1月13日は横浜国際競技場へ行ってきました
その日は日産スタジアムが一般にトラックを無料開放してくれるとの情報を入手したのでちょこっと走りに
寒川のトラックもそうですけどやっぱり専用のトラックは走りやすくて膝に優しいですねw
その後、藤原商会のお買い物ツアーでニューシューズを購入
脚のサイズを細かく計測してくれた結果私の足はD Width(ワイズ)だと判明
今までは3Eだとばかり思っていた足ですが昨年の暮れにスポーツデポで計測した時はアルバイトのあんちゃんに2Eだと言われ、そして正式に測ったところまさかのDでした。
ただ私の足は全体的に同じ幅なので土踏まずのくびれがありません
そこで色々試した結果今回購入したのは
BROOKS RAVENNA4 (ブルックス ラベナ4)でした
この靴は履いた時のつま先に体重が移っていく感じがとてもスムーズで自然と後ろ足で蹴りだせる感じがする不思議な履き心地ですね
ドロップも10mm以上ついているのでフォアフットを意識しなくても充分前荷重を作れそうです
スリムな足型で足を包み込むような造りにとても満足の一足ですw
この日はこの靴の他にアディダス ブーストとナイキ ストラクチャーを履きましたが
アディダス ブーストはソールの反発力が物凄くてまるでドクター中松のバネのついた靴みたいでした
ただ少し反発が自分の蹴りだすタイミングより遅れてくるのでその時間差が気持ち悪くて却下でした
ナイキ ストラクチャーはソールがフリーなのでちょっと疲れやすような感じでしたね
もう一足はアシックス ニューヨーク2 GT2000でしたが27.5はあったのですが28が無くて購入には至りませんでした
履いた感じは正直いって一番よかったのですがね
でランニングシューズは毎日トレーニングする人は同じ靴を毎日履くのは靴の為にも良くないとのことでトレーニング用にもう一足買おうと決断
後日自宅にもどってネットでGT2000を購入しました
これで5〜10km程度のレースでは決戦用にアディゼロRKフェザー
で日々のラントレと10km以上のレースで使う為のシューズがラベナ4とGT2000の体制になりました
シューズの寿命は500kmと言われているので自転車同様シューズも今後は距離の管理が必要になってくるようです
- ホイール変更 KSYRIUM SL
- バイクラック作成
- TCX ブレーキパット交換
- クランク交換 46-30T
- グラベルキングplus28c
- 仏式米式変換アダプタ
- FSA クランク抜き
- レッドシフト ShockStop サスペンション ステム
- Lecolchallenge インスタからの贈り物
- Lecol by Wiggins ニュージャージ
ブログランキングに参加中です
次回記事更新のモチベーションに直結してますので
お帰りの際は下のバナーをクリックお願い致します
人気ブログランキング
自分はEEなので、カラーリングが違いますが(^^;
お揃いで、ますますRUNが楽しくなりそう。
ご近所さん、ヨロシクね♪
以前、平塚総合公園で練習していた時に、
競技場の外の屋根下にある直線路でインターバルダッシュを
よくやりました。
自分は、せいぜい靴がキツイか緩いか、ソールが固いか柔らかいか、くらいしかわかりません。
やっぱり日々走り込んでいると違いがわかるようになるんですね。
知りませんでしたw
ためになるな〜
でもその前にちゃんとサイズを計測してもらったほうが良いのですね。慌てて買わなくて良かった・・・^^;
ご近所だからねw
一緒に走ろうね〜〜〜
Siruさん
競技場の屋内直線は知ってるけどガチっぽい人が多くてついつい遠慮しちゃってます(笑)
ぼくはその横のペースメーカーのトラックです^^
nobsun3
いやいや、この靴は特別凄くて履けばその違いはよく分かりますよ
ブーストはすごくいい靴です
cocosukeさん
古いシューズはソールも減っているので怪我をする原因になるそうです
のりおさん
初めが肝心だからね
たくないさんもシューズかったよw
中学時代陸上部だったからちょっと興味も。
興味持ったら即行動(笑)
でも年寄りの冷や水
僕は足の故障が絶えません(T_T)