2010年08月19日

アトラスATLAS Handy GPS Map ASG-CM11その1

お盆休みにpentaさんと千葉の道を走る前にユピテルGPSのアトラスを購入済みだったので、丁度いい機会だと思ってその時に携帯し色々試してみようと思いました。しかしタッチパネルが誤作動を繰り返しどうしても上手く使う事が出来ません。結局千葉にもって言ったGPSのアトラスも全く役にたたずに勝手にピコピコと画面を変えながらバッテリーを使い切り早々に御臨終しちゃいました。




tokyo2show_gpyasgcm11.jpg


お盆休み最後の日はアトラスを購入した藤沢ビックカメラにクレーム処理をしてもらおうと出向き係の人に聞きましたら、まだ購入して1週間程度だったのであちらも私の事を覚えていてくれて、実物を見せて説明したら直ぐに新品と取り換えてくれました。 今回は直ぐに動作確認し、本来の機能が使える事を確認しました。自宅に帰って直ぐ様アップデートをしてバージョンアップです。従来のアトラスでは出来なかった機能がPCで作ったルートを本体に移行して予定ルートをGPS地図に反映する事が出来るようになりました。この機能はガーミン705にはある機能ですが今までのアトラスではありませんでした。しかしこう言った機能はじょじょにユピテル側でバージョンアップしてくれるそうなので、今後ももっと使いやすくなる事でしょう。



   ↓↓ATLASTOUR
無題1.bmp


今までのアトラスではGPSログとしての機能がメインだったのでしょうか?PC用のソフトでATLASTOURと言う地図ソフトで走った軌跡をアトラスにログしておきそのデータをATLASTOURにデータ移行をしてPCで管理していただけ?なのでしたが今回のバージョンアップで前記しましたが予定のルートを先にPCで作ってそれをアトラスに入れ込んで走行予定ルートをGPS上に表示する事が出来るようになりました。




   ↓↓ATLASTOURPlanner
無題.bmp


この予定ルート作成は今回のバージョンアップで追加されたPCソフトのATLASTOURPlannerと言うソフトでルートを作成します。



   ↓↓元データのルートラボ
無題2.bmp


このソフトはグーグルマップを使っていますが、これ以外にもルートラボで作成してもそのデータをアトラスに入れ込む事の出来るので、今まで通りルートラボで作ったデータもそのまま使えそうです。

機械自体はエコモードを採用することで16時間作動可能と言われていますが、1112時間が妥当かと思います。本体はエコモードの場合画面は暗くなりますがうっすら画面は見えています。会社の帰りの夜、確認しましたが自家発光していないので夜はタッチパネルを触って発光させないと肉眼では全く分かりませんが、LSDライトで画面を照らすと見ることは可能でした。ロングライドの場合このちょっとの自家発光によるバッテリーの無駄遣いは厳禁なので、単にルートを確認するだけならライトを照らせばみられますね。



   ↓↓プランナーで作った計画をGPSに反映します
無題3.bmp


自転車走行中地図を見ながらの運転は非常に危険なので、実際には今まで通り事前にある程度の走行ルートは頭にインプットして、現地で迷った時にこのアトラスの力を借りるのが一番なのでしょうね。個人的には12時間を越えるロングもする事があるので、このアトラスのバッテリーの限界以上に走る事のあるかもしっれません。そんな時は最初からログを取らないで、ある程度走ってからアトラスの電源を入れるようになるかもしれませんが、それはこれからの検討課題かもしれません。
【関連する記事】
この記事へのコメント
なんか楽しそうな機械で。
完全におもちゃですね。
ちょっと欲しいかも。
ログが取れるのがいいな〜。
Posted by めばる君 at 2010年08月19日 05:50
便利な道具があるのですね☆
Posted by hayazou2002 at 2010年08月19日 07:28
ルートラボからインストール出来ると言う点では、エッジ705と同じように使用出来るんですね。

それにしてもバッテリーが11時間ってのは痛いですね、ロングライドや距離の長いイベントでは工夫しないと厳しいですね。

もう一つサイコンを付けておけば、バッテリーが切れてもモチベーションを下げずに走れると思いますよ。
Posted by kazu at 2010年08月19日 09:59
こんにちは^^
ほうほう、なるほど。
やっぱ楽しそうですねww
こりゃ買うしかないな^^v
Posted by ramu3003 at 2010年08月19日 11:34
今度のは大丈夫だった!?

バッテリーの問題はエネループの「KBC-D1AS」を携帯すれば解決!
これを接続しながら走れば、バックライトONにしても10時間以上持つよ。
ただ、普通のUSBケーブルじゃなくて、充電用のケーブルが必要なので注意!!
Posted by まぁ at 2010年08月19日 12:12
なるほど〜。

バッテリーは確かに課題かもしれませんが
結構、使えそうですね。
欲しくなってきたかも・・・・(笑)
迷った時には便利ですよね。
Posted by まーぼう at 2010年08月19日 12:45
この記事を読んでユピテルHP見ると、雰囲気ではeneloopのリチウムイオンバッテリーが使えそうに思います。
ちなみに705が出先で電池ぎれになったら充電するために買ったのですが、いまだ出番なしです。

Posted by まっくろくろすけ at 2010年08月19日 12:55
質問です!

電源入れて使えるようになる時間はどのくらいですか?

ちなみにGPSが拾える場所でだと705、500とも10〜15秒です。

起動時間が短ければかなり興味が出ちゃいますw
Posted by まっくろくろすけ at 2010年08月19日 13:02
道が分からなくなって、携帯の地図開いて
確認したことあるけど、
これなら楽そうですね。

地図は結構新しいんですか?
更新が毎年出来たら、最高ですね。

705なんて、何年前のデータなのか分からない(*^^*)
Posted by Siru at 2010年08月19日 13:54
こんばんは〜

 今日のお昼ごろ、TDRから帰ってきました。
 深夜&早朝の東名高速を走りながら、「このあたりが、KIKUさんのお住まいのところかなぁ〜」と思いながら走っていました。
 このプロアトラス面白そうですね〜
 ユピテルのこのモデルは、ポケットに入れていてもちゃんと作動するのが良いですよね〜
 私も欲しいです!

それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
Posted by たーちゃん at 2010年08月19日 19:40
ナビいいですね、ボクも遠出したときなんか「あったらいいな」って思うんですけどお値段が・・(^-^;)

それにしても富士山一周っていいですね、一周何キロぐらいなんですか?
ボクもいつか走ってみたいなぁo(^-^)o ポチ!
Posted by R3 at 2010年08月19日 20:15
これって、地図データの更新できるんですか?
ちょっとマニュアルを見てみましたが、更新できるようなことは書かれていないようですが。

ソフトのバージョンアップができるので、地図データの更新もあるといいですね。
Posted by まぐ at 2010年08月19日 20:53
ユピテルは車のレーダー探知機は使ったことあります(#^_^#)
初期不良だったんですね(>_<")
でも無事交換出来てよかったですね。
またロングポタ楽しみましょう。
□_ρ゛(^‥^=)~ プチン
Posted by おぐっち at 2010年08月19日 20:54
地図は見やすいですか?(ざっくりな質問ですみません)

705は高いので買うのを躊躇していたのですが、これはかなりほしくなりました!
なんだか買っちゃいそう〜(笑)

引き続きのレポ楽しみにしています。
Posted by masa at 2010年08月19日 21:06
アトラス新しくしてもらえて良かったですね。
ルートラボで作ったデータを入れられるのが、とっても羨ましい〜。
Posted by penta at 2010年08月19日 22:00
ユピテルのGPSも使いやすそうですね。
Macへの対応がちゃんとされてて、もっと早くに出ていれば間違いなく自分も705でなくこちらを買っていたでしょう。
バッテリーの問題は、どなたかも書かれてましたが携帯バッテリーを持っていれば安心かもしれませんね。でも走りながらでは携帯バッテリーからの充電は使いにくいかもしれないので、休憩時などに充電するしかないのかな。
何にしても安全には十分にご注意を。
ポチ!
Posted by nobsun3 at 2010年08月19日 22:09
購入したばかりなのに不具合とは残念でしたね。
でも即新品に交換してくれたみたいで良かったです。
やっぱりGPSがあると便利そうですね。
バッテリーも12時間持てば、かなり使えそうです。
私はGPSを買おうかどうしようか迷って幾年月ですが、
なんかまた欲しくなってきました。
応援ポチッ☆
Posted by くろばい at 2010年08月19日 22:54
こんばんわー

ナビはいいですねー。私もロングライドの時は必ず道に迷うので
ナビの必要性は痛感してます。

ナビ。。。欲しいなぁ(ボソッ
Posted by ひろ at 2010年08月20日 00:10
めばる君さん
完全におもちゃです。 ロングに出かけたくなってくるおもちゃです!!



kazuさん
昨日の晩じつはサイコンがバグってこいつのおかげでその日のデータが残せました。やっぱり二台持ちは良いかもしれませんね。



ramu3003さん
買うなら今ですよ。無料でバージョンアップのキャンペーン中です



まぁさん
ありがとう!こんどそいつ購入しときますね。これで安心だ!!



まーぼうさん
バッテリーの問題はまぁさんのおかげで解決です。買いですよ!!



まっくろくろすけさん
コメントの返事を直ぐ帰せる自信が無かったので、そちらのブログに回答しちゃいました。ごめんなさい!!



Siruさん
705よりはやっぱり日本のものなのでいろいろ行進はしてくれると思いますが、地図の更新はまだないようです。
でも対面販売で帰るので、そこが一番安心でした。



たーちゃんさん
まさかTDLの楽しい旅のさなかに私の事を考えてくれるなんて・・・・・・ 恋しそうです??




R3さん
富士山1周だけなら100kmそこそこですよ!




まぐさん
全くおっしゃる通りです。私もその辺と期待していますが、どうなるでしょうかねぇ




おぐっちさん
レーダーですか!? 私は自動車では安全運転ですよ!??





masaさん
705よりは地図としては確実に上でしょうね。とか言って705を持っていないので分かりませんが、日本語ですから・・・



pentaさん
先日のpentaさんのルートも入れ込んでみましたが、もう少し早くにこの事が出来ていれば、私のユピテルも活躍したのにねぇ〜 すみませんでした!!



nobsun3さん
705をお持ちでしたか・・
でも705ユーザーは非常に多いのでそれだけ良いってことなのでしょうね! 逆に使いごこちをお聞きしたいです!!



くろばいさん
くろばい家には必要かもしれませんね!
でも迷子にならないとくろばいさんのブログがつまらない・・・・



ひろさん
500はログは撮れるんですよね? 私もそれで良いかぁと思っていましたが、値段的に勢いよく買っちゃいました。
Posted by KIKU at 2010年08月20日 05:39
いいっすね〜これならガーミンのよりいいかも。
日本語だし〜なんかあったらアフターが楽ですよね。グーグル使えればいいのだが、、、。
今回のように遠征に行ったときに、、、欲しくなるっす。
Posted by MOW at 2010年08月20日 12:07
このナビ ガラパゴスナビではないですが、日本語検索、電話番号検索出来るから使える。

かなり興味があります。

が使えば使うほどバッテリーに負担もくる。

悩みどころですが、いざという時705より期待大!
Posted by まっくろくろすけ at 2010年08月20日 15:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

人気ブログランキング
人気ブログランキング