?パンクですか?と聞くと いやいや ただの休憩です!ご心配をおかけしました!! だって。まぁ〜良かったけど、すこし損した気分です。もう1台のお会いした自転車はMTBで探検気分で走っていた人ですが、浅間山林道の入り口でお会いしたこの人を先に行かせて後から私はゆっくり上がろうと思い林道入り口で少し休憩するふりをして、MTBを先に行かせました。





   ↓↓このアングルは林道のど真ん中で寝っ転がって撮ってます。
画像 077.jpg

 

もうそろそろかな?と思いくたばった足でゆっくり浅間山林道を進んでいくと、さっきのMTBが早速休憩していて、たばこを吸っていました。火の元だけは注意して下さいねぇ〜と追い抜きましたが、これで後ろから迫るMTBの恐怖と闘いながら林道を進む羽目になってしまいました。えっちらほっちら坂を上がって逃げられるだけ逃げます。

結局MTBに抜かれる事もなくなんとか蓑毛のバス停到着です。

善波トンネルを抜けて、ゆっくりまったのご帰還でしたが、流石にAv18km/hでしたね。

次の日が富士山に行く予定でしたが、脚がガクガクで心配です。大丈夫か?俺!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(15) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

Mt富士ヒルクライム

18日の日曜日に念願の富士山に行ってきました。当日はまだ経験の少ない私を気遣ってくれて、師匠のまぁさんが組んだ練習メニューという位置づけで、富士山スカイラインの富士宮料金所までのハーフコースを登る計画でした。朝、道の駅富士小山に車で到着し支度を済ませまぁさん家に向かったのが8時過ぎ。
まぁさん家を出発し滝が原自衛隊前の最終コンビニのセブンイレブンで一度休憩しスタートしたのが915       



   ↓↓滝が原自衛隊駐屯地 ここからスタートです
画像 003.jpg

ここから始まる富士登山コースですが、多くの自転車乗りがこの上の水が塚駐車場まで車で来て富士宮口料金所からの富士登山を目指しますが、実はこの滝が原自衛隊まえから新五合目の御殿場口までの坂の方がきついそうです。ですからこの坂を登らなくては本当の富士山ヒルクライムでは無いそうです。難所は御殿場口寸前の最後に10%が続く5kmです。

自衛隊駐屯地のスタート地点からまぁさんに自分のペースで無理なく走って!と言われ前を走らされました。私の走りを後ろから観察して今後その先の富士宮口のヒルクライムが可能かどうかを判断したかったのでしょう。       




   ↓↓頑張って登っていきます(まぁさん撮影)
P1020667.jpg
実は前日から前乗りでふぅのホリデーサイクリングのふぅさんが朝5時から御殿場の宿を出発して富士宮口からの富士ヒルクライムを決行中だそうです。平地巡航Av10km/hのふぅさんが富士山に登っているこの状況で、まぁさんもとても気になっている様子。出来れば今日は5合目まで行き、ふぅさんの無事を確認したいでしょうし、私もここまで来たのだから行ってみたい気持ちが強いです。ですからこの自衛隊駐屯地から御殿場口までの8.5kmは頑張って走ってまぁさんに認めてもらおうと、必死にペダルを回しました。途中東海大学の駅伝部が練習をしていましたが、女子の駅伝部員の学生さんに軽く千切られました(T_T)。エスケープR2のフロントミドル38T-リア32Tで坦々と登っていきます。何処かの峠道ならこの急坂をクリアすれば楽になる!的なポイントがあってそこはダンシングで乗り切る事がありますが、ここは勾配もほとんど変わらない坂が延々と続くので、兎に角ギアを一定にしてシッティングでひたすら乗り続けなくてはいけません。私を千切った東海大学の女子駅伝部員?の前に一台の自転車が見えます。どうもここまでは私の方がペース的に若干はやいのでしょう。良い目標になり、兎に角その自転車を追って坂を登って行き心が折れるのを堪えました。        




   ↓↓師匠のまぁさん
画像 136.jpg
何とか御殿場口に到着すると、まぁさんにこのペースならOKと許しをもらいました。なんにしてもこの時期滅多にないほどの快晴で富士山も本当によく見えます。気象の変化の激しい富士山ですが、今日はとても好条件の様です。どうも晴れ男が今日は富士山方面に来ているようですね!?坂の途中で目標に使ったMTBで沼津から自走で来ていらっしゃる自転車乗りの方(toshiさん)でした。片道60km、標高2400mの旅だそうです。普段はロードに乗っているそうですが、何となく今日はこいつの気分でしたとMTBでの登頂だそうです。御殿場口から水が塚駐車場までは比較的フラット?な道ですので楽しく約5kmのクルージングでした。       



   ↓↓水が塚の駐車場 今日は本当に良い天気です。
画像 009.jpg
水が塚駐車場到着が1035駐車場では一台のローディーさんがおいででお声を掛けさせていただきましたが、その方は大井松田からやはり自走で来られたそうでこの方は先ほどのMTBの方(toshiさん)以上に片道65kmの旅でした。しかし皆さん自走とはたいしたものですね。今度私も挑戦してみようかなぁ?水が塚駐車場でまぁさんがふうさんのメールを確認。どうも残り5km地点にいるそうです。まぁさんの見立てでは丁度5合目で同時にゴール出来そうだとのことで、いざ5合目に向かって1050スタートです。     



   
   ↓↓マイカー規制 
 
変換 〜 画像 069.jpg
この日は年に数回ある富士山スカイラインのマイカー規制の日です。この規制のおかげで一般の自家用車はこの道に入る事は出来ず、原則バスかタクシーだけが乗り入れる事が出来ます。この規制のおかげで時折バスやタクシーに抜かされるものの実質この道はサイクリングロードとなっていました。快晴で景観もよく自動車が全く来ないこの道路は本当に美味しゅうございました。水が塚駐車場から富士山スカイライン料金所までの2kmはほぼフラットであっという間に到着です。ここでマイカー規制を知らない車が料金所に入って行き警備の人に制止されUターンしています。       





   ↓↓ここからが富士山ヒルクライムの後半戦です
画像 119.jpg
いよいよ富士山5合目に向けて1100スタートです。しかし自衛隊駐屯地から御殿場口までの坂を経験していると、この坂はとても楽しくルンルンで登れました。こまめにギアを入れ替えて決して足に負荷がかからないように走る事をまぁさんが実践していますので、それを見よう見まねでやっていくと本当に楽に坂を上がれました。マイカー規制でタンデム走行は並列で走る事が出来会話を楽しみながら過負荷にならない程度のルンルンヒルクライムです。       




   ↓↓MTB(toshiさん)をかわしその先のローディーを追います!(まぁさん撮影)
P1020747.jpg
しかし残り7kmから突然勾配が変わります。事前にまぁさんからこの残り7kmから5kmの間は辛いから要注意だと教えてもらいながらの走行だったので、ここは自重してギアを落としましたが、それでもなかなかきつい坂です。きっとここまでのボディーブロー的な疲労蓄積がこの勾配変化に着いて行けないのでしょうか?兎に角この2kmが正念場です。御殿場口でお会いしたMTB(toshiさん)さんは水が塚駐車場で休憩も私たちよりは少なかったようで先行していましたがここでかわし、その先にいた水が塚駐車場でお会いしたローディーさんもちょっと先でかわしました。エスケープの超かるかるギア炸裂です。        





   ↓↓雲間にアルプス山脈が見えていました。
画像 059.jpg
頑張って登ると本当に残り5kmの標識を過ぎた途端突然足が軽くなりました。ここで呼吸を整え残り1kmの最後の駐車場付近の坂に備えます。5合目ゴール寸前の駐車場が始まる辺りからの坂は行く手を阻むかのようなきつい勾配でした。最終的に伝家の宝刀28T-32Tを使ってしまいましたが、1235とうとう5合目到着です。途中登っている時から気が付いていましたが、下界には雲海が広がり天空は雲ひとつない晴天です。見事な景色に感動しちゃいました。         




    ↓↓5合目には雲海が広がっていました。
画像 033.jpg
まぁさんがここでメールチェックすると7分前にふぅさんもゴールしていたそうです。うろちょろ探していたらふぅさん登場です。しかしたいしたものです!この方のガッツには頭が下がります。とは言ってもふぅさんとは初めまして!ですね。       




   ↓↓ふぅさん登場です!!
変換 〜 画像 035-1.jpg
ブログを始めてから色々な方とお話をさせてもらっていると、初めてあっても初めまして!って感覚じゃないですね。もうかなり知っているつもりなので、何とも不思議な感覚です。富士山頂は気温が御殿場より11℃低いそうですが、この日の気温が異常だったのか、富士山頂でも半袖ジャージにレーパンの姿でも何ともありません。返って丁度良いぐらいでした。        



    
    ↓↓周りに迷惑かけながら?寝っ転がっての撮影です
変換 〜 画像 044.jpg
暫く記念撮影などして、ダウンヒル開始です。私ダウンヒルは、一生懸命登った坂をあっという間に終わらす事は出来ません。なのでゆっくり景色を楽しみながらフルブレーキでダウンヒルを楽しみます。登っている時に決めていた撮影ポイントで途中停車を繰り返しカメラをバックから出して首に引っ掛けたまま自転車に乗って下るのが私のダウンヒルスタイルなんです。道中まぁさんにもこのペースを付き合ってもらって走っちゃいました。ありがとうね、まぁさん!        






   ↓↓水が塚の駐車場は富士山に登れないバイクや自動車でごった返してました。
変換 〜 画像 072.jpg
ほどなくしてしたの水が塚駐車場に到着です。ゆっくり走ってもやっぱりダウンヒルは直ぐおっちゃいますね。水が塚駐車場でしばし歓談。ふぅさんがもう二度とここには自転車で来ないだろうから御殿場口からの新五合目も行ってみたい!と提案。ここは距離こそは短いですが、最大斜度20%程度はある激坂です。       






   ↓↓御殿場口、新五合目への入り口です
変換 〜 画像 086.jpg

どうせ乗り掛かった船ですから私も挑戦することに。しかしこの坂は本当に凄かったです。富士宮口からの5合目登頂の後だったせいもあるとは思いますが、前後の車に注意押しながらの蛇行をしちゃいました。上で先に行っていたふぅさんが待っています。ここは絶対に足付きは出来ません。後ろを見ればまぁさんがじわじわ迫って来ます。最後は吐く息が声になってしまうほどの激しい息づかいで何とかゴール?と思ったら違いました・・・・足付いちゃった。新五合目の看板はもう一段上の駐車場だそうです。最後の100m程を登らないと看板撮影が出来ませんので、頑張って登ろうとペダルを回しましたが、休憩をした足で登る100mはそれ程でもありません。なんか拍子抜けする様にか~るく新五合目に到着しました。       





    ↓↓本日2カ所目の5合目です 
変換 〜 画像 075.jpg
ここでは駐車場の係の人に頼んで記念撮影出来ました。非常に親切なお兄さんでした。ここ新五合目は富士登山駅伝競走大会で有名な火山灰の坂道で、例年多くのランナーが坂を転がり落ちてくる様に走る場所でも有名です。ここでふぅさんとお別れして帰路に着きました。 ふぅさんはここからまだ大和まで自走で帰らなくてはいけません。後ほどまぁさんに連絡が入って帰宅時間が分かったのですが夜の10時過ぎだったようです。スーパー姉さんですね!        





   ↓↓休日も重なってお店は大繁盛です。(所ジョージもご推薦)
画像 140.jpg
私たちはこの後御殿場市街で本日初めての食事をとりに金華豚で有名な山崎精肉店で牛肉コロッケを食べに行きまして、そこで少々休憩し。        





   ↓↓少しWBをHiにしてみました。
変換 〜 画像 104.jpg
まぁさんの案内で富士山の絶景ポイントを何カ所か案内してもらってから、スタート地点の道の駅富士小山に到着し、解散しました。富士山登頂記録はまぁさん計測データですが距離30km 走行時間3時間3分だったそうです。

結果として、挑戦する前はかなりびくびくしていた私ですが、終わってみればまた来たい!と思う富士山ヒルクライムでした。いきなりこの天気だったのできっとそう思ったのでしょうが、また来て見たいですね。 まぁさん曰く春先富士山スカイラインの規制解除直ぐか10月頃が一番天気が安定していて良いとのことですが、年内中にもう一回行ってみたいですね。今度は自走で片道100kmに挑戦してみようかなぁ〜

posted by KIKU at 05:00 | Comment(42) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月21日

海までポタ

SeeSaaでは適正なアクセスカウンターのブログパーツがありません。
アクセス解析ではその日一日分のデータが表示されるだけなのでこまめにエクセルに毎日訪問者とアクセス数を入力して管理していましたが、ここ数日忙しくて、手を抜いていました。
今日になって、またデータ入力をしてみたらナント!19日で10万アクセス達成していました。なんとなく始めたブログがこんな数字を出すとは思っても見ませんでした。皆様ありがとうございました。



連休最後の月曜日は子供と海水浴です。

自宅から自転車で平塚の海までチビポタです。

ゆっくり走ってるつもりでも、子供には速かったみたいですね。

画像 003.jpg


JRの線路を越えてさらに南にすすみます。


画像 006.jpg



この歩道橋を越えれば平塚の海水浴場です!

画像 007.jpg



134号線は大渋滞ですね。 こんな日はやっぱりご近所で遊びましょう。

向こうに前日に登った富士山が見えてます。 ??? 噴火か?
画像 009.jpg



ビーチに到着です。 近所の江の島辺りの海水浴場とはえらい違いで隙間だらけですね。

消波ブロックの前以外は遊泳禁止です
画像 012.jpg



ダッシュです。
画像 015.jpg



エネルギー満タンですね。こりゃ当分帰れそうもありませんね。早く疲れないかなぁ〜
画像 016.jpg


土木作業開始・・・・
画像 018.jpg


波と戦っています
画像 019.jpg




じっとしてないので 生き埋めにしてやりました。


画像 021.jpg


こんな感じです

画像 024.jpg


それでもって、また遊んで・・・・・


画像 027.jpg



遊んで・・・

画像 025.jpg



私の日焼けはこんな感じ

格好悪いですが、何となく自転車乗りのシンボルですから・・・・
画像 020.jpg


やっとお疲れモードになてくれました。

着替えてご帰還です。
画像 029.jpg

やっと帰れます・・・・・がお腹がすいたそうです。

読書を楽しんで、

画像 031.jpg

味噌チャーシューメン。 私はつけ麺W

画像 034.jpg


帰り道は卒業検定です。 前を走らせ安全運転で自宅に帰れるかなぁ?

画像 036.jpg


一時停止。左右確認。後方巻き込み確認OK!

画像 039.jpg


なかなかやるじゃねぇ〜か!! もうそろそろ一人で走れるようになってきたかもしれませんね。


画像 041.jpg

最後はエスケープR2を掃除して連休終了です。

さぁ〜仕事頑張るぞ~!!



posted by KIKU at 05:00 | Comment(30) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

久々ヤビツ峠トライ

日曜日は良い天気でしたね〜土曜日は義母の納骨の為一日中あれこれと忙しい日を過ごしました。最後の会食の時に我が子達のあまりの小食に出てくる料理を無駄にする事も出来ず、ヒューマンダストボックスとなって頑張って完食したせいもあり、尋常ではない体重増をしてしまいました。



変換 〜 画像 002.jpg


明けて日曜日には午前中フリーをもらったので、早起きしてロングを楽しもうとたくらんで目覚ましを3時にセットして御就寝しました。目覚ましが3時に鳴ってボタンを押し一息ついてからさぁ!と起き上がるとすでに5時でした・・・・・一息のつもりが2時間寝ていました orzダッシュで着替えて出発しましたが、この時間ではそう遠くには行けそうもないですが、当初から予定していたヤビツにはとりあえず向かいました。




変換 〜 画像 003.jpg


最近はジテ通でかなり走っていますし、先日富士山に登った時もまぁさんにそれだけ走れればヤビツでもっと良いタイムが出るよ!と褒められちゃったので、久々にタイムアタックしに行きました。名古木まではkazuさんに教わった通り焦らずアップのつもりで決して足に負荷をかける事をしないでかるかるで走り体調を整えてヤビツに向かいました。久々の表ヤビツでしかも寝坊で名古木に着いたのが6時でしたが、幸いこの詩の朝はまだ曇っていて気温も低めでした。




変換 〜 画像 001.jpg


スタート前に冷たいコーヒーで一息ついて、スタートです!!今日は無理に最初から頑張らずプライドを捨てて最初からフロンンとインナーで走りました。蓑毛の坂も坦々と登るつもりでしたが、やっぱキツイっす!!かなり息が切れて前半からいつもの通りゼイゼイ言っています。バス停前で爽やかピナレロローディーさんに抜かれ際に少しお話させていただきました。




変換 〜 画像 021.jpg


何でも普段は裏ヤビツ専門なのだそうですが、なんとなく今日は頑張って表を登ろうと思ったそうです。何分が目標ですか?と遠ざかる爽やかピナレロさんに聞いたところタイムは気にしていないので計っていません!と言い残し遥前方に消えて行ってしまいました・・・ この日はダンシングもしないで適正ギアでオールシッティングで走り切ろうと思い走っていましたが、結局足がきつくて丁度良いと思うギアはみるみるインナー側に寄っていき最後の2枚の32T28Tを交互に使うあり様でした。バテバテですよ。





変換 〜 画像 020.jpg


結局やっとこさでゴールしましたが、結果はなんと1時間を逆に切りました。10251・・・・・orz ここまで悪いとは思いませんでしたが、やっぱこれが実力ですね。 この辺りが私のタイムなのでしょう。調子が良ければ57分ぐらいは出るでしょうが、調子が悪かったり、夏用でばて易かったりする時はこんなものなのでしょう。




変換 〜 画像 004.jpg
頂上では私が休んでいるとどんどん他の自転車乗りがやって来ますが、少し休んで行ってしまいます。私はと言うと全く身体が動きませんでした。30分は休んで、裏ヤビツに下って行きました。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(36) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

久々ヤビツ峠トライ2

ここんと頃街路樹に植わっているサルスベリが満開で気分良くジテ通しています。

街路樹にあるサルスベリは紅白2種類ありますが、赤のほうが先に咲き始め後から白が追いかけるように咲き、今では両方ともいい感じで花をつけていますね。

 

昨日の続きです→クリックしてくれれば昨日の記事が出ます。

さて日曜日は自己ベストを出そうと息巻いて上ったヤビツ峠でしたが、もろくも撃沈し、行きかう他の自転車乗りを横目に傷心のまま峠のバス停で休憩する事30分の後、裏ヤビツに下って行きました。

当日その時間は曇り空で裏ヤビツを下り始めるとグンと気温が下がりダウンヒルをする身体に当る風は寒いと感じるくらいでしたが、そこは屁たれな自転車乗りの私はそれ程スピードも出せずゆっくり降りていきますので、丁度良い風となっていました。




変換 〜 画像 032.jpg

 

湧き水の所には多くの車が駐車して水汲みの順番待ちをしていました。やっぱり人気があるようで、ちゃんと火にかければ美味しいミネラルウォーターなのでしょうね。

1台の車につきポリタンク2つも3つも持って来ているのでなかなか順番が来ないようですが、来ている人も判っているようでそれなりに順番待ちしていました。


画像 044.jpg

 

宮ガ瀬ダム湖までのんびり写真など撮りながら気持ちよくダウンヒルをゆっくり楽しみましたが、流石に暑いのでしょうね、表ヤビツよりもこの裏ヤビツから登ってこられる自転車の多いこと!結構な台数とすれ違いました。中には10台程度の列車?かと思しき集団もいらっしゃって凄かったです。私はここまでの台数の自転車とここヤビツですれ違ったのは初めてだったので面食らいました。



画像 054.jpg

 

なにしろ普段は誰もいないような早朝でしたが、今日はこの時点で8時位でしたので、暑い夏、皆さん考えている事は一緒で涼しいうちに走っちゃおう!と考えていたのでしょうね。

川沿いのキャンプ場も結構な人でにぎわっていて、朝食の準備でしょうか?とても良い匂いがたち込めていました。

ダム湖に到着していつもなら右に舵をとり清川村方面から帰宅する所でしたが、今日はそこを左に曲がり虹の大橋からダム堰に向って走っていきます。


画像 063.jpg

 

途中水の郷や虹の大橋を通り過ぎもう少しでダム堰に着くといった場所で切番の4000km到達です。

今までの3000kmまでは1000kmごと結構な日数がかかっていましたが、この1000kmは流石に速かったですねぇ。この調子でどんどん距離を伸ばして行きたいものです。



画像 068.jpg
変換 〜 画像 075.jpg

 

ダム堰に到着しましたがここは自転車は降りて歩かないといけないルールです。よたよた押し歩き堰の中央にあるエレベータでダウンヒル?です。



変換 〜 画像 078.jpg


あまり知られていませんがこのエレベータは自転車乗り入れ可です。ただ観光客が多いとちょっとそんな雰囲気ではありませんが、この日はまだ人は閑散としていて誰もいないので大手を振って乗りました。向こうにはインクラインがありますがあちらは有料ですがこちらのエレベータは無料です。

変換 〜 画像 090.jpg

 

画像 093.jpg

 

堰にしたまで120mの垂直ダウンヒルはものの数十秒ですがエレベータを降りるとそこは天然の冷蔵庫のようにキンキンに冷えたトンネルの中です。誰も来ないので、エレベータを降りた後しばらくそこで涼をとり身体を休めましたが、冷房病になるかも?しれませんね。



画像 099.jpg
画像 104.jpg

 

出口はそのまま愛川公園になっていますがここは自転車通行禁止になっていますので押し歩きですがまぁのんびり歩いて公園の出口に向います。

公園の出口?入り口?には3人の自転車乗りが公園の地図とにらめっこして悩んでいる様子でしたのでお声をかけさせていただきました。

2台のローディーに1台のクロスバイクの組み合わせの3人はどうもクロスバイクいの人がローディーにそそのかされてここまで坂を登らされてきたようで、もう帰る!とダダをこねていました。

厚木からきたそうであれこれ相談していましたが、あの3人はあの後どうなったのかなぁ?

自宅に電話して戻りが11時ごろになる旨を伝え三男君と約束していたプールの支度をその頃には済ませてもらうように伝えて自宅へもうダッシュ!



画像 127.jpg

そこからは中津川沿いを下り途中から413号線に復活し本厚木方面に行き、相模川沿いを下って帰ってきました。仕上げに前日に納骨を済ませた義母のお墓に早速お参りに行ってきましたが、この陽気で仏花の水もお湯になっていましたね。お墓にお水をかけて行水を楽しんでもらい自宅到着です。

ここから速攻で着替えて昼飯をさっと済ませプールにGo! ハードな午後が始まりました。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(36) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

プールまで

暑いですねぇ〜 なんだかガリガリ君が品薄状態になったそうです。 メーカーが陳謝したそうですよ。
これだけ暑ければガリガリ君もバカ売れ見たいで、生産が間に合わないそうです・・・・・

日曜日は午前中はヤビツから宮ヶ瀬ダムを寝坊しながらも走って来ました。
その日の午後は三男君と約束していたプールに向かいました。

画像 130.jpg



相模川の土手を走っていきます。

暑いので桜の木陰の下を走ります




画像 132.jpg


なに格好付けてんだ?



画像 133.jpg


市営プールはイモ洗い状態です。


しばらく泳ぎ水につかり遊びます


付いた時間もお昼ごろで自宅で食事はしてましたが・・・


画像 136.jpg


売店で調理パン食べよう!


画像 137.jpg


私はメンチコロッケパンとカルピスウォーター



画像 139.jpg


食べ終わったら、三男君はプールはつまらないと敢え無くプール終了。


画像 141.jpg


何故か?ダッシュする三男君・・・・やな予感



画像 143.jpg


やっぱり・・・・今日も海で遊ぶそうです。



画像 149.jpg


まぁ嬉しそうだから良いか!?


画像 153.jpg


墓穴を掘る。



画像 173.jpg


埋葬



画像 164.jpg

砂を洗い流しているそうです。


画像 166.jpg


で、案の定波にのまれます。


画像 175.jpg

今日は本人はお腹いっぱいではありませんが終了です。

この時点で4時ですしね。


画像 178.jpg

いまいち納得していない後ろ姿。


画像 180.jpg


線路を渡って駅方面へ


画像 182.jpg

今日は最後にSEOサイクルでバックライトを新調してお終い。

海まで往復10kmのショートポタ。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(30) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月05日

江の島花火大会

8月3日に江の島花火大会がありました。
この日は講習などもあり午後出社で12時ごろから会社に向かって自転車を漕いできましたが、流石に朝と違って猛暑ですね。会社に着いたのが1時でしたが、滝汗で事務所で人目も気にせずエアコンの前で涼んじゃいました。

画像 083.jpg

流石に上半身裸にはなれませんでしたが、普段朝一の事務所で扇風機一人占めしている時よりエアコンの冷風は気持ち良かったですねぇ
帰りは事務処理が少し残っていたので会社を出たのが7時過ぎ。
この時間だと、もう日暮らしが鳴いていてとても涼しく気持ちよく走れますが、日が陰ってくるので、幾らライトがあるとはいえ、ゆっくり走ります。




画像 003.jpg
江の島かいわいは物凄い人出です。駅に通じる交差点には歩道が青に変わるたびに駅方面から人の波がどどっと押し寄せてきます。
歩道は人であふれかえり、車道にも人があふれて歩いています。



変換 〜 画像 071.jpg

近くで写真を撮ろうと思いましたが、近寄れる雰囲気はまるでなく徐々に江の島から離れていき、引地側の橋でようやく安住の地を見つけ撮影開始です。
持ってきたのはミニ三脚です、セットしてみたらまるで役立たずでしたので、しぶしぶ手持ちに切り替えます。



画像 007.jpg

何とか撮った写真ですが、やっぱ駄目ですねぇ〜 もっと近くか、逆にもっと遠くの方が良い写真がとれるかも?知れませんね。
花火が終わってから買えると止まっていた車の群れに飲み込まれるといけないので、終了前に退散です。



画像 040.jpg

本当はこの日はバドミントンの練習もあったのですが、サボっちゃいました。市民総合体育大会が寸前ですので、練習しなくちゃいけないのですが、また今度!。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(38) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

富士あざみライン1

日曜日はバテバテでブログの更新を全くする気力がなく、大変簡素な記事で申し訳ありませんでした。

自転車での疲れはまぁそこそこで良かったのですが、トドメの盆踊り大会で出店の手伝いの他、踊り手不足といわれ、やぐらの上で延々と3時間踊らされっぱなしになり、生まれて初めて盆踊りをして足を攣りました。精根尽き果てて自宅に帰り皆様のブログにお邪魔するので精一杯の状態だったもので・・・

 

さて何とか元気を取り戻しつつある本日、記事を書き始めている次第であります。

日曜日は昨日の手抜き記事にもありましたが富士山に行って来ました。

当初富士山に行く事は前日から決めてはいましたが、何しろあそこは猫の目の様に天気がめまぐるしく変る場所なので、予定をたててもあまり意味を成さない場所でありますので、行ってみた感じで決定するつもりで漠然と富士山方面とだけ決めて後は現地で決定すればいいやと、ざっくりプランで予定をたてていました。
 




   ↓↓日本橋から68kmでも自宅からは、まだ8kmです。(AM4:30)夜明け前の大磯 
変換 〜 画像 051.jpg

自走で行く事だけ決めていたので、朝は7時ごろに富士小山道の駅近辺に到着できるように自宅を出発する事にし、そこから富士山1周・富士スバルラインから5合目に向うどちらかをイメージしていましたが、前日まぁさんからメールが入り須走口からの激坂で有名なあざみラインに行って来たと連絡がありました。何でもあざみラインはマイカー規制中で、たまに来るバスやタクシー以外は殆んど車が来ない自転車天国でこの道のマイカー規制期間はとても短いから今行くのがお得だそうです。

いつかは行きたいあざみラインですが、まだ自信がないのでお茶お濁した返事でごまかして、当日の朝を迎えました。朝3時に起床しいろいろ支度をして自宅を出たのが4時丁度でした。

この時間はま空は暗く夜でしたが、東の空を見てみるとなんとなく明るくなって茜空に移り変わるような気配でした。



   ↓↓朝食のマヨネーズ系のおにぎり2個
変換 〜 画像 053.jpg

前日とどいたジェントス閃の新しいマウントを着けまだ明けぬ夜道をジェントスが気持ちよく照らしてくれ気持ちいいスタートが切れました。最初からがんがん飛ばさず今日は現地で何処に行くかはその時点で決まってはいませんでしたが、兎に角足を大事にするべく30km/hにならないくらいで走りました。

大磯の辺りでうっすら夜が明け始めてきましたが、ここで本日の朝食をとりました。

この先の長丁場で後でエネルギーになるべくマヨネーズ系のおにぎり二個でお腹をみたしました。



 

   ↓↓熱中症にご用心

変換 〜 画像 054.jpg

あとはこの飴です。コイツは汗で失ったミネラルを補習する為になめながら走れば、後半辛い時にミネラル不足で足攣りなんて事にならないための保険です。





   ↓↓旧吉田茂邸前からの景観

 
変換 〜 画像 056.jpg

まだ暗がりで空の状況がよくわからなかったのですが、旧吉田茂邸の前でば〜んと富士山がくっきり見えました。絶好の富士山日和を予感させるロケーションです。

抑え気味で走っていたつもりが気がつくとややオーバーペースになるくらい気持ちが高ぶってきました。




   ↓↓酒匂川からも富士山がよく見えます

変換 〜 画像 001.jpg

国道1号線から酒匂川CRにはいりしばらくは20km/hのゆっくり走行です。朝のCRは散歩の方がとても多く、声かけに気持ちよく反応していただきますます気分がよくなってきました。

ここからも富士山は良く見えています。

山北駅近辺から国道246号線ですが、ここは旧道をはしります。朝はまだ246号線自体もまだまだ混んでないので、あえて旧道を走る車もなく、とても清々しい道路です。

旧道と新道が合流してからも車線改良のおかげで自転車が走れる左端がゼブラゾーンになっていて、車に幅寄せされることなく走り続けられます。このゼブラゾーンは途中にあるトンネルでも設置してあるので、音の恐怖さえ我慢できれば、トンネルも気持ちよく走れます。




   ↓↓気温計が点滅していたので丁度消えてますが、23℃でした。

変換 〜 画像 004.jpg
あまりに気持ちがいいので変だなぁ〜と多少思っていましたが、道路にある気温計はなんと
23℃を表示していました。この気温なら春先と同じなので一年で一番自転車に最適な気温ですよね。




   ↓↓小山駅前の交差点からも富士山がよく見えます
変換 〜 画像 008.jpg

途中小山駅に分岐する所で246号線は自転車通行止めになりますので、分岐した県道に入って行き、小山駅方面に。

ここからもやはり富士山はいい感じで見えています。





   ↓↓マイカー規制の垂れ幕
変換 〜 画像 009.jpg


その先を進むと歩道橋に垂幕であざみラインのマイカー規制の表示が出ていました。

今日のここまでの富士山のロケーションと、この垂幕が目に飛び込んできた為、この時点であざみライン挑戦がほぼ決定しました。




   ↓↓プリンで糖分補給
変換 〜 画像 010.jpg

そうと決まればエネルギー補給です。菅沼の交番前のローソンで少し糖分が欲しかったのでプリンをいただきました。ドリンクもこの時点で飲みきっていたので、ここで追加購入しボトルを満タンにして再出発です。

少し先にある富士小山道の駅の手前で富士山を確認したら・・・ありゃ!雲が出てきました。

やっぱり富士山1周か?と思いながら須走りまでの坂道を淡々と登っていきます。途中まぁさんからの天候情報メールが入ってきました。ごごから雨模様の天気に変ったみたいです。しかし順調に行けば午前中に降りて来れそうなので、何とかなるか?と須走り目指して走ります。





   ↓↓右は富士五湖道路左が自衛隊吉田学校〜須走方面

 
変換 〜 画像 058.jpg


富士五湖道路との分岐まで来ました。この先で須走口あざみラインに行くか、籠坂峠から山中湖に向うかの分岐です。





   ↓↓ここまでは富士山もよく見えましたが・・・

変換 〜 画像 061.jpg

先にある自衛隊吉田学校の所から見える富士山は微妙に雲がかかっているものの、あざみライン方面は行けそうな気配。滅多にないマイカー規制の事も考えここはあざみライン挑戦で決定しました。




   ↓↓あざみのスタート地点、ガードマンさんが門番です。

変換 〜 画像 062.jpg

規制中のガードマンさんに声かけすると、今日の12時でマイカー規制は解除されるのでそれまでに帰ってきたほうが良いですよ!と忠告。

時間にして朝の8時です。4時間あれば大丈夫でしょ!と、いざスタート!!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(16) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

富士あざみライン2

いよいよあざみライン挑戦が始まりました。出来れば最終休憩をちゃんとしてから走ればよかったのでしょうが、吉田学校の前の道を選んだ為すぐ近くのローソンによる事ができず、その事が心残りでした。



   ↓↓始まって直ぐは富士山が正面に見えてとても気持ちが良いのですが・・・
変換 〜 画像 011.jpg
あざみラインは噂では聞いていたもののどれ程の坂なのか全く知りません。最初はまっすぐな道が何処までも続くといった感じですがここが真綿で首を絞められるようなじわじわといきなり足や心肺にダメージを与えてきます。




   ↓↓もうこの辺から12%の勾配があります
変換 〜 画像 012.jpg

途中で勾配の標識がありましたが12%でした。




   ↓↓鳥の絵のある壁(写真は下りですから登っていくと右手になります)

変換 〜 画像 087.jpg

途中で鳥の絵が描いてある巨大な壁が出てきますが、そこからは気持ち楽になります。と思いきややっぱり辛い坂の連続です。




  ↓↓すれ違いざまのローディーさんは何やら含み笑いで挨拶してくれました
変換 〜 画像 014.jpg


頑張って登るとほんの一瞬御褒美で下り坂が数十メートルだけありますが、ここでロードの方とすれ違いました。こんにちは〜と挨拶すると、気持ちよく返事が返ってきましたが、少しにやっとなにやら含みのある笑いでした。

すぐのその意味を知ったのですが、この数十メートルの下りの後からがあざみのあざみ足る所以でした。最高22%の登りの始まりです。




   ↓↓この舗装が変わる辺りからいよいよ本番の激坂です
変換 〜 画像 016.jpg


ここから8km過ぎまでの区間が兎に角半端じゃないです。マイカー規制中をいいことに、蛇行の連続です。この先はず〜っと8km過ぎまでギアは28-32Tのままでした。




   ↓↓途中で写真がとれず激坂終了地点で何とか撮ったサイコン
変換 〜 画像 019.jpg


それでも辛くて蛇行を繰り返し息を整えまたあがっていくの繰り返しですが、途中でバスが追い越して行く時や、下ってきた時は蛇行が出来ませんので左端を走ります。 タイミングよく?左カーブの時にバスが来ると生半可な心拍数ではないのでは?と思うくらいの状態でした。順調に走れても5km/hとかそんなものでしたね。8kmを過ぎると多少は楽になりますが、きっと気のせいだと思います。本当は勾配がきついのでしょうが、激坂区間を過ぎた後で完全に感覚が麻痺しているのだと思いますね。最後の左カーブを越えるとまっすぐ上がっている道の両脇を囲っていた木々が突然なくなっている場所が坂の先に見えてきます。





   ↓↓ゴールの第3駐車場からの景色。ガスが無ければ富士山頂が一望できましたが・・・

変換 〜 画像 085.jpg


森林限界です。登り坂の向こうには空しか見えません、最後の力を振り絞り上がって行くと右にカーブしてゴール!!と思いきや、少し先にまだ坂がありまして、標識には第3駐車場?と書いてありその上が自転車でいける最高地点でしたので、鼻血も出ない身体ではありましたが、心を折らずに何とか足つきなしでゴールです。自転車を降りたら膝はぷるぷる震えているし、へたばっちゃいましたが、やっぱりこの達成感は気持ちがいいですねぇ〜 これだよこれ!




   ↓↓5合目は登山客でいっぱいです

変換 〜 画像 066.jpg

下の段の休憩所に自転車を止めて、今回お目当てにしていた“こけももソフトクリーム”を注文。



   ↓↓こけももソフトクリーム300円


変換 〜 画像 065.jpg


旨かったっす! こけももと聞いてコケが生えたモモなのか?と疑問に思いましたがお店の人に聞くと、コケモモって言う植物の実だそうですね。高山植物で標高2000m程度のこのあたりに群生しているそうですが、勝手に採ると捕まっちゃうそうで、なんかちゃんとしたルートで仕入れているそうです。この休憩所は登山客のための民間の売店ですが、私のような自転車乗りにも大変優しく接してくれます。着くと最初に椎茸茶を無料で振舞って私達を迎えてくれますし、話す顔はいつも笑顔で優しく接してくれる姿勢に頭が下がりました。富士宮口の売店は公営なのでしょうか?500mlのペットボトルの値段があちらでは麓と同じ150円なのに対してここは300円と富士山料金になっていますが、あの笑顔の裏側には民間と公営の違いがあったのですね。それでも300円でも安いと思いたくなるのは私だけでしょうか?




   ↓↓親子ローディー!!末恐ろしいお子さんです(7歳)
変換 〜 画像 031.jpg




   ↓↓この余裕が私も欲しい

変換 〜 画像 030.jpg

 
記念写真を撮りしばらく休んでいると、なんと親子連れのローディー登場です!! この子まだ7歳だそうで、結構楽勝ってな顔で写真を撮ってました。お父さんにお話を聞いた所、実は4歳でスバルラインから5合目まで登っているそうで、流石にその時は辛そうでしたが、今日はそうでもなかったそうです。
私がもしも下のローソンで登る前に休憩してからスタートしていたら、その時間分のタイムマージンがなくなり、きっとこのあざみラインでちびローディーに坂の途中でぶち抜かれていたのでしょう。想像しただけでも怖い話です。プライドがズタズタだったと思います。でもヒルクライムは体重が軽い方が有利だから・・・・・



   ↓↓下りと登りでこんなにも精神的な違いがあるのか!? 人の不幸が楽しい・・・
変換 〜 画像 034.jpg
親子ローディーは休憩もそこそこにダウンヒルに向っていき、私もその後しばらくして山を下っていきました。

ダウンヒル中は何台もの自転車とすれ違いましたが、皆さん一様に苦渋に満ちた表情で坂をい登ってきていましたが、こちらは何故かいつも以上に笑顔のなってしまいます。なにしろダウンヒルもゆっくりなので、写真は撮れるは、挨拶は出来るは、もう下るだけだし全てにおいて余裕があります。そこに来て22%の坂を登っている人に出会ったら、自然と笑いがこみ上げてきますよ。私がいきにすれ違ったローディーの方が含み笑いですれ違ったのが漸く理解できました。その上あの人たちは私とすれ違う前に例のちびローディーとすれ違っているわけですから、かなりショックだと思いますよ。

posted by KIKU at 04:00 | Comment(32) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

富士あざみライン3

日曜日は頑張って富士あざみラインを登ってきたわけですが。

その日の天気予報が急変?して午後はどうも雨が降る予報に変ってきました。その事をリアルタイムでメールに入れてくれたチームKIKUのサポートメンバー?のまぁさんがダウンヒルを楽しむ私の前に突然現れました。




   ↓↓私の保護者
変換 〜 画像 038.jpg

 

まだまだ自転車の世界では幼稚園児の私を心配して麓までむかえに来てくれたのですが、よほど心配になったのでしょう、前日もあざみラインを登っている疲れた身体で途中まで登ってきてくれていました。

ここから帰りは保護者同伴の元、麓までダウンヒルですが、いまいち分かっていない地元道を説明受けながら下っていきました。

自動車でも使えるご機嫌な道でしたね。基本138号線は行楽シーズンの土日などは大渋滞していますが、教えてもらった道はこのカーナビ時代でも結構な空き空き道路だそうです。





   ↓↓あざみラインは自衛隊演習地を走っています。
変換 〜 画像 093.jpg

 

勾配は5%程度で木々で出来た自然のトンネルがとても気持ちよく、この時期の上り坂でもオススメの道路ですね。

私は勉強不足でよく知らなかったのですが、富士スバルラインからの5合目までの道はだいたい5%の坂道が24km続いているそうで、あざみを登った後だけにそんな気持ちのいい道なら楽しいだろうなぁ〜と思ってしまいました。籠坂峠もやはりその程度ですし御殿場市外から籠坂峠までもやはり5%程度の道が続いていますので、淡々とあがっていくコースで気持ちよく富士山に登るにはとてもいいコースみたいですね。





   ↓↓またどうぞ!!って言われても・・・・
変換 〜 画像 037.jpg

 

個人的に富士山グランドスラムと思っているのが、富士宮口・御殿場口・須走口とのこす富士吉田口です。ここを制すれば富士山年間グランドスラム達成です。なんとか実現したいものですね。

あとオプションで自走富士山1周&五湖周遊ですね。コイツは距離がそこそこありますのできつそうです。






   ↓↓好きなロケーションです
変換 〜 画像 095.jpg

 

まぁさんとご一緒の麓ダウンヒルの途中でまぁさんに教えてもらった富士山の眺めのいい場所から撮影会を少々開催させてもらい趣味の時間を楽しみました。私の地元の方ではありえませんが、ほぼ人工物の写らない富士山と田園と田舎道のコラボは最高ですね、ご馳走様でした。





   ↓↓普通のドライブインのメニューですが・・
変換 〜 画像 040.jpg

 

まぁさんの自宅に到着後丁度12時ぐらいだったので私だけちょこっと時間をもらって道の駅でお食事をしました。何でも良かったのですが、単純にラーメンが食べたくて何の変哲もないドライブインラーメンとカレーライスを頂きました。しかし疲れた身体には組み合わせは最強のメニューですね。とても旨かったですが、人には薦められませんね!? 





   ↓↓つぶ餡ソフトクリーム
変換 〜 画像 041.jpg

 

それからこのあとの帰り道で速攻エネルギーとして小倉小豆ソフトクリームで糖分補給です。基本的にアイスで一番空きなのが小倉小豆のアイスクリームなのですが、ソフトクリームで小倉小豆を食べたのは初めてでしたが、コイツに外れはありませんね。

その後まぁさんのお宅でヤフーの雨雲レーダーを確認。我が家ではありえないガレージでノートパソコン開き天気予報を見ています。 無線ランって便利なんですね・・・

雨雲はどうもその時点で我が家のある平塚の上空にあるみたいでした。晴れ男の私が平塚を離れたせいで平塚に雨が降ってしまったようです。 ゆっくり帰ればちょうどいい感じだったので、洒落で足柄峠から帰ろうかなぁ〜とぼやくとまぁさんの目がキラリ☆と光ったので、怖くなって冗談冗談!とお茶を濁してそそくさと自宅に向ってお別れしました。





   ↓↓ちょっと右折してみようかなぁ〜
変換 〜 画像 099.jpg

 

まぁさんにはホント感謝です。基本シングルライドを楽しんでいる私ですが、こう言う経験を重ねていくたびに、タンデムとかの複数ライドも楽しいだろうなぁ〜と実感しますね。まぁさんありがとう!

逃げるように?まぁさん宅から別れを告げて自宅に向かい走り出しましたが、小山駅前でやはりこの標識がきになり心の命ずるまま右折です。





   ↓↓昔はよく来たものです
変換 〜 画像 043.jpg

 

神奈川県側や足柄駅方面からのアプローチが一番きついのでしょうが、帰り道からだとここになってしまいますので仕方がありませんが、一番楽なアプローチで足柄峠に向いました。ここからですと東名富士カントリークラブと言うゴルフ場も脇を通っていく道になるのですが、実は私の父親がまだ鎌倉に住んでいたころはこの東名富士CCの会員でよくこのコースに来ていて私も若かりし頃?はよくこのゴルフ場でやったものです。スコアはお世辞にもいいとは言えないゴルフでしたが、懐かしさがありますね。

まさかこの坂を自転車で上がる自分が存在するなんてその当時は絶対に想像出来ませんでしたね。






   ↓↓峠の記念撮影場所
変換 〜 画像 100.jpg

 

頑張ってあがっていくと前方に赤いローディーさんが見えます。距離にして100mくらい前でしょうか?途中までは近づいていったのですが一回東名富士CCの前で写真を撮っていたら見えなくなってしまいました。その後峠に到着し皆さんが撮っている写真場でパチリ。





   ↓↓遠慮気味に撮影です
変換 〜 画像 107.jpg


そこから階段を上がって展望台?からは、晴れていれば富士山が目の前に巨大にそびえ立っているのだろうなぁと言った感じのロケーションでした。自動車やバイクで来ていた人たちがそこに座って談笑中だったり撮影中だったりしたので控えめに撮影しました。





    ↓↓富士山1周のアンカー乗りのローディーさん

変換 〜 画像 108.jpg

 

そこから少し下ると自販機があったのでドリンク補給をしようと思ったら、そこで先ほど前を走っていた赤いローディーさんが休んでいました。

お話を少しさせて頂きましたが、三島からおいでだそうで、きょうは時計回りで富士山1周して帰り道にここ足柄峠によって、また来た道を戻って三島に帰るそうです。そのコースで200kmぐらいなので丁度良いんですよねぇ〜と仰っていいるお顔はニヤリと不敵に微笑んでいました。

足柄峠のダウンヒルは裏口入学のずるなので神奈川県側から上がってくる方には大変申し訳なく思いながらも頑張って〜と声かけですが皆さんやっぱり辛そうです。ほんと人の不幸は密の味ですね。

そこからは雨雲に追いつくことなく、順調にお日様の下を走ることが出来、逆にぐったり気味で国道1号線に戻りました。



   ↓↓本日最後の補給です
変換 〜 画像 048.jpg


小田原の新しいローソンで本日最後の休憩でガリガリ君とボトルに水分補給です。

このローソンは中に簡易的な丸パイプいすがあったので店内の自転車が良く見える場所でガリガリ君を頂きました。




   ↓↓無賃乗車です
変換 〜 画像 049.jpg

 

再出発ごペースが上がりませんでしたが、途中でピナレロジャージさんが私の横を抜き去っていきました。そのすぐ先で緩い上りがあったのですが、なんだか追いつきそうだったので、これは利用させてもらおうと、無許可連結させて頂きました。どうもこのピナレロジャージさんは高速でまわすのを意識しているようで、まだまだ私同様発展途上の足のようです。Max35km/h位かなぁ?私にとっては頑張れる丁度いい範囲で走り続けることが出来ました。途中でピナレロジャージさんが私に気付き信号などの停車の際にサインを出してくれました。無賃乗車なのにありがとうございました。




   ↓↓余裕のゴールだったのに・・・・
変換 〜 画像 050.jpg

 

おかげで最後の最後まで順調に自宅たどり着くことが出来ました。時計は420ぐらいでしたので6時からの盆踊り大会にも余裕で間に合いました。

自宅に帰ってシャワーを浴びて、PCで皆さんのブログに多少お邪魔させてもらい6時に盆踊り大会に出発しましたが、その後は踊り手不足のためやぐらの上で盆踊りを延々3時間踊らされて最後に階段を下りるときに足を攣り肩を抱かれて自宅に帰還。残りの皆さんのブログにコメントを残すので精一杯の状態でした。盆踊りがあんなに足腰に来るスポーツだとは思いませんでした・・・・

posted by KIKU at 04:00 | Comment(32) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

FunRide千葉1

お盆休み私は千葉の実家に里帰りです。以前にも話しましたが私の実家、本当は鎌倉なのですが、両親が第二の人生の為千葉県に移り住んできています。

なので千葉県に里帰りしてもほとんど土地感はありません。

 

最近ブログでお話をさせていただいているpentaさんが、私が千葉に行くこのお盆に一緒に走りましょうと以前からお誘いを受けていましたので、今回千葉Funライドをご一緒することにしました。

冒頭話したとおり、こちらに土地感の無い私は当日のコースをpentaさんにお願いして完全にお客さん状態でただ当日を待つだけの楽なポジションでお盆Funライド当日を迎えました。

今回は台風の影響で天気は微妙で前日の天気予報でも全く判断はつきませんでしたが、当日の朝はそこそこいい天気で、何とか一日持ちそうな感じの雲の流れでした。

この日は朝5:30に大多喜の駅に集合となっていましたので、車で大多喜まで行き、そこからスタートします。少し早めに着いたのでまだpentaさんらしき人は居ません。

なにしろブログで話をしているだけで、あったことは無いのでどんな方かも知りません。

かすかな情報はハルルさんに教えてもらった、九十九里の早朝高速ローディーだと言うことだけです。





   ↓↓リアル初めまして!

DSCN2487.jpg

そこにpentaさん登場です。リアルはじめましてですね。

pentaさんの愛車はコラテックのロードです。私は自転車のことは詳しくないので、グレードとか良く分かりませんが、白いロードって格好良いですね!!

ジャージが私と同じNaliniで私がブルーでpentaさんが赤でした。なんかチームっぽくて良いですね〜

事前交渉でクロスバイクの私にハンディキャップを頂き今日はゆっくり走っていただくことにしてもらっていますので、多少は安心ですがやっぱりロードと走るのは緊張します。

千葉県は高い山は無いのですが、房総半島はほとんど山に覆われていますので、うまくコースを設定するとアップダウンを繰り返しかなり足に堪えるコースを組むことができるそうで、本日は走行距離が140kmで獲得標高が2800mになるコースをpentaさんが考えてきてくれていました。





   ↓↓ヒルクライム体型のpentaさんですが・・・
画像 006.jpg

 

早速スタートします。道先案内をかねてpentaさんに今日一日曳いてもらいますが序盤は互いにけん制し合い、様子見って感じでしょうか?

早速坂道に差し掛かりました、pentaさんの指示で本日は20km/h−(マイナス)勾配%で走ろうと言われてほっとしながら走ります。この走りなら今日一日何とか足は持ちそうです。




   ↓↓本日初めてのデジイチ撮影でいきなり笑われました。
画像 024.jpg

 

最初は大多喜の駅から国道297を北上し高滝湖を目指します。最初の坂は横山の交差点を過ぎてからのツヅラ折れの坂道ですが、順調に登りそこからしばらく楽しく走った後の高滝湖に向かう市原象の国の坂道も美味しく頂きました。最初の休憩はその先の高滝湖畔の加茂橋脇の駐車場です。




   ↓↓ヤゴがトンボにふ化してます。
画像 018.jpg

以前からこの橋を自動車で通るたびに湖に浮かぶヤゴの巨大オブジェが気になっていましたので、記念にパチリ! 私がデジイチで写真を撮っていると横でpentaさんが笑っています。 まぁさんもそうですが、私の撮影姿って変ですか??





   ↓↓良い感じの穴ですよ!
DSCN2582.jpg

 

ここでpentaさんの後輪に穴が開いているのを発見。なにか踏んだ後なのでしょうか?すでに異物は無く貫通しちゃっていて大丈夫そうですが、一抹の不安は残ります。

その後は湖畔を快適に走りますが、台風の影響でしょうか?風がとても強く時折平地でもヒルクライムのような感じ?がしましたね。その後は言われるまま走ったので、いったいどこを走ったのか全く分かりません・・・

途中の道を曲がってどこかの林道に連れて行かれました。こんなところでpentaさんが急変して私に悪戯してきても誰も助けに来てくれないだろうと思うと、とても怖くなりましたが、一応pentaさんより体格では私のほうがはるかに勝っていますので、大丈夫でしょう!??





   ↓↓淡々と坂を登るpentaさん
画像 030.jpg

 

林道もしばらく続くのぼり基調にpentaさんからこの先は一本道だからしばらく好きに走ってもOKといわれたので、ちょっとがんばって登ってみました。

うっすら右にカーブしている坂道はそこいら変で頂上かとおもいアタックしましたが右カーブしてみるとゲゲゲ!まだ頂上ではありませんでした。後ろにはpentaさんが私の様子を見るように淡々と登ってくるし、ここでアタック終了したら恥ずかしいので、折れそうな心を奮い立たせてもう一踏ん張り!! 何とか頂上に到着。いきなり足が売り切れるかと思いました。ここでカメラを取り出し淡々と登ってくるpentaさんをパチリ。

長くなりますので明日に続きます。m(_ _)m

posted by KIKU at 04:00 | Comment(18) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

FunRide千葉2

昨日の続きです

FunRide千葉1←クリックしてくれれば昨日の記事が出てきます。




台風の影響で風の強かったこの日は海岸線を走るよりも林道などの山道を走るのが正解です。事前に天気予報で風が強いのが分かっていたpentaさんが風を避けるようなコース設定を考えてくれていました。
林道を走行中、
フリー走行になったので坂でアタックをした私ですが、頂上の場所を見当違いし心が折れそうになりながらも何とか頂上でpentaさんを撮影し少し息を整えました。




   ↓↓林道は所々ダートでした。
画像 024.jpg
その後もまだまだ続く林道を今度はダウンヒルですが、連なる山々の尾根伝いを走るこの林道は登りと降りを何回か繰り返しているようです。 そのうちダートになってしまったのですがpentaさんのタイヤの穴のこともありますので、ここは押し歩きです。やはりこういった押し歩きのときはSPD−SLはちょっと気になりますね。私はSPDだから問題ありませんが・・・・





   ↓↓大福山は曇りで残念!(by pentaさんの後ろ姿)
画像 207.jpg

ダートを抜けると大福山の展望台が登場しました。自転車を置き階段を上がると展望ヤグラがあり、そこも登ると360度大パノラマ!・・・・のはずでしたが曇りの為残念でした。

この後も舗装道路とダートを繰り返し、次なる目標の久留里城を目指します。




   ↓↓白熱電球?
画像 237.jpg


途中で味のあるトンネルが何箇所かありそのたびに停車して撮影休憩をして頂きました。千葉県はやっぱりトンネル王国なだけあって、どこを走ってもすぐトンネルにぶち当たりますが、中には鎌倉の切通しを思い浮かべたくなるようなトンネルもあるんですね。





   ↓↓久留里城に到着です

画像 035.jpg

そうこうしている内に久留里城に到着しました。天守閣まで上がりたかったのですが、車両進入禁止の看板が立っています。しかし美味しそうな坂道です・・・・・

管理事務所に人が居たのでお聞きしてみると自転車はOKとの事でしたので、天守閣への坂道を頂きに行きました。




   ↓↓話しかけても無反応!?
画像 042.jpg

距離はそれほどでもないですが、なかなかの勾配で、これまた美味しく頂きましたが、頂上でpentaさんはお腹いっぱいのようで、バテ気味でしたね(笑)




   ↓↓復活にはもう少し時間がかかりそうです
画像 044.jpg

天守閣からは結構いい眺めで写真もいろいろ撮りましたが、pentaさんは新井白石の銅像の下でご休憩。本日のホスト役で緊張気味だったのでしょうか?無理にがんばっちゃったようですね。私はロードと違ってらくらくギアが着いていますので、平地さえゆっくり走ってくれれば楽に坂は上がれますので、少し余裕はありました。後で聞きましたがpentaさんはこの坂で完全に足にきちゃったそうで、この後のライドが辛かったそうです。





   ↓↓意外なルートを走りますねぇ
画像 052.jpg


この後は鹿野山からマザー牧場を目指すそうです。

どこをどう走っているのかはさっぱり分かりませんが、とにかくpentaさんの後ろをついていきます。

計画ではこの後マザー牧場に行ってその後昼食をとる予定のピザ屋さんが人気店のため開店の11:30に入店しないといけないそうですが、私の写真タイムがかなり影響して、随分と時間が押し気味です。マザー牧場でソフトクリームを食べる為がんばって走っていきましたが、11:30のピザ屋さんは完全に間に合いそうもありません。差し掛かった十字路をまっすぐ行けばマザー牧場で左折すればピザ屋さんだそうですが、ピザ屋さんのオープンにはちょっと早い時間だったので、とにかくいける所まで行こうと!と十字路をマザー牧場方面に直進します。





   ↓↓山滝野塩プリンが旨かったですよ。
画像 058.jpg


少し走るとそこにはマザー牧場とは全く関係ないですが、ソフトクリームの旗がなびいています・・・・・・  予定変更してそこでソフトクリーム食べて目標達成としましょう!

入ってみて思ったのですが、このお店これはこれで正解でした。ソフトクリームも、あと欲張ってプリン食べちゃったのですが、これまた美味しかったですね。

すみません。また明日に続きますm(_ _)m

posted by KIKU at 04:00 | Comment(22) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

FunRide千葉3

昨日の続きです


FunRide千葉1

FunRide千葉2  ← 昨日・一昨日の記事はこちらから!

 


マザー牧場の代替品のソフトクリームでしたが案外美味しくプリンまで食べてしまった私たちですが、ピザ屋さんの開店時間にうまく合うように時間調整して休憩を済ませ、再出発しました。





   ↓↓ナビが御臨終です
画像 065.jpg
ここまでpentaさんの自転車に取り付けてあるソニーの自転車ナビにルートガイドしてもらいながら、走っていました。このソニーのナビは優れもので、ルート検索のほか音声ガイドもしてくれるので、知らない道でも安心です。次の分岐まではモニターが消えて節電し分岐が近づくと音声で知られてくれます。なのでここまで何の不安も無く走っていましたが、お店を出たらナビが無反応です。バッテリーが切れたのか?とにかくご臨終していました。





   ↓↓ジャージのポケットから携帯を取り出すpentaさん
画像 071.jpg


この後はpentaさんの携帯電話でルート検索です。

今回目指すピザ屋さんはとても人気なお店だそうで、大変美味しいお店だそうですが、pentaさんのあとを着いていくと道の横にそれらしき看板?があります。

しかしその看板はあまりにも古びていていまいち信憑性にかける看板です。中には草で覆い隠されて良く見えない看板もあり、行ったはいいけどもうお店はありませんでした、って落ちが見えてきそうな感じです・・・

この先を右と看板があったので疑いながらも右折し走りますが、それらしきお店もないしそのあと看板も全く見なくなります。その代わりに釜飯屋さんの看板が頻繁に出てくるようになってきました。嫌な予感がします・・・・  





   ↓↓やっと到着です。(お店があって良かったぁ〜)
画像 074.jpg


実はピザ屋さんはもう無くて釜飯屋さんに商売替えしちゃってたりして??とか不安になりながらも坂を登ると、やっと安心できる看板が出てきました。

時計は11:20ぐらいです。少し早い到着でしたがお店の中を覗くと、中でどうぞ座ってください!とオーナー?から言われたので、自転車を離れのヒサシの下のに止めてお店にこの日一番乗りで入店。



   ↓↓一番乗りの入店はお好きな席をどうぞ!
画像 239.jpg

窓側の一番良い席を陣取り着席し、早速メニューを渡されたので、おすすめをお聞きしましたところ、トマトソースを使わない自家製ベーコンのピザ“ビアンカ”と地元鴨川で少しだけ取れるムール貝のピザを薦められたので迷わずその
2品を注文。


   ↓↓ビアンカ(ストリートファイターUのブランかではありません)
画像 254.jpg





   ↓↓ムール貝のピザと鷹の爪が漬け込んであるオリーブオイル

画像 258.jpg
ピザの生地はモッチリとした生地でなかなか食べ応えのあるボリュームです。体格から想像できましたがpentaさんは小食?の様子で、ピザのほとんどは私が頂いちゃいました!




   ↓↓突然の雨
画像 259.jpg
ここで天候が急変?し雨が降ってきました。自転車はヒサシの下にあるので心配はしていませんでしたが、pentaさんの自転車だけ少しポジションチェンジして、雨がやむまでここで少し休憩です。やはり私は晴れ男なのでしょうか!?? 神様が私の休憩中だけ雨を降らせているようです。先日の富士山ライドの時も雨雲が私をよけているかのような動きをとります?不思議なことですが、これは事実です。





   ↓↓再スタートもまだ道が濡れています
画像 084.jpg

どの道食事休憩なので問題なくゆっくり休み丁度雨もやんだので再出発です。

そのときpentaさんの携帯電話が鳴りました。なにやら難しい顔つき・・・・

どうも仕事の電話のようです。

午後は先ずは亀山湖に向かいます。亀山湖に向かう途中もpentaさんの携帯電話はなりっぱなしです。どうもかなり深刻なトラブルのようですねぇ〜




   ↓↓お仕事お仕事!
画像 265.jpg

亀山湖の駐車場で少し休憩し離れのパーゴラでpentaさんはしばらくお電話した後、残念ですが今日はここまでで集合場所の大多喜の駅に戻ることにしました。

残念ですが、仕事でこれから相手先に急遽向かわなくてはいけないそうで、仕方が無いですね。これが私とだったから良いですが、家族と一緒のときだったら大ブーイングだったでしょうね!?

しょげるpentaさんを励ましながら走っていたら、今度は私の携帯の仕事の電話が・・・・

重なるときはこんなものでしょうか? 私の場合はその後電話のやり取りだけで何とか解決しましたが、お互い似たような年(pentaさんは私の1つ上)で仕事も充実した年齢ですから仕方が無いですね。





   ↓↓売り切れた足に鞭打ってます
画像 102.jpg
途中分かれ道で右に行けば平らだけど遠回りで左は登るけど近道の分岐に来ました。足が完全に売り切れていたpentaさんは当然右の平坦だけど遠回りの道を選択すると思ったのですが、左ののぼりをチョイスしました。よほど焦っているのでしょうね(笑)




   ↓↓〆はやっぱりこいつです(デンタルサポートってなに??)
画像 104.jpg

何とか大多喜駅に到着です。最後に少しお話させていただき解散となりましたが、pentaさんは次回のライドに向けてもう気持ちをシフトしていました。私の方こそ何とか時間を作りますので、又お願いしますね!

今日はここで解散です。中途半端ではありましたがとても楽しい一日でした。何しろ普段一人で走っているので、こういった企画はとても新鮮で楽しかったです。しかし今日一日一台も他の自転車とすれ違いませんでした。こんなことは初めてです。台風の影響なのでしょうか?とにかくこんなに楽しい道で他の自転車に会わないなんて信じられませんね。






   ↓↓もう一走り
画像 106.jpg

駐車場で再開を約束して別れ、車に自転車を詰め込んで実家に戻りましたが、実家に着くと時間はまだ3:30です。夕飯まではまだ時間はあるし子供たちも実家でまったりしちゃっていたので、5:00までに戻ります!と、ここからダッシュで御宿に向かいました。

風は完全に逆風ですが帰りはその分追い風に変わるのでがんばってペダルを回します。




   ↓↓インパクトあり過ぎの名前です!!
画像 270.jpg
3:30発で5:00帰還予定ですが追い風のことも考えて4:20までは御宿に向かって走りました。結果的には御宿までは届かず下布施の辺りでUターンでした。




   ↓↓ぽっくり寺は味のある山寺でした
画像 275.jpg


ぽっくり寺の看板が気になったのでこの寺を探検しに行って、実家に引きかえしました。





   ↓↓何とか100kmオーバー出来ました。

画像 110.jpg

結局pentaさんとのライドは80kmでその後30km走ってこの日の合計は110kmでした。100km以上走れたのでOKとしましょう。次回チャンスがあればまたpentaさんと走りたいですね。計画の途中で今回は終わりましたが、次回必ず又走りましょう!!

posted by KIKU at 04:00 | Comment(16) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

三浦半島ポタ1

土曜日の休日出勤の帰り道よりも遅くなったことからすこし遠回りをして帰りジテ通50km走る事が出来ましたが、翌日への疲れも考えていなかったので次の日曜日はどうなるかと思いました。土曜の夜の奥さんとの会話で確認しましたら、翌日曜日は午後から三男君の勉強机を買いに行きたいと言っていましたが午前中はフリーでOKだそうです。しかしこの週はお盆明けから物凄く仕事が忙しく疲労がかなり溜まっていたので目覚ましをセットしないでもし起きられたら自転車に乗ろうと決めて寝ました。それでも自転車が好きなのでしょうか? 日曜日もしっかり5時に目が覚めます。



   ↓↓まだ6時じゃひが低くて眩しいです
画像 084.jpg

そうなれば、支度をして6時前には出発ですが、何処に行くか全く決めていませんでしたが、走るなら120kmはどうしても走りたかったので、悩みおましたが丁度そのぐらい走れるコースで三浦半島をぐるりと回れるので久々に三浦半島1周コースにしました。朝日に向かって走る海岸線はまだ涼しくとても走りやすかったです。普段ジテ通の時はアイウェアーのルディープロジェクトは使っていませんが新湘南バイパスの下を走っているので、それ程まぶしさを感じる事はありませんが、休日のライドでこの海岸線を走る時は流石にルディープロジェクトの力で東の低い空から目に飛び込んでくる朝日から目を守ってまらいます。



   ↓↓後ろから来る車も殆んどいません
画像 090.jpg

海岸線も休日の朝は平日のそれとは違い車も少なくとても快適に走れます。後ろから勢いよくすれすれを追い抜く怖い車は全くいませんね。



   ↓↓100円でこのカロリーはありがたい!!
画像 001.jpg

まだ自宅を出発して間もないですが、江の島のマックにて100円で今日最初のエネルギー補給をしました。ホットケーキの様に甘いバンズにソーセージが挟んであるこいつは1個でかなりのエネルギー補給が可能です。ホント助かりますよマックさん!江の島を通り過ぎ段々と江の島も小さくなってきます。



   ↓↓背中に見える江の島がだんだん小さくなっていきます
画像 098.jpg

稲村ケ崎の辺りから見る江の島は富士山と同時に見る事が出来るお気に入りの場所ですが、今日は走りながらコンデジで撮影して終了です。




   ↓↓ヴェルニー公園は自衛艦が見れる公園です。
画像 003.jpg

鎌倉から逗子、葉山と抜けて横須賀に入ります、お決まりのヴェルニー公園につきました。ここはフランス式の庭園がとても素敵な公園ですが、やはり自衛艦が見える事で有名な公園です。この日も海上自衛隊護衛艦 きりしま(イージス艦)と海上自衛隊護衛艦 はるさめが並んでいました。



   ↓↓平和の象徴
画像 017.jpg

公園には鳩がいてベンチで座るおじさんが餌をあげています。歩とも自衛艦も両極ではではありますが平和の象徴ですね。なんか朝のヴェルニー公園は不思議な静寂があります。




   ↓↓タイガー&ドラゴン
画像 031.jpg

その後はそのままドンツキの三笠公園へ。ここは自転車は押しても入る事が出来ないので、入り口前で記念撮影だけしてさよならしました。その横では猿島に渡る船の待客でかなりの列が出来ていました。この猿島は戦時中の軍事施設があった場所で無人島ですが、良くドラマにも使われる有名な島ですが、今ではバーベキューや海水浴で人気のスポットです。



   ↓↓馬堀海岸の道は何時走っても気持ちが良いです。
画像 033.jpg


そんな猿島にわたる船待ちの行列を横目に先を進めば馬堀海岸の道です。この道は何回走っても気持ちの良い道ですね。この道は南国リゾート感がある道ですねぇ〜 ハワイ辺りも自転車で走ればこんな感じの道がず〜っと続いているのかなぁ??

無題.png



今日はここまでですみません小出しにして日数を稼ぎますm(_ _)m

posted by KIKU at 04:00 | Comment(17) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

三浦半島ぽた2

三浦半島を1周してきました。昨日の続きです。 




昨日の記事はこちらから→三浦半島ポタ
1
 





順調に進み馬堀海岸まで来ました。この辺りから風が南風になって来てかなり向かい風になって来ましたが、気温はまだ低め?と言うかまだ暑くないので、そこそこ走りやすかったです。この三浦半島1周コースは殆んどアップダウンもなくとっても走りやすいのですが、海岸線特有の風が出ると走るのはとても辛いコースに急変します。




   ↓↓横須賀美術館
画像 039.jpg

先を行けば今度は横須賀美術館です。私は個人的に高尚な趣味は持ち合わせていないので、美術館自体には何にも興味はありませんが、建物自体はとても洒落ていて嫌いじゃないですし。



   ↓↓ハエ!
画像 036.jpg

芝生のにはには巨大な蠅??のオブジェがありまして、一応写真でパチリです。



   ↓↓渡し船初体験
画像 048.jpg

浦賀の渡し。こいつに乗った事が無いので、挑戦しました。 



   ↓↓こいつを押すと・・・
画像 100.jpg

待合室?にブザーが付いていて対岸に停泊している渡しの船を呼び出します。



   ↓↓呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん!
画像 050.jpg

すると対岸に停泊していた船が直ぐに動き出しこちら側に向かって進んできます。訳なく着岸し乗船の運びとなりますが、乗ったら直ぐに船長のおじさんに200円を徴収されます。



   ↓↓スタンド無いとちょっと不安
画像 051.jpg

まぁこのタイミングで直ぐに払わないと対岸に直ぐ着いちゃいますからね。自転車での利用客も多いのでしょう、タイヤ止めがあってそこにタイヤを突っ込んで自転車を固定します。
対岸に直ぐ着きそのまま先を進みますが、そのすぐ先にあるミニストップさんで本日2回目の休憩です。




   ↓↓ラクトコーヒーは大好物です
画像 103.jpg

コーヒー牛乳とツイストサンドを頂きました。ボトルも空だったのでいろはすを注入しました。
そこからはフェリーターミナル・火力発電所・三浦海岸を抜けて釼崎灯台によってしばしマッタリ。



   ↓↓ここからの海の眺めは最高です
画像 110.jpg

この辺りは三浦大根の畑が広がっていますが、この日はなにも栽培されていなかったようで、畑は土のままでした。




   ↓↓やっぱ寝っ転がった方が良い写真がとれそうだ・・
画像 071.jpg

巨大扇風機の丘にえっちら上がってまた休憩です。この辺りになると時間的のも10時を回りかなり日差しも強くなってきました。 暑いです!ドリンクの減りもペースが上がって来ます。ここからは坂を下り三崎港に向かいます。




   ↓↓三崎港もヨットが多いですね
画像 079.jpg

三崎公園前のファミマでガリガリ君を食べようと思ったら売っていませんでした・・別のみかんシャーベットアイスを食べて我慢。ここでもボトルに水を補給ですが、朝から勘定して4時間で500mℓ3本目です。
ここまで来ると、最近はよく来る道のりですので慣れたものですが、渋滞がちらほら起こっていて走りにくくなってきます。




   ↓↓立石公園で記念写真だけパチリ
画像 083.jpg

立石公園で記念写真だけ撮って直ぐに行こうと思いましたが、
MARLOWE(マーロウ)のプリンが無性に食べたくなったので、お土産に北海道フレッシュクリームプリン家族5個分購入しサドルバックとバックパックに分けて入れ込んでダッシュで自宅に向かいます。



   ↓↓ここのプリンが大好きです
画像 111.jpg

一応保冷材は多目に入れてもらいましたが30℃を越す炎天下の中、自宅まで
35km走らないといけません。ここからは平均速度をアップしていかないといけません。
逗子も鎌倉も江の島も関係ありません。兎に角家に向かってダッシュです!!でも茅ヶ崎を過ぎた所で一旦停車。記念の切り番イベント発生です。 



   ↓↓今月2回目の切り番です
画像 121.jpg

5000km到達しました!! 今日はこの為にわざわざ120kmのコース設定をしたのです。 ついでに月間1000kmも越える事が出来ました。



   ↓↓やっぱり美味かったです。
画像 138.jpg

そんな切り番イベントもそこそこにプリンが温まる前に家路に急ぎ自宅に帰って、速攻でシャワーを浴びて、家族で近所のニトリに向かい机を買う旅に出掛けたのでした。
posted by KIKU at 04:00 | Comment(17) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

富士山1周&スバルライン

仕事でたまったストレスは自転車に乗れば発散できますが、あまりにも忙しいとちょっとやそっとでは発散できません。なのでロングライドに出かけました。
今年は初めて富士山5合目に挑戦しましたが、その富士山5合目は4つあります。そのうち3つは達成していましたが、あと一つが雑誌ファンライドの大会でも有名なスバルラインからの5合目挑戦です。富士山と自転車と言えば5合目挑戦と、もうひとつが富士山1周ですが、最近は暇もあまりとれないので、このままずるずると秋や冬を迎えると富士山はとってもじゃないですが寒くて走れませんので、一気に両方行っちゃいました。コースはこんな感じです。 流石に280kmのロングライドなのでいったい何時に家を出ればいいのか分かりませんでしたが、とりあえず朝4時前に出発です。


変換 〜 画像 007.jpg


少し前だったらこの時間でも夜は明けていましたが、最近ではまだ夜明け前の様ですね。今回のロングからはユピテル君と猫の目V3が私のお伴をしてくれます。





変換 〜 画像 008.jpg


大磯辺りで東の空が白み始めてきました。長丁場の為今回はV3の心拍計で基本は130以上にしないで走ってみようと挑戦してみました。ジテ通で数日間使用しているので何となくペースはつかんでいましたが、少し坂道が続くと130以上になりやすいので、いつも以上に自重して走ります。






変換 〜 画像 012.jpg


酒匂川CRの順調に走っていると日の出を迎えました。まるで夕方の様に長い影が出来てその先には赤富士が見えています。



変換 〜 画像 013.jpg


山北から国道246号線の旧道を走り最初の休憩ポイントの一休食堂でドリンクタイム。めばる君さんご推奨の梅よろしをチョイス。この一休食堂は朝7時から開店するので大型トラック等の深夜走行車両が朝食を採りに来ますが、まだオープン前の6時30分でしたが、もうすでに数台のトラックが開店前のお店の前で待機していましたね。





変換 〜 画像 014.jpg


そこから富士小山を抜けて篭坂峠を目指しますがまぁさんから教えてもらった国道138号線の裏道を須走まで登っていきます。この道は本当に気持ちの良い道で夏の強い日差しを遮る緑のトンネルがとても素敵な道路です。






変換 〜 画像 016.jpg


富士五湖周遊道路の入り口の須走南の交差点に出てきましたが、富士山がど〜んと見えて最高に気分が高揚してきました。138号線の裏道は5%の勾配で上がりつづけて来ますが、心拍数130縛りの約束はこの時点で断念でした。




変換 〜 画像 019.jpg


篭坂峠前のローソンで本日2度目の休憩です。ここで朝食をとり篭坂峠から山中湖を目指します。以前箱根越えから篭坂峠を越えて時は足が売り切れてひぃひぃ言いながら登った坂も体調万全ならなんて事無いですね。





変換 〜 画像 020.jpg


御殿場市街から峠道の入り口までとこの峠道は勾配が変わらないので何の変化も感じないまま峠越えしちゃいます。峠の気温は23℃でした。

やっぱり暑いこの時期は涼を求めて山ですね。



変換 〜 画像 022.jpg


そこから一気にダウンヒルで山中湖に到着ですが、ここで人生初めてのパンク大魔王降臨です。






変換 〜 画像 023.jpg


この前々日がエクステンザRR2からコンチネンタルGP4000Sにタイヤ交換したばかりなので、慣れたものなのですが、この時の為に用意していたCo2ボンベの使い方がよく分からず、結局1本駄目にしてしまい携帯ポンプでシュコシュコ空気を入れる破目になりました。結構な時間空気を入れましたが触った感じ適正圧まではまだまだでしょうが、いい加減じれて途中であきらめました。あとで調べてみたら結局80Psiしか入っていませんでした。ここのタイムロスが長かったので、先を急ぎそのままスバルラインに向かいます。本当はその前に一度体調を整えようと思いましたが、280kmのロングの為タイムロスは辛いので時間短縮です。





変換 〜 画像 025.jpg


スバルラインに向かう道の木陰の合間からも富士山がよく見えます。山中湖からはず〜っと下りなので気持ちよく走れますが、左折してからはひたすらゆるやかな登りが続きます。心拍計も150位で推移していました。





変換 〜 画像 029.jpg


料金所で200円を払いいよいよスバルラインの始まりです。噂通りこの道は4つある5合目ルートの中で一番傾斜が緩く10%未満の概ね57%ぐらいの坂が続きます。





変換 〜 画像 032.jpg


この日は平日だった事もあり自動車の数は少なくバスやマイカーに追い越されるもそれ程恐怖を感じる事もなく走れました。

変換 〜 画像 033.jpg

しかし登り続ける中、相当数の自動車に追い越されましたが、4合目を過ぎていよいよ5合目になろうかと言う時に5合目の駐車場渋滞が始まり道中排気ガスをバンバン私に浴びせた車たちが1kmほど並んでいました。その横をするすると抜けて5合目到着です。



変換 〜 画像 036.jpg


この5合目は一番観光地的な様子が強くまた駐車場やお土産屋さんもしっかりと充実していますね。最近マイブームのソフトクリームで糖分補給をして少し休憩しましたが、途中で私をぶち抜いて行ったトレックのクロスバイクの方とお話をさせていただきました。






変換 〜 画像 037.jpg


この方は小田原から来たそうで、山中湖まで車載で来たそうです。今日はここまで来てダウンヒルをしたら帰るそうですが、なんだかもったいないような気が・・・富士山の場合ゴミは持ち帰りだそうで、現地にはゴミ箱はありません。なのでソフトクリームだけ食べてダウンヒルを開始し後は山麓に下ってからのお楽しみにします。







変換 〜 画像 039.jpg


山麓に下りコンビニでお弁当を頂き直ぐ様出発しました。河口湖付近からなるさわの道の駅までの区間はつまらない交通量の多い単なる国道の坂道をひたすら登るだけなのでとてもつまらなかったです。次回はこの区間を走らないで裏の道をぷらぷら走った方が楽しいかもしれませんね。






変換 〜 画像 043.jpg


道の駅なるさわでも富士桜ソフトクリームを頂きここからは下り基調の道が延々と白糸の滝まで約40km続き、とても気持ちがよかったです。特に朝霧高原の辺りは道も広く景色も良いので最高でした。

当然下ればその先には登りが待っています。






変換 〜 画像 045.jpg


坂を下りきった白糸の滝付近のコンビニで休憩しエネルギー充填です。デカプリンを食べてお腹と心を満足させてここから始まる上り坂に備えます。ここから十里木までの約20kmが最後の登りです。考えてみたらスバルラインも含めて今日一日5%前後の坂を一日中登っている様な気がします。




変換 〜 画像 048.jpg


この辺りでこの日の走行距離が200kmを越したのですが、流石にお尻が痛くなってきました。床ずれ?の様な痛みですが、ポジションをいろいろ探り居たくない場所を試しましたが、尿道を圧迫するポジションが一番痛くなかったので、しばらくそのポジションで坂を登りました。ケイデンスを上げずにトルクで上がっていくとお尻の痛みがひどいのですが、何故かケイデンスを上げて走るとその痛さが気にならない事が分かってからは、回転型で登る様にしてみました。






変換 〜 画像 051.jpg


坂の頂上が富士市と裾野市の境ですが、そこからは日が暮れ始めてきたのでアイウエアからメガネに戻して走る事にしました。






変換 〜 画像 054.jpg


裾野に入ると自衛隊の演習地が広がりそこには夕日が眩しい富士山が見えました。富士山のかなり左手に夕日が沈んでいましたので須走方面からはダイアモンド富士が見られたのでしょうか?



変換 〜 画像 056.jpg

御殿場市街に戻って最後の休憩場所は山崎精肉店で牛肉コロッケを頂きました。ここのコロッケは前回まぁさんに教えていただきましたが、美味いっすね〜!日も暮れてきましたので先を急ぎましたが国道246を走るときには完全に日没後で辺りは真っ暗。ジェントス閃が大活躍しましたが、朝から使っていましたので途中で電池交換しないと駄目でしたね。一応ライト用とGPSアトラスの為にエネループを持ってきていたので、行きも休んだ一休食堂でとまって電池交換しました。アトラスは途中USBでエネループから充電を一回しましたのでバッテリーは問題なく最後まで使えました。






変換 〜 画像 057.jpg


ここからはひたすら暗い夜道を事故に注意しながら走り続け、平塚にようやく帰ってきたのが夜の8時30分でした。結果的には単純な富士山1周だけなら丁度良い感じのロングが走れそうな事が分かりました。私が楽しく山道を走る限界距離は200kmなのでしょうねぇ。


グーグルアース.bmp


後日アトラスのログを読みとってコースをグーグルアースで3D表示にしてみました。

アトラス.bmp


もと図はこっち

無題.png
posted by KIKU at 05:02 | Comment(24) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月09日

箱根・芦ノ湖

富士山を走り、汚れたR2も綺麗にして、また何処かに出掛けたい気分。そう言えば岡山からkazuさんが神奈川遠征中でしたので、まだkazuさんの残り香が漂う箱根に行こう!と思いました。




   ↓↓芦ノ湖海賊船
画像 003.jpg

9月だと言うのにまだまだ暑いし、やっぱり天然のクーラーは標高の高い場所にしかないのでね!スタート時間が遅めで10時だったせいもあり国道1号線は殆んど自転車は無し。たまにすれ違う自転車はきっと伊豆や箱根の帰りなのか?午前中に楽しんだ帰りの様な雰囲気が漂う。小田原や箱根湯本まではなるべく疲れないように!なるべく汗をかかないように!と心拍数は抑え目で。湯本から左に入り箱根旧道に入る。久々の箱根ですが最初のコンビニの7-11を我慢して通過し次のコンビニ、デイリーストアで休憩の予定が、シャッターが下りている・・・・不況のあおりだろうか?閉店している模様。仕方が無いのでノンストップで畑宿まで頑張って漕ぐ。




   ↓↓ターンパイクヒルクライムに出場するそうです。
画像 077.jpg

畑宿手前で一台のクロスバイクとしばらく並走させてもらいました。なんでも今度行われるターンパークのヒルクラにエントリーしたそうでその練習のために旧道を登っているそうです。地元早川のお方らしく休日は箱根の山を登られているそうです。 しかしちょいとペースが遅め。 本人も自覚済みでビリでも完走したい!と目標を語っていました。しばらくお話しましたが、少しペースが合わないのでお先にどうぞ!じゃなくてお先に失礼!




   ↓↓大天狗神社前のカーブ
画像 066.jpg

いつもながら箱根の大天狗神社まえの坂は車が来るタイミングではベタインを走らなくてはいけないので、嫌なのですが、不思議とダンシングなら軽くクリアできる。




   ↓↓箱根の七曲り
画像 086.jpg

その先の七曲りを登り切れば多少は楽かなぁ?? 




   ↓↓この石畳を歩いてもぼるのも楽しいです
画像 052.jpg



   ↓↓お玉が池
画像 037.jpg

お蕎麦屋さんの坂も越えて甘酒茶屋・旧街道の石畳を越えればお玉が池に到着。ここまで来れば芦ノ湖までは下るだけ。




   ↓↓大観山。太平洋側に下れば椿ラインです
画像 004.jpg

坂を下って芦ノ湖湖畔を通過し今度はターンパイクの終点大観山まで登ります。湖畔から大観山までは旧道に比べれば楽な坂道です。さっきまで苦労していた分感覚が壊れている分楽に楽しく登ります。難なく?到着します。この日はバイクのイベントをしているようで、いつも以上にオートバイだらけでした。大観山の付近だけ、箱根名物の霧がかかってきたので、直ぐに下の湖畔に下り今度は箱根道の駅までまた登ります。 


   ↓↓道の駅 箱根峠からの芦ノ湖
画像 005.jpg

ここからの芦ノ湖の眺めが好きなのです。
ここからまた湖畔に下って海賊船の駐車場に。




   ↓↓往路ゴール地点って事は復路スタート地点って事です
画像 007.jpg

箱根駅伝の往路ゴール地点!
今日は旧道を上がって来ましたが箱根駅伝の選手はここを18km/hで登ってくるのかと思うとビックリですね。順天堂大の今井君や東洋大の柏原君の走りは信じられませんね。




   ↓↓箱根の関所・・・・無事通過しました
画像 013.jpg

湖畔には関所の跡が復元されています。観光客に混ざり自転車は押して歩けば問題なく入れます。






   ↓↓ソロは私だけ・・・・
画像 015.jpg

湖畔には家族連れやカップルが大勢来ていました。自転車のかなり走っていましたが、ソロは湖畔では私だけでした。




   ↓↓厳島神社みたいで好きです。
画像 022.jpg

箱根峠の道の駅から見えて箱根神社の鳥居まで自転車を担いで降りて記念撮影です。厳島神社じゃありませんが、こう言った鳥居は格好いいですね。



   ↓↓芦ノ湖CRは林道の様です
画像 029.jpg

その先を進み湖畔のサイクリングロードへ。このCRは道はよくないですが、林道の様で気分がよかったです。以前箱根に来た時はこのCRの事を知らないで、えらく苦労してその上の道を走りましたが、ここを走ればらくちんですね。そろそろ良い時間なので下山です。下りもゆっくり走ります。 





   ↓↓見晴し茶屋
画像 056.jpg

行きに寄れなかったお蕎麦屋さんで帰りに食事をしました。このお店の直ぐ下にも新しいお店があるのですが、こう言った場所のお店は古めかしい方が何かと雰囲気が良いのでこちらのお店の方が好きです。




   ↓↓山かけそば 
画像 061.jpg

箱根の上は左程暑くもなく温かいおそばが食べたくなり山かけそばを注文。美味かったです!!




   ↓↓小田原 外郎(ういろう)
画像 087.jpg

今日は自宅にお土産を買って帰りました。 小田原名物 “外郎(ういろう)”です!!
外郎と言うと名古屋名物ですが、発祥は小田原です。もとはここ小田原の外郎さんが考案したお菓子が外郎です。なのでこの本家の社長の苗字も代々外郎です。


   ↓↓湘南平 タイムは10分切るのがやっとです・・・・
画像 071.jpg


帰りはダッシュで国道1号線を走りますが、この日は湘南平からダイアモンド富士が見える日だったので夕方540までに現地に到着してカメラを構えなければなりません。時間的に丁度良かったのですが、少し慌てて湘南平の坂を登ります。 
ぜいぜい息を切らしてこの日最高の心拍数をここでたたき出し、カメラ片手に展望台へ行きましたが、低い雲は丁度富士山だけを隠してくれていました。結局頑張って走ってきたのにダイアモンド富士の撮影は出来ず、この日は終了でした。




   ↓↓このステッカーもらってうれしい人いるのかなぁ〜
画像 074.jpg


自宅に帰ってみたら、先日 ここどこ?スカイツリー キャンペーン で応募しあたったステッカーが自宅に到着していました。

本当は ひんやりネックバンダナ「しろくまのきもち」を狙っていたのですが、残念です。また第二弾キャンペーンもやっていたそうですが、先月の31日で終了していました・・・・
posted by KIKU at 23:00 | Comment(23) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月13日

早朝ダッシュポタ

この前の土曜日は長男と次男の2人が学校の運動会でした。この2人は事情があって公立中学ではありますが違う学校に通っています。 奥さんが長男君の学校の役員をやっている関係上どうしても次男の学校の運動会に行けないので、手分けして私が次男君の運動会に行くことになりました。そんな訳で朝8時に帰宅しなければならなくなったので早起きして朝4時に出動しました。 



   ↓↓朝4時はまだ真っ暗ですが涼しくて気持ちが良いです
変換 〜 画像 004.jpg
この日h出来れば120km走りたかったのですが、寝坊して4時に出発したので持ち時間は4時間です。単純にAv25km/hで走れば4時間で100kmは走れますが信号待ちや何やらで休憩も含めたAv25km/hは個人的には限界値を越えていますが、兎に角行けるとこまで行こうと思いいつもの三浦半島へ向かいました。早朝4時はまだまだ真っ暗ですが、気温が恐らく23℃位だと思いますがとても気持ちよく走りやすい温度です。






   ↓↓海岸線の国道134号もガラガラですねぇ
変換 〜 画像 005.jpg


海岸線も車はまだ少なく走るには最高のコンディションです。兎に角シャカシャカ漕いで行きましたが横須賀の武山駐屯地を過ぎた所で530でした。三崎港には頑張れば6時過ぎには到着出来そうでしたが、そうなると休憩なしで直ぐさまUターンして平塚に舞い戻りしかも前半と同じ速度で走らなければなりませんが、ちょっと自信がありませんでしたので、ここで予定変更して荒崎公園に向かう事にしました。






   ↓↓武山駐屯地前のセブンイレブン おにぎりと唐揚げ
変換 〜 画像 007.jpg


そう考えた途端、急にお腹がすいてきちゃったので武山駐屯地前の7-11で朝食を頂きました。日高昆布のおにぎりとあんドーナッツそれからとり唐揚げも頂きました。ドリンクは大好きなラクトコーヒー500mgです。ここからは比較的ゆっくり走って公園に向かいますが、この公園は実は初めてです。今まで三崎港に向かって走っていたので途中になるこの公園はいつもスルーしていました。走っている道を更に海寄りに右に曲がり先を進むとそこに今回の目的地荒崎公園がありました。





   ↓↓荒崎公園は素敵でした。
変換 〜 画像 012.jpg


この公園はきてみてビックリでしたがとても感じのいい景観公園ですね。海に突き出した公園は波打ち際まで行けるし、荒崎海岸は何とも素敵な景観です。ここからも富士山が見えるそうで、8月にはダイヤモンド富士が見る事が出来るそうです。





   ↓↓朝日が眩しい!! デジイチ持ってくればよかった・・・
変換 〜 画像 018.jpg


東側の突先に行くと丁度朝日が昇ってきていて最高の情景でしたが、残念なことにデジイチを持ってきておらずコンデジで撮ってみました。一人先客のおじさんが三脚たてて写真を撮っていたので邪魔にならないように横でこそこそと撮らせて頂きました。






   ↓↓入り組んだ海岸はリアス式海岸の様です
画像 031.jpg


しばらく公園内をうろちょろして帰る事にしましたが、その時点で630です。

結局行きと同じペースで帰らないと8時には帰れない事となってしまいダッシュで帰宅の路につきます。帰りは日も出て明るい時間ですので比較的ローディーさんが多く走っていましたのでお声をかけて列車に乗せて頂きました。おかげで行きとほぼ変わらないペースで自宅に帰り無事自宅に8時に変える事が出来ました。

自宅に帰って奥さんが用意してくれていた朝食が、子供たちのお弁当のおこりだったのですが、それが・・・    おにぎりと鳥唐揚げでした。ほんのちょっと前にコンビニで食べたものと全かぶりです。  無言で頂きました。 



   ↓↓さっきコンビニで食べたのに・・・・
変換 〜 画像 037.jpg
   貧脚をさらけ出しますが、折角V3のデータがあるので初めてですがデータの公開です 
走行距離     :86.1km
平均速度     :26.8km/
最高速度     :55.5km/
平均心拍     :129bpm
最高心拍     :185bpm
平均ケイデンス  :84rpm
最高ケイデンス  :128rpm
消費カロリー   :1191Kcal
走行時間     :031252
累計走行距離   :5974.8km・・・・もう少しで切り番です!! とは言っても今回は結構頑張って走りました。自分的には褒めてあげたい数字です!!   その後はシャワーをして着替えて次男君の中学校へ行き運動会観戦ですが、自転車よりも炎天下の中じ〜っと運動会を見ている方が辛かったですね。子供の出番があるたびにデジイチで睨み何枚も写真を撮り暑さと場所取りの両方の戦いに勝ち進み私もある意味運動会でした。昼の休憩時間に何処で昼食をするか悩みましたが、ゾロに行きました。



   ↓↓洋食ゾロ
画像 187.jpg


ここ洋食ゾロは古くから平塚にある洋食屋さんですが、私にぴったりのボリュームが自慢のお店です。座ると直ぐに水と一緒にコーンポタージュのカップスープが出てきますが、これを飲みながらメニューを決めます。このスープはお代わり自由ですが、気の利かないお店と違いわんこそばの様にどんどん頼みもしなくてもお代わりしてくれます。




   ↓↓デラックスミックスグリル 1350円(ライス・スープ付き)
画像 184.jpg


今回は最高級メニューのデラックスミックスグリル1350円を注文しました。このメニューはグリルの盆暮れ正月状態で、ビーフ・ポーク・チキン・ソーセージ・ハム・ハンバーグ・茄子のグリルが全部のっているスペシャルメニューです。 


   ↓↓子供の組みは黄色組みでしたが総合2位でした。
変換 〜 画像 019.jpg
おなかも大満足で午後の観戦も済ませて自宅に戻ってまったりお休みしました。しかし次の日は何処を走ろうか?って事で頭はいっぱいでしたが・・・・・
無題.png
posted by KIKU at 07:00 | Comment(21) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月17日

裏ヤビツでポタ

土曜日は子供の学校の運動会で早朝ライドとなってしまいましたが、日曜日は何処に行こうか土曜の晩から思案しておりました。前日の運動会で家族全員バテバテだろうから、翌日の日曜日はきっと家族全員家でまったりしているだろうと踏んで、ロングをひそかに計画していましたが、奥さんから日曜日は午後から家の掃除をするので遠くに行ってはいけない!と厳命されてしまいました。仕方が無いので前日同様早起きしてなるべく遠くへ行こうと考えましたが、テンション下がり目の気分だったせいか、二度寝をしてしまい気が付いたら7時でした。そこから着替えて家を出たのが730ごろでしたが、外に出るまで何処に行こうか決まっていませんでした。表は風がやや強めだったので海岸線はやめて山方面に向かいました。台風一過の後、朝晩は涼しいが日中はまだまだ日差しが強く真夏の様。お昼ごろまでに戻らなくてはいけないのでそう遠くには行けないので、裏ヤビツにでも行こうと思いました。裏ヤビツはやはり涼しげで気持ちの良い道ですが、そこに行くまでに滝汗を掻いてしまうような陽気です。




   ↓↓うっすらですが向こうに富士山が見えてます
変換 〜 画像 007.jpg


平塚から久しぶりに富士山も見えています。いつもは表ヤビツから裏を抜けて帰ってきますが今日は反対ルートなので先にお墓参りをしておきます。






   ↓↓カエルが・・・・
変換 〜 画像 008.jpg


平塚から伊勢原に向かう道中にあるお母さんの墓前で交通安全祈願! で仏花の水を変えよう思って花を抜いたらそこからカエルが飛び出してきました! まだ水は新しくまたカエルも気持ちよさそうなので今日はこのままにしておいてやりました。





   ↓↓遅めの朝食です。

変換 〜 画像 005.jpg

朝ごはんを食べないで逃げ出すように飛び出てきたため、お腹がすいていましたので早速朝食タイム。近所のローソンでダブルクリームドーナッツとジョージアレインボーで腹ごしらえ。 折角サイコン猫の目V3を購入したし、何時か子供とヤビツに行きたいと思っていたので、子供でも走れるペースで裏ヤビツを登ってみようと考えました。今回はどんな坂道でも兎に角心拍数が130を越えないように走ろうと考えました。平坦道路でもちょっとスピードを出すと心拍数が直ぐに120を越えてきますので、兎に角心拍数だけを気にしながら丁寧に走っていきます。
それが坂道ならなおさらです。極端な時は5km/hで走っても心拍数が120を越えてしまいます。
ダンシング?いやいやあのスピードだとただの立ち漕ぎですが、基本的に休むダンシングは呼吸は整いますが心拍数は上がっていきましたので使えません。
ギアを軽くして兎に角ゆっくりシッティングであがっていきます。





   ↓↓裏ヤビツ峠は涼しい〜
変換 〜 画像 028.jpg


当然かなりのスローペースなので土伏峠に到達するまでの間多くの自転車に追い越されました。その中で私に声をかけて右を抜いて行った人は一人だけでした。チーム走行会?的なお揃いのジャージで走っている軍団はかなりのスピードで私の右横すれすれを一塊が10台位の集団で3集団に分かれて走っていましたが、3つ共まるで無言で私の横を走り抜けていきました。距離が近い分、大型トレーラーに抜かれるよりも怖かったです。頭にきたので追いかけてやろうかと思いましたが、今日は130縛りで走っているので我慢我慢。まったく運のいい奴らだ!!?
土伏峠に登る途中で数回130を越えましたが概ね縛りの中で走り切る事が出来ましたが峠だけのAvだとたぶん5km/h程度かもしれませんね^^;






   ↓↓6000km到達しました。
変換 〜 画像 009.jpg


宮ヶ瀬湖が覗けてきましたがここで切り番イベント発生です!!6000kmに到達しました。前回5000km達成が8月22日で今回が9月12日ですので、だいたい2カ月で3000kmペースで走っているようですね。ジテ通開始してからいい感じで走れていますが、まだ自転車歴1年未満の初心者ですので、この距離が延びる事がとっても楽しくて仕方がありません!!




   ↓↓ちょっと水はすくな目かなぁ〜??
変換 〜 画像 013.jpg


宮ヶ瀬湖から裏ヤビツに入って行きますが、やっぱり涼しいですね〜  この宮が瀬で気温計は30℃を表示していますが、いったい下界は何℃なんでしょうか??ここ裏ヤビツでも130縛りでゆるゆると上がって行きますが、基本的にここはそれ程急な傾斜は無いのでいつもよりは少しゆっくり走る程度で問題ないかなぁ?と考えていましたが、甘い考えでした。やっぱかり結構なスローペースで走らないと直ぐに130を越えようとしてしまいます。しかしこの暑い中表ヤビツから下って来る自転車はいっぱいいましたが、この超ゆるゆるペースの私を追い抜く自転車が全くいません。こんな日は裏ヤビツが良いと思ったのですが、やっぱり台風の後やや涼しくなったので皆 表ヤビツに行っちゃった見たいですね。





   ↓↓今日は休憩なしで直ぐにダウンヒル
変換 〜 画像 034.jpg


130縛りで走るとこんなにも楽なのか?と思いましたが、時間はその分たっぷりかかりますが黙って漕いでいれば必ずゴールにつきます。ようやくヤビツ峠に到着です。峠のバス停では表からアタックした自転車乗り達が汗びっしょりになってゼイゼイ言いながら休んでいます。そんな所に涼しげに1滴も汗をかかないで涼しげに現れたクロスバイクの私は何となく場違いでしたし、それこそ全く疲れていないので記念写真だけ撮って直ぐにダウンヒル開始です。裏とは違って表ヤビツの空気は蒸し暑くダウンヒルでも汗を掻きそうなくらいです。





   ↓↓1個70円ですがもっちもちの美味しいドーナッツです
変換 〜 画像 036.jpg


蓑毛の先にあるドーナッツ屋さんでお土産としてドーナッツ10個かって後は自宅にそそくさと帰りました。 
走行距離     :74.23km
平均速度     :
15.9km/
最高速度     :
50.9km/
平均心拍     :
103bpm
最高心拍     :
134bpm
平均ケイデンス  :
58rpm
最高ケイデンス  :
165rpm
消費カロリー   :
1070Kcal
走行時間     :0440
16
累計走行距離   :6049.2km
 

このペースで走れば子供と裏ヤビツを楽しむ事も出来るかもしれませんが、結構じれったいかも・・・・
無題.png
posted by KIKU at 05:00 | Comment(22) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

ブログ友の会

土曜日は先週に引き続き子供の運動会でした。今回は三男君小学校2年生の運動会ですので先週の中学生の息子の運動会と違って会場の場所取りが先ずは私に課せられた本日最初の任務になります。朝5時に小学校のグランドにいってブルーシートを敷きに行きます。一番良い場所は前の晩から場所が占領されていますので獲得する事は出来ませんが、今年は第3コーナーから第4コーナーにかけての場所の最前列に陣を敷く事が出来ました。安心して自宅に戻り、次に学校に行くのが朝9時ですのでそれまでの間また寝るのももったいないので軽く走りに行きました。

実質3時間しかありませんので、表ヤビツをダッシュで往復できる時間ですが、それじゃその後アラフィフのこの老体は運動会で使い物にならなくなっちゃうのでやめて、久しぶりに境川CRを走ろうと思います。

普段は国道246号線を北上してCR北側起点から南下するルートを走りますが、今日はのんびりと普段のジテ通ロードを走りCR南側起点から10kmほど北上してUターンして帰るコースにしました。






   ↓↓境川CRは稲穂が頭を垂れてまさに秋を感じますね
変換 〜 画像 002.jpg


この日はまだ早朝と言う事もあり気温が21度と低めで自転車には最適な気温です。CRに向かう道のりは心拍数を直ぐに上げても身体が悲鳴をあげてきません。普段会社に行く時は心拍数120程度で丁度良い道のりもこの日は140でも辛くなく結構なスピードでペダルを回せました。ほどなくCRに到着しここからは20km/hでユルユル走ります。CRは道幅の割にジョグを楽しむ人や犬の散歩をされている方々との共有になりますので、自転車は道路を走る時と違いゆっくり走り事故には細心の注意をしなくてはいけません。ゆっくり走るついでもあり道行く歩行者やジョグされている方々を抜かしたらすれ違ったりする際に“おはようございまぁ〜す”と声かけ走行実施です。当然自転車ともすれ違ったりもしますので、同じ様に声かけしながら走りますが、声をかけるタイミングが悪いのか? 自転車よりも歩行者の方が返事は返ってきますね。ほぼ全員に声かけしますので、結構忙しいのですがこれがとても気持ちが良い!!これも20km/hだから出来る事で、それ以上速く走るとなかなか声かけはタイミングが合わず難しくなってきます。






    ↓↓遠くに富士山が見えました
変換 〜 画像 003.jpg


ここ境川CRからも今日は天気が良かったので富士山が見えました。朝日に照らされた自分の影が頭を垂れた稲穂に映りとても綺麗でしたねぇ。 南側起点から10km北上したのでUターンして帰路につきました。しばらく走っていると後ろからす〜っと一台の自転車が近寄ってきて、なんだろう??と思っていたら・・・KIKUさんですよね? と声をかけられました。 ???ちょっとビックリして“はい”と返事すると、“ebizouです!”と言われ更にビックリ!!いつもブログでお話させて頂いているebizouさんはここ境川CRからスタートして普段色々な場所を走っていらっしゃる事は知っていましたが、まさかお会いできるとは思っても見ませんでした。





   ↓↓ebizouさん豪脚そうな足ですねぇ〜??
変換 〜 画像 008.jpg


二言三言会話をして、“じゃ後は白旗の休憩所で!”とebizouさんに言われたのでしばし追走。ebizouさんのふくらはぎがとても太いのでビックリしながら走っていました。





   ↓↓リアル初めまして^^ パート1(ebizouさん)
変換 〜 画像 016.jpg


白旗の休憩場に到着してリアル初めましての挨拶です。するとその横で先に休んでいる方にebizouさんが気が付き??? “あれは・・・・浜童さんじゃ?”と仰っていたので、お声かけしました所ビンゴです! 三人ともブログでは仲良く話す中ですがお会いするのはそれぞれ初めてでちょっと感動です。






    ↓↓リアル始めまして^^  パート2(湘南浜童さん)
変換 〜 画像 015.jpg


しかし普通の自転車乗り3人が集まったのとは違いブロガー3人ですので、やはり3人とも写真の撮りっこですね^^しばし歓談しまし、会話の途中で何度かこんど一緒に走ろうと誘ったのですが、なかなか乗って来ませんね。折角素敵な坂道の世界に誘おうと思ったのですが・・・・残念です。話は尽きなかったのですが、子供の運動会の時間もあったのでここで失礼させて頂きました。ebizouさんからはこの後江ノ島までどうですか?的なお誘いがあったのですが、少し時間が無かったので残念ですがお断りして自宅にダッシュです。CRから出てしまえばこっちのものです。新湘南バイパスの側道は車も少ないので頑張ってペダルを回します。かえったら奥さんがUV対策用の顔面プロテクト中で時間的にセーフでした。今日はそのまま運動会に出られる様にレーパンなどは履かずに上下ユニクロですのでヘルメットを脱げば私の支度はOKです。私は小学校の保護者の会のメンバーで今日は子供の運動会の見学もそうですが、一番の役目は会場の警備監視の仕事をしなくてはいけません。





   ↓↓しんせんぐみ と読みます。
画像 309.jpg


腕に腕章を付けて自分の子供の出場種目以外の時は会場を見回り、不審者などがいないか?校内でたばこを吸っている人はいないか?禁止されている場所に入っている人はいないか?等のパトロールと自転車やバイクで来られた方の誘導が主な仕事です。





   ↓↓運動会はデジイチだらけ
画像 091.jpg

運動かも無事に終わり(私の息子の組みは最下位でした・・・)出ていたテントの片付けをボランティアの方々で済ませて自宅に戻ってきたので3時過ぎでした。




   ↓↓いい加減チェーン交換です。
変換 〜 画像 018.jpg


ここから走っても良かったのですが、今日はここからチェーン交換です。累計積算距離が5000kmの時にしようと思っていましたが、チェーン清掃をしちゃったのでここまで時期を延していました。






   ↓↓丁度1コマぶん長さが違いました。
変換 〜 画像 022.jpg

古いチェーンと新しいチェーンを並べてみると1コマ分も長さが違っていました。結構伸びているものですね!?






    ↓↓ホームセンターで買ったパーツクリーナーは思いっきり使えます(安い)

変換 〜 画像 023.jpg

新しいチェーンは酸化防止のオイルがたっぷり付いていますので、ジップロックに入れてパーツクリーナーを噴射して良く洗います。






    ↓↓パンパンですね^^;
変換 〜 画像 024.jpg


気化したパーツクリーナーでジップロックがパンパンに膨らみますが我慢してしばらくそのまま漬け置き洗いです。





   ↓↓後はピンをさせば終了です

変換 〜 画像 025.jpg

そのあとチェーンオイル(VT-09)をスプレーして馴染ませてから取り付けました。試し運転しましたが、ギアチェンジの滑らかさに物凄く感動しちゃいました。こんなにサクッとギアって変るもの?と思うくらい1コマ分も伸びていたチェーンとも違いにビックリです。あまり気にはしていなかったのですが、以前のチェーンからは若干シャリシャリした音がしていましたが、その音もなくなり初めて乗ったハイブリット車のスタートの様な驚きも体験しちゃいましたね。さぁ〜 明日はチェーンが新しくなったこのR2でどこ行こうかなぁ〜!
posted by KIKU at 10:00 | Comment(24) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月22日

ガンダムに逢いたくて

ガンダムを見に行ってきました。以前お台場で展示していた等身大ガンダムが今東静岡の駅前で展示されています。来年の3月頃まで展示していますが温かいこの時期に行っておきたいと考えていましたので今回走ってきました。




   ↓↓お台場以来の再開です
画像 043.jpg


自宅から東静岡までは12030km程度ありますので箱根を越えての往復はちょっときついので輪行バックを片手に行くことにしました。 朝は例によって日の出前の出陣です。兎に角西を目指してひたすら走るだけです。





   ↓↓先ずは沼津を目指します
画像 005.jpg


この日の気温は早朝でも少し高め?で体感的にはこの時間で丁度いい感じでしたので恐らく224度かな?と思います。例によって車もほとんど走っておらず気持ちよく走れますね。





   ↓↓これで富士山にもいけるかな?
画像 010.jpg


途中電光掲示板に小山町通行止め解除の表示が出ていました。これで国道246号線が通れるようになったのですね。災害復旧はまだまだこれからでしょうが、一先ずはおめでとうございます。


   ↓↓玉子かけ風ごはん・・・・微妙ですねぇ
画像 012.jpg


箱根の旧道にさしかかり最初のセブンイレブンで朝食をとりました。ここでエネルギー補給をしないとちょっと箱根を越える自信がありませんので、おにぎり2個とあんドーナッツで満タンにしておきます。




   ↓↓箱根の夜明けです
画像 015.jpg


夜も明けはじめ空もかなり明るくなってきました。スタートして淡々と登っていきますがこの日は早朝で気温もやや低めだったせいでしょうか?気持ちよく走る事が出来ました。結局のところそれ程スピードは出ていないのですが、ゼイゼイと言うよりはハアハアって感じでしょうか?まぁ兎に角それ程辛くもなく登れました。





   ↓↓まだ6:30なのに・・・・
画像 017.jpg


旧道を登り切る寸前に甘酒茶屋がありますが、ゆるゆるとその前の坂を登っていくと営業中の看板が出ています・・・・? まだこの時点で朝の630です。お店の戸は閉まったままだし、いくらなんでも冗談だろうと思いましたが厨房には人影があります。 




   ↓↓いろりの煙が店内でモクモクでした
画像 021.jpg


ちょっと気になったので戸をあけると店の中は真っ暗で囲炉裏にだけ灯がともっていました。戸をあけると戸に仕掛けられた鈴が鳴るのですがそれでも厨房の人影は無反応です。店の中に入ってカウンターから厨房をのぞき込み中にいるおじさんに、営業中ですか?と聞くと、はい!と元気のいい返事。 おじさんは客席の方に回ってきて電気を点けて店を明るくしてくれました。

なんでもいつも開店準備で朝の530から来ているのだそうですが、その時点で営業中の看板を出しちゃうそうです。本当の営業時間はもっと後からなのでそうですが、商売人ですね。どう考えてもたいしたものは出来そうもないので、しそジュース注文して少し休憩です。閉め切った部屋の中で囲炉裏だけが燃えていますので、店を出てみたら体じゅう煙の匂いがしていました。




   ↓↓奥に大好きな箱根神社の鳥居が
画像 028.jpg


この先はすぐに芦ノ湖です。海賊船が停泊していたので写真だけとって先を急ぎます。





   ↓↓ 19度

画像 029.jpg


箱根峠の気温計は19度でした。夏以降初めて見た20度以下の数字です。しかし坂を上がってきた身体にはそれでもまだ高めに感じますが。






   ↓↓ここから一気にダウンヒル
画像 030.jpg


こっから一気に三島沼津ダウンヒルです。箱根の坂は神奈川県側と違い静岡県側は道路整備がとても出来ていてダウンヒルには最高な道路でした。恐らく時間的に車が少なかったのが一番でしょうが、とても気持ちよく一気に下れました。






   ↓↓ここは気持ちの良い道ですねぇ〜
画像 034.jpg


沼津の町からはまず千本松を目指しそこから続く防波堤の上の道を走ります。この道はほぼ自転車専用道路の様で気持ち良いですね。田子の浦まで続くこの防波堤は距離もそこそこありとても気持ちがよかったですね。





   ↓↓ミニストップは休憩するには最高ですね
画像 035.jpg


田子の浦からは内陸をちょこちょこと走り富士川を渡らなくてはなりません、手前のミニストップで本日2回目のお食事タイムです。ここでもあんドーナッツを頂きました。最近あんドーナッツがマイブームでして・・・・富士川を渡るには国道1号線だと自転車通行禁止なので歩道を走るしかありません。それよりさらに北に県道396号線がありますが結構離れています。今回は1号線の歩道を走る事にしました。富士川を渡ると国道は自動車専用道路になるので歩道も無くなり先にすすむ事が出来なくなります。ここからは旧道に向かわなくてはいけないのですが、その先の由比から興津までの間にある自転車道にのるアプローチもよく分かっていません。





   ↓↓地元のローディーさん、ノーヘルでしたが突っ込めませんでした。
画像 117.jpg


地元のローディーに声をかけたら丁度私と同じコースを走るので先を牽いてもらう事にしました。なかなか地元ならではの道を案内されて大助かりしましてね。その方とは興津でお別れして後はその方に言われた通り進み東静岡の標識を目指します。清水の街を抜けてしばらく走れば東静岡に到着です。駅前にあるガンダムは電車が着くたびに人が流れ込んできていて物凄い行列でしたが、基本的に入場無料ですので検札も無く渋滞する事も無く流れる様に会場には入って行けますが、自転車は入る事が出来ません・・・・駐輪場に止めて会場に入らなくてはいけないのですが、ここまで来て盗難にあっても洒落になりませんし・・考えた挙句会場整理をしているガードマンさんの詰め所が駐輪場のすぐ隣にあったので、そこに無理言って止めさせていただきました。これで安心して会場に入れます。





   ↓↓着きました!!
画像 038.jpg
画像 088.jpg
画像 059.jpg
画像 079.jpg

念願かなってガンダムとの再開です。前回のお台場の時と違ってビームサーベルなんて武器を片手に持ち更に格好良く成った様子です。会場には他に有料施設もありましたがそこはパスして無料だけ楽しんできました。ここで1時間ほど楽しんでしまったのですが、実はこの日はもう一カ所行きたい場所があったのです。  それは浜名湖です。

浜名湖でうなぎが食べたかったのですが、時間がかなり押してしまいました。慌てて西に向かいました。 





   ↓↓越すに越されぬ大井川
画像 103.jpg


宇津ノ谷峠の道の駅で昼ごはんタイム。とろろごはん750円を頂きましたが、バテ気味の身体にはちょうど良くするすると食べられました。

そこからはひたすら浜松の標識目標に走っていきますが国道1号線は基本的に自動車専用道路になっていて走る事が出来ずその横の旧1号線や県道等を走ります。こんな時もアトラスはかなり役立ってくれました。




   ↓↓これは美味かった!!
画像 109.jpg


掛川のセブンイレブンで糖分補給をしました。このクリームパンプリンは美味かったっす!午後はず〜っと悩まされた向かい風がここにきて一段と強くなってきました。街道沿いのガソリンスタンド等の旗のなびき方を見るたびに嫌になってきます。身体が疲れてきているので只でさえ上がりやすい心拍数がどんどん上がり、平地なのに!と思うような数字を叩き出していました。輪行で帰るにしても電車に乗っている時間を考えると、当初午後4時ごろには電車に乗ろうと思っていましたのでその時間切れが刻々と迫ってきていました。着替えや輪行の支度を考えると330がタイムリミットです。







   ↓↓今日はここで終了します
画像 115.jpg


結局浜松駅前に315に到着し時間切れ終了でした。もう少しで浜名湖の端っこまでは行けたのでしょうが、大人の決断です。(大人はこんなとこまで自転車で来ないか?)この時点でサイコンは199kmでした。
駅の近くの公園にあったユニバーサルトイレで自転車ごと入りそこで着替えです。こんな時はSPDは良いですね。靴だけはそのままです。




   ↓↓久々の輪行で少し手間取りました
画像 114.jpg


輪行の時にはこのモンベルのバックパックはヘルメットも収納できるのでこれも助かります。午後4時・熱海行きの電車に乗り込み熱海から乗り換えて平塚まで戻ってきたのが8時でした。自転車なら12時間かかる所を電車なら4時間でしたね。やっぱ電車は速いや!平塚駅で再度自転車を組み立て自宅までゆるゆると帰りまして200km到達でした。次回もしチャンスがあったら浜名湖まで行ってみたいですが、いきなり輪行で行って美味しい所だけ走るのも良いかもしれませんね。
posted by KIKU at 05:50 | Comment(30) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

久々の表ヤビツでTT

先週は天気もすぐれず、雨模様の為ジテ通も2日間のみでしたし、秋分の日も雨でしたし予定も入っていましたので自転車には乗っておりません。土曜日は出勤日でしたので夜まで仕事(当たり前か・・) って事で日曜日は自転車乗りました。  



画像 027.jpg
今週はブログ友達のケントさんがヤビツに来ると記事に書いてあったし、その後akiさんもヤビツに来ると記事が書いてあり、これは何が何でもヤビツに行かなくては!!と考えました。ケントさんとはメールで打ち合わせし朝の6時前後に平塚のコンビニで待ち合わせとなりました。akiさんは片道60kmを走ってこられるので時間は正確には読めませんし、6時に平塚ではちょっと厳しいので、私とケントさんが頂上から下ってくるころにおち合おう話していました。akiさんとの連絡にはtwitterでお互いつぶやきながら何となくお互いの位置を確認して会う事に・・・





 
 
画像 017.jpg
私は寝る前に携帯の電源を切ってアラームをセットするのですが、当日の朝携帯電話のアラームが5時に鳴り響き目が覚めるとメールの着信がありました。開いてみてみるとそれはケントさんからのメールです。詳しい内容はご本人のブログで確認して頂くとして、兎に角この日は自転車の乗る事が出来なくなりキャンセルとなりました。残念ですが、突発的なアクシデントなので仕方が無くまた次回を期待しつつ返信メールを朝早くに悪いとは思いましたがさせて頂きました。ケントさんは私が自転車の乗る前からブログを立ち上げていて何回も何回もブログを見させていただき自転車購入の参考にさせていただき、実際にブログを立ち上げる時もやはりかなり参考にさせていただいた(こっちが勝手にですが)憧れの人でありました。なのでとっても楽しみにしていましたが残念です。また次回お会いできる日を楽しみにしております。  





変換 〜 画像 031.jpg
そうなるとakiさんが来られる時間に合わせていけばいいかな?と少し自宅でゆっくりして当初予定よりも40分遅れで自宅を出発。最近の朝はとても冷え込んでいるようで、日中は半袖ジャージで良いのでしょうが、体が温まるまでは少し寒いですね。なので今シーズン初めてのアームカバーの登場です。いつもヤビツに行く時はスタート地点の名古木付近のコンビニで朝食をとりますが、それでは少し摂取するには遅すぎるような感じがしましたので、この日は自宅近くのコンビニで朝食をとりました。あんドーナッツが無かったのでマロン&マロンで代替えです。あとはいつもの様におにぎり2個とラクトコーヒー500mgです。





 
 
画像 033.jpg
ヤビツに向かう金目川沿いの道は最近舗装工事が終わったようでとっても走りやすくなっていました。またヤビツのある秦野の山の向こうは雲一つなく、しかも気温は低めと最高のコンディションです。名古木に着くと丁度akiさんが登場です。お互い初めましてですが、あった週間それと直ぐ分りしばし感激のご対面です。名古木の交差点にある会社の駐車場でしばらく話し込んじゃって、スタートするまで結構な時間がたっちゃいました。恐らく・・・1時間ぐらいは話していたんじゃないかなぁ??折角あったまった身体が冷えてきちゃいましたが、重い腰?をあげていよいよスタートです。信号の所まで戻ってサイコンのタイマーをセットしていざスタート!  





↓↓akiさん登場! すこし躍動感あるタイミングで写真を撮ってしまった
画像 001.jpg
この数ヶ月間akiさんは自転車にはそれ程乗っていなかったそうで、久しぶりのヒルクラの様でした。それでも前回Mt富士に挑戦するためにここで練習を重ねて最終的には47分でこのヤビツを登られた豪脚の持ち主です。私のベストが58分ですからその差11分です。ここは何とかakiさんについて行き頑張れるとこまで行ってみよう!と思い走りだしましたが、いきなり差がつきます・・・・
だからと言ってこちらも無理にペースを上げれば直ぐにばてちゃうので、自重して最初から着いて行くのはあきらめる方向で考えなおすことに。  



↓↓akiさんがすぐに遠くに行ってしまいました ついていけません!!
画像 036.jpg
しかしその後akiさんに追いつく事が出来ました。そりゃ少しは頑張って走りもしましたが、そこそこ自分のペースで走ったのに追い付けたんです・・・・???後で聞きましたがakiさんはやはり結構久しぶりのヒルクラで足が回らなかったそうです。もしかしたら抜かせるか?と思うようなペースに感じられましたが、ここは自重してakiさんについて行きます。蓑毛の坂も淡々と走りその先の〇マークのコンクリート舗装の坂もクリアして前半のキツイ部分が終了です。ここからakiさんは少しペースを上げて登っていきますがなんとか着いて行けました。途中ヤビツでは初めて他の自転車を抜かす経験をさせていただき、少し感激。菜の花台を通過した時に36分が経過していましたが、この時計を確認してビックリです。私はこの菜の花台で40分を切る事が出来たためしが無いのですがakiさんの後ろで牽いてもらったおかげで4分も短縮し、しかもまだ相当足は残っていました。ここでakiさんは足攣りの為ペースダウン。先に行け!の指示がありましたので、ここは遠慮なくakiさんもパスさせていただきヤビツ峠を目指して一人上がっていきました。しかし一人になったとたんペース配分が分からず、気ばっか焦って直ぐに心拍は上がり気味になりそれ程ペースは上がりませんでした。  




↓↓akiさんの後をついていけば知らない間に良いペースでした

画像 039.jpg
それでも自身としては新記録になる公算は高く、途中、この先急カーブの標識が見えてきたときにはもしかしたら?49分??と期待もしちゃいました。結局ゴールしてサイコンのボタンを押して確認してみましたが5048秒でした。大幅記録更新です。やっぱ速い人に牽いてもらえると違いますね!!こうなると次なる目標はやはり40分台ですが、やはり一人で走る時に今日と同じように走れるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。そのためのも心拍数の管理はとても大事だなぁ〜と感じます。  



↓↓自宅に帰ってサイコン確認したら・・・ 新記録でした!!
画像 031.jpg
峠のベンチではやっぱりakiさんと話が弾み結構話し込んじゃいました。いつも一人なら3時間で帰ってくるこのヤビツ峠ですが、この日は結局帰った時は12時でした。なのでakiさんと3時間も話していたことになります。走っているよりは話していた時間の方が長いんじゃ?って程ですね^^汗を掻いたジャージででダウンヒルをするにはあまりに身体が冷え過ぎの状態になってしまったので、一度外したアームカバーにレッグウォーマーも履いてその上ウインドブレイカーを着こんでダウンヒルしちゃいました。暖かかったですよ〜 

 



↓↓仲良く記念写真!!

画像 006.jpg
下のドーナッツ屋さんで家族にお土産を買う時に防寒グッズは全て脱ぎ捨ててレーパン&ジャージに戻りここでakiさんとはお別れしました。実はこの日はもう一件ブロガーさんに逢うべく狙っていた待ち合わせ場所がありました。それはkanokaさんとMuirwoodさんが待つ江の島です。お二人は12001230まで江ノ島で休憩しているそうなので、なんとかその時間までに現地につきたかったのですが、ちょっと厳しそうな時間です。 




↓↓Mt富士の記念リングが羨ましい・・・・

画像 013.jpg
ダッシュで走りましたが、自宅にお土産のドーナッツを届けに帰った時点で12時15分でした。私の家から江ノ島までは15km程ありますので、どう頑張っても30分では無理っぽいのでここで断念。kanokaさんとMuirwoodさんごめんなさい!!次回チャンスがあれば今度は私がそちらに走りに行きますね!!  





↓↓R2の向こうにakさんが・・・
画像 007.jpg
一回自宅に帰ると、それじゃまた走りに行ってくる!とは言いにくい雰囲気です。昼食を済ませると下二人を連れておばあちゃんのお墓参りに出掛ける事にしました。自宅からお墓までは子供にとっても丁度良い距離にあるので自転車で行くことにしました。ここでも親の趣味に付き合わされる可哀そうな子供たちです。子供たちを連れ出したすきに奥さんは一人で買い物にお出かけです。お墓参りを済ませて自宅に戻ってきたのが3時過ぎだったし、子供とも一応遊んだ??ので無罪放免。なのでまた走りに行きました。  






↓↓晴れれば毎週来ているような気がします

画像 046.jpg
夕方から雨が降る予報だったので、日没まで走れるか??微妙です。兎に角頑張って、今では行ったところで誰も待っていない江の島に向かう事にしました。海岸線を江の島に向かって走っていると結構ローディーが多く走っていました。信号待ちでお話した方は今日はスーパーヒルクライム(箱根ターンパイク)に出ていたそうで、その帰りの様です。この大会にはSiruさんが出場していらっしゃるので少し気にしていましたが、Siruさんどうだったのかなぁ〜 





↓↓数時間前まではここにあの人たちがいたのでしょうか?

画像 054.jpg



↓↓満潮なのに・・・・あの二人が心配です
画像 062.jpg




↓↓やっぱりねぇ〜   可哀想に、ずぶ濡れでした。
画像 061.jpg
江の島はまだまだ人が多く島に入るのに苦労しましたが、中に入って少し休憩して雨が降る前に自宅に向かい引き返します。最後の2km程ですこし雨に降られましたが、本格的な降り出しには間に合いゴールです。その後は少し自宅で休んで、再来週にある市民運動会の大縄跳びの練習のしに学校の体育館へ。数年前まで我が町内は市民運動会でV5を達成していましたが、2年間優勝から遠ざかり、又去年優勝と返り咲きました。ここでまた連覇を目指しています。市民運動会の成績の良し悪しは監督である自分としては責任を感じちゃいますので、皆さんに協力して頂き日曜の夜に練習をさせていただいているんです。なんとか今年も優勝して徹夜の反省会を又楽しくしたいものです。
無題.png
posted by KIKU at 05:28 | Comment(21) | TrackBack(1) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

ゆるポタ 江の島

休日の前日はいつも密かに自転車で何処に行こうか思案していますが、夕飯を食べていると奥さんから翌土曜日はいろいろ子供の学校の役員会などで朝から出掛けるからちゃんと留守番をしておくように!とありがたいご指示がありました。10時に役員会が始まるからね!と念押しされましたので、計画は全て断念し朝の数時間だけ走る事となりました。 
画像 009.jpg
土曜日は5時過ぎに起きたので6時ごろから出発し江ノ島まで走って来ました。もう最近の朝はいきなり半袖で出発するにはちょっと寒いので半袖ジャージの下に一枚ハイネックの長袖シャツを重ね着し家を出ました。今回はゆるポタを決め込んでいましたので汗もかかない程度の走りに徹して写真片手にのんびり各駅停車で走る事に。まだ夜が明けたばかりの相模川河川敷は昨夜の雨の残りの水溜まりもありヒンヤリとしています。ジョギングを楽しんでいる方々もとても気持ちが良さそうでした。 
画像 012.jpg
海岸線の国道134号線もゆっくりと走りますが、自動車は容赦なく物凄いスピードで走って私を追い越していきます。そんな中一台のローディーが無言で私を追い越して行きかけたので、抜かされ際にこちらからおはようございます!!と声かけしてやりました。まさかのこちらの反応にあちらさんも少しびくっとした挙動を示した後、小声で返事が返ってきました。 してやったりの気持ちで気持ちよく抜かされました。その後そのローディーは私を抜いた後、信号無視を繰り返し私の視界から遠く去っていきました・・・・ 
画像 017.jpg
江の島近くの海岸線には以前はあったのですが、今ではコンビニが無くなってしまい、結構難儀をしていますが、片瀬江の島の駅前に唯一あるサンクスに立ち寄り朝食を仕入れて背中のポケットに忍ばせて西浜の漁港脇の埠頭?に行きそこで持参したボトルに入った麦茶と一緒に海を見ながら朝ごはんです。辺りは釣り人ばかりで自転車乗りはこの辺りには誰もきませんね^^ 
画像 024.jpg
お腹もふくれたので今度は江の島の中に入っていきます。この江の島には江の島大橋と言う橋が掛かっていますがこの橋の車道は自転車通行不可となっています。知ってか知らずかこの橋の車道を走る自転車は後を絶ちません。返って私の様に歩道を渡る自転車の方が少ないくらいですが、地道に見本を示しながら他の自転車にも気が付いてもらえる様にしています。 
画像 031.jpg
江の島大橋の歩道でパチパチと写真をとっていたら突然寄ってきた自転車が・・・見た週間直ぐ分りました。 with ALEX+ のBパパさんです。チェーンをゴールドのカラーチェーンに変えていたようでますます格好良くなっていました。橋の途中でしばし御歓談ですが、お互いに車道を走る違反自転車に目が行ってしまいます。Bパパさんミッシングリンク?にしていてマメにチェーンを掃除している様子です。私が写真をとっているとその姿を横でとっていました。やっぱりどこに行っても自分の自転車をバシバシとっているのは傍で見てるとおかしな光景なのでしょうか? 
画像 033.jpg
ここから江の島のオリンピック公園などをぷらぷらと走りのんびりまったりしてきました。日も出てきてとても気持ちよく居眠りしたくなるような陽気です。ここからまっすぐ平塚まで帰り馬入のお花畑でしばらく撮影タイム。辺りはバズーカ砲の様な望遠レンズを背負ったおじさん達が花の撮影に夢中になっています。私は相変わらず花をバックに自転車を撮影です^^ 花より団子じゃなくて自転車です。 
画像 083.jpg
自宅に戻ってお留守番ですが、お兄ちゃんは塾に出掛けて夜まで帰って来ませんし、次男はお母さんと一緒に出掛けてしまい、またしても三男君とお留守番です。やる事もないので近所の広場にサッカーをしに行きました。
画像 130.jpg


ここは芝生?が一面に張られてとても気持ちの良い広場ですが結構人気が無くてだ〜れもいませんので、気持ちよくボールをけれます。昔とった杵柄でサッカーは少し自信があるので子供に対しては父の威厳を示せます。最後にジュースを飲みましたが、全部100円でした! とっても良心的な広場です。
無題.png
posted by KIKU at 21:44 | Comment(21) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月05日

FunRide三浦半島

楽しい1日でした。
ブログ友達で同級生のケントさんと初めて一緒に走りました。
前の週にヤビツ峠に一緒に行く約束をしていましたが、急なホイールトラブルにより断念。そのリベンジを兼ねて今回は三浦半島を一周してきました。メールでやり取りして、待ち合わせ場所と時間を決めて朝落ち合う事にしましたが、何しろ会った事のない人との待ち合わせですが、そこは自転車乗り&ブロガー同士ですから、会えば直ぐにわかるだろうなぁ〜と思ってはいました。

   ↓↓ケントさんのエスケープと2ショット
画像 002.jpg

当日は朝630に片瀬江の島の駅前マックで待ち合わせでしたが、朝ブログのチェックなどをしていて少し出かける時間が遅れて、若干遅刻気味になったので海岸線を一生懸命走って現地に向かいました。あと少し、そこを左に曲がれば待ち合わせ場所だ!と交差点で信号待ちをしていたら後ろからKIKさん!と声が聞こえました。振り返るとそこにはケントさんが私の後ろを尾行していたようで、思わぬ不意打ちの初めましてとなりました。ケントさんに逢うまではちょっと頭皮が薄くてヤンキーが入っているようなイメージを勝手に持っていましたが、あってビックリ! とても同い年(45歳)とは思えないとてもお若い御顔立ちに物腰の低いお話の仕方はまるで紳士でした! 私の様なガサツな話し方とは違って育ちの良さを感じゃちゃいますねぇ〜 もし女だったらちょっと好きになっちゃうかも・・・・ 
朝マックをしながら話がはずみますが、今日は先を急ぐ旅なので話もそこそこに出発です。



   ↓↓イイ男過ぎ! ナイスガイMr.ケント
画像 004.jpg

ケントさんは、三浦半島1周は初めてで車でも来た事が無いそうなので、本日は終日私が前を牽かせていただきます。普段はソロか人の後ろを走る事はあっても前を走るなんて殆んど体験が無かったし、例えあったとしても見知らぬ人に後に付かれて必死に逃げる事しかありませんでしたので、少し緊張しながら後ろのケントさんのペースを気にして走りました。今考えればケントさんはケントさんで私の牽くペースに合わせようと私のペースに合わせて走ってくれていたようで、お互いが探りあうような走り方をしていたようで、二人して何時にない緊張感の中走っていたようです。 



   ↓↓奥に“ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが”がいます
画像 005.jpg

横須賀ヴェルニー公園に到着です。いつもなら潜水艦がいるのですが本日は初めてヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが が停泊していました。ぱっと見、航空母艦の様ないでたちですが、初めて見るひゅうがはとても格好良く印象的な形をしていました。ここで記念写真を何枚か撮影しましたが、また他の人のブログに乗せられるのが嫌で堪えていた寝っ転がっての撮影ですが、どうしても我慢が出来なくなってしまい・・・・やっぱローアングルの写真は個人的に大好きです!! 


   ↓↓撮影に夢中のケントさん
画像 018.jpg
   ↓↓こんなに近くでも全く気が付いてくれません。(ケントさん集中し過ぎ!!)
画像 021.jpg

気が付くとケントさんも写真に夢中?? 私が後ろからケントさんを撮影しました全く気が付く事もなく撮影に集中していましたよ。 聞けばケントさんもデジイチを持っているそうで、嫌いじゃないんでしょうね() 



   ↓↓寝っ転がっちゃいました
画像 012.jpg

ヴェルニー公園を後にしてその後は三笠公園や馬堀海岸を抜けて観音崎の灯台に上がる坂を美味しく頂きました。ケントさんも私の用意した献立を喜んで食べて頂き感激です。 



   ↓↓浦賀の渡し
画像 031.jpg

浦賀の渡し、旅のちょっとしたアクセントにはこいつはもってこいですね。ここで10分ぐらいは楽をしているのでしょうか??この先のミニストップでスイーツ休憩をして、またまたお話タイム。個人的に走るよりこっちの方が楽しかったので、どうしても話に夢中になってしまいましたが、ケントさんがちらちら時計を気にしているは分かっていたのですが、話が止まりませんでいた・・・ごめんねケントさん!! ここからは三浦の海岸線をひた走りますが、風がだいたい追い風?だったようで巡航は楽でしたが、風が回って突然向かい風になる時があって、ちょっと苦戦しましたね。ケントさん剱崎の坂と、風力発電の丘の坂をなかなか苦労しながら登っていました、気が付くとギア一枚残して23Tで登っていました。しかもシッティングで。私は24Tでダンシングですよ! じつはこの人凄い坂バカか?と思っちゃいましたが、その正体は謎です!?


   ↓↓B-1グランプリ第5位・・・・微妙です
画像 033.jpg

三崎港に到着しました。本日の目的のまぐろラーメンを食べるべく、お店探索です。まぐろラーメンは先日のB-1グランプリで5位に入った神奈川県代表のB級グルメです。5位とは何とも微妙なランキングではありますが、一度は食してみない事には地元神奈川県民として名折れですからね。まぐろラーメンのノボリが立っている中華屋さんが1軒ありますが、果してここで良いのか?もしかしたらブーム?に乗って便乗しているお店かもしれないし、本家本元は他にあるのでは??と推察しました。チャリンコでブラット散歩中の地元のおっさん(決しておじさんではなく、おっさんが適切な表現のお方)に情報周したら、俺の後に付いてこい!とチャリンコで先導してくれました。流石は地元住民目の前にノボリがたっているその中華屋さんを素通りしてチャリンコでずんずん進んで行きます。やっぱりさっきのお店はブーム便乗店で本家は違う場所にあるのだろう!と思いましたね。
ゆっくりではありますが、力強く感じさせるおっさん・・いや!おじさまの後を期待で胸を膨らませながら付いて行きました。
しかし・・・なんと!案内されたのが観光協会でした・・・・ あそこで聞けばわかると思うよぉ〜 だって。何だこのおっさん・・・いやクソ親父は!!と心で思って顔には出さず、ありがとうございましたと、本音とは全く逆の言葉を発しすかさず近くにいたタクシーの運転手さんに聞き込み。いとも簡単にお店に到着です。結局まぐろラーメンのノボリが立っているお店ならどこでもよかったみたいです。





   ↓↓まぐろラーメン
画像 024.jpg

問題のお味の方は・・・・・名物に美味いものなし!の格言が頭をよぎりましたが、まぁまぁですか。 そこからは、まったり鎌倉方面に向けて帰ります。途中のんびりペースのローディーさんを見つけてはその後ろに連結させてもらいながら秋谷海岸・長者が崎・葉山御用邸・葉山マリーナと通り過ぎ逗子マリーナで最後の休憩をして、一路鎌倉方面へ。 最後のご馳走 銭洗い弁天の坂を頂きに行きました。48-24Tで挑戦しましたが、もろくも撃沈。あと30mの所で足付き。後ろを振り返るとケントさんは押し歩き中でした。坂を残すと安田団長に叱られますので、ケントさんには上でまっていてもらって今度はフロントを3838-24T)に変えて再挑戦!
物凄くグダグダではありましたが、残さず食べきる事が出来ました。勾配計なんか持っていませんが、ここは結構キツイ坂ですよね。まぁまだギアは結構残っていますのでこれ以上の坂でも美味しく頂けそうですが  ー ̄) ニヤッ 
源氏山公園を抜けて後は藤沢駅前から流れ解散。ケントさん、今回は本当にありがとうございました!! また次回一緒に走りましょうね!今度は車載輪行で何処かに行きましょう!! 
その時を楽しみにしていますよぉ〜
無題.png
posted by KIKU at 09:19 | Comment(22) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

Funride 富士山

今年4回目の富士山に行ってきました。


   ↓↓綺麗な夕日でした
画像 273.jpg

今回もブログ友達で同学年でもあるケントさんと行ってきました。前回二人で三浦半島を一周した10月3日も実は富士山に行く予定だったのですが、前日までの天気予報があまり芳しくなかったので中止して、三浦半島に切り替えた次第でしたが、その日の天気はとても良く結果的には富士山に行けたような感じでした。今回も23日前までの予報ではなんで日曜日だけ傘マークなの?と言いたくなる様な週間予報で半分以上は諦めムードではありましたが、2日前辺りから予報が変わり、ついには日曜の午後からは晴れマークつき絶好のコンディションを予感させる天気予報になりました。今回はケントさんの車で御殿場のまぁさんの家まで行ってそこから3人で5合目を目指す計画です。


   ↓↓スキンズ・スノー
画像 132.jpg

もう御殿場辺りは日中も少し寒いしこの先どんどん気温が低くなる山を登るわけですので、今シーズン初めてのスキンズスノーをインナーに着こんで走ることにしました。朝、私の自宅近くのコンビにまでケントさんに迎に来てもらって自転車を積んで現地へ行く約束でしたが、待ち合わせ時間は630です。最近は仕事がハードで3連休も市民運動会などで全く走れず自転車に乗りたい欲求はかなりピークに達していたせいか、居てもたっても居られません。




   ↓↓エネルギー充填
画像 135.jpg

歩いてもすぐそこのコンビニですが6時からそこでケントさんを待ちます。当然約束の時間より30分も早いのでケントさんは来ませんので、朝食をとり時間つぶしです。今日は富士5合目挑戦ですので、早めに朝食をとり消化してエネルギーに換えておかなくてはと思い、いつもより余計に食べさせて頂きました。お腹は膨れてもまだそれでも時間は早すぎ、ケントさんは来る気配なし。



   ↓↓こんな感じで後ろが見えます
画像 139.jpg

ちょっと暇なので先日買ったバックミラーを微調整?などして遊んでいたら、そこにケントさん登場!そそくさと車に自転車を積み込みいざ出発しました。 


   ↓↓ケントさんの愛車に車載
画像 143.jpg

行きはまぁさんとの約束の時間に遅刻しちゃいけないと久々の東名高速で御殿場を目指しバビューンまぁさん邸に到着。


   ↓↓おっ!富士山見えてる!!
画像 145.jpg

途中御殿場市街を抜けて国道246号線を走っていると富士山が少し顔を出してくれて、私達を歓迎してくれているような??ケントさんとまぁさんはリアル初めましてです。


   ↓↓まぁさんのルイちゃんと3ショット
画像 148.jpg

今日はクロスバイクでエスケープな2人なので、まぁさんも先日購入したルイちゃんで出動してもらい、クロス3台で富士5合目に登ることに。
自衛隊滝ケ原駐屯地までは、まったり進みますがこの時点でもケントさんのペースが少し速すぎ?かな。後で聞いたら本人はそうでもなかったそうです^^;


   ↓↓お昼ご飯を購入して・・・・
画像 151.jpg

滝ケ原駐屯地の前にあるセブンイレブンにて5合目で食べるお昼ご飯と途中の補給食を買い込みいよいよスタートします。ここからケントさんの爆走が続きます! 



   ↓↓さぁ出発!
画像 015.jpg

第一関門である御殿場口までの
8.5kmの坂をぐいぐい上がっていきます!! 途中10%の勾配が続く区間もケントさんの激走は続き第一関門終了です。



   ↓↓ケントさんかぁ〜るく御殿場口に到着
画像 022.jpg

ここまで来てしまえば富士5合目は半分以上終了したようなものです。ここでケントさんに感想を聞いてみると“きつかったぁ”と言いながらも、まだまだ余裕の笑顔ですね!今度は水が塚の駐車場までは下り基調のところもある休憩ゾーンです。


   ↓↓水が塚までバビューン!
画像 032.jpg

スピードは出ますがここまでで掻いた汗で濡れたインナーが冷やされとても寒かったですが、まだこの先も上りが続くのでここでは着替えをせずに堪えます。




   ↓↓駐車場に到着
画像 040.jpg

水が塚の駐車場でトイレ&ドリンクタイムを少しとりました。





   ↓↓見上げても富士山は見えず
画像 044.jpg

上を見上げても富士山は全く顔を出してくれません。これからあの雲の中にあがっていくのかぁ〜と思うとすこし怖くなってきますが、午後から晴れるとの天気予報を信じて再び出発しました。




   ↓↓そこを右に曲がればスカイラインです
画像 045.jpg

駐車場から暫らく下ると富士スカイラインの入り口です。 さぁ!ケントさん初の富士山5合目挑戦です。




   ↓↓ゲートをくぐればスカイラインのスタートです
画像 046.jpg

ゲートをくぐりケントさんの激走は続きます!! ケントさん下の道路面しか見てないで走っていきますが、じわじわ雲が晴れてきています。




   ↓↓力強く登るケントさん
画像 049.jpg

まぁさんと写真の撮りあいでお互いが後ろに行ったり前に出たりとカメラポジションを取りながら登っていきます。今回私は全体をF38-R24縛りで登ってみましたが、ジテ通パワーが付いたのでしょうか?以前よりも楽に登っていく事ができています。




   ↓↓富士山バーン!!
画像 051.jpg

登山道は基本的に等高線にほぼ並行に走っているため、山頂は進行方向の右手か左手のどちらかになりますが、その両サイドは大きな木々に囲まれて走りながら山頂を伺う事は出来ません。 しかい、時折緩やかな尾根伝いに山頂にまっすぐ走るラインを通るときがあります。そんな山頂にまっすぐの道に出た瞬間晴れ上がった空から富士山頂がバーンといきなり顔を出しました!天気予報どおり晴れたのでしょうか!? 5合目に行って後でわかったのですが、どうも雲を抜けて雲海の上に出たようで突然晴れ渡ったみたいでした。



   ↓↓時折ガスにかすむ太陽
画像 069.jpg

時折ガスがかかり見えなくなりそうになりながらも富士山頂を眺めながら登るこのコースはどんなに辛くても元気が沸いてきます。風は冷たく冬のようですが、坂をもぼる私達は汗が湧き出てそれでも暑いくらいです。しかし、たまに吹く強い風のときは鳥肌が立つのがわかるほどですね^^
道路にある表示は5合目までの残り距離を表示していますが、残り7kmすぎの標識からがとてもきつくなってきます。ケントさんもこの辺りまではフロントミドルの38Tでこらえていましたが、遂にファイナル28Tにシフトダウンしました。肩を左右に大きく振りながら登っているその姿はかなり辛そうです。




   ↓↓足がパンパンだそうです。
画像 062.jpg

一番の難所である残り7kmから5kmまでのこの区間をケントさんは何とか堪えてのぼりその先で休憩をとろう!と声かけさせていただきました。ケントさん曰くここで休憩をとろうと言われなくても自主的にここで休んでいたとか・・・かなり足にきていたようですね。休憩をとるのはいいのですが、風は真冬のように冷たいので、すぐに体が冷え切ってしまいます。息も整えられたので、休憩を終えて再度5合目を目指して登り始めました。



   ↓↓あわてずゆっくり!!
画像 065.jpg

ここからは比較的緩やかな登りに変わりますのでギアも数段上げても登り、残り距離の表示を見ながらカウントダウンです。




   ↓↓カウントダウン!!
画像 077.jpg

4km・3km・2kmと表示距離が減っていきますが最後の残り1kmからが少しきつくなっていき、生えている木々も小さくなり森林限界が近づいてきます。




   ↓↓この辺りのカーブはロケーション最高!
画像 088.jpg

もうこの辺りのカーブはまるで空に飛び出すのか?と見まがうくらいの絶景カーブです。




  ↓↓この標識からが長い・・・・
画像 091.jpg

残り0kmで駐車場の案内看板が出てくるとゴール!と思いたくなりますが、これがトラップで、ここからあと少しのぼりが待っています。知らない人は最後まで着てここでの標識に裏切られて心折れる人もいるそうです。






   ↓↓感動のゴール
画像 098.jpg

ケントさんも力強く登りきり感動のゴール!!看板前で記念写真を撮ろうと自転車を担いで一段上にあがると結構な人出でした。皆さん車で来ているせいか服装の季節感はまちまちで、登山客などは真冬ですが、ドライブしているだけの人はTシャツオンリーの方もいらっしゃいましたね。



   ↓↓ガン見ですよ。
画像 172.jpg

自転車を置いて脇の物陰で夏から冬へと衣替えをしていると、私の自転車をまじまじと見ている外人さん。流石自転車文化発症のお国の人!って何人か知りませんが・・・・



   ↓↓ユピテルGPSが気になっているようです
画像 171.jpg

まだ見ています。


   ↓↓ひろがる雲海
画像 183.jpg

5合目から見る景色は最高で、やはり御殿場方面は雲海の下のようです。下から富士山が見えないわけですねぇ〜少し目を遠くに向ければが三保の松原がかすかに見えています。浜松まで走ったときはあそこに寄ろうかどうか悩んだのですが、結局いけていませんので、今度やっぱりリベンジが必要かもしれませんね!



   ↓↓一口食べてから気がつきました(汗)
画像 102.jpg

ここで下のセブンイレブンで調達したランチを頂きました。2500mでのおにぎりは最高ですね!! 滅多に味わえるものではありませんねぇ 美味しさ倍増です。お腹も膨れたのでダウンヒルです。私は帰りに写真を撮りたいので、逸れたら水が塚の駐車場で待っててね!とお願いして下り始めました。




   ↓↓天然のドライフラワー
画像 194.jpg

ところどころ登っている時から気になっていた場所があるのでその途中途中で自転車を止めて撮影開始です。




   ↓↓少し茂みに入って・・・・
画像 198.jpg

個人的に楽しみの半分はこれなので、ダウンヒルは二の次ですよ。
それでも富士山から下る時は後から来る自動車に気をつけなければいけませんが、先日買ったバックミラーが大活躍しました。ダウンヒル中は物凄い風きり音で後から来る自動車に気が付かない事が多いのですが、このバックミラーを時々覗き込んで、自動車が後から迫ってくるのがほぼ完璧にわかりました。






   ↓↓後ろを走るケントさん
画像 120.jpg

後を振り返ることなくそんな時は左端により自動車をやり過ごし、また道路のセンター付近を走って下ります。今回のダウンヒルではとても重宝しましたよ。これだけでも買った甲斐があるって物です。
あっという間のダウンヒルも終了し、水が塚の駐車場で真冬の装備から、すこし脱いで気持ち涼しくしました。この先は御殿場口新5合目を目指しました。前回は不覚にも第三駐車場をゴールと勘違いして足つきしちゃいましたし、ケントさんに折角ここまで来てもらったのだからデザートをご馳走しないと、いけませんしね。出来る事ならここもF38-R24で登りたかったのですが、全く歯が立ちませんでした。R28に落して尚且つ蛇行で登ります。結構息があがって苦しかったのですが、その横でまぁさんは息も切らさず登っていきました。流石御殿場ヒルクライマーですねぇ〜 敵いません!!





   ↓↓御殿場口・新五合目
画像 213.jpg

ゴールした時ケントさんは流石に目がくらむとかまるで貧血?のような症状を訴えていましたが、無理もありません。しかしここもケントさんは足つきなしで登っちゃいましたよ!! 頑張りましたね!





   ↓↓(爆)!
画像 221.jpg

5合目では写真をとるケントさんが物凄い格好で自転車を撮影していたので、その後で更に低いアングルでケントヒップの構図を頂きました(爆)
しかし何時かこの新5合目を蛇行しないで登ってみたいですが、修行が足りないようですね。出直してきます。





   ↓↓ここのコロッケが美味いっす!
画像 115.jpg

ここからは御殿場市外に下ってオヤツに定番の山崎製肉店で牛肉コロッケを頂にいきました。このお店の前は日曜日ともなれば渋滞するポイントなのですが、今日は比較的空いていましたね。



   ↓↓美味いでしょ!?
画像 118.jpg

ケントさんも初牛肉コロッケに舌鼓。 旨いでしょ!!
後はまぁさんに牽かれるまま御殿場の町を走りますが、御殿場のお姉さんの秘密基地に案内してもらいすこし荒らしてきました。



   ↓↓ススキが良い感じですね
画像 265.jpg

建設中の第二東名越しの富士山もおつでした。
日も段々落ちかけてきて、時間が迫る中ぎりぎりまで走りました。 




   ↓↓上は東名高速です
画像 126.jpg

東名の側道からとらや工房、そして足柄駅(御殿場線)から駿河小山駅近辺を抜けてぐるっと廻ってまぁさんの家に向います。




   ↓↓被害はこんなもんじゃありませんでした。
画像 010.jpg

その途中、先日の大雨で崩壊した護岸などの災害状況を見ながら、改めてそのすさまじさを思い知らされました。小山町は国に激震災害の申請を行っているそうですが、指定はされていないようです。かなりの方が住居を流されたり、わさび畑などは壊滅状態ですし、何とか国にはしてもらいたいものです。少ないですが募金も少ししてみみましたが、被害に遭われた方々は殆んど何の保障もなく辛い日々を今も過ごしているそうです。



   ↓↓遂に寝っ転がってしまいました。
画像 296.jpg

日も殆んどくれかかり、もう本当に最後になるその時、いい景色出会ってしまい、少しだけ撮影タイムを頂きまして、本日の締めとさせていただきました。まぁさんの自宅駐車場でレーパンからジーパンに履き替えて自転車を積み込み楽しい一日も終了しました。今度は来年のゴールデンウィークの雪の残る富士山?かな。ケントさんとは帰りに食事をしながら結構話し込んじゃって、明日(月曜日)は仕事が早いって言われていたのに、ついつい話し込んじゃってお引止めしちゃいました。だって同学年って事もありやっぱり話していて楽しいんだもん! また1週間ハードな仕事が待っていますが、これで乗り越えられそうな気がしてきました。おしまい!
無題.png
posted by KIKU at 23:47 | Comment(51) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

初つばきライン&広域農道

土曜日に家の用事を済ませて日曜日は晴れて無罪放免か! と思えば、土曜の晩に奥さんから“明日は公園にでも行こうっか?”と御誘いのメッセージ。ならばと早朝にポタをしようと思い、何時の出かける?と聞き直すつもりが、何時に帰ってくればいい?と聞いたものだから、奥さんはへそを曲げてしまい、日曜日の公園での楽しい?家族団らんがご破算になりました。
結局晴れて無罪放免??です。
朝早く起きて出動するともりでしたが、やはり疲れているのか?起きたら8時過ぎでそこから所要を済ませて出掛けたのが8時30分過ぎでした。今日は西に向かいます。




   ↓↓合戦の準備?
画像 003.jpg


久々の小田原城に来ましたが、何やら不穏な動きです。鎧甲冑を身にまとったお侍さんが門の前に集結し合戦の準備をしていました。 ので記念写真をパチリ。
ここ小田原城では門の前でボランティアで鎧甲冑を身にまとったおじさん達が記念写真をとってくれます。以前からこの事は知ってはいましたが、あえて写真を撮ろうとは思いませんでしたが、今日は何となくそんな気分。 




   ↓↓はいポーズ!
画像 001.jpg
コンビニでお昼ごはんを購入しサドルバックに忍ばせて、湯河原を目指します!根府川駅を抜けて湯河原の町に到着し、ここからつばきライン経由で大観山を目指します。





   ↓↓湯河原の街
変換 〜 画像 018.jpg


このつばきラインは初めての挑戦ですが、どんなコースなのか?よく知りませんが、結局は箱根の山を登る訳ですから、国道1号線の箱根路をイメージして登ります。湯河原の駅や温泉街を横目に走りながら坂は次第に峠道になっていきます。





   ↓↓新しいコンデジが欲しい・・・・
変換 〜 画像 022.jpg


前方約2300mぐらい先に2台のローディーの姿が見えていますが、何とかその姿が見えなくならないように頑張って登りますが、気が付くとハートレートが170を越えたままず〜っと下がりません。時には180も越えてきますが、私の最高心拍数は185ですので、それを考えるとビックリです!、坂はまだ序盤で道路わきにある距離表示はまだ5km程度です。たしか地図で確認しましたがここつばきラインは約20kmあるので、ここでこんな心拍数で推移して足がもつのか?心配になっては来ますが、前をゆく2台のローディーを追いかけて必死で漕ぎました。10km地点でようやくそのローディーを抜き去りましたが、2台のうち1台の方のペースに合わせる様にもう1台が伴走しているようでした。時々声をかけて応援しながらその2台のローディーは登っています。伴走している1台のローディーさんとはしばらく並走でお話をさせていただきましたが厚木のお店のチームの方の様でした。いつもこのつばきラインで練習しているようで、私と並走したり後方のもう1台のローディーの所まで下がり、また応援伴走してしばらくすると又私の所まで上がってきてお話をしてくれました。私からは全く考えられない足の持ち主ですが、普通のローディーさんなら皆さんこの位の脚をお持ちなのでしょうね。 早く私もそんな足が持てたらいいなぁ〜
後半は勾配が緩くなってきたりもしますが、調子に乗っているとじわじわ勾配がきつくなってきた事に気が付かないで酷い目に逢うそうですが、私は先ほどのローディーさんのアドバイスで助長していましたので何とかクリアできましたが、最後は殆んど足は残っていませんでした。






   ↓↓お決まりの写真です
変換 〜 画像 009.jpg


へろへろで頂上にゴールですよ。記念の写真を一枚撮り、小田原のコンビニで買ったお昼ご飯のおにぎりとあんドーナッツをほおばりウインドブレーカーとレッグウォーマーを履いてダウンヒル開始です。直ぐそこにある気温計は15℃でしたが、体感的にはもっと低く感じます。芦ノ湖から少し坂を登りますが、旧道をまたダウンヒルします。途中旧道を登って来る自転車乗りは2台だけ・・・何だか今日は少なめですね。
旧道を下って小田原の街の舞い戻り今度は自転車屋さんに向かいます。ここ小田原にある自転車屋さんで私は1年前に自転車の靴を購入しましたが、今回も又新しい靴を購入するために寄りました。
ジテ通を始めてから初めての冬を迎えるにあたり、今履いているシューズでは足が寒くて辛くなりそうです。週末のサイクリングでしたらシューズカバーをして走ったりもしていますが、ジテ通ではそこまでしたくないので、温かい靴を購入しようと今回1年ぶりにお店に向かいました。お店の方も私の事は覚えていてくれて、直ぐに仲良くお話が出来ました。今回購入したのがこいつ。





   ↓↓ジテ通スペシャル
SH-MT60.jpg


これだとシューズカバー無しで寒い冬もジテ通出来ると思います。このお店の雰囲気は結構好きなので、自宅から遠いですが次回自転車を購入する時はこのお店で買うかもしれません。スペシャ・トレック・ジャイアントが得意の様ですが、BGフィットもできるそうなので、私の中ではかなり査定ポイントントの高いお店の一つです。ここで自宅に帰れば良かったのでしょうが、今日は欲張って走りました。この先の広域農道を走りました。






   ↓↓なかなかご機嫌な道でした。
変換 〜 画像 010.jpg


この道は以前から来てみようと思っていましたが、今まで夢かなわず今日まで走っていなかった道です。走ってみるとアップダウンを繰り返し、つばきラインで使い切った足ではかなり辛かったですが、何とか終点?の足柄峠にアプローチする道に出ました。つばきラインではフロントミドルの38Tでリアはそれでも足がきつく28Tまで使いましたが、広域農道でもリア28Tを使ってしまい、自分でもビックリしてしまいました。走っていてこの坂でなんで28Tまで使うのか?と悩みましたが、つばきラインの影響で足が疲れてるのかなぁ〜と思いながらも走り切りました。



   ↓↓富士山みたいな矢倉岳
変換 〜 画像 013.jpg


ふと眼を下に向けるとフロントがアウターのままでした・・・
どおりで坂がきつく感じる訳ですね ^^; 
時間があれば足柄峠にも行きたかったのですが、今日はここでお終いです。ここからは酒匂川CRを経由して自宅に向かいましたが、CRが終了して一般道になった時に大きな雨粒がいきなり音をたてて落ちてきました。確か天気予報ではこの降り出した雨は明日まで振る続く予報だったと・・・・
ってことは、今降り出した雨はしばらくしたら止む訳もなくこのまま降り続くのでしょうね。
諦めてそのまま走り続けますが、ここから自宅までざっと1.5時間はかかります。どんどん雨は強くなり、最後はドシャ降りでした。何処かで休憩しようかとも思いましたが、動くのを辞めると身体が一気に冷えて寒くなりそうなので、そのまま走りずぶ濡れになりながら何とか自宅に戻りました。屋外保管の我が家において雨に自転車を濡らす事は、どんなけ拭いても自転車を完全に乾かす事は出来ませんので、かなりショックです。また明日の朝フキフキしますが、恐らく雨が上がった明後日辺りは折角のチェーンが一部錆びている事でしょう・・・・
奥さんへの対応の悪さから始まった今回のライドでしたので“是非もなし”と言ったところでしょうか?
無題.bmp
無題.png
posted by KIKU at 08:17 | Comment(42) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

ゆるポタ

台風一過は通常良い天気になるものでしょうが、日曜日は台風一過にもかかわらず、どんよりとした天気で予報では雨は降りませんとは言っていましたが、いつ降りだしてもおかしくない空模様でした。先週の日曜日は奥さんとのコミュニケーションが上手くいかず思わぬ形で終日フリーとなった上でのロングライドでしたが、結局帰りしなに罰が当たるかのごとくドシャ降りの中帰ってくるはめになっていましたし、このどんよりとした空模様のせいもありあまり遠くへ行くのは止めました。少し寒いくらいの朝でしたのでアームカバーをして出かけましたが、丁度よかったですね。



   ↓↓江の島の中はまだ静かでした
変換 〜 画像 045.jpg


何処に行こうか全く決まっていなかったので悩みましたが、兎に角まずはオヤジが集う境川CRの白旗休憩所に向かいました。先週は雨ばかりでジテ通もほとんどしていませんでしたので、自転車に乗ること自体がとても新鮮でしたが、足の動きがなんだかよくありません。重いと言うか、回らないと言えばいいのか?? 身体の反応がなんだかよくありませんし、なによりも心が乗ってきません。




   ↓↓Bパパさん登場
変換 〜 画像 003.jpg
変換 〜 画像 018.jpg


CRの休憩所に着けばだれかいるかなぁ?と期待して現地到着。ベンチで休んでいると、ものの5分でBパパさんがお散歩に来ました。しばらくベンチで楽しくお話をして過ごさせていただきました。結構話し込んじゃってお互い身体が冷えてきちゃったのでお別れして当のないサイクリングに再出発ですが、本当に当が無くそこからCRを北上していきましたが、1km程走ってからUターンしやっぱり江の島に向かう事に。朝の江の島は気温も低めで家を出たころよりも気温が低く感じてきたためウインドブレーカーを一枚はおってゆるポタ続行。



   ↓↓夏のにぎやかさがウソの様です
変換 〜 画像 052.jpg


久々に江の島の上に上がってみました。朝の人出の少ないこの時間じゃないとなかなか自転車でここまで来る事は出来ません。出来れば灯台の足元まで行きたかったのですが、自転車は押し歩いても入場できないとのことだったので残念。島のお店も開店前でなんだかとてものんびりムード、今日の私には丁度いいリズムです。今日はここまででお終いにして自宅に帰りました。帰りの134号線もスピードは上げず走りました。身体が乗り気じゃなかった事もあり何だか走っていても上手く言えませんが楽しくなかったです。




   ↓↓灯台もと暗し
変換 〜 画像 019.jpg


やっぱり週末に向けてあれこれ考え込んだコース設定をしてからのサイクリングと何も考えずに迎えた週末では、心のウキウキ感の違いからでしょうか?全く違いますね。自宅に帰ってからは奥さんがママチャリを買うとのことで、お付き合いで近所のSBあさひに行き新車購入しました。いままでいろいろ画策しましたが、今ではあまりそんな事は言わずに自転車は私だけの大事な時間にすることで考えを割り切り素直にママチャリ購入です。そのついでに、バックミラーを一緒に買ってもらいました。



   ↓↓買ってもらいました^^
変換 〜 画像 053.jpg


先日買ったSPYミラーですが、後ろが見えるようになると、もっとよく見たい!って欲求がどんどん膨れ上がり、以前はここまでは要らないかなぁ?と思っていたタイプのバーエンドの取り付けるタイプのミラーを奥さんに買ってもらいました。なんにしても奥さんと自転車屋さんに来るのは良い事ですね^^
posted by KIKU at 06:29 | Comment(36) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月05日

千切ってやりました。

一部日本海側を除いてはいい感じの秋晴れとなった11月3日・文化の日でしたね。この日は長男君の高校受験の模擬試験が行われる日で、朝本人を車で送りに行かなくてはいけない為、早朝からごそごそ身支度して出かけるいつもの自転車三昧はお預けです。前日からは奥さんに長男君の送り向かいはやるから大丈夫だよ!と言われてはいたのですが、そのくせ試験会場までの道のりを何回も何回も私にしつこく聞いてくるものだから、その熱意に根負けした私が奥さんを助手席に従えて長男君を送った次第です。カーナビはあるのですが、そのナビ通りに走る事が出来ない私の奥さんは近所を運転させたら天下一品なのですが、行動範囲以外の道に出た途端パニック状態で運転に集中してナビの指示を聞く耳は遮断され、ましてやナビ画面をみる余裕など全くなくなる内弁慶ドライバーです。行きは私が運転し、長男君を降ろした後は奥さんに運転してもらい少しずつ行動範囲を広げる練習をしていかないと、いつまでたっても遠出が出来ません。



画像 065.jpg


長男君は長男君で全く緊張感が無いと言おうか、何と言いましょうか、長男君を降ろしてしばらくした時奥さんが“あの子上履き持っていないんじゃ?”と思いだし、携帯に電話してみると、案の定上履きが無くて会場である高校に靴下で入ろうとしていたようで、慌ててコンビニでスリッパを買い取って返して試験会場で長男君に渡しました。こんなトラブルも模擬試験で経験すればいい練習になるのでしょうが、普通の子はそんな心配はしないでもっとレベルの高い心配で悩むものなのでしょうね^^;その後は何とか自宅に帰ってきてから友人がやっているお花屋さんにエスケープで行きました。今月は私の母の誕生月なので誕生日当日に届くように花束のギフトを注文してきました。このお店は自宅から15kmほど離れた場所にあるので丁度いいポタになります。お買いものポタですので、上はサイクルジャケットですが下はジーパンで行きました。ゆるゆると汗をかかない程度で走り気持ちよくしていると、目の前の交差点で信号無視をして横切っていくローディーを発見。





変換 〜 画像 002.jpg


本来私はその交差点を直進するのですが、その信号無視ローディーさんがすすんだ方へ向かう為左折しました。50mほど先にそのローディーさんは居ましたが、信号無視までして走っている割には少しゆっくり?な感じがします。この先はちょっときつめの坂が待ち受けているのですが、その坂の前辺りでピタッと後ろについて様子をうかがいました。ローディーさんも私に気が付いたようですが、何しろ格好が格好でジーパン履いたおじさんクロスバイクですから、バカにした様な目でこちらを見ています。坂に入るとローディーさん頑張ってダンシングでその坂を駆け上がって行きますが・・・・ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
坂の途中で“お先にしつれ〜”と言ってぶち抜いてやりました!まさかジーパンのおじさんクロスバイクに抜かれるとは思っていなかったようで、ビックリしていましたが、ざまぁ見ろ!信号無視野郎!!




変換 〜 画像 005.jpg


坂の頂上にある信号は私が過ぎた後に丁度赤に変わったので、信号無視ローディーも今回は遠慮して信号待ちするだろうと思い、そこからは又流して走り、もとのコースに戻り友人のお店に向かいました。無事お店につきお花を注文して帰路につき、自宅までマッタリと走り途中の田園風景等も堪能して帰りました。休日でこんなに良い天気なのは久しぶり?の様な気がしましたがロングは次回まで我慢してあと数日は続く仕事のピークに翻弄される日々を過ごしたいと思います。
posted by KIKU at 05:14 | Comment(49) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月12日

午後からジテ通ポタ

私の仕事はサラリーマンとは言え完全自己完結型な仕事ゆえ、仕事がピークに達すると誰にも助けを請う事無く何日でも徹夜して自己完結していかなければなりません。その為、先日も35時間連勤のような羽目になってしましますが、成果品である書類を収めた水曜日の午後は帰る!と宣言して会社を後にしました。会社を出たのが午後2時前ぐらいではありましたが、サイコンの積算距離がもう少しで8000kmに達しようとしていたので、頑張って午後からジテ通帰りではありますが、遠回りポタをしてきました。



   ↓↓境川CR 南風に押されて楽ちんポタ
変換 〜 画像 010.jpg


最初に向かったのは湘南海岸の国道134号線ですが、海沿いまででみるとその日は前日に続いてビックリするような強風の為、平地でヒルクライム状態でした。海沿いの道に出てからこりゃ駄目だ!と方向転換し内陸に逃げ込み、宛の無い旅に出ました。うろちょろしながら何処に行こうか考えましたが国道1号線から最近得意の境川CRを北上する事にしました。この日は南風が強かったため北に向かう分には気持ちよく走る事が出来る上、内陸に入り込めば、どんどん風も弱まりその後も楽しく走れると考えたのです。平日なので散歩の人はいても自転車は少ないだろうと思っていましたが、とんでもないですね。かなりのローディーがこの平日のCRを走っていました。平日にこれほど自転車乗りがいるとは思っていませんでしたが、こうやって見ているとここら辺の自転車人口の多さを実感できますね。CR全長は18km程度でゆるゆると走って行きますが、時折ある車道区間では頑張ってペダルを回します、しかし直ぐにCRに戻るので全体としては気持ちよく南風に乗りながらAv20km/h前後で走りました。





   ↓↓CR終点(国道264側起点)
変換 〜 画像 015.jpg


終点では2台の自転車が止まって歓談中でしたが、話しかけられる雰囲気では無かったので、少し離れたベンチで休憩し、この後どうしようか?考えましたが、風が弱まってきていたので、もと来た道を戻る事にしました。陽もじわじわと暮れ始め肌寒くなってきたので、半袖ジャージの下に長袖ハイネックを一枚着こんで再出発です。復路を走っていると同じ様な考えの人入るもので、さっき往路ですれ違った自転車と何台かすれ違いました。皆さん結構飛ばしていますね^^ 危ないですからゆっくり走った方が良いですよぉ〜

   ↓↓これから冬の間はこの景色がよく見れますね。
画像 054.jpg


境川CRも終了し、まっすぐ帰ったのでは8000kmに切り番を微妙に迎えられそうになかったので、今度はそこから江の島に向かいそこから海岸線で帰る事に。

丁度よくさっきまで物凄かった風も治まっていて、夕方の海岸線はとても気持ち良い道となっていました。



   ↓↓湘南の日暮れです
変換 〜 画像 039.jpg


晴れた夕日はその向こうに富士山をシルエットにしてとても良い風景です。歩道橋からはカメラ小僧がその先の富士山も写真を一生懸命撮っていました。私も参加しましたが、あいにく7年前のコンデジ一個しかもっていなかったのですが、頑張りました。そんなこんなで色々寄り道をしてやっと発生した8000kmの切り番ですが、完全に日も暮れて私のコンデジではサイコンのメーターを撮るには限界がありましたね。何枚も撮って一番よく映ったのがこの一枚でした。



   ↓↓見えにくいでしょうが・・・・8000kmです
変換 〜 画像 042.jpg


この日、日中は陽も出てとても温かく半袖でも充分でしたが、日が暮れると途端に寒くなりおかげ様でビブタイツの温かさがありがたかったです。 特に内臓が弱く子供のころからOPPな私にはとってもありがたい話でお腹の温かさは想像以上でした。これなら冬場の急なOPPも回数が少なくて済みそうですね^^





   ↓↓ここで8000kmイベント発生でした。
変換 〜 画像 048.jpg


8000kmの切り番のあとはのんびり家まで帰ってその日のジテ通??は終了です。週末は三男君の授業参観があるので、ロングは出来ませんが、日曜日は千葉県大網の高速ライダーが平塚に遠征しに来るそうなので、何処かにご招待しないといけませんね!何処行こうかなぁ〜

今回はオールコンデジでしたが、そこそこ楽しい写真が撮れました^^
posted by KIKU at 09:59 | Comment(38) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月13日

FunRideヤビツ峠

土曜日は久々の休みでしたが、何処にいこうか悩んでいました。ロングも考えていましたし、峠三昧でも良いかなぁ?とも考えておりましたが、三男君の学校の授業参観があると言う事で、朝の930分には息子の通う小学校に行かなければならなくなり私に与えられた時間がほんの僅かになってしまいました。そこでこの短時間で楽しめる場所と言ったら1か所しかなく、ヤビツに行く事にしましたが、最近このブログにコメントを下さるお方fuji.sanさんと一緒に行く事に急遽決定しました。




変換 〜 画像 001.jpg


fuji.sanさんはここ最近自転車を購入されたばかりのお方ですが、フラットペダルでヤビツに挑戦しいきなり55分で登られた健脚の持ち主です。私は去年の今頃初めてヤビツに挑戦しましたが、その時は1時間10分程度でした。しかもSPD履いていましたし・・・その後私は何度かヤビツに挑戦しつい先日出した自己最高が約51分です。それを考えるとこのfuji.sanさんは凄い人だなぁと思っていましたが、私の方からメールでお誘いして短時間ではありますが一緒にヤビツを挑戦する事にさせていただいた次第です。fuji.sanさんが乗られているのは2011GIANT OCR Fです基本はOCRと同じですがハンドルだけがフラットバーになっているフラットバーロードに位置づけられるバイクでしょうか? エスケープよりも1ランク上なのかなぁと思っちゃったりしています。





変換 〜 画像 108.jpg


名古木に630分に待ち合わせ。 通い慣れた道なので時間通り630分に名古木に到着すると、そこにはもうすでにfuji.sanさんがいらっしゃいました。リアル初めまして! のあいさつの後、社会人のたしなみ? 名刺を頂きました。申し訳ございません、私は今日名刺を持って無いので口頭でご勘弁いただきました。m(_ _)m
今度からは名刺を持ち歩いてポタしましょうか??と冗談はさておきしばし歓談の後、早速タイムアタックです!!fuji.sanさんは55分のタイムを出した時は3回足付きだったそうです。私は足付きなしの51分ですから、油断しているとぶち抜かれてしまいますので、最初から一生懸命ペダルを踏みました。今日は神様の機嫌がよかったのか?途中2カ所ある信号に引っかかる事無く順調に進んで行けました。ヤマザキデイリーストアーの信号を過ぎた辺りで後方確認すると、fuji.sanさんもしっかり50m程後方から私をロックオンしています。
なので・・・逃げます!! ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ



変換 〜 画像 008.jpg


じわじわきつくなり蓑毛の坂を頑張って漕いで行きますが、今日はファイナルをF38-R24に決めていましたので、蓑毛のギアチェンジした坂からバス停を過ぎ○マークのコンクリート舗装の辺りはファイナルのF38-R24でず〜っと漕ぎっぱなしでした。○マークのコンクリート舗装を過ぎた所で二度目の後方確認するとfuji.sanさんは見えません。
なんとか逃げに成功したようなので、ここからは呼吸を落ち着かせながら進んで行きました。
いつもはその先の浅間神社の辺りの勾配変化で足が売り切れますが、今回はそこを何とかクリアし菜の花台を通過。タイムは? と見ると34分ジャスト!! きました!過去最高です!! 前回はここを36分で通過し最終的には51分でしたから2分短縮しているので理屈の上では49分が狙えます!! 俄然ファイトが出てきました。しかし心と身体は裏腹で気持ちは坂をぐいぐい登っているのですが、実際にはのろのろと上がっていきます。急カーブの標識が見えてきましたので最後の力を振り絞って峠を目指します!! そして登山客が大勢いるバス停にゴール。 気になる時計は・・・・・・・48分52秒でした。





変換 〜 画像 012.jpg


やりました!!過去最高記録&初の40分台突入です!!40分台に入るのに1年かかりましたが、やっとここまで来たと言った感じです。とても嬉しい!! 喜びもそこそこに登って来るfuji.sanをカメラで撮ろうとデジイチをバックパックから出していると、fuji.sanさん到着で、デジイチは間に合いませんでした。やはり健脚の持ち主! 51分で登り切って来ましたよ!しかもフラッペで。この人、末恐ろしいです・・・・偉そうなこと言っていられるのは、たぶん今だけでしょうね() 




変換 〜 画像 005.jpg
峠で少し休憩ましたが、三男君の授業参観があるので、もっと話していたい気持ちをぐっと我慢してダウンヒルです。





変換 〜 画像 017.jpg


途中の大好きな場所で菜の花台と富士山のショットを頂きましたが。今日は天気があまり良くなくいまいちの写真でしたね。 




変換 〜 画像 113.jpg
ダウンヒル中はいろいろバイクが登って来ましたが皆さん私たちの声かけに心拍が上げ気味ながらも気持ち良く返事してくれました。苦しい中ありがとうございます!!





変換 〜 画像 116.jpg


途中の信号を私は左折して善波方面に行くのでそこでfuji.sanさんとはお別れです。今日は急な誘いにも関わらず一緒にヤビツTTありがとうございました。また一緒に走りましょうね!と心の中で呟いて()さようならでした。
posted by KIKU at 18:01 | Comment(46) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

FunRide小田原

今回のブログ記事に一部不適切な記載があり読者の皆様には誤解をまねくような表現がありましたこと、大変申し訳なく、記事の訂正をしてお詫び申し上げます。
また記事に登場されましたpentaさんの名誉を傷つけてしまい合わせてお詫びさせていただきます。


今回の記事内容には一部法律違反と受け取られる記載がございましたが、これは私の表現の仕方の誤りで、法律に抵触するような事実は一切なかった事も重ねてお伝えいたします。



日曜日は予てより約束していた千葉県大網の高速ライダー
pentaさんと一緒に走りました。
この日はAPECの影響で神奈川県の東部方面は交通規制が激しそうですし、ましてやオバマ米大統領が鎌倉の大仏見物に来ているので、混雑間違いなしですので、西湘方面に繰り出す事にしました。pentaさんは前日乗り込みでkumaさんtakkieさんと三浦半島をぐるりと回っていたそうで、本日は神奈川ライド2日目ですね^^





   ↓↓pentaさん登場 お盆以来の再会です
変換 〜 画像 002.jpg


pentaさんからは事前にリクエストがありなるべくフラットなコースを走りたいとのこと。しかし前日には三浦半島を周回しておられるので、前日と同じ様なコースでは申し訳ないですし、しかしフラットなコースは神奈川県ではそう簡単にはありません。何処を走れば良いのか悩みましたが、小田原まで出てから箱根の山を登ったら怒られそうなので、そこから広域農道で北上しその先の足柄峠に行きたい所をまたまた我慢して酒匂川CRを通って帰ってくる80kmコースにしました。pentaさんは土曜の晩は楽しいお酒を飲んだ様で、体調不良で平塚総合公園に集合しました。私は自宅から直接自転車できまして、pentaさんはここ総合公園をデポ地として利用させて頂きました。







   ↓↓pentaさんの愛車 コラテック
変換 〜 画像 001.jpg


早速スタートしましたが、pentaさんは大網の高速ライダーなので平地巡航速度は40km/hで走ります。こんな人を後ろに従えて神奈川県を案内するのはかなりのプレッシャーです。しばらくは国道1号線を逃げる様に前を牽かせて頂きましたが、体調不良のpentaさんからもう少し遅く走って!とクレーム?が入りまして、気持ちがホットしましたよ。 そこからはゆるゆると走る事が出来ました。小田原に向かう途中信号無視をしたクロスバイクを見つけましたが、本日は大事なお客さんの接待なのでその信号無視野郎を無視していたら、後ろから“KIKUさん行け!”の掛け声がかかったので、ゆるい登りでブチ抜いてやりました。坂を登った所で足を休めたら信号無視野郎が直ぐに追いつくかもしれないと思いしばらく必死に逃げたのですが、pentaさんは坂の頂上で私が逃げるのを辞めると思っていたらしく、一度スピードを落としちゃったそうで、そこで私の大逃げについてこられなかったそうで、気が付いたら、私一人で必死に走っていました^^ 




   ↓↓ 小田原城につきました
変換 〜 画像 008.jpg


先ずは小田原城にご案内。
先日も記念に撮りましたが、甲冑姿の方たちと記念写真を1枚。
変換 〜 画像 004.jpg





pentaさんも私も受験生の親なので一応は子供の心配もしているので罪滅ぼしに小田原城の学橋の前で記念写真も撮ってみました。 






   ↓↓ 学橋で一枚パチリ。受験の御祈願です。
変換 〜 画像 007.jpg





小田原城の後にpentaさんは自宅にお土産で小田原ウイロウを買いたいとのことで小田原城脇の外郎本店へ。





    ↓↓ 小田原 外郎(ウイロウ)

変換 〜 画像 011.jpg


外郎本店の入り口のガラスに自分の姿が何となく映っていたので何となくパチリ。







   ↓↓足短!!
変換 〜 画像 009.jpg



広域農道に入りました。 ここは先日つばきラインの帰りに走ったのですが、その時はかなり足にきていたのか?F48-28まで使って走っていましたが、最初からここに来るぶんには足も疲れきっている訳もないのでR24までで充分ですね。疲れた時とそうでないと気でまるで印象が違うものですね。

 





   ↓↓ pentaさんも物凄く嬉しそう!??
変換 〜 画像 022.jpg
ここ広域農道は平らな部分が全く無く基本登りか下りですがそんなに激坂と言う訳では無く気持ちよくアップダウンを繰り返す道です・・・・・と思って後ろを振り返るとpentaさんがはるか後方でゆるゆると登ってきます。平地ではか〜るく40km/h巡航されるのですが、こと坂道になったとたん5km/hと別人の走りに変わってしまうのがpentaさんの特徴?でした()千葉県の土地柄でしょうか?神奈川県とは明らかに自転車で走る道に差がある様ですね。あちらは基本平地巡航のコースがいっぱいあるし、山道と言ってもそんなに高い山がある訳ではないのでヒルクライムはあまり経験が無いそうです。千葉でもコースを工夫すれば山坂道を走る事も出来るのでしょうが、神奈川県程では無いそうですね。言われてみれば本日のコースを考えてもこれでもフラットなコースをと思っていた私と、何処がフラットなの??といまにも言いそうなpentaさんとでは坂に対する考え方がかなり違うみたいですね。 






   ↓↓ 下を向いていますが笑っているの判ります? やっぱり坂が好き?
変換 〜 画像 021.jpg
しかしこの道は行動でありながら車通りも少なく後車に気を付ければ並走が出来るコースなので、ゆっくりおしゃべりをしながら走る事が出来て個人的には楽しかったですが、pentaさんはこのほうが楽なのだ!と言って終始下を向きっぱなしでした^^;







   ↓↓道路に落ちてたので失敬!
変換 〜 画像 015.jpg


道中、みかん畑がず〜っと連なっているのですが、これがとても美味しそうなのです。

農園で仕事をしている方がいれば直接みかんを売ってもらおうと思い畑仕事をしている人がいないか?きょろきょろ探しながら走りましたが誰もいません。仕方が無いので道路に落っこちているみかんなら犯罪にはならないだろう?と1つ拾い2人で半分ずつして食べました。のどが渇いているせいか??もの凄く美味かったですよ!小田原みかん!! 






   ↓↓pentaさんは噛締めるようにこのコースをご堪能!
変換 〜 画像 031.jpg
足柄峠に向かう道と交差する場所で、“ここで終点!後はCRまで下りだから”と言って実は最後の農道区間で一番キツイ坂道にご案内。と言っても10%の坂を数百m走るだけですから。坂の頂上について後方確認するとやっぱりpentaさんは・・・・・・・  





    ↓↓何でも全国大会はあるのですね。 そのうちアジア大会もあるのかな??
変換 〜 画像 039.jpg
大口広場から酒匂川CRに入りここからは20km/hでゆるポタです。途中開成町のパークゴルフ場でノボリがてっていました。よく見ると全国大会の文字が!ベンチで休んでいたおばあちゃんに聞いたら正にパークゴルフ大会の全国大会だそうで、そのおばあちゃんは石川県代表でした。その横で休んでいたおじいちゃんは北海道代表でしたよ! なんか休日に近所の敬老会の集まりの様な雰囲気でしたが、とんでもないスーパー老人集団でした。 





   ↓↓連結したら先頭を譲ってくれました(汗) 鎌倉から来た外人さん
変換 〜 画像 040.jpg
CRもさっさと終了し国道1号線に戻り平塚を目指して走ります。結構色んな自転車乗りが走っていまして、走っていると目標になるローディーを見つけては走り連結させて頂き気持ちよく走らせて頂きました。やっぱりクロスバイクに付かれると基本大抵のローディーは逃げに入りますので、足の弱いローディーさんだと、とても助かります() 




   ↓↓密かに名店です
変換 〜 画像 043.jpg
平塚で食事をしたかったので、ここまでで午後2時ぐらいでしたが、コンビニのスウィーツでごまかしてきました。





   ↓↓特上うな重のご飯大盛り
変換 〜 画像 042.jpg


平塚では私の大好きなうなぎ屋さんの“うな新”に行かせて頂きまして、特上うな重を食べ大満足!平塚と言えば川万さんがうなぎでは有名ですが、私はこちらうな新さんの方が好きですね。 



    ↓↓都まんじゅうは何個でもいけちゃいますね!!
変換 〜 画像 044.jpg
最後に駅前の都まんじゅうを買って本日は終了です。デポ地の総合公園で少しだけ話をして次回の再会を約束して本日は終了です。今日はとっても楽しかったですよ!pentaさん!! 次回は千葉県民のブロガーさん達とみんな一緒に紅葉の綺麗な養老渓谷を走れたら楽しいだろうなぁ〜 と思いました。
posted by KIKU at 06:38 | Comment(41) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

ぷらっと裏ヤビツ

先日、ご町内パークゴルフ大会がありました。相模川の河川敷グラウンドで特設コースを作り行いましたが、このパークゴルフは、通常のゴルフをゲートボールで行うようなスポーツで老若男女が行う事の出来る、競技スポーツと言うよりは生涯スポーツとして大変普及しているそうです。以前千葉県の大網の高速ライダーさんとポタした時も酒匂川CR沿いの開成町のパークゴルフ場で全国大会が開催されている等、全国的にもかなり盛んな生涯スポーツの様です。




画像 127.jpg


各自治会から三世代の混成チームを作成して4人一組で自治会対抗戦を行いました。私は例によって、人集めと、当日のスコアー付け係&弁当の調達です。お弁当が遅れ比較的時間が空いたのいでその時間を使って私もやってみましたが、こいつは結構楽しいですね! 千葉県にも白子方面にかなりコースもありましたし、私の住む平塚にも最近、吉沢(きさわ)に市立のパークゴルフ場がオープンしました。ご近所の方や、ポタ帰りにパークゴルフも楽しいですので、是非一度寄ってみてください。






画像 027.jpg


パークゴルフ大会も午前中でほぼ終了し、自宅に帰って子供と遊ぼうと思いましたが、自宅から出る様子なし・・・・仕方が無いので自転車に乗りました。

午後の1時からのポタですので大して走れません。こんな時は裏ヤビツに行くのがいつものパターン。 紅葉も見ごろを迎え丁度良さそうです。表ヤビツと違い勾配はそれ程でもないのですが、この裏ヤビツに向かう土山峠は大の苦手で、最後の最後でいつもバテバテになってギアを軽くしてゆっくり走る事になっています。この日も山善を過ぎるまでは元気よく登って行きましたが、最後のS字数個の所で案の定息が切れてアタック終了です。この峠が私のこれからの最大の目標になるかも知れませんね。 




画像 022.jpg
峠を越せばそこは宮ヶ瀬のダム湖ですが、山は紅葉に包まれていていい感じです。紅葉の名所の様な派手さはありませんが、杉の木ばかりの山々の間にある紅葉はとても綺麗でした。 時間が少し遅めだったので、私を抜かす自転車は居らず、峠から下って来る自転車ばかりです。紅葉狩り気分で止まっては写真をとり又進みを繰り返し、のんびりと裏ヤビツを登って行きました。






画像 026.jpg


この前日に買ったバーエンドバー。 バックミラーをもとよく見たいがために取り付けましたが、やはりミラーはこのポジションが一番良いですね! 後方確認がとても楽で、ずいぶんと安全に走れるようになりました。後ろから迫って来るローディーも今まで以上にはっきり確認できるようになりましたので、右水平チョップの命中率もかなり向上したと思います()





画像 013.jpg
結局宮ヶ瀬からヤビツ峠までの間すれ違う自転車は結構いましたが、同一方向の自転車に抜かされる事は1回もありませんでした。結構何回も自転車を降りて写真をとったのですがねぇ〜 やっぱり時間が遅かったですかね。裏ヤビツは日も暮れかけ始めかなりひんやりしていましたが、心拍をあげながら登るには丁度よく、半袖ジャージにアームカバーのいでたちで走っていましたが、アームカバーは途中で要らなくなりましたね。この日は比較的車の台数が多く、道の細くなる所では少し渋滞が出来ていましたが、それも脇をすり抜けて先を進みます。道路にスプレーで側点ナンバー等が書かれています。どうやら舗装工事をするみたいですね。キャンプ場前後の辺りにスプレーしてありましたので、恐らくその辺を工事するのでしょうが、道が綺麗になるのは大歓迎ですね!




画像 016.jpg


坂道を速く走ろうと思って付けた訳ではありませんが折角付けたバーエンドバーですので、すこし使ってダンシングしてみましたが、ビックリしました。これはとっても坂が上りやすくなるものですねぇ。こんなにも違うものかなぁ!??と驚きです!今までのフラットバーでのダンシングは下半身だけで行っていたのに対して、バーエンドバーを使うと腕でハンドルをかなり強く引き付ける事が出来るようになって、下半身の仕事量がかなり減りました。手首の角度が90度変わると使える筋肉がかなり違うのですね。