2010年03月03日

改造?

私は自転車に乗り始めてまだようやく5カ月を過ぎようとしているところです。
実際に街や峠などを走っていると、まださほど自転車のメーカーやその一つ一つの種類などぱっと見ただけでは、まるで解りません。
 

  ↓↓朝の寒川神社の参道 通勤の車でにぎわいます。
DSCN1484.jpg


しかし諸先輩方のブログやまた色々な御意見をうかがっていると、どうも皆さんそれぞれどこかしら自転車をいじって(改造)いるように見受けられます。
斯く言う私もペダルは交換していますし強いて言えばセンタースタンドを取り付けては、いますが所詮そんなもんです。

  ↓↓横浜つばさ橋 大好きな橋の一つです。
DSCN1449.jpg


今後自分なりに想像すると、スプロケの交換はするのかも?などと考えたりもしていますが、脚が付かないうちはスプロケをワイドからクロスに変更しても無駄な様な気がしています。
平地のみなら今すぐクロスレシオもアリかな?とも考えておりますが、ちょっとしたヒルクライムをするときはR2のワイドレシオは初心者の私には非常に助かるギア比になっております。


  
  ↓↓ 平塚総合公園の梅林 今が見ごろ!
DSCN1506.jpg


後は・・・・エンドバーかサドルかタイヤかホイールかステムもあったか・・・それともBBやクランクまで変えようとか、いつか思うようになるのでしょうか??
そのような日が来るとしたら、その前にもう一台買ってるような気もしないでまありません・・・・



  ↓↓ 理由はありませんが自分的に気に入ってる一枚です。
DSCN1512.jpg


諸先輩方は初めての自転車から現在に至るまでにどのような心境の変化があったのでしょうか? 誰でも通る道なのでしょうか?? 自転車とは斯くも奥の深い物なのでしょうか?
事と場合によっては今から家庭内営業をかなりしておかないといけないですよねぇ???
posted by KIKU at 06:00 | Comment(36) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

改造 その2

自転車の改造のお話を諸先輩方から色々とお聞きしたく、いろいろ質問させて頂いたところ、18件ものコメントを頂き 誠にありがとうございました。
ひとつひとつにお返事をお書きしようとしましたところ、かなり時間がかかってしまい御迷惑をおかけしましたことを、この場でお詫びいたします。


  ↓↓ いよいよJ1の開幕です!!
DSCN1525.jpg



皆さんのお話をお聞きしていますと、千差万別ではありますが、それぞれ自転車をこよなく愛している気持ちがとてもよく伝わって来ました。
改造云々ではなく自分の子供の様に語られているコメントの数々が、自転車歴の長さだったり、自転車ライフにもつ誇りを感じられました。


  ↓↓ 夜景の写真を撮ってみたいが・・・

DSCN1437.jpg




具体的なお話では、すぐ改造する派とロードまでのつなぎ?派に分かれたような気がします。
また、それとは別にほぼノーマルでずっと乗り続ける御方もいらっしゃいました。
そのような諸先輩方の貴重なご意見を参考に、私の考えを述べないのも卑怯な気がしますのでここで今後のエスケープR2に対しての考えを発表したいと思います。



  ↓↓ もう少し夕日を強調した方がよかったかな?

DSCN1464.jpg



なんて大それた話ではないのですが、エスケープR2はしばらくはノーマルで行きます。
この先の自転車人生もそうですが、このブログも立ち上げて日も早々のうちにあれこれ考えず、流れに身を任せてみようと思います。


  ↓↓エスケープが暗すぎました・・・・

DSCN1441.jpg




ノーマルのエスケープR2に不満は現状ないので、これから走る道や距離によって、またいろんなイベントにも参加してみたいですし、もしかして奥さんが乗りたいと言い出したらと考えると、スポーツバイクの入口にあるクリスバイクに乗っていてあげるのも良いかもしれませんしね。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(12) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

オイル

  ↓↓今日3月20日早朝 湘南平にてソメイヨシノ開花しました!!
P3202703.jpg


先日がちゃがちゃ自転車をいじっていてディレイラーがどうにもこうにも行かなくなりショップに駆け込み難を逃れましたが、その時ショップの方が親切に?チェーンオイルをベットリ付けてくれました。なぜご丁寧にそんな事をしてくれたかと言いますと、その前まで2週連続の週末の天候不良で自転車に乗れなかったのは皆さんも一緒だと思いますが、我が家の場合国王の許しが無いのでエスケープをお家の中にしまう事が出来ないのです。


  ↓↓トンネルの向こうは雪国ならぬ青空!!
DSCN1811.jpg



結果、2週間の雨と自転車カバーをしただけのエスケープのチェーンが若干錆びていました・・・・
これはディレイラーをいじっているときから分かってはいましたがそれどころではない状況にそのまま恥ずかしくもなくショップに駆け込んだ次第であります。
ジテ通をされている方やロードでバリバリ乗る方と違いゆる〜いポタの私は基本的にチェーンが汚れないようにとドライ系のオイルを使っていましたのでこの2週間全く自転車をいじらなかったので錆が出てきてもそれは仕方のない事だと思ってはいますが、ショップの方はまさか自転車をおもてに置いたまま2週間も放置してたとは思わなかったのでしょう。


  ↓↓オイルの黒ずみ汚れを磨きます。

DSCN1392.jpg



錆びたチェーンを見て何のためらいもなくオイルをベットリ付けてくれました。 店を後にして自宅に戻ると早速フレームに黒く汚れたオイルのしぶき跡がフレームについてました・・・・・
クリーナーでフレームをフキフキしてチェーンについた余分そうなオイルをウエスを使ってフキフキ。
そして千葉の実家に輪行した訳ですが、そこでもやっぱりフレームにオイルがベットリ付着してました。 今までにないエスケープの汚れ方に結構げんなりしています。
今度またチェーン洗浄してドライオイルの付け直しをしないといけませんが、これ結構手間のかかる作業ですので、ポタの時間を割いて行う事に対しての若干の抵抗感があります。
そこで新製品を投入することにいたしました。 高耐久性チェーンルブ・VT-09です!


  ↓↓ライトサイクルご推奨 VT-09 いい値段しました・・・

P3172362.jpg



色々なお方がこのVT-09を試していて賛否両論ありました。 って勝手に色々な方のブログを調べてロムしただけですけども。
つかったけど、すぐにチェーン鳴りが始まってくるとのカキコがかなりあったような気がします。
これは東京にあるライトサイクルでしか販売していないようで、そのライトサイクルのユーザーのレビューでは良かった的なカキコが多い。 ん〜どっちも嘘はついてないだろうなぁ〜????
分からない事は本人に聞けばいい事なのでライトサイクルに電話して聞いてみました。 使い方を聞けばなんて事無いですね。 すぐにチェーン鳴りがするとカキコしている人はすべて一度チェーンを灯油やディグリーザーで完全に脱脂してからVT-09を使用してますが、これが間違いだそうです。


  ↓↓エスケープR2 み〜つけた!

DSCN1802.jpg



本来の使い方はクリーナーの様に使用してくださいとのことで、チェーンについてる既存のオイルは脱脂しないでいきなりVT-09を吹きかけて浮いて出てきた汚れや余分に滴れたVT-09をウエスでふき取るだけの様です。
この作業を今まで同様のチェーンに注油する間隔で何回か繰り返し最終的に既存オイルとVT-09を完全に入れ替えるようにするそうです。
今回使用してみましたが、一回使っただけですが、チェーンはドライ系のオイルと変わらないほどのサラサラ感でかなり好印象です。今後使い続けていってどうなるのかは分かりませんが、一回使った感じでは期待は大ですね。
  
 ↓↓おまけ

DSC00275.jpg
posted by KIKU at 05:00 | Comment(23) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

23c化検討

先日の走行でだいたい走行距離が2500kmになったエスケープR2ですが、タイヤのローテをまだしていませんでしたので、近日中に前後のタイヤローテを行うつもりでいましたが、まだタイヤの寿命がきていないので、いいかと思っていた28cの23c化を検討しようかと思っています。

今私のエスケープR2は購入時の標準装備のMAXXIS DETONATOR 700x28Cを履いていますが、少し気になるのがサイドのひび割れ?です。今後このタイヤでこのひび割れを注意しながら乗り続けてもいいのでしょうが、ここは思い切ってタイヤ交換を考えるようになって来ました。なかなか冒険のできない私ですので、23cもMAXXIS DETONATOR 700x23Cでいいかなぁ〜と意味もなく単純に思っています。



 
     ↓↓汚れてますね
DSC_0169.jpg
DETONATOR FOLDABLE 700x23Cでも標準価格3800+TAXですがこの値段が高いのか安いのかよく分かってもいません。
まだ
23cのタイヤの経験がない私はどのメーカーのタイヤでも28cを23cに変更すれば、きっとそれなりに感動できるのではないかと思っていますので、それ程タイヤにこだわらなくても安価な物でOKだろうと考えています。



      ↓↓ここまで自転車で上がるには勇気が要ります(湘南平)
P3202683.jpg
そういった意味では別にDETONATOR FOLDABLE 700x23Cにこだわる事もなく、行き当たりばったりでお店に行ってその場にあるタイヤでもいいのかなぁ〜なんて気楽に考えています。こんな考えだと先輩方にかなりお叱りを受けるでしょうが、駄目でしょうか・・・・・・??
23cにすると乗り心地が悪くなるとは聞いていますが、そこで活躍するのがエスケープR2のカーボンフォークなのでしょうかねぇ? このカーボンフォークは従来のアルミフォークよりも震動を吸収する性質があるそうで、23c化したことによる硬くなる乗り心地を幾分かはやわらげてくれる事でしょうか???



      ↓↓この構図は力が要りました
P3202697.jpg
デジイチなどの重装備(先日計量したらバック共で5kgありました)は今後も下す予定はないのでスピードやヒルクラのタイムアップ?と言いましょうか、楽にロングを乗るためには体重を落すのが一番手っ取り早いのでしょうが、それもまた個人的には難しく・・・・・ 後はタイヤとホイールとBBとスプロケ・・・・・etcの交換による走行性能のアップに頼るしかありませんホイールは高いのでやっぱりタイヤと後はうささんご推奨のBB交換かなぁ〜
posted by KIKU at 05:00 | Comment(40) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

ジテ通

先日ついに自転車通勤の許可が半分下りました。半分とは、私は会社から自動車を支給していただき、マイカー通勤ならぬ社用車通勤をさせて頂いている身の上ですので、なかなか言い出せなかった自転車通勤の申請ですが、試験的にジテ通をしてその結果から正式にOKを出すか出さないの判断をする事にしていただく事にして頂きました。



DSC_0022.jpg

会社側としてはまだ自転車通勤の実績がなく、私の場合自宅から会社までの通勤時間がいままで自動車で4550分かかっていたのにジテ通を始めたらいったいどれだけ時間がかかるのか?それによっていったい何時に家を出なくてはいけないのかを心配してくれている為、正式な許可ではなく、今度1回会社に自転車を積んで車で来て帰り道だけ自転車で走ってみてから決めなさいと、通知されました。 




DSCN1526.jpg

ふだん毎日の通勤ルートは平塚から134号線を東に走るルートをとり、職場である鎌倉までの道のり約23kmを走っています。このルートで単純に自転車で走ろうとするととても気持ちのいい朝のジテ通ルートとなるのでしょうが、こと通勤と考えると朝のジテ通ルートとしてはふさわしくありません。やはり朝は最短ルートで、危険が少なく、なるべく風などの影響が少ない道路が望ましいと考え、直線的に職場と自宅を結ぶルートを検討してみました。





P3192656.jpg

その結果新湘南バイパスの側道を東に抜けるルートが一番いいのではないかと言う判断に基づきルートラボで距離を計測したら、
18kmとジテ通にも最適?の距離である事が分かりました。
18kmならざっくり1時間で着きそうですね。我社は750のラジオ体操からが就業開始ですが通常は730にはほぼ全員出社しています。そうなると、ジテ通した際にはパンク等の緊急事態を想定し更に30分前の7時に出社できるように時間管理するのが賢明ですね。





変換 〜 DSC_0315.jpg

逆計算すると朝6時に自宅を出れば何とかなりそうです。これなら余裕ですね!まぁ 今度会社から実際に自転車で走って自宅まで帰ってみて、実際にどのくらい時間がかかるのか試してみないと何とも言えませんが、この不景気に会社の車で通勤する事でガソリン代も会社モチで車に乗っていることへの、肩身の狭さを感じていましたのでいい機会だと考えています。
posted by KIKU at 05:00 | Comment(35) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

ケイデンス考

最近ジテ通の帰り道は湘南海岸の国道134号線を通って鎌倉高校前から茅ヶ崎柳島までの間を走っています。

ここで腕時計を使って自分なりにケイデンスを計測して80100の間で走る様に努力をしていますが、いまいち分かりにくいです。

そこで自分なりに我がエスケープR2のギア比からケイデンスを計算してみました。


私が使っている
700×23cタイヤのタイヤ周長は2096mm(0.002096km)でサイコンに登録をしていますのでこの数字を使って考えてみました。


スピード(km/h
)=タイヤ周長(km)×ギア比×ケイデンス(rpm)×60(min)


この式を使って各ギアで出す基本的なスピード時のケイデンスを計算してみました。

先ずエスケープR2のギア比は下の表のとおりです。

  
無題.bmp

この表より計算すると各スピードでのケイデンスは下の表の様になります。

  
10.bmp

15.bmp
20.bmp
25.bmp
30.bmp
35.bmp
40.bmp


こうやって見てみると先日まで私がケイデンス10035km/h前後で走っていた時のギアは48T−5速(18T)だった事が分かりました。

この表を見れば、帰ってから今日はギアとスピードを覚えておけば、後でその時のケイデンスが分かりますし、ケイデンス100で走ろう!思えばこのギアでスピードをこれだけ出せばOKと分かって走れます。
例えば48T-3速(24T)で25km/h以上で走ればケイデンス100となりますので、ジテ通の朝などはこの辺りのスピードもいいかもしれませんね。
帰り道などの海岸線では48T-5速で35km/h48T-4速で30km/hが一つの目標かもしれません。
体感的にもケイデンス100で走るスピードを身につけても面白いかもしれませんね。
ヒルクライムも例えば28T-1速(32T)で11km/hで走れればケイデンス100になりますので、鎌倉山の坂をこのパターンで登れるようにトレーニングしてみてもいいのかもしれませんね。
今後はこの表で自分の脚を管理してみようと思います。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(29) | TrackBack(1) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

適正ギア?

仕事帰りに、いつも決まった坂を登っていますが、色んなギア比で挑戦してみました。

深沢中学前のこの坂は全体では8.9%で最大12%、500mの坂道です。

この坂を普段は48T24T(ギア比2.00)にしてダンシングでのぼって丁度いい感じです。当然?頂上付近では息はあがっていますのでこの坂がもっと続いているならギア比はもっと軽くしないと駄目でしょうが、延長が500mならばこのギア比で何とかなります。

 


画像 006.jpg


この坂を無理して48T21T(ギア比2.29)で登った事が数回ありますが、当然ダンシングですがペダルを回す足はスローモーションのようにゆっくりでしか漕げませんでした。全くダンスできませんで能か狂言いやいや太極拳のような遅さで何とか登りきった感じです。全く実力とギアの選定があっていない状態でした。

 



画像 017.jpg


次に試したのが折角調べたのでギア比とスピードの関係を使ってケイデンス100で登ってみようと28T32T(ギア比0.88)の最も軽いギアで100縛り、つまり11km/h以上でこの坂を登ってみました。

これが意外とケイデンス100キープで登れたのですが、息はかなりあがっちゃいましたね。市民運動会で年甲斐もなくリレーか何かで頑張っちゃったような感じですよ、ぜいぜい言っちゃって大変でした。

 



画像 012.jpg


で、今日はフロントミドルの38T28T(ギア比1.36)にしてシッティングで登ってみました。

スピードは気にしないで、気持ちよくまわせるスピードで、恐らくケイデンス7080程度だと思いますが、その辺りで走ってみました。

登りきってもそれ程息もあがらず、また筋肉疲労も適度で、このギアでこの回転数が一番自分には合っているのだなぁ〜と思いました。

 




画像 014.jpg


同じ坂道で色んなギアを試してみて思いますが、楽にあがれるコツはやはり直感的にギアを選択し適正なギアで登れるようになれば、かなり疲労も少なくより快適に遠くにそして高くに登れるのだなぁと思います。

当然スピードさえ全く気にしなければ最初から28T32Tで走っていれば問題ないでしょうが、そこはある程度のスピードを出しつつのギア選定で出来るだけ速く走ってみたいですね。

posted by KIKU at 05:00 | Comment(32) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

1000km到達

昨日も暑い一日でしたね。またしても神奈川県の湘南地域では光化学スモッグ注意報が発令されていました。皆さん本当に熱中症も含めて注意してくださいね。

そういう私昨日の土曜日は出社日でしたので自転車はジテ通のみですので、光化学スモッグも熱中症も関係なく過ごさせていただきました。 まぁ会社にいたから光化学スモッグ注意報も知ったのですがねぇ。



画像 040.jpg

 

昨日は年に1回の健康診断で午前中は病院でマッタリしていました。

ショックだったのは年のせいでしょうか?身長がすこし縮みました。私は公証で181cmとしてきた身長が昨日の計測で179.5cmと実に1.5cmも縮んでいました。こんな事ってあるんですねぇ〜

確かに去年までの健康診断のデータでも181cmでしたので、間違いなく縮んでいるようです。

後は例年引っかかるのが心拍数です。

今年もまたそうですがどうも心拍数が少ない?そうで心電図をとると必ずこのことを指摘され、後日携帯用の小型心電図計測器を24時間つけて生活させられる破目になります。

ちなみに去年の心拍数計測数値は45bpmでした。今年はまだ私自身心拍数は知らないのですが、問診で病院の先生にその点をやっぱり指摘されていたので、多分今年も?24時間心電図計測になるかもしれません・・・

血圧は98−64でやっぱり低め?なのでしょうかねぇ〜??心肺機能が弱いのでしょうか??

自転車に乗り始めてから初の健康診断ですので、どのような結果が出るのかとても楽しみではありますが、結果は数日かかりますので、楽しみです(^^)

 



画像 093.jpg


昨日の帰りで今月の総走行距離が1000kmを越えました。

自転車に乗り始めて月1000km走ったのは初めてです。ジテ通を始めてからは、この数字が一つの目標でありましたので、いきなり最初の月で達成できてラッキーですね!

今月は序盤が梅雨でしたが、私の住む神奈川県平塚市は殆んど雨に降られず、電車通勤も3回だけで後は全部ジテ通出来ていますので良かったです。

昨日土曜日の時点でジテ通が15日間あり日当り36km走っていますので540kmはジテ通で稼いだことになります。ジテ通をしていない先月までの一つの目標が月500kmで実際には月平均300400kmでしたので、今月は休日の自転車も梅雨空の中、比較的充実した距離を走れているみたいです。

本日、日曜日は残念ながら自転車には乗れませんので駄目ですが、順調にこのまま推移して行けば今月はあと5回のジテ通であと180km走れるかも知れませんね。最終の31日土曜日も自転車には乗れませんが、ジテ通で会社帰りのコースを工夫すれば今月は1200kmに到達できるかも?しれませんね・・・

posted by KIKU at 05:00 | Comment(30) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

今月の記録

雨だったので電車通勤しました。

先ず朝自宅から出て最寄りのバス停からバスに乗って平塚駅に向いますが、このバス運賃箱の機械の調子が悪く全く機能していませんでした。

朝のバスは基本終点の駅に着くまで、人は乗っても途中で降りる人は一人もなしで駅に着いたら一気に乗車していたお客全員がまとまっております。私はいつも最後尾に座るので、バスを降りるのも最後なのですが、その日はいっこうにバスを降りる人の列が減りません。よく見ると料金が支払えなくてみんな立ち往生しています。結局バスの運転手さんが、今回料金は要りません!と高らかに宣言し一同堰を切ったようにバスから出て行きました。

最後に残った私が運転手さんにお話を聞きましたが、こんな事は初めてですが、電話で会社と相談してOKをもらっているので問題はないそうです。このバスに乗り合わせた私までがこの恩恵に授かったわけですが、この後このバスは修理に向う為代わりのバスが走るそうです。一応乗るときも降りる時も携帯電話のモバイルSuicaは機械を通しておきました。しかしあとで支払履歴を調べましたが、料金は引かれていませんでした。  こんな事ってあるんですね。

通勤用の交通費は会社に実費請求できますので個人的に損得はないのですが、なんとも気分よい朝でした。

変換 〜 画像 089.jpg
 

かと思えば帰りのバスで途中から乗り込んできたおっさんが物凄い体臭?加齢臭?で鼻が曲がりそうになったのですが、そのおっさんは私の右側(進行方向)に立ち殺人ガスを振りまいていましたが、私の左側にいた人が物凄い形相で私をにらみ付けてきました。

完璧に誤解されていると悟った私は、混雑している車内を移動しバスの更に奥に進んでいきました。

降りるべきバス停は次ですが、あの強烈な殺人ガスも個人的には我慢できても、関係ない人に疑われるのだけは我慢できませんでした。

次降りますのボタンを押しておいてバスの奥に進むのは不本意ではありますが、仕方のない行動だったのです。

 
画像 105.jpg


そんなこんなで7月は最後の2日間はジテ通で来ませんでしたし、31日は所用で自転車に乗れず終了です。

6月の末から取り始めたエクセルでの走行データの7月分をまとめてみました

ジテ通が18日で           704.00km

高速道路無料化社会実験検証       39.52km
裏ヤビツ峠               74.49km
ダッシュ三崎ポタ           101.71km
早朝境川サイクリングコース林道三昧 111.05km
Mt富士ヒルクライム           94.08km
海までポタ               10.45km

合計                 1135.30kmでした。

ジテ通を始めた月からいきなり1000kmを達成できたのはラッキーでしたね。今まで1ヶ月にこんな走ったことありませんでしたが、一日の距離としてはさしてえばれる事もなく、ちりも積もれば山となるの例えのとおりかなぁ〜と考える今日この頃です。

8月はどうなるか分かりませんが、今年は仕事の調子が非常によく、今後ウルトラ忙しくなるので、折角毎日更新してきたブログもきっと途絶える事になりそうです。

この先どうなるか分かりませんが、極力頑張って更新をしますが、お盆過ぎ辺りからは自信がありません。

このご時勢、仕事があるだけ幸せですからねぇ〜 お父さんは頑張ってるよぉ〜!!

posted by KIKU at 05:00 | Comment(17) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月02日

8月の記録

仕事が忙しく遂に更新が途絶えてしまいましたが、ずいぶん悩んでいました。と言うのも、更新しなくては!と頑張るあまり忙しい事にかこつけて、頂いたコメントに返事をお返しする事をず〜っとサボっていました。






画像 101.jpg


日に日に返事をしなかったコメントが増えるたびに、これで良いのか?と自問自答の毎日でしたが、更新が途絶えたことで、サッパリしました。この二日間で溜まっていたコメントへのお返事を書き込み、ようやく時間がとれたので更新作業に入りました。これからも仕事が忙しいので毎日更新できるとは思いませんが、皆さまよろしくお願いいたします。







 
画像 066.jpg
9月になりましたので、今回は8月の集計です。 
ジテ通 19日間                  756.73km
ジテ通以外                                      571.07km

内訳
久々ヤビツ峠トライ & 久々ヤビツ峠トライ2         90.78km
プールまで                    11.81km
3週連続海水浴                  10.48km
富士あざみライン1  2  3                            163.76km
FunRide千葉1                                         112.40km
お盆休み                     54.75km
三浦半島ポタ1 2                       127.09km 
合計距離 1327.80km。  累計距離5275.5km。 
8月は大きな買い物がユピテルさんと猫の目さんのコンピュータをそれぞれ買いましたので、お財布がすっからかんですが、いろいろと楽しめそうなおもちゃになりそうです。 


画像 047.jpg
これからの目標は何時かジテ通以外で1000km走ってみたいと思いますが、何時かかな得られれば良いですね。
posted by KIKU at 04:00 | Comment(26) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

9月の記録

記録的な暑さの夏と残暑に台風の通過ともに突然やってきた秋と、9月は猫の目の様な天候に体調管理が大変でしたが、もうすっかり秋の空になりましたね。9月は200km越えのロングを2回も出来てかなり走る事が出来ましたが、最後の1週間が雨続きでジテ通も出来ず少しフラストレーションの残る月末でした。 
画像 031.jpg
10月になりましたので、9月の集計をしました。
ジテ通 10日間                362.03km
ジテ通以外                                   
904.62km

内訳 
富士山1周&スバルライン                      279.75km
箱根・芦ノ湖                 116.47km
早朝ダッシュポタ                86.10km
裏ヤビツでポタ                                            74.23km
ブログ友の会                                               46.92km
ガンダムに逢いたくて             203.05
km
久々の表ヤビツでTT                    98.10km 
  合計距離 1266.65km。      累計距離6543.3km。 
 
画像 088.jpg
9月はジテ通以外のプライベートランで900kmと結構走る事が出来ました。こうやって今更データで見るともう少しで週末のみで1000km走れたかもしれませんね。  
画像 040.jpg
9月はブログで知り合った方との新しいリアル初めましてが2回もありビックリな1か月でしたが、10月もそのような出会いがすでにありました。 
画像 066.jpg
10月はやはり仕事が忙しく、又市民運動会と言う一大イベントが私を待っていますので、何処まで走れるか疑問ですが、楽しく自転車に乗れれば良いですね^^
posted by KIKU at 11:11 | Comment(16) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

10月の記録

遅ればせながら10月の自転車記録です。今月は仕事が忙しい事にかこつけて全く乗れていませんでしたが、晴れが多かったのでジテ通はかなりできました。おかげで月間走行距離が何とか1000kmを越す事が出来ましたが、もともと1000kmに拘りは無いのですが、やっぱり1000kmを越すのと越さないのでは気分的に大きな違いがある事を今月末に痛感しました。月末に続いた雨のせいで月間走行距離が1000kmを越すか越さないか日に様になった時に何とか越す事が出来た日に、嬉しくなっていた自分に気が付きました。拘ってはいないと言っていた自分も本当なのですが、拘っていた自分も本当です。おかしなものですね。 

画像 160.jpg
ジテ通 15日間                 551.74km
ジテ通以外                                    503.51km

内訳 
ゆるポタ 江の島                               39.42km
FunRide三浦半島                 126.70km
自転車も3連休                  43.33km
FunRide富士山                                               106.82km
初つばきライン&広域農道                                  140.41km
ゆるポタ                           46.83km  
       
合計距離 1055.25km。      累計距離7635.9km。  
 

画像 205.jpg
今月は仕事が忙しかったですがなんとか週末でも500km走れたのでマルですね^^
100km越えが3回しか無いのがちょっと残念ですが、11月はもっと少なくなるかもしれないので、まぁ良しとしましょう。結局自転車購入から1年でこの距離を走った事になるのですね。ここからの2年目はジテ通パワーで年間1万kmが一つの目標になっていますが、それ以上に脚力を付ける様な走りの練習をマメにしていきたいですね。
posted by KIKU at 07:36 | Comment(43) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

11月の記録

8月のお盆過ぎから仕事が忙しくなってきて先月11月は結果的に今年最高の忙しさとなりました。昼夜問わずの連続勤務が立て続けにあったりして、休日も少しずつ溜まった用事などで一日フリーの日も少なく結局は一回もロング(100km以上)を走ることが出来ませんでした。とは言えプライベートライドはとても充実した走り?が出来たのも事実です。





画像 120.jpg

そんな中ジテ通だけは順調に回数(日にち)をこなす事が出来、全く期待もしていなかった1000kmを達成する事ができたのは以外でもあり、また喜びでもあります。最初は全く意識していなかった月間1000kmではありますが、ジテ通を開始してからの連続5ヶ月も1000km達成できた事は大いに喜ぶべき事であり、また自分の中では出来うる事ならば来月以降も連続していきたい数字となってきているのも偽りのない最近の心境です。






変換 〜 画像 067.jpg

12月は11月以上に仕事も忙しそうですし、プライベートライドも師走ゆえにさほど頻繁に行けそうのないことから、期待は出来ませんが、最後の仕事納め以降にロングを走れれば何とかなるところまでにはしておきたい物ですね。
 





変換 〜 画像 048.jpg

ジテ通 
15日間                 576.56km

ジテ通以外                                     534.70km

内訳 
千切ってやりました。                         39.42km
午後からジテ通ポタ                87.60km
FunRideヤビツ峠                53.70km
FunRide小田原                                               88.70km
超ロングジテ通                                        91.90km
ぶらっと裏ヤビツ                   89.50km 
ちょっと江ノ島                  35.80km
広域農道やまゆりライン             55.10km 

合計距離                                     
1111.29km
累計距離                                      8747.20km 
 






画像 004.jpg

我社の仕事納めは28日ですが、その日に年内の仕事が終わるかどうか自信がありません・・・
今シーズンは長男君も受験で大晦日も元旦も塾があるそうです。かわいそうですが頑張って欲しいものです。 
そんな受験生を抱えている親としても仕事が忙しくて自転車に乗れないことを愚痴っていると罰が当たりそうですが、自転車にあまり乗れないと言う事は正直悲しいのです。
posted by KIKU at 17:41 | Comment(31) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

1月の記録

今月は新年早々から100kmオーバーのロングを走る事ができて、なかなかコンスタントに走る事が出来ましたが、ジテ通が19日とかなり多く出来たのが良かったのかもしれません。一月の早朝は最低気温が‐4℃まで下がった日があり、結構寒い朝の通勤でしたが、段々と寒さにも慣れてきて身体が鍛えられてきているようですね^^ 
画像 003.jpg
  箱根のダウンヒルがなんて事もなく出来たのはジテ通のおかげかもしれません(笑)今月も1000kmを無事越す事が出来ました。

ジテ通を始めた昨年7月からなんとか続いている月間1000kmもこれで7か月目となりました。

 
画像 021.jpg
 今年は年間15000kmを目標に毎月の自転車生活を送って行きたいですね。

その目標の最大の敵は病気と交通事故だと思います。

 
IMG_0567.jpg
 ジテ通 19 日間                                667km
ジテ通以外                                      
600km

内訳 
FunRide 合格祈願in千葉                       124km
伊豆下田ライド                                                        134km
冬の定番三浦半島                  134km
FunRide オヤジ6人                                                65km
ランチライド                                                  143km

合計距離                                        1267km
累計距離                                      
11186km 
画像 016.jpg
 今月は切り番の11000kmの時に写真を撮り損ねました・・・今後は5000kmごとに切り番イベントの記事を書いていきたいと思っています。次回の切り番は15000kmとしましょうかね!
posted by KIKU at 00:20 | Comment(33) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

まちぶせ失敗

この週末の土曜日は出勤だった為、お休みは日曜日のみ。

土曜の晩は仕事を終わらせて、バドミントンクラブの新年会に出席。美味しい食事をたらふく頂きダイエット前の体重に逆戻り。

翌日曜日はいつもの様に朝5時起床。 年寄りは駄目ですねぇ〜 最近はこの時間に目が覚めてしまいます。

別に何処に行くとも決めていなかったし、長男君を塾に送っていくのが朝8時なのでその時間までツイッターを眺めながら暇つぶし。

チェーンの清掃とブレーキワイヤーの調整・フロントディレイラーの調整などで時間つぶし。

いよいよ長男君を送っていく時間になったのだが、奥さんが送って行くとのことで、お留守番役に変更。
IMG_0590.jpg




その間もツイッターで遊んで浜童さんを誘き出そうとするも失敗(笑)

その後ebizouさんが遅く起きた朝のコメントから日向薬師に向かう事が判明。

ならばと私も日向薬師に出動しようと着替えていると、長男君を送りに行って帰ってきた奥さんの冷たい視線・・・・

とっさに出た言葉が、“昼には帰って来るからね!”でした。 あまり時間はないので、そそくさと出発です。

日向林道には何度も行った事がありますが、その途中にある日向薬師には立ち寄った事がありません。

正直いままであまり気にしていなかったのが本当です(笑)
IMG_0608.jpg





 

入り口は山門の下から歩いて行くのが一つ。 もう一つは薬師林道お少し進み本堂の上にある駐車場側から入る事が出来ます。

下から歩いて行くのは自転車が心配なのでその先を右折して薬師林道に入り少し先の駐車場から境内に。

参拝客もまばらでとても静かで落ち着ける雰囲気ですが本堂は工事通の為いまいち感じが出ませんでしたねぇ〜

ebizouさんが来ていないかと辺りを探しましたが、いない感じ・・・・

夏ならここでゆっくり休憩してもいいのでしょうが、やっぱり冬では身体が直ぐに冷えてきますし、思わず言ってしまった門限まで時間もあまりありません。

日向薬師を後にして自宅に帰る事にします。
IMG_0597.jpg





ここからの帰り道は今来た道を戻るのが一つですが、それじゃつまらない。

もう一つは日向林道から大山経由で帰る方法ですが、それだとすこし時間がかかり門限に間に合いそうもなし。

最後の一つが薬師林道の先を進み七沢温泉経由で帰る方法。 このコースで帰る事にしました。

この薬師林道は日向薬師の駐車場からちょっと走れば下り基調に変わり以後ず〜っと下りっぱなしで七沢まで出る事が出来ます。

正直つまらなかった・・・ 
無題.bmp






次回は七沢から薬師林道を経由して日向薬師に入り、そこから日向林道〜久野林道〜大山〜浅間林道〜ヤビツなんてコースの方が楽しそうである。

後はひたすら平塚に向かって走るだけ。約束の時間に自宅に到着してツイッターを見てみたら、ebizouさんはそのちょっと前に日向薬師到着の様でした。残念!!

posted by KIKU at 13:37 | Comment(39) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

2月の記録

今月は厳しい1か月でした。

自転車生活ではやはり雪等の悪天候のおかげと通常より少ない28日間とあって1カ月1000km達成に黄色信号がともったまま最後の1週間を迎えました。

その時点での走行距離が500kmに達していなかったのですが、最後の1週間で500km走り切りギリギリセーフの目標達成する事が出来ました。

   


IMG_0613.jpg


最後の土日は自治会の用事等があり自転車に乗る事が出来ませんでしたので余計に今月は厳しい1か月でしたね。

しかし最初は乗るまでも何でもなく結果1000km走り切っただけでしたが、だんだん浴が出てきて今年の目標に掲げた途端のピンチで少し考えちゃいますね。

何しろ自転車なんて楽しく乗ってナンボの物だと思いますので、ノルマを課した自分に反省する部分があります。

 

IMG_0716.jpg




ジテ通          12日間          428km

ジテ通以外                      602km

 

内訳

  まちぶせ失敗                   33km

    FunRide 三浦イチ              128km

  湘南を右往左往                  204km

    FunRide 耳をすませば              91km

  ロングジテ通 金色夜叉                            136km

  墓前に報告                                             10km

 

月間距離                      1030km

 

年間距離                      2297km

累計距離                                                             12216km

   



IMG_0760.jpg


まぁしかし一度は自分に言い聞かせた事ですから、目標に向かって今年一年頑張ってみたいと思いますが、ノルマに押されて自転車に乗るのではなく、楽しい自転車生活を心のノルマにして頑張っていきたいと思いますww

そういえばこのブログも1年がたっていました。
先日fuji.sanにコメント頂き あぁ〜そうかぁ〜 と思っていましたが、今日までずるずると来てしまいました(笑)
どうもこの手の記念日的なものは苦手で直ぐ忘れちゃうので駄目ですね^^
結婚記念日とか子供の誕生日とかも駄目ですねぇ、全く覚えていない事が多いですよ。
だから家族の中で浮いているのでしょうか?

posted by KIKU at 05:32 | Comment(38) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

Mt富士ヒルクライム エントリー

三寒四温とはよく言ったものですね。
ここんところの寒暖の激しさは身体にこたえるなんて物ではありません(><)世間ではサクラが咲いてお祭り気分の所もあるというのに、3月にはいって初めてのジテ通は霜柱が立ち水溜りには氷が張っていました。この寒さに加えて5日ぶりの自転車だったせいもあり走り出して暫らくは体が自分じゃないような?へんてこりんな感覚でした。  





       ↓↓須走口5合目 あざみライン (超激坂)
変換 〜 画像 064.jpg
 しかし久しぶりのジテ通は気持ちがいいですねぇ〜 後半は身体も温まり心拍を上げすぎると汗をかきそうだったので抑えて走るほどでしたね。いつもなら会社の近くの坂道を登ってから行くのですが、これ以上汗を掻きたくなかったのと、久しぶりの自転車だったので平地オンリーのジテ通でした。





       ↓↓富士スバルライン5合目(Mt富士ヒルクライムのゴール) 
 
変換 〜 画像 039.jpg
 今日はひな祭りですよね? 女の子のお祭りでしょうが、関東・東海地方の自転車乗りにはひな祭りと言うよりもMt富士ヒルクライムの大会参加申し込み日が3月3日今日の正午からでした。会社の昼休みを利用して申し込みをしようよPCを開いたらびっくり!回線がパンクしちゃうか?と思うくらいの大盛況で、なかなかつながりません(汗)  






2477人待ちの状態です・・・・・
     無題2.bmp

 出てきた画面は予約画面ではなくその前の順番待ち画面。みたら2500人ほどが私より先に順番を待っている状況でした。結局申し込みが出来る画面に到達できたのは30分後ぐらいで、そこから申し込み作業の開始です。なんだか読んでみると入金が確認できた順で先着順だそうで、のんきにコンビニで入金作業なんかしていたら締め切られちゃうかも??と慌ててカード決済でその場で入金。無事エントリー完了のマークが付きました。  





       ↓↓富士宮口5合目(富士スカイライン)
変換 〜 画像 044.jpg
 自己申告のタイムは1時間30分00秒と少し不安気な申告タイムですwwレースと言うよりもイベント的なこの大会ですから、楽しく走れればいいなぁ〜と謙虚な発言を()そういえば 先ほどまたエントリー画面を見たら早速エントリーは締め切られていました。私が世間知らずなだけなのでしょうが、物凄い人気の大会なんですねぇ



            ↓↓御殿場口新5合目

画像 077.jpg

大会前に出来れば1〜2回は富士山に又登りたいですねぇ〜
posted by KIKU at 00:00 | Comment(54) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月31日

3月の記録

今月は東日本大震災があり忘れられない1か月になりましたが、先月同様今月もなかなか厳しい1か月でした。
仕事が年度末と言う事もあり、一年で一番忙しい1か月でした。
ロング(100km以上)も3回しか走れず、最後の最後まで1000kmの数字が重くのしかかり今月はもう無理だろうなぁ〜と諦めムードの毎日でした。  




  
IMG_0909.jpg


最初のロングはkumaさんと一緒に走った天城越え&河津桜ライドで、その後はakiさんと一緒に走ったヤビツ峠そしてLSDでの三浦半島1周と3回だけ。



    
IMG_0966.jpg



ジテ通          15日間                  563km
ジテ通以外                            457km
 
内訳                                           
 
吾妻山公園ぽた                          36km

FunRide 天城越え                           106km

  長男と散歩ぽた                           52km
 
FunRide 表裏ヤビツ峠                      111km

ちょっとだけよ                              25km

三浦イチLSD                             127km

月間距離                            1020km 
年間距離                                    3317km

累計距離                                   13236km 



  
IMG_0975.jpg



しかし今月はツイッターの新たな活用で楽しみがとても増えた1か月でした。
それから何と言ってもニューバイクTREK2.5を発注した事が一番の大イベントでした。
4月以降はニューマシーンとエスケープで今まで以上にいっぱい走りたいと思いますww 




  
DSC_0195.jpg



4月3日 日曜日 午前11時 名古木交差点 集合で ヤビツ峠TTオフ会
参加者募集中ですww



現在の参加者はKIKUtacoさん・akiさん・ebizouさん・Muirwoodsさん・ケントさん・Paraさん・MIRAIさん・蟹蔵さん・まぐさん(埼玉から参戦)とまだ確定では無いですがkumaさん・コマちゃん・takkieさん等の皆さんも名前が挙がっていますww飛び入り参加もOKですので、のぞきに来て下さいね〜
posted by KIKU at 21:34 | Comment(26) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

パークゴルフポタ

日曜日は久々の天気の週末だったような気がしました。この日はチームジャージの試着会だったのですが、私は地元の体育振興会の親睦パークゴルフ大会に出席するため、結局試着出来ず。。。






IMG_1208.jpg


比較的体系が似ているiichanさんに試着してもらった印象をツイッターのダイレクトメッセージで頂き、サイズ決定しました。
iichanさんは身長が私よりも4cm大きいのですがとても参考になりました。
ピロピロ会長・iichanさん、ありがとうございました!! 早くジャージにそでを通してみたいですねww
 



IMG_1180.jpg
朝起きてから先ずはエスケープのFD調整をちょこっとしてから先ずは国民の義務である選挙に。
この日は平塚の市長&市議会議員のダブル選挙の日でしたので、近所の小学校に向かいます。
ささと投票を済ませ向かうは数キロ先の市営のパークゴルフ場。





IMG_1184.jpg


この日は本当にいい天気で、進行方向の先にはヤビツ峠が見えています。
どうも前日のツイッター情報ででは
Muirwoodsさんがタイムアタックをしに来ている様子。
好タイムを祈願しつつも金目川サイクリングコースをちんたらと走ります。





IMG_1187.jpg


このサイクリングコースはスポーツバイクが走る様な所では無くママチャリでのんびり走る狭い道なので、Gパンでのんびりクロスバイクで走るにはもってこいのサイクリングコースです。







IMG_1185.jpg


途中で咲いていた菜の花がとても綺麗。
早咲き桜のシーズンの菜の花とは品種が違うのでしょうか??今が真っ盛りの花が小ぶりで少し背が高めの菜の花ですね。






IMG_1190.jpg


金目川を北上していくと魚釣りを楽しんでいる方も結構いましたね。何が釣れるんだろう?






IMG_1193.jpg


土屋橋の交差点。ここを直進すればヤビツ方面ですが、この日はここで左折して金目川を渡ります。





IMG_1195.jpg


目指すパークゴルフ場は小高い山の上にあります。と言ってもヒルクライムとはお世辞にも言えないような坂を上がればそこがパークゴルフ場です。





IMG_1210.jpg


ゴルフ場では体育振興会のメンバーがぞろぞろ集まって来ていましたが、そこで自転車で来た私を見てビックリしています。 
私たち自転車乗りからしてみたら別にどうって事のない場所ですが、普通の人からしてみると“ここまで自転車で来たの!?”と皆さん一様にビックリしていましたね
()






IMG_1211.jpg
そこで話し込んでいたら、見知らぬ方が私たちの話を聞いて“間違いない!”と言って話しかけてきました。
???? どなたでしょうか?と思っていると“ご近所のじゅうです”ですと。
実は私のブログにいつもコメントをくれているしゅうさんでした。横で聞いていてその話の内容と自転車の感じから私がKIKUに間違いないと確信したそうです。
こんな出会いもあるんですね。笑っちゃいましたが、ほんともの凄い偶然でした。






IMG_1214.jpg


大会自体は順調に進行し18ホールPar66のコースで671オーバーで4位と微妙な成績で終えました。
しゅうさんが初めて回った時は10オーバーだったそうですから、上出来でしょかね?






IMG_1215.jpg


もうハナミズキも咲いているんですね。大会が終わって自宅に帰ってから長男君の携帯電話の設定変更やなんやで結局フリーになったのは夕方5時を回っていました。
やっぱりロードにはこの日も乗れずじまいでしてねぇ〜





無題.bmp


29日は何が何でも晴れてもらわないと困りますね。
坂三昧を楽しみ、心おきなくTREK
2.5を乗り倒したいですww
posted by KIKU at 05:13 | Comment(26) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

早朝江の島ポタ

金曜の予報だと翌日の土曜日は曇りのち雨。日曜日は一日曇りの予報でした。

土日のどちらかは三男君とプールに行かなくてはいけない約束になていましたので、ここは土曜の午後をプールの約束にして、雨の降らない土曜の午前と日曜日は自転車乗れる設定に調整しましたww






IMG_1928.jpg

 

しかし土曜日は奥さんと次男君が8時には外出するので門限は730に。

こうなると普段只でさえ早起きな私はいつも以上に早く目が覚め日の出と共に出発です。

TREK2.5を購入してから休日のライドはTREK2.5オンリーでしたが、久々にESCAPE R2で出動ですww

ブログ的には久々のESCAPE R2ですが、ジテ通でほぼ毎日のています。

しかし、がつがつ走らないでのんびりポタをしたい時はやっぱりクロスバイクですよね!

何処でも気の向くまま自転車を止めて休む事も出来るし、何と言っても景色を楽しむならクロスバイクの運転ポジションは最高です!!





IMG_1924.jpg

 

柳島から始める海岸線のサイクリングロードで東の空を覗いてみると、綺麗な茜空。








IMG_1925.jpg

 

西の空も殆んど雲もなく本当にこれから雨が降るの?と疑いたくなるようないい天気。

朝早くのCRは人もまばらで、自転車で走ってもとても気持ちが良いです。

調子を出してこのまま江ノ島までバビューンと走ります。







IMG_1931.jpg

 

しかし先日まるおさんがこけちゃった様にこのCRは堆積している飛砂がありそこに自転車で突っ込むと酷い目に逢います。

砂が溜まっている所は自転車を降りて押し歩きしCR終点まで。

CR終点からは134号線を通って江の島に到着です。

早朝の江の島は観光地とは言え人もまばらです。こんなときじゃないと出来ないのが江の島ヒルクライムでしょうww







IMG_1933.jpg

 

江島神社の参道でもある商店街をのぼり途中交番の所を右に入れば島の上まで上がれます。







IMG_1953.jpg

 

ほんの一瞬急坂がありますが、そのままアウターでも大丈夫な程度。

最後は階段ばかりで、自転車は担いで上がりますが、そこはSPDシューズの特権ですね。






IMG_1938.jpg

 

自転車担いで階段を登れば奥津宮(おくつのみや)に到着です。







IMG_1940.jpg

 

その横には龍の顔がとっても怖い龍宮(わだつみのみや)もあります。

この先をもっと行き階段を下りれば、岩屋洞窟ですが、流石に自転車担いで行く所じゃないのでUターン。






IMG_1948.jpg

 

今度は灯台に行きます。

灯台の脇でドリンク休憩しツイッターで遊び下山します。





IMG_1958.jpg

 

そこから一回ODK(オヤジ出逢い公園)まで寄ってみましたが、誰もいなかったですね。

片瀬江ノ島駅前で朝マックしてこの日のポタは終了です。





IMG_1960.jpg

 

自宅に帰ったのが715程でしたが、この時点でもう結構気温が高く汗もだくだく出てきましたね。

夏はやっぱりこの時間が一番美味しい時間帯なのでしょうかねぇ?

posted by KIKU at 08:48 | Comment(23) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月30日

浜童さん・tacoさんと湘南平

1029日土曜日は子供たちのイベントがいろいろあってフリーなのは朝9時ごろまででした。
朝はいつもの通り5時起き。
目覚ましをかけている訳でもないのですが、ぱっと眼が覚めてしまいます。
歳はとりたくないですね()



画像 007.jpg

 

ツイッターで林道浜童さんとお話していたら、どうやら湘南平に来るとかww時間的にも丁度良いし、何しろ浜童さんと走るの久しぶりなので、お供させていただく事に。今日はエスケープとデジイチで出撃です! 最近デジイチ持って走る機会がめっきり減ってきたのですが、やっぱりファインダーを覗き込むと楽しくてウキウキしてきますね。
自宅を出てそのまま湘南平に向かってはしと早いのですこし遠回りして向かいます。
銀河大橋からは綺麗な朝日が顔をのぞかせていました。
真っ赤な朝焼けがとっても素敵ですww






画像 013.jpg


振り向けば富士山もしっかり見えてご機嫌な天気ですが、少し風が強いかなぁ?
銀河大橋から南に向かい相模川を南下します。





画像 028.jpg


河川敷のCRからも素敵な朝日が見えてご機嫌です。

早朝のCRはランナーや散歩の人が多めですが、ここは比較的道幅も広く安心して走れます。
とは言っても20km/hですけどね()
もうすっかり秋を感じさせる草花が良いですねぇ〜








画像 041.jpg


デジイチとセンタスタンドのあるエスケープはベストマッチですね!
いつでも何処でも自転車を止めて写真撮影が出来ますからね。

平塚アリーナの前のお花畑にはコスモスが若干刈り取られないで残っていました。
もう最後なのかな?
殆んど残っていなかったので構図に苦労しましたが、やっぱりグリーンのエスケープと景観はベストマッチしますねぇ〜ww








画像 055.jpg


1号線を西に向かっていると交差点の向こうに見た事ある人影。
fuji.sanさんです。
この日は土曜日ですがfuji.sanさんは仕事があったそうでジテ通してましたが、私と浜童さんのつぶやきからもしかしてと思ってわざわざ通勤経路を変更して来てくれたそうです。
しばらくそこで立ち話。







画像 059.jpg


この人ジテ通でAve30km/h近く出しちゃう化け物ですがこの日も少しゆっくりだったそうですが26km/h出ていたかな?(爆)  
そう言う私は
17km/hでした(核爆)
fuji.sanさんと別れてもまだ時間は余っていたので大磯で朝マックしちゃいました。
メガマフィンセットを頂きましたが、ここでツイッターを確認したら浜童さんは白旗でBパパと遊んでいて少し遅れる様子()








画像 061.jpg

 

しかもtacoさんがこちらに向かっている事が判明。
直ぐそこにいます。
マックを後にして湘南平に向かえばそこにはtacoさんが先に到着していました。
この人何だかとってもいい匂いがしていました()







画像 063.jpg

 

湘南平入口の看板前で談笑していたら林道浜童さんの登場です。
お久しぶりですww







画像 064.jpg


三人そろったので、では湘南平に登りましょう! 
浜童さんは湘南平を登り切った事がないそうですが、別にそんな貧脚って訳ではありません。
三人で談笑しながらそれでもそこそこのペースで坂を登って行きます。
楽しく話をしながら登ってきたのでパンダまであっという間でした。
その先は直ぐにゴールです。浜童さんは感動のしていました!! 
良かった良かった。








画像 068.jpg


展望デッキの前で記念撮影して、今日はここまで。
この後長男君の学校で文化祭があって、長男君が所属しているバンドがライブを行うのですが小学校のイベントの準備で行く事が出来ない奥さんの為にビデオ撮影しに行かなくてはいけないのです。








IMG_3177.jpg


ダッシュで帰って着替えもそこそこに済ませ、直ぐに長男君の学校に。
視聴覚室に入ると丁度長男君達のバンドが演奏準備の真っ最中。
ぎりぎりセーフでした。
高校入学後いきなり音楽に目覚め全く勉強をしなくなり学年最下位寸前の順位まで落っこちながらもギターの練習だけは一日たりとも休まないで一生懸命練習してきたその成果が出た瞬間でした。
少しだけ感動しちゃいました()







IMG_3180.jpg

 

その後は三男君の学校で行われているイベントで紙飛行機の作成をお手伝いする為に小学校まで。
私たちは子供のころ夢中になっていたよく飛ぶ紙飛行機の本ですが、今時の子供たちはやった事がない様で作り方が分からない様子。
そもそもハサミの使い方がなって無いですね()







IMG_3181.jpg

 

しまいには参観していたお母さんが子供の道具を奪い取って自分たちが作り始めてしまう始末。
何だか趣旨が違うような気がしますが・・・・・
posted by KIKU at 18:17 | Comment(15) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月05日

23c→32c変更

25日は自宅軟禁の日です。

例によって奥さんが仕事ですのでお家でお留守番。

かねてより用意していたニュータイヤへの交換作業をしました。

エスケープR2

015.jpg

 

昨年の11月にコンチネンタルGP4000Sに履き替えて800kmしか走行していませんが、ロードバイクを購入してからクロスバイクの乗り方が完全に変わったので、あえて23cでいる必要性もないし、今後はこの自転車で林道を走ってみたいと思い32cへの変更をしました。





016.jpg


購入したのがボントレガーH2 

700×32です
ワイヤービートなのでコンパクトに畳まれたタイヤと違ってそのまんまの形。

チューブも32c用のチューブを用意して交換しました。



019.jpg


タイヤのパターンが刻まれていますので当然なのでしょうが転がりの方向は決まっています。

最初は無造作に交換しちゃって反対方向に取り付けてしまいやり直しをしました。

タイヤの空気圧も適性がどのあたりかわからなかったのでとりあえず80PSIにしました。

あとで調べてみたら70PSIでいいみたいですね。



020.jpg


ここまで空気圧が少ないと相当乗り心地はいいのでしょうかね?

荒れた路面を走るのが楽しみですwww
posted by KIKU at 15:27 | Comment(13) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

旧天城トンネル

2月11日建国記念日は32c化したエスケープでダート路面を走りたくて旧天城トンネルを走ってきました。



無題.png

035.jpg


Kumaさんと約束して走る予定でしたが、私が約束の曜日を間違えて前日にドタキャンする形になってしまいました。

Kumaさんごめんなさい。

何時もの通り函南駅に向かうためJRで沼津行の電車に乗って熱海乗り換えをしないで函南駅まで輪行します。





076.jpg


でもいつもそうなんですが平塚駅でついついエディ(じゃなくてSuicaでしたね)で改札を通過しちゃうんですよね。

でも函南駅はJR東海におエリアなのでエディでそのまま改札を出れず、再清算して函南駅を出ます。

この日はまだまだ寒く輪行の時のお得意の先頭車両もシーズンならば自転車乗りでにぎわっているはずなのでしょうが、結局私一人だけでほとんどがハイカーや登山の格好の人ばかりでしたね。




078.jpg
久しぶりのエスケープでの輪行ですが以前まではバーエンドがついてなかったので、すんなり輪行バックに入っていましたが、今回はちょっとだけ入れにくかったかな?

オーストリッチのたしか一番でかいタイプのバックだったと思いますが、もうそんなに余裕ないです。





079.jpg
駅前で自転車組み立ててさぁ出発です。
駅を出てすぐのところでビックリ。

蝋梅の大きな木があって満開だったのです。

思わず自転車を止めて撮影に夢中になってしまいましたが、夢中になりすぎて道路で寝っ転がって写真を撮っていたら地元のおじさんが乗ったトラックが止まって、

大丈夫か?どこか痛いのか?

と真面目に声をかけてくれました(笑)

おじさんありがとうねww





006.jpg


この日は天気が最高で何時もの狩野川CRは最高のコンディションでしたww

でもやっぱり32cは重いですねぇ〜

巡航速度はおそらく25km/hが精いっぱいかな? 

35km/hぐらい遅くなっているような気がする(笑)




009.jpg


Kumaさんと約束して一緒に走ることになっていましたが、走っているうちにやっぱソロでよかったと思いたくなるほどのカメ走行でした。

早咲きの桜で有名なのがやっぱり河津桜ですが、ここ狩野川沿いにも早咲きの桜が植栽されています。

樹名札を見ると城山桜と書いています。

しかし今年はまだまだ寒く開花はまだでしたが1輪だけ咲きそうなツボミがあったので一応記念にパチリ。




025.jpg


春はもう少し先でしょうかね?

狩野川から修善寺の駅を抜けると暫くは狩野川と田園の風景が続くとっても長閑な道が続きます。




044.jpg


アップダウンを繰り返しながらの道なのですが32cの重い感じが徐々に足を奪っていかれるようで、少しつらかったかな?この先で国道414号と合流していよいよ天城越えのルートに突入です。

とは言え今までの道とさほど変わらない勾配ですので、きつさはありませんが、車の台数が途端に増えるので少し怖いし、左端には落石や折れて吹き溜まった枯れ枝などがあるので気を使います。

32cになったので多少の小石や枯れ木を踏んでもパンクの恐れはないのでしょうが、踏んだ後にバランスを崩して後ろから来た車にひかれたら悲惨なことになるので注意しながら走行します。




080.jpg
道の駅天城越えでは前回はチームのみんなときてわさびソフトを食べましたが、その時は2種類あるうちの片方しか営業していなくて、本命のわさびソフトを食べれませんでしたが、本日はちゃんと店舗改装も済ませて営業していましたので無事に購入できました。

道の駅に着いた頃には天気も下り坂で雲が多くほんの少し雪っぽいものが空から降ってきたりしていましたが、坂道を上がってきた体にはちょうどいいクーラーになりました。

わさびソフトとネーミングされているこのソフトクリームですが、お味はわさびソフトと言うよりも、もろに“わさび&ソフト”って感じで、そのまんまでした(笑)




081.jpg


道の駅を超えて少し走れば天城大橋です。

ここを左に曲がれば旧天城トンネルに行く事が出来ます。

ここにある気温計は4℃でしたが、もう少し低いんじゃないかなぁ?と思いたくなるほど。

旧道に曲がって100mもしないうちに未舗装の道路になります。




046.jpg


車の轍掘れがあり走りにくいですが、もともと上り坂なのでスピード出せませんし狩野川の沢の音とても心地よく言われなくてものんびり走っちゃいますねww

MTBのようには走れませんがこの程度の未舗装道路なら32cのクロスバイクで充分堪能できるなぁ〜と思いますね。

あんまりゆっくり走っていたので気が付きませんでしたが、ふと崖の下を見るとさっきまで走っていた414号線が眼下に見え、なんだかんだいって結構山道を上がっているのがわかりました。

しばらく走ると念願の旧天城トンネルに到着しました。 
047.jpg
現在の国道414号線の天城トンネルが完成するまで、伊豆〜河津そして下田を結ぶ重要なトンネルで川端康成の「伊豆の踊り子」や松本清張の「天城越え」で有名に。石川さゆりの「天城越え」はあまりにも有名。

全長
445.5メートル。石造りとしては日本に現存するものでは最長のトンネルだそうです。

 
058.jpg
中に入ると石造りの内壁は暗くてよく見えませんが途中にもう得られている電燈があって真っ暗ってわけではありません。

新天城トンネルのほうが真っ暗で前回チームのみんなと走った時の何も見えない暗闇を走る恐怖体験よりも全然ましですね(笑)

このトンネルは現在も現役のトンネルなので自動車も走ってきますが、幅員は4m程度なのですが車のすれ違いは困難なような気がします。




057.jpg


ネットなどで見た旧天城トンネルだとガス灯をイメージた電球がついていましたが、なぜか裸電球だけの照明でしたが、それでも赤みがかった光がとても素敵に隧道内を照らしてくれています。写真ではシャッタースピードを調整しているので明るく見えますが実際にはもっと暗いですよww

隧道を抜けると今度は未舗装のダウンヒルになりますが、鳴沢側に比べて河津側のほうが路面状態がよくダウンヒル向きでした。





072.jpg


32cのおかげで気持ちよくダウンヒルを楽しんでいると滝の音が迎えてくれます。

二階滝がそこにはあります。

水量もおおくなかなか素敵な滝ですね。

ここ河津には七滝と呼ばれる滝があるので今度は滝だけの見学のためにここにきてもたのしいかもしれませんね。





085.jpg

この先で414号線に再合流してループ橋を気持ちよく下って行き、左にそれて七滝のなかで一番人気の大滝を見学に行きましたが、去年の台風の影響で遊歩道は通行できなくて見る事が出来ませんでした。




089.jpg

残念ですが仕方がないのでその奥の伊豆の踊子で有名な初景滝を見に行きました。

しかしここも目の前までは台風の影響で行けず残念でした。

ここからもう暫く下れば河津川の桜祭り会場に到着ですが、桜祭りは盛大に開催していましたが全く桜は咲いていませんでした(笑)





091.jpg
一応会場を一回りしてすぐに下田に向かいます。

ここから下田へは海岸線を走ればすぐですが、交通量も多いし結構アップダウンもあるし怖いので今回は山ルートで行くことに。

河津パガテル公園に向かう坂道はビックリするような坂道でしたがクロスバイクのエスケープのギア比なら楽勝ですww

スピードは全くありませんがペダルをくるくる回しながらキツイ坂を上って行きます。

パガテル公園を過ぎてもしばらくは坂が続きますが、この道はヒルクライム好きにはいいかもしれませんね。

峰山トンネルを越えれば下田まで一気にダウンヒルです。

ここも414号線ですが、川の対岸には集落がありもっとのんびりした道があったので今度はあっちをのんびり走ったらたのしいかも?と思いました。




092.jpg


時間もかなり押しちゃっていましたが、最後の目的地であるお食事ですww

伊豆急下田駅のすぐ近くにあるとんかつ一(はじめ)さん。

ここはネット知ったのですが、私の胃袋を満足させてくれるのに十分すぎるお店でした。

まづお店に入るとご主人に、旦那はこの店初めてかい?と聞かれます。

素直にはいと返事すると、じゃミックスね!と問答無用でメニューを決められます。

その瞬間店内のほかのお客さんが大爆笑。

一人で来たのでテーブル席に座るのもなんなのでご主人の調理している目の前のカウンターに座りましたがそれが命取りでした。





093.jpg
まずはからのお椀が出されてカウンターに置いてあるユキヒラ鍋に入ってる味噌汁をセルフでよそいます。

するとミックスフライが揚がるまでにライスだけでてきますが、その上にはカレーがかかっています(笑)




094.jpg


まだフライが揚がるのに時間かかるからこれ食べてて!と言われるので、言われるがままどんぶり1杯のカレーライスをいただきます。

お腹がすいていたのでさらっと一杯たいらげると、おかみさんが無言で丼カレーのお代わりをくれます。

ちなみに私はお代わり下さいとは一言も言っていません(爆)





095.jpg
するとそこのミックスフライ(
1350円)が登場してきます。

これまたボリューム満点のフライですが、当然付け合せのキャベツやマカロニスパゲティもバランスよく食べ進めていくと、おかみさんが又やってきてこれまた問答無用でキャベツとスパゲッティをドカッとお皿に盛ってくれちゃいます。

まるでワンコそばですよ。

結局このお店ではお代わり下さいと注文するのではなく、もうお代わりはいりません!と宣言するまで食べ続けないといけないシステムだったのでした(笑)

結局丼カレーを3杯とキャベツ・スパゲティ・味噌汁も3回お代わりさせられて降参してきました(核爆)

次回からは何でも好きなメニューが頼めるシステムですから、またいつか行ってみたいと思います。このお店は超お勧めですねぇww



096.jpg


下田駅で自転車をバックにしまって本日のライドは終了しましたが、あまりにも食べ過ぎて胃袋が苦しくて辛い帰りの輪行でした(笑) 


無題.png
今回アトラスのデータをGPXファイルでエクスポートしてルートラボにインポートしてみましたが、走行時間などのデータも以降出来ていました。

これからはこの方がいいかもしれないですねww
posted by KIKU at 18:46 | Comment(24) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

渋沢丘陵・曽我丘陵ライド

218日土曜日はParaさんkumaさんと一緒に渋沢丘陵と曽我丘陵を走ってきました。

32×700c化したエスケープR2で先週の211日は旧天城トンネルを走ってきましたがダート走行第二弾となります。



  ↓↓クリックしてねww
無題1.png


行きたい林道は山ほどあるのですが、MTBでダート走行の大先輩であるParaさんと32cの先輩のkumaさんのお誘いとあらば断る理由はありません。

どんな楽しい道なのか?とっても楽しみなライドがスタートしました。

朝いきなり待ち合わせ場所を間違えてしまい一つ先のサークルKで馬鹿みたいに待っていた私ですが、怒りもせずにお二人と合流させていただきありがとうございました!




  ↓↓とってもいい天気!!
003.jpg


丘陵ライドスタートです。

Paraさんの先頭でただひたすら後ろを付いていくだけですが、折角のライドなのでダートな道を選んで走っていただきます。

金目川沿いも普段なら左岸側の道路を走るところですが右岸側の未舗装区間をぐいぐい走って行きます。

土屋橋も過ぎそのまま左岸を走り左に舵を切ったら本格的なダート区間に変わってきました。

ちょいとキツメの坂を上るとどうやら土屋霊園の脇みたいですね。




  ↓↓土屋霊園の脇の畑道。ロードじゃまずここには来ないね(笑)
004.jpg


向こう側には富士山と丹沢の山々、手前には中井のテルモ開発研究センターが見えています。

いつも見ている場所ばかりですが、初めて見る構図はとても感動するものですねww

まだ自転車に乗って2年ちょっとですが、乗り始めの感動が再びこみあげてきました。

そこから一旦一般道を経由して震生湖方面に入って行きます。



   ↓↓向こう側にヤビツ峠が見えますww
006.jpg


このあたりからが渋沢丘陵になるのかな?

このあたりも向こうに246線と秦野の街並みがあり、その向こうにはヤビツ峠や浅間山林道も見えてますね。



   ↓↓残雪が・・・
008.jpg


このあたりから日陰の部分はかなり雪が残っていて残雪のダウンヒルはかなり慎重に下りるのですが、MTBParaさんは容赦なく先に進むのでついていくのに必死です。

途中でビックリするような激坂に案内されてその坂を見た瞬間、本能的に命の危険を感じてしまいましたが、とっさにFD28RD32に変速して激坂クリア。

途中で残雪や苔があるし舗装の



   ↓↓激坂でした
014.jpg


真ん中にタイヤが嵌ってしまうようなスリットがず〜っと入ってるし。

何しろ道幅が
2mもなさそうで平均勾配20%ぐらいあったと思います(爆)

ここはきつかったww本当は写真をいっぱい撮りたかったのですが、どのコースも途中で止まるにはちょっと怖いし走っている最中なんてもってのほかです(笑)




   ↓↓通常の舗装道路は楽勝ですね
016.jpg


偶に景色よく立ち止まり写真を撮りますが、今日のコースを紹介するのはあまりにもかけ離れた印象の場所でしか写真が撮れませんでした。

渋沢丘陵を過ぎて県道77号と東名高速を通過すれば今度は曽我丘陵の始まりです。




   ↓↓お山のひなまつり(いこいの村あしがら)
023.jpg

曽我丘陵に入ってすぐにあるのが“いこいの村あしがら”。


   ↓↓無料でいただける甘酒www

021.jpg

ちょうど資料館でひな祭りをやっていまして、中では甘酒がふるまわれていました。ラッキーな当分補給でしたww




   ↓↓お雛様
020.jpg


飾られてるお雛様は7段飾りが3つと小型のものが1個だったかな?

曽我丘陵からは大井や松田の街の向こうに足柄峠や富士山がのぞける最高なロケーションですww

しかしこんな見通しのいい楽しい道は直ぐおしまいで、この先からのダート区間がこの日で一番きつかったかな?

上りも枯葉が堆積したダートの上に雪が残っていて、その上急こう配。

なんとかギア比を軽くしてシッティングでトルクを均一にタイヤにかけながらゆるゆる登って行きます。

それでも時折押し歩きも混ぜての山岳トレッキング(笑)




   ↓↓コーヒーとチョコレートおいしゅうございました
032.jpg


ピークを迎えたところでParaさんが携帯コンロでお湯を沸かしてくれてコーヒーブレイクww

ロードでもこういった楽しみはあるのでしょうが、何故かダートや林道などを走った後の山でのコーヒーは格別ですねww





   ↓↓先週の桜同様、梅も開花はまだ先ですね
031.jpg


先週は河津桜を見に行ったけどまだまだツボミでしたが、そろそろ梅は開花時期なのでしょうが、実際には梅もまだまだですねぇ〜

曽我丘陵のピークからのダウンヒルはスペシャルに怖かったです。




   ↓↓ここを下ってきましたが怖かったww
033.jpg


獣道で木の根っこが洗い出されているスリッピーで激狭な急斜面を下って行きます。

当然枯葉や残雪も残っているので注意しないとむき出しの木の根にハンドルを取られて転倒なんてことになるかもしれないので細心の注意をしていきますが、ブレーキのかけすぎは前輪がロックしちゃうのでそれもできません。

まじで怖かったww



   ↓↓鉄板焼肉定食ガーリック満点ww
037.jpg
あとは一気に曽我の梅林まで下って行って昼飯を得意の
246号みや古食堂で頂ます。

きょうも鉄板焼肉定食ですが、ご飯を大盛りにしようと思って店員さんに大盛りにしてくださいと頼むと、おかずとご飯のどちらを大盛りにしますか?と聞かれました。

おかずの大盛りなんてあるんだ??と思いましたが、迷わず両方大盛りで!と注文ww

ガーリックエネルギーを注入したら眠くなってきましたが、あとは246を名古木方面に走り、そこでParaさんkumaさんとお別れし、金目川の右岸CRをまったり走って帰りました。

距離も獲得標高も大したことないのでしょうが、体の疲れと満足度は200kmのロングを走ったような満足感でいっぱいでした。

Paraさんkumaさんとっても楽しかったので、またお願いしますねww

今日はありがとうございましたww




   ↓↓アトラスのデータ(クリックすると大きくなります)
無題.png


今回アトラスのデータとアトラスからGPXファイルでルートラボにインポートしたデータとではやっぱり若干の差があるのがわかりました。

特に獲得標高はアトラスでは1074mだったのに対してルートラボでは903mでした。

アトラスは気圧高度を採用しているのでルートラボの方が正しいのでしょうかね?
posted by KIKU at 19:57 | Comment(17) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

ぐりさん・ミステリーツアーin三浦



429日の月曜日は三浦半島ライドに行って来ました



今回のライドは千葉のぐりさんプレゼンツ、ミステリーツアーです



058.jpg

正統派ゆるポタの今回のライドは今まで神奈川県民には発想の無かった三浦半島で輪行ツアーです



千葉の皆さんは9時に久里浜港にフェリーで到着するのですが今日はクロスバイクでマッタリライドの私は自宅を6時に出発してのんびり走りながら久里浜を目指して行きました



昨日に引き続き今日もいい天気で富士山もくっきり





003.jpg

海岸のサイクリングロードは砂が溜まっていて自転車で走るにはちょっとなんですが32cのエスケープなら問題なし



004.jpg

パドルサーフィンも今日は最高だろうなぁ〜〜



011.jpg

写真撮りながら走っていたら結構時間が押しちゃって慌てて久里浜に向いましたが何とかギリギリセーフ?1分遅刻??



ぐりさんのブリーフィングの後ちょっとした自己紹介をします



今日はじめて会うのが千葉からお越しの部長さん



013.jpg

後はいつものメンバーですねw



神奈川からは私、maruoさん、tacoさん、kumaさん



千葉からはぐりさん、ぐらさん、pentaさん、あきさん、はるるさん、トッシーさん、nobsun3



、部長



014.jpg

総勢12名のゆるポタ列車です



久里浜スタートで野比の海岸を経由して剣先灯台が第一チェックポイント



022.jpg

春キャベツ畑を抜けて灯台まで



023.jpg

この灯台は何があるって訳じゃないですが走るより皆さんはオシャベリのほうが大好きなので休憩場所は大事ですw



024.jpg

次は毘沙門のトンネルを抜けて風車のある宮川公園へ



029.jpg

今日は皇居周辺のランナーサポート施設のラフィネランニングスタイルが企画した三崎まぐろラン!のイベントがやっていたのでランナーの集団が多く楽しそうだったなぁ〜



033.jpg

今度この企画があったら参加してみたくなるような集団でした



宮川公園から城ヶ島まではすぐそこですかね



034.jpg

アッという間にしぶき亭



038.jpg

いつものまぐろカツ定食で大満足ww



037.jpg

次は三崎のうらりでちょっとまぐろっちジェラートをお試しして頂き油壺経由で三崎口まで



047.jpg

油壺からは富士山が綺麗に見えるのですが今の時期は空気が霞んで全く見えませんでした



054.jpg

やっぱり冬じゃないとダメかな?



059.jpg

全員で輪行バックにサクッと自転車をしまう予定でしたが若干1名ちょっと手こずってますね(笑)



062.jpg

京急で浦賀まで行って再スタート



066.jpg

お約束の浦賀の渡に乗って頂き喜んでいただけたかな?^^



070.jpg

最後は木造の灯台、燈明堂に



074.jpg

ここ渡は初めて来ましたがいいところですねw



077.jpg

BBQなんかしたら楽しいかもね



079.jpg

で、再び久里浜港で今日はおしまい



082.jpg

丁度フェリーも来て待ち時間なく千葉県の皆さんは無事ご帰還して行きました



083.jpg

我々は久里浜駅まで戻って再び輪行で帰路につきました



085.jpg

GW後半の連休は私も一時的に千葉県民なので皆さんよろしくお願いいたします



九十九里や大多喜の山で見かけても決してイジメないようによろしくお願いいたします


今日のコースはこんな感じw(by kumaさん)
無題.png

posted by KIKU at 20:20 | Comment(12) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

秦野峠林道ライド



818日は秦野峠林道に行ってきました

2013-08-18 11.41.42.jpg


先日藤沢で飲み会を行った際に持ち上がった企画で参加メンバーの殆どがその時のメンバー



その時は珍しく私も深酒して皆さんに迷惑かけちゃって大変申し訳無いことしちゃったので今回のライドの取りまとめをさせていただきました



参加メンバーは



kumaさん、ケントさん、Paraさん、yamawoさん、fuji.san、まんとくさん、miraiさん、ざむさん、iichan、それから私の10



本日のお伴はescapeR2でタイヤは32

2013-08-18 06.32.36.jpg


秦野峠林道は落石が多く23cじゃとっても危険



しかもあそこの石は妙に鋭く尖っているのが特徴でパンクどころかサイドカットしちゃうこともしばしば



とてもじゃないけどロードで走ろうとは思えません



でもね、久々のescapeだけどやっぱり重いね(笑)



待ち合わせの場所まで走るのに疲れちゃう



よくこの自転車でヤビツなんて走ってたよね



今更ながら当時の自分にびっくりデス(笑)



待ち合わせ場所は名古木したの落合セブンですが、金目川沿いはいい天気で富士山がよく見えてます

2013-08-18 06.53.57.jpg


この時期は空気が湿気ているので晴れても富士山が見えないことが多いのですが、今朝は最高ですww



落合セブンにつくと皆は既に集まっていました

2013-08-18 08.13.01.jpg


kumaさんは32cのシクロクロスバージョンですが、それ以外のメンバーは全員23cのロードです(゚д゚)



大丈夫か???と心配になってきますが、以前も23cで走ったから大丈夫だよとのこと



へぇ〜〜〜〜



 



さぁ出発です!



今日は林道自体が初めてのメンバーもいるので楽しくのんびり走りましょう!

2013-08-18 08.24.41.jpg


じゃなくて私だけクロスなのでユックリ走ってね状態(笑)



 



ウエルカムロードの三廻部(みくるべ)林道から



木陰が多く気持ちよく走りいいですねここは



皆もまだまだ笑顔

2013-08-18 09.27.36.jpg


 



で、秦野峠林道の入り口の赤い橋



ここで記念写真撮ってさぁいよいよ本番のスタート

2013-08-18 09.57.07.jpg


 



暑くてたまんないので途中の沢で休憩しながら徐々に高度を上げていきます

2013-08-18 10.29.09.jpg


 



虫沢林道との分岐の石碑で記念写真

2013-08-18 10.45.26.jpg


 



ここをすぎればひとまず下り



 



で気持よくダウンヒルしてると静かな林道にパーンっと破裂音が響き渡ります



本日の第一犠牲者はまんとくさんでしたww



 



こうでなくっちゃ!秦野峠林道はw



 



で、よく見るとサイドカットどころかど真ん中からザックリ(笑)

2013-08-18 11.03.25.jpg


完全にタイヤがお釈迦



慣れてるメンバーはチューブだけじゃなくてタイヤも2本くらい持参してますねww

2013-08-18 11.03.37.jpg


みんなも心配そうにまんとくさんのタイヤ交換を見守っていましたが、そのうち車座で何やらタイヤ交換講習会のよう(笑)

2013-08-18 11.12.41.jpg


当のまんとくさんは皆に無言のプレッシャーで煽られているようでかわいそうでしたよ



修理もおわり再スタート



二度目のピークを過ぎて今度は丹沢湖まで正真正銘のダウンヒル

2013-08-18 11.41.50.jpg


 



32cの私は先頭で気持ちよくダウンヒル



橋の上で一人記念写真撮ってると携帯電話がなります

2013-08-18 11.44.09.jpg


miraiさんとケントさんから立て続けに電話がなりますが電波が弱く直ぐ切れちゃう



心配になって今降りてきた坂を登り返すと



ありゃ!なんと!!



またまたパンク!



しかもまたしてもまんとくさん(笑)

2013-08-18 11.49.53.jpg


やっぱりさっきのタイヤ交換の時にリムにチューブがかんでてのパンクだって^^



かわいそうに皆が煽るから〜〜



今度こそOK



で丹沢湖までダウンヒル



本当なら湖畔を1周するんですけど時間が押しててそうも言ってられない

2013-08-18 12.18.29.jpg


そのままダッシュでみやこ食堂に向います



下界は暑いねぇ〜〜



下り基調で結構なスピード出てましたがそれでも暑いと感じるんだから

2013-08-18 13.01.14.jpg


仕上げの道は追い風基調ですが、その追い風と全くペースがあっちゃって無風状態で最悪



汗だくでみやこ食堂へ



ここでiichanがタイムアウトで食事しないで離脱

2013-08-18 13.06.24.jpg


残念ですが次回のチーム練まで待っててね



残った9人で店内へ



数名は違ったメニューですが、ほぼ全員ここでは定番の鉄板焼肉定食!

2013-08-18 13.29.47.jpg


ニンニク多めでお願いしますww



お腹大満足でここでほぼ解散ですが輪行で帰る人も含めて松田方面から帰ることになり新松田駅でyamawoさんとざむさんがバイバイ(^^)/~~~



残りの7人は酒匂川CRを南下

2013-08-18 14.26.10.jpg


私は小田原のショップによるので小田原アリーナで(^^)/~~~



ショップではブルベ用の小物を少々購入

2013-08-18 15.34.33.jpg


私のショップは今度トレックを主力に置く店舗を構えることになってて私のマドンやボントレガー商品もそっちのお店にお引越ししちゃうそうです



今年の12月頃って言ってたかな?



楽しみですw



二ノ宮で山小屋さんに寄ってパフェ頂き最後の休憩

2013-08-18 16.13.29.jpg


残りはタラタラ自宅まで



やっぱ林道は楽しいねw



今度半原越から薬師〜日向〜仁が久保〜大山阿夫利〜浅間山〜三廻部〜秦野峠〜広域農道なんてコース走ろうかなぁ〜〜〜〜


無題.png

posted by KIKU at 21:49 | Comment(12) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

Paraさんプレゼンツ林道ライド



1124日の日曜日は林道を走ってきました

009.jpg


最近は通勤でしか使っていないエスケープですが林道となれば32cは大活躍



早速クロスバイクで出動します

003.jpg


大山参道の清水屋さんが待ち合わせ場所



伊勢原に向かう途中、朝から富士山が綺麗に見えてましたね

005.jpg


清水屋さんまでは自宅からは14kmなので登り基調ですが1時間程度



今回の企画はParaさん主催でkumaさんとケントさんそれから私の4人です



よろしくお願いします

007.jpg


皆さん林道はお得意中の得意、無駄な話もせず早速出発です



いつもの大山寺ビュースポットで写真とりましたが今日は車が多いね

014.jpg


昨日のアド街の影響ですかね?



この日はいつもと違って大山寺まで行きました

018.jpg


紅葉が見頃でとっても綺麗でしたね

017.jpg


その後は浅間山林道を走ります



鹿狩りのマタギの方々がライフルもってじっとしています



間違えて撃たれないか?結構心配でした



浅間山林道からも富士山がよく見えて風もなく本当に気持ちいい



蓑毛のバス停で休んでいるとチームメイトのはあさんとバッタリ



隠れてヤビツアタックなんて洒落たことしてましたw

023.jpg


一緒に走っていたいのはやはりAdagioyukisanでした



蓑毛から菜の花台を抜けて表丹沢林道へ

024.jpg


途中でロードバイクのケントさんと分岐で別れて我々はダートコースへ

025.jpg


この先のから戸川公園までのダートの下り区間は怖かったなぁ〜〜

027.jpg


32cの限界はあそこなんだろうなぁ〜〜

029.jpg


湧き水で補給して

032.jpg


戸川公園でケントさんと再合流してバビュンと走ってみやこ食堂

033.jpg


鉄板焼肉定食でニンニク補給して本日のライド終了

034.jpg


後は皆さん適当に自宅に走り現地解散ねw



また遊んでください

無題.png


posted by KIKU at 18:27 | Comment(13) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

菩提峠

DSC_0677.jpg
DSC_0007.jpg
DSC_0002.jpg
DSC_0083.jpg
DSC_0676.jpg
無題.png
posted by KIKU at 00:00 | Comment(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング