暑い!! こう暑いとやっぱり山奥に行きたくなるのが自転車乗りですよね!?
山奥は良いですねぇ〜 下界と違い涼しい?多分・・・気のせいかもしれないが、そう感じる。
同じ気温でも地面やコンクリートの壁の照り返しがない分だけでも相当違うと思います。
↓↓林道でのトラブルは命取りです
そんなこんなで山道を良く走るわけですが、そこで不安になるのがトラブルです。
誰も来ない林道は何かあっても自己責任で対処しなくてはいけません。
こんな山奥でパンクしたらどうしよう!? ってことでパンク修理のバッチシールをもっているわけですが、やはりチューブごと交換したほうがよさそうなので、交換用のチューブを持ち歩いています。
↓↓交換用のタイヤチューブとレバー
パンク修理の際に携帯ポンプを使用して行うつもりで常時ポンプを携帯していますが、未だに道中でパンクした経験がなく携帯ポンプを自分で使った事がありません。
使った人の感想などをWEBでみていると、やっぱり相当大変そうみたいですね。なかなか適正空気圧まで入れるのは至難の業のようです。↓↓携帯ポンプでは大変みたいですね。
最近ではジテ通も始まり、朝の忙しい時間にパンクしたら大変ですね。まぁその為にわざわざ朝早くに家を出て不測の事態でも対応できる時間的なマージンをもっているわけですが、それでもやっぱり修理時間は早くしたいのが本音です。
↓↓Co2ボンベはまるでスーパーサイヤ人です。
そこで今回買ったのがこのCo2ボンベ。
時間がたっぷりあるときは携帯ポンプでのんびりパンク修理もいいですが、時間的に焦ったり、極度の疲労状態の時だったりした時はこいつでブシューっとやれば時間短縮です。
恐らく練習しておいた方がいいのでしょうが、もう時期タイヤ交換のタイミングになってくるので、その時に一回こいつでやってみようかと企んでいます。
- ホイール変更 KSYRIUM SL
- バイクラック作成
- TCX ブレーキパット交換
- クランク交換 46-30T
- グラベルキングplus28c
- 仏式米式変換アダプタ
- FSA クランク抜き
- レッドシフト ShockStop サスペンション ステム
- Lecolchallenge インスタからの贈り物
- Lecol by Wiggins ニュージャージ
ブログランキングに参加中です
次回記事更新のモチベーションに直結してますので
お帰りの際は下のバナーをクリックお願い致します
人気ブログランキング
一時期パンクが多かったので大きい携帯ポンプ(リクセンに入りきらない大きさ)を使ってます。
8気圧までなら楽々で入りますよ、なのでパンク修理は全行程で10分以内で出来ます。
写真の携帯ポンプだと小さいので苦労すると思います(^^;)
実際のパンク経験はまだないけど、パンク修理のシミュレーションはやりました。
初めてで20分程度はかかりましたよ。
この携帯ポンプでは7気圧程度が限界でした。
CO2ボンベは便利だけどコストがかかるのがネック。でもジテツウ中はお金より時間が優先ですね。
有りません。ぜひ
結果報告してください。
確かに空気入れるのは大変です。
Co2ボンベ(カートリッジ)は僕も気になってました。
使ったらどんな感じかまた教えてくださいネ。
現場でのパンク修理は、幸運にも一度もしたことがないんですが、急ぐ場合はCO2ボンベも良いでしょうね〜
ただ、CO2ボンベによって注入した二酸化炭素は抜けやすいので、自宅に帰ってから、空気を入れなおしたほうが良いそうです。
私信ですが、乗鞍ヒルクライム、せっかく当選したのですが、仕事の都合で行くことができなくなりました。
非常に残念ですが、来年チャレンジしてみたいです。
それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
このCO2ボンベは良いですね。
規定気圧以上入らないようになってるんですかね?
レポート求む・・
□_ρ゛(^‥^=)~ プチン
私も同じC2ボンベを使っています。
と言ってもパンクをしていないのでただの持ち物になっていますが^^;
ロードには予備チューブ2本、CO2ボンベ2本、(小さい)携帯ポンプ、修理キットの体制です。
持ち物多すぎ^^;;
ポチ☆
最後の画像はまた寝そべって撮ったと想像中(笑)
前の記事、江ノ島の花火は
昔、海沿いのデニーズから見たことがあります。
懐かしいな^^
ああっ!CO2ボンベ凄く興味あります
是非レポをww
私も携帯ポンプ、換えチューブ、パンク修理キットとどこへ行くにも必ず持ち歩いてます。 基本ビビリなんで(笑)
やはり通勤時だとCO2ボンベでサクッと入れたいですよね!
自分も携帯ポンプは小さい物を使用していますが、約1年位前に連続でパンクに見舞われた時は真夏の暑い中、汗だくになってポンピング、やはり高圧まで入れるのは大変でした(笑)
しかも適正圧には程遠く6気圧程度だったかと!?
坂道とかまた別の問題が発生しそうですね。^^;
このペコちゃんも何か自転車グッズ?と思ったら、
友情出演(?)なんですね。(笑)
悟空とボンベ、めちゃくちゃ違和感ないですね。
アニメのひとコマみたいで面白いです。
応援ポチッ☆
そして、ものぐさなので、時間に追われてなくてもCO2ボンベでプシューっとやっちゃってます(^^ゞ
あ、そうそう、いつもコメントを送信してから思い出すため、今まで言えていませんでしたが、相互リンクさせて頂いてもよろしいでしょうか?
最初の時は結構落ち込みました。やり方も不慣れで。
でもCO2ボンベ、良いですね。
ツアラーは100から120PSIなのですが、適応はどうなのかな。
でも興味津々。
ジテ通している人にとっては時間最優先だと思いますので私はアリだと思います。
そういう私はついに携帯ポンプを携帯しなくなってしまいましたが(汗;
予備チューブ1本とボンベ3本、パッチ3枚とその他工具類がサドルバックに収まっています。
暑いっすねぇ。今日は茅ケ崎の花火が綺麗にみえます。
11連休などという社会復帰できなさそうな夏休みで申し訳ありません。この夏休み中の14日は、相方みにゆう+αの北海道の実家での出産予定日なのですが、先ほど、破水、入院の連絡があり、明日の朝一で涼しいであろう北海道に行ってまいります。
夏休みの自転車生活は、完全にお預けですねぇ
では、明日は始発の電車なので、そろそろ風呂入って寝ます。
でも、一度経験すると…
雪崩のように押し寄せて来るんで、心の準備をしておいたほうがいいですよ。
私は、グランジのポンプアダプターをサドルバッグに常備しています。
これば、携帯ポンプと口金をつなぐ「延長コード」のようなものです。
あ、家電製品ではないですから「延長コード」ではありませんね(笑)。
価格は\500位と思います。
余計な事かもしれませんが、タイヤレバーは2本でも大丈夫と思います。
私が愛用のタイヤであるブリヂストンのエクステンザRR2 は、素手で外せて、素手ではめられるので快適です。スリックなので「速そうな」気分にさせてもらえます(本当の実力は、貧脚なので分かりません)。
本体から直接バルブにつなぐより、チューブが着いているもののほうが力も入れやすく扱いやすいということで買いましたが、先日のパンクの際には確かにとても空気が入れやすかったです。
ただ、ゲージがなかったのでどこまで高圧に入れられるかわかりませんが、とりあえず手の感覚では十分に走れるくらいの圧力は入ったと思います。携帯ポンプはあくまでも緊急時のもので、家に帰って改めて空気を補充することは当然やらなければいけない作業です。
CO2のタンクも興味はありますが、前回のパンクの経験から、今のところは自分としては携帯ポンプで十分だなと思いました。
悟空、最高です。ばっちりな姿勢ですね。
保存がどれくらい利くのかはわかりませんが、
「使い切り」じゃないものもあるようで、気になっています。
根性なしの私は、以前からCO2ボンベ利用者です。
はじめて使用した時は、入れた瞬間に手が冷たくなってびっくりしたのを憶えてます。
立ち会うんですか?? 間に合うと良いですね。
おなかの中はエコーでは分からない事が多いのでもしかしたら・・・
乳飲み子が夏のピークを過ぎてから育てるなんて一番良い時期かもしれませんね。
気化熱で一気にボンベが冷えるそうですね。結構ビックリするそうですので、実は私も楽しみにしています。
ブログをお持ちの方はそちらにコメントさせて頂きますので、ご容赦くださいm(_ _)m
私は、出先でのパンク修理Co2愛用者です。
TNIのを使ってます。
バルブ式で調整可能。プッシュ式だと一気に入ってしまうのでどうかな〜??って感じ。
バルブ式で少しずつ入れるのが、安全でいいと思う。
万が一ということがあるので、バルブ式をお奨めしたいと思います。他メーカーでも調整可能なのが良いかな。
TNIのは、かさばらないのも魅力。
携帯ポンプで少し空気入れてからCo2ボンベを使うといっそう安全に空気入れることができるでしょう。
これも安全対策。経験上そう思いました。
コメントは、いいっすよ〜
他、御質問はメールにてお気軽に!