最近はロングを走っていないので少し距離が走りたいが、それだけじゃ詰まらない。
そこで湯河原までグルメライドと洒落込みました。
天気予報では日中は晴れるものの夕方以降は雨が降るかも?との事だったので日暮れ前には帰りたいが、距離も走りたいwwそうなると早起きするしかありません(笑)
↓↓大磯からは富士山がくっきり

うす暗い平塚市内を走っていると、どうもサイコンの猫の目V3が調子悪い!
GPSサイコンのアトラスでは30km/h出ているのにV3では13km/hとかになっています・・・・
良く見るとマグネットとセンサーの距離が少し離れていました。
大磯のいつもの場所では富士山がくっきり見えてます。
しかし良く見ると山頂に雪化粧ww
全然気が付かなかったですが初冠雪??
↓↓初冠雪?

チリホットドックのセットで250円はホント助かりますwwコーヒーも2杯お代わりしちゃって大満足の朝(笑)
fuji.sanさんが江の島に向かってるとの情報もありすれ違うかな??と思いましたが私の方が遅かったみたいね。
でも二ノ宮でチームメートのかぜさんとすれ違い少しうれしい気持ちで西に向かいますww
先ずは箱根の旧道アタックです。
↓↓やっぱり旧道はキツイね

この日の格好はビブタイツにヒートテックインナーとチームジャージ(半袖)とチームウインドブレーカーでしたが、三枚橋でウインドブレーカーとヒートテックインナーを脱いで半袖で挑みます。
前回とはやっぱり違う足の動きで坂を登って行きますが所詮ヘタレで貧脚な私ですがそれなりに頑張って坂を登りますww
↓↓旧道データ(クリックすると大きくなります)
だからって訳じゃないのですが28は使わず24までとして旧道アッタク。
大天狗の坂では流石に24Tを使いますが、それ以外では21Tでも何とかなりますね。
それでも基本的に貧脚な私ですからカメ走法ですが・・・
お茶屋さんも何とか越えて最後の区間ではそれなりに踏んで行きました。
ドサンコラーメンが見える辺りで50分切れるか?切れないか?微妙なタイムでしたが頑張ったかいがあってゴール地点でのタイムが49′48″とギリギリ50分を切る事が出来ました^^
↓↓貧脚なりに頑張りましたww

ここまで来ると結構寒いと感じましたが気温計は7℃でしたね。
最近の朝のジテ通の時は6℃なのでそれよりも1℃高いと思ったらあまりビックリもしませんでしたね(笑)
記念写真を一枚。
↓↓富士山が良く見えますww

ここからはご褒美のダウンヒルです。
つばきラインを下って行きますが、所々道も悪いしパンクやバーストを考えるとあまりスピードは出せませんね。
登りだけじゃなくて下りも遅いんです(><)
↓↓観測レーダー

すれ違いざまに挨拶しますが、こちらはダウンヒルなので余裕で声をかけますが、向こうさんは登りなので必至です(笑)
でも皆さん気持ち良く返事をしてくれましたねぇ〜
ここつばきラインはマナーの良い自転車乗りがいっぱいでとっても気持ちがいいですねww
↓↓ここからがkame3の宿題

やはりチームメートのkame3さんが私に出した宿題の坂へ向かいました。
ルート的には知ってましたが過去に通った事のない道です。
湯河原から熱海に抜ける道で前々から気にはなっていたのですがタイミングが合わずスル―していた道です。
スタートして直ぐに目に着くのが14%の標識ですが、この標識を信じてはいけません。
どう考えてもそれ以上の勾配がある!!
下手に14%の標識なんか見てるから余計に悲しくなってきます。
↓↓紅葉が綺麗でした

閑静な住宅街?と言うよりは陽の当らない寂しい住宅街の印象が強い道です。
地域名は桜ケ丘。
兎に角キツイ!!
最後また先ほど走っていた本線に合流するんですがその寸前はあざみ以上の坂です!!
幅員が狭いので蛇行は出来ませんので、真っ直ぐ上がるしかないのですがペダルリングで少し気を許すと直ぐに前輪が浮いてウイリー状態になります。
前荷重にしないといけないのですが傾斜がきつくて前に体重をかけられない!!
先日の葉山教会の坂を思い出すような坂道が数百メートル続きます。
足付き寸前ですが必殺武器の28Tがここで炸裂しますww
足付きしなかった自分を褒めてあげたい気分にしたりながら本線に再合流後はビクトリーラン気分で坂を登り頂上へ。
いや〜この坂はきつかったですね。
誰も誘えないよ(爆)
↓↓湯河原激坂
お食事タイムですww
実はこれが本当の目的です。
湯河原の山ごやさん。
↓↓山ごや

湯河原原料の柑橘類系と温泉卵系だそうですが、その中でも各店舗で千差万別の様ですね。
ここ山ごやさんは温泉卵系の坦々焼きそばです。
↓↓お手製のメニュー

お店のご主人もず〜っと和食で修業をしていた本格派。
どっちも美味しそうで悩みましたが、結局二つとも頂く事にww
言うだけの事はあってどちらもとても美味しくあっという間に完食です!!
↓↓うな重 肝吸いも美味しかった

蒸しは弱めで箸でサクッとは割けませんがほどよく食感が残っていて私はこの方が好きです。
ほんのりと焼き目の香りがまた良かったですねぇ〜
↓↓坦々焼きそば

でも湯河原の坦々焼きそばの食べ歩きもしてみたくなりましたが2日あれば行けちゃうかな?(笑)
お腹も満足したのでここからは帰路になりますが、折角来たのだからつばきラインを上がって帰りましょうww
↓↓たくないさんとユーノさん二人とも豪脚ですww

坂の途中はその名の通りみかん畑で今まさにみかんが鈴なりになっていてとても美味しそうですが、上り坂で止まる訳には行かないので我慢我慢。
下りはあっという間でしたが、やはり登りは時間がかかる(笑)
やはり登りは暑くなるので上半身は半袖ジャージにして上がって行きます。
↓↓坂を登りながら紅葉狩り

チームメートのユーノさんでした。
この日はたくないさんと一緒に1号線から箱根アタックと聞いてましたが、こんな所でお会いするとはね。
暫らくしてたくないさんもいらっしゃいました。
こうなっては仕方がないので上り坂の途中ですが足付きです(笑)
三人でしばし談笑。私は大観山に、お二人は湯河原に向かいお別れしました。
へろへろになりながらも何とか本日二度目の大観山!!
↓↓この日二度目の大観山

時間に余裕があればこの後金時隧道から広域農道なんてコースも考えていましたが、流石貧脚(笑)
時間切れです
↓↓つばきライン
仕方がないので宮の下から脇のそれて足柄幹線に向かいました。
↓↓林道足柄幹線

↓↓わんぱくランドのドウダンツツジ

大磯辺りで天気予報が的中し平塚に出てきたころには路面の完全にウエット。
滑り込みアウトで自宅に戻ってきました。
↓↓三男君も頑張った!

今日は親子で場所は違えど頑張った一日でした。
最後に夕飯は何故か焼きそばライスでした(T_T)
↓↓この日のコースはこんな感じww
【関連する記事】
- 涼を求めて林道三昧
- もう一つの富士ヒルクライム 林道 富士線
- 富士ヒル前夜祭前のヤビツ
- 土佐原〜尺里〜みやこ食堂
- 2022相州七福神
- 走り納のラーメンライド
- 丹沢湖 紅葉&天丼ライド
- ふしみ食堂ライド
- 秋を見つけに箱根仙石原
- 富士ヒルクライムDNS
ブログランキングに参加中です
次回記事更新のモチベーションに直結してますので
お帰りの際は下のバナーをクリックお願い致します

人気ブログランキング
そして変態ライド後の更新も早いですねー(爆
身体に?脚には良くないですね(笑)
一本でもきつそうなのに、何本もなんて本当に変態さんですね!
それに、焼きそばとうなぎ???(#^.^#)
そう言いながら、僕の晩御飯も「鯖のバッテラと焼きそば」と言う変な組み合わせでした。←自分チョイスですが!
自分達が行ったのは13時半過ぎだったのですが、それでもほぼ満席。皆さん、地元以外の車でしたね。
次回は、うな重&担々焼きそばにチャレンジ!?
王様丼も捨てがたい・・・。
写真掲載ありがとうございまーす(^^)
2回も大観山登頂とは!腹も減ることでしょう(笑)
箱根が寒そうですね。
近頃山登りしたい気になりません? なぜだろう?
やっぱり、本物の変態はすごいな〜
それと、うな重と坦々焼きそばはおいしそう^^
それにして、1度に両方食べるとは(驚)
胃袋も変態ですね(笑)
更新はその日のうちにしないときっと1か月遅れになる様な気がして・・・
お盆のネタを9月にアップした実績がありますから(爆)
久翠さん
あなたにそんなこと言われたくはありません!!(笑)
いつもあなたの背中をイメージして走ってますww
kantaさん
師匠こんにちはww
バッテラ&焼きそばは奥さんが小僧寿しで働いていたのでよくやったパターンです( ̄ー ̄)ニヤリ
たくないさん
昨日はどうもでした^^
あんなところで出会うなんて運命!??(笑)
坦々焼きそばの大盛りは気が付かなかったなぁ〜
今度私もww
Drkikiさん
膝の調子がよくなったら今度は平地から湯河原にアプローチして一緒にランチしましょうねww
でもダイエットのためには坂は大事です・・・
fuji.sanさん
箱根はきっと寒かったのでしょうが、大汗掻いていたので全く寒くなかったです。
いつものfuji.sanさんのようですね(笑)
山登り??したくありません!!(きっぱり)
めばる君
獲得標高の3000は一つの目安ですよね。
行くからには3000は死守したいって気持ちがあるのは本当です。5000はあるのですが6000はいまだ経験なし。
夢ですが、死んじゃうだろうなぁ〜(爆)
お腹いっぱい坂いっぱいの大満足の休日ですね^^
うなぎ&坦々焼きそば 足りましたか??
王様丼も食べられたりして^^
きくさんの胃袋が何個あるのか気になるぐらでした^^
本当に行っちゃうなんて、ありがとうございます。
でも、激坂マニアにはたまりませんよね。
葉山教会とどっちがきついんでしょうね?
まためちゃくちゃやってますなぁ!?
ツバキ下ってからまた登るって!?
ワタシにはそんな根性ないなぁ〜
湯河原の坦々焼きそば!?
知らなかった(゚o゚;
今度食べてみよかな。
1日で大観山に2回行くとは恐るべし。。
見てるだけで、おなか一杯になっちゃいました。
坦々焼きそばは本当に美味そうですね。
おいおいと思ったが、
その後の、大観山二連チャン!
なんとなく納得してしまいました。 笑
椿の下りは、大好きです。
王様丼は次回の楽しみに貯金しました。
なかなか穴場的ないいお店ですよww
kame3さん
葉山教会は元気なうちに激坂部分にアタックできるのでその勢いで登れますが、ここは14%の坂で散々いじめられた後だから気力体力が続きませんよ(笑)
MIRAIさん
湯河原には相当な数の坦々焼きそばがあるので全部行ってみてもいいかもしれないね。
富士吉田のうどん店みたいなものかな??
Paraさん
大観山はMt富士の練習にはもってこいの坂道ですよね。
時間も結構似てるし。
そんなこんなで来年に備えてここで練習しようかなぁ〜と企んでいます(笑)
Siruさん
つばきラインの下りは気持ちいいですね。長く続くのでそれなりに楽しいし。
でも登りのほうが楽しいんじゃないの??
神奈川で思いっきり変態を満喫して、千葉に来る時は大人しくなっておいて下さい。(笑)
うな重いいなー。美味しそう!また平塚の鰻やさんに行きたいなー。
このルートの二つの山は普通では2日分ではないですか?
三男君も頑張りましたね。2分もタイムを短縮するって凄いですよね。
さぞかし夕飯の焼きそばライスは美味だったことでしょう。^_^
さすがに神奈川方面の紅葉は綺麗ですね。千葉では綺麗な紅葉は望むべきもありません。羨ましい限りです。
止まらないねぇ〜。どうして、そんなに登れるの?2回も、大観山見たくないよ†ヽ(゚ロ゚;)
ぜってぇ〜おいら無理、、、嫌だ。
坦々焼きそば知りませんでしたね〜
今度、大観山から椿ライン下って食べてみます。
もちろん帰りは湯河原から輪行ですけど。
これって腕が良いのでしょうね。
紅葉も綺麗ですね〜。
うな重も
もしかしていいレンズあるはデジイチ買いました??
千葉に行くときはじっとしますから一緒に走ってくださいねww
でも般若寺行きませんか?(笑)
nobsun3さん
何を仰いますか!!ロードバイクを引き回したクロスバイカーのくせに(笑)
神奈川でも紅葉はごく一部ですね。今年は全く駄目ですね〜でもそのおかげで暖かい秋を過ごせましたがねww
tacoさん
賓客でも足が8本あれば普通の人の4倍の速さでしょ!!
ん?? ってことは8本足であのスピードだと2本だったら・・・・・(T_T)
ぐりさん
賓客でもトルクはあるので登りますww
調べてみたら旧道は速い人で30分台で登るみたいです。
ヤビツよりも速く走るって信じられません!!
MOWさん
夏ならこの後絶対に金時隧道でしたね(笑)
でも夏だとこの時点でオーバーヒートかな??(爆)
このくらいの気温が一番いいですねww
戦闘的オルカでいきましょうよ!!
kumaさん
デジイチで走りたくてソロでいきました。
やっぱり一人で思うままに止まってデジイチで写真撮るのも楽しいですww
ネっ転がって撮りましたよww
坦々焼きそばはブログ的には良い題材だと思いますよ〜(笑)
輪行でビールも捨てがたいなぁ〜( ̄ー ̄)ニヤリ
まっくろくろすけさん
あれ??デジイチ持ってるの知らなかったっけ??
最近はコンデジばっかだからなぁ〜
腕はないので機材に仕事してもらいますww
フォトポタが趣味ですからね!
ところで、正式タイム計測区間は、どこスタートで
どこをゴールとするのでしょうか?
一緒に登った箱根旧道から、かれこれ半年が経ちますね。
懐かしい思い出です。
一日に何本上るの?
相変わらず貧脚という名の豪脚ですねぇ〜。
アンド爆食欲!
食べログもいつも楽しみです。
平地は走らないの?
で、吹いちゃいましたが(笑)
昼ごはんで食べてきたものと、その日のKIKU家の晩御飯のメニューがカブる確率が多いと思うのは私だけでしょうか‥。
箱根の旧道懐かしいですねww
また帰ってきたら一緒に走ってくださいね!
私ももうすこし鍛錬して速くなっときますから( ̄ー ̄)ニヤリ
ヒロさん
私は貧脚だけど坂が好きなだけですよww
世の中にはもっと速い人がうじゃうじゃいます。
私が豪脚なんて恥ずかしくて言えやしません(><)
ケントさん
ホント私の昼食と夕飯はかなりの確率で被ります。
何でだろう?? 実は奥さんの嫌がらせ??
ん〜そんなところでも虐めにあってたなんて気が付かなかった
良く言いますよ。それなら浜童なんか言葉も発せられませんよ。
しかし、あの大観山、車でも結構な坂でございまして、とても人力で上れるとは思えません。寒いけど達成感絶大ですね。
大観山まではさすがにゆっくり上がってもだんだん嫌になってきますから浜童さんにはおすすめできませんが、箱根の山は自転車で走るとたのしいですよww