2021年04月25日

富士チャレンジ2021 ソロ100km

4月25日 日曜日


今季二回目のレースは富士チャレンジ

detailed_1002071_298_5724473_868981_1304457548_202a853bcee81e81efc5f76240906a65_t.jpg

前回の袖が浦ではギリギリ100kmを3時間切ったので今回も3時間切りが目標の100kmソロ


この富士チャレは袖が浦と違って先頭から零れ落ちた集団で出来る第二グループに乗る為にはそこそこ速いスピードで走って前の方にいないと乗れないがそんな力は今はない

detailed_1002071_298_5725801_868981_1304458876_7b35fdefd704937456a773c321fea649_t.jpg

なので自然発生する小さなトレインに乗りつつ周回を重ねる作戦


しかし今回は前回の袖が浦以上に体の劣化を感じる

detailed_1002071_801_1853050_868981_1304452059_6ba3d2a03a736298c31f059ac7feb305_t.jpg

辛くて折角乗ったトレインから離脱することもしばしば


相変わらずサイコンが調子悪く自分の周回数がよくわからない状態でどこでゴールを迎えたらいいのかが最初の数周で分からなくなっている

detailed_1002071_298_5725986_868981_1304459061_7416ae58fed2708519176486a526709b_t.jpg

ここ富士スピードウエイでは99kmが確かゴールだったような気もする


袖ヶ浦では102kmがゴールだからその辺の距離を走ればゴール認定しようと思いつつ周回を重ねる


最初からほとんどソロで走っているような感じで最初の数周で脚は削れて100km走り切るのが怪しくなってきたところにプロが先頭を牽く乗りたいトレインがやってきた


思わず飛び乗ったが足がつらくて3周ぐらいしか乗れなかった

detailed_1002071_298_5726362_868981_1304459437_31f0127bbe05171ccc7d17579611254b_t.jpg

今回は本当につらい100kmで99km走ったところでコントロールタワーを通過してここでゴール?と思いつつ保険でもう1周


当然3時間なんて切れないし全くいいところなし


結果的には99kmでの周回がやはりゴールだったがそれでも3時間は切れてなかった


来年はもう一度ここの100kmで3時間を切ってみたい


あのプロが牽く列車は先頭集団から分かれてるんじゃなくて、最後尾から上がってくるのかな?


今度はその辺を探りながら走ってみよう

ソロ100km 男子 午前の部 - ゼッケンNo.pdf

1.pdf




無題.png
posted by KIKU at 00:00 | Comment(0) | レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

人気ブログランキング
人気ブログランキング