ジェントス閃355Bの角度調整を夜に行いたいと思いつつ夕立にあったり早くに帰らなくては行けなかったりとなかなか出来ませんでしたが、本日バドミントンの後に出来ました。例によってバドミントンは夜7時から始まりますが、ジテ通で帰宅するのが7時ごろですのでそこから夕飯を食べてお腹を落ち着かせてから出発しますのでそれが7時30分ごろになります。そこから9時までたっぷり汗を掻きます。梅雨明け後の夜の体育館はやはりサウナ風呂の様に蒸し暑くジッとしていても汗がジワッと出てきます。今日はステップワークに気を付けてプレーしましたが全然だめですね。どうしても踏み込んだ右足のつま先が内を向いてしまいます。ここでつま先を外に向けられれば怪我もしにくいし、その後の戻りも速いのでラリーで有利に動けますが、3歩目の深く踏み込む時の右足はシャトルを打つのに精いっぱいでなかなか右足につま先まで集中できません。バドミントンはいつも1.5時間程度のプレーですが、この夏時期はそれでも1kgは痩せますね。まぁ全部汗なので帰って麦茶などをがぶ飲みすると体重は直ぐ戻りますが。 バドミントンが終わって夜自宅まで自転車で帰れば1分ですが、この蒸し暑い夜に汗が引かない状態で自宅に帰ってシャワーを浴びても身体を拭いたその後から直ぐに汗が噴き出してきます。だからここ数週間はバドミントンの後夜の工場街をゆっくり汗が引くまでエスケープR2で走っていました。夜の工場街は車も少なく道幅も広いのでゆっくり走るのはとてもいい場所です。今までのライトだと夜ガッツリ走るほどの光量は無かったので、こう言った車通りの少なくなった夜の工場街はとても重宝しました。でも今晩はジェントス閃355Bの調整をしてよく見える夜ライドが可能になったので、工場街の脇から相模川の堤防の上のCRを走ってみました。 今までのライトはほぼ平行にして点滅仕様で基本は前を走る自動車に自信の存在を知らせる目的で使います。ジェントス閃355Bは下向きにして進行方向の足元を照らす様にしますが、照射距離は試行錯誤の結果7m先に焦点が来るようにしました。光の幅がある為光の中心は7m先でも一番遠くを照らす所では15〜20m先まで照らしているようです。もしかするとこれでも対向車の自動車はかなり眩しく感じるかもしれませんね。ジェントス閃355Bの先端のつまみを回せば光の照射幅が帰られますが、基本最少幅で調整しています。それでも道路に当たる光の横幅は2〜3mにはなっています。縦方向には手前2m〜先20mくらいまでは光が届いていますが、一番美味しく明るく照らしているのは手前4m〜先10mぐらいの間でしょうか? CRは電灯もなく今までのライトでは怖くて走れませんでしたが、今日は何の心配もなく?走る事が出来ました。これならスピードさえ出さなければ夜のジテ通もかなり安心して走れそうです。これで自分の夜の視界はある程度確保できましたので、今後の課題はいかに自動車に自分を発見してもらえるか?ってことにテーマを絞ってまた、考えてみたいと思います。
posted by KIKU at 05:00
|
Comment(30)
|
TrackBack(0)
|
ギア
|
|
そういえばバドミントンされてたんですよね、いいなあー。
そういう相手のいるスポーツって自分が得意とするものでも一人で出来ないし、それが出来る環境だというのがとても羨ましいです。
何故か、私はラケットを使うのが基本的に好きなのでバドミントンも大好きです。高校生の時に同級生の部員が持っていたラケットを少し使わせて貰って感動しました。
サークルとか探せばあるかな?
夜道の自転車、ライトが
明るくてもやはり危ないので
気をつけて☆
これだけ運動してれば体もシェイプアップされるので、検診も怖くないですね。
ジテツウは普段走るのとは違った別の問題が色々と発生するので大変ですね、将来ジテツウをする事になった時は参考にさせてもらいます。
私はだいたい10メートル先あたりをメインに照らせるように調整することが多いです。そのぐらいだとかなり明るいですし、歩行者にも迷惑でないと思いますので… あとあまり上に向けて、逆走アホママチャリの目を幻惑してしまって、こっちにフラフラ寄ってこられてもイヤですからねww
スポーツ種目はちがえども私はテニスをかなり一生懸命やってました。
踏み込む時の足の向き、軸、壁など意識しながら頑張ったモンですが
ライトですが30km/h超える辺りから1灯では見えにくくなります。
まぁ、30km/h以下で走れば良いことですが出ちゃうこともありますからより注意も必要だと思います。
最近は日も長いのでライトも必要ないですし、ジテツウしてないので夜は未経験です。
一応ライトは持ってます(ノグのちっちゃいやつ)が使ったことがありません。
秋〜冬にかけては活躍するでしょう。
それだけ汗で水分が出てしまっているということでしょうから、水分補給も欠かせませんよね。
ただ、それで体重も戻ってしまうのが残念です。
応援ポチッ☆
相乗効果が得られそうですね〜^^
KIKUさんはたまにお見かけする姿では
体脂肪がかなり低そうなので
水分しか減るものがないのでしょうね☆
ぶつかりこそしなかったですが、かなり怖かったです。
暗い時はいくらライトを点けていても、常に何が飛び出してくるかわからないという気持ちで走っていないと痛い目にあいそうです。
明るい時にもいえる事ですけどね。
ライトが明るくなると、ライトが照らしている部分とそうでない部分との差が大きくなって、突然、視界の中に障害物が入り込んでくることがあります。くれぐれもスピードの出し過ぎにはご注意を。
特に無灯火の対向してくる自転車が一番怖いです。十分にご注意を。
自分も真っ暗な河川敷なんかを走るときは
怖いですよ・・
□_ρ゛(^‥^=)~ プチン
新しい課題の記事も楽しみしています〜
さきほど、仕事から帰ってきたばかりですが、ジテツウの帰りが夜間になったのは今日が初めてです。
私のライトはかなり明るいので、昼間と同じスピードを出すことができましたが、そのためには10〜20メートル先を照射する必要があることが分かりました。
逆に人通りの多い道路や、交差点が多い道を走る場合は、自己の存在を知らしめるために、上向きして走っています。
それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
くれぐれも用心して下さいね。
夜遅く遊びまわるなんて非行のはじまりですよ(笑)
ライト、道を照らす前照灯と存在を示す点滅灯2つにしてみたらどうでしょう?! ご安全に。
バドミントンは比較的生涯スポーツとして平塚では盛んです。聞けば他の地域でもやっているみたいなので、近所の学校の体育館で夜やってるかも?知れませんね。
そうですね、やはり危険な事に変わりはないですよね。気を付けて走行する様にしますね!!
私はクロスバイクだからジテ通に直ぐ移行出来ました。
kazuさんもその時はR3の出番ですね!!
逆走ママチャリに寄ってこられるのは嫌ですねぇ〜
ママならOKですが・・・
いやいや私は30km/h以上はかなり真剣に回さないと駄目ですね!?
海岸線ならいざ知らず、普段のジテ通ロードはそれ程飛ばせる道でもないので、そういった意味では安心しています。でもやっぱり夜は怖いですね。気を付けて運転する事に変わりはありませんが、いっそう注意しますね!
自動車に早く発見してもらえるとその分安全ですよ。
日中は点滅でハイビームがいいと思います。
自宅に帰って水分補給前に体重計に乗るのが楽しみなんです。つかの間の幸せとはこの事ですよ!!
ははは 褒めすぎです姉さん!!私脱ぐと凄いんです。
おなかボンヨヨヨヨ〜ン!・・・・・orz
上下真っくろジョガーですか。逮捕ですね!!
やっぱり外套がある所を閃を付けて走っていれば多少は安全かなぁ〜
日が暮れて普段のジテ通ロードを走る時はかなりゆっくりですね。でも海岸線を走る時は結構なスピードで走るので気を付けて走りますね!!
真っ暗な河川敷は先日走りましたが、誰も来なければ良い道ですね。乗った事はありませんがきっとローラー台の様にくるくる回している感覚なのかなぁ? とても気持ち良かったです。
後方の車に発見してもらえる事が夜の自転車として最大の課題だと思います。ここはちゃんと対策したいなぁと考えています。
やっぱりその程度の照射距離は必要ですよね。分かります。
なるべく夜は走りたくないですが、今後冬になったら行きも帰りも真っ暗けですね。
ママチャリでも暗い夜道は怖いですね。
私の住んでる町は街灯が整備されているので比較的安心して走れますが、ロングでちょっと田舎道を夜走る事になると結構怖かったです。
徹夜で走る不良の先輩! 夜は怖いです・・
今その御提案の様に2個ライトを使っています。