以前兎に角200km走りたい!と思い計画して走ったのが獲得標高3500m&200kmライドでしたが、神奈川県は立地条件的にロングを走ろうと思うと漏れなくヒルクライムがついてきます。
そんな立地条件をフルに生かしていったコースがこのコースでしたが、道中にあった幻の滝とやらに感動してあの長々しい退屈な登りの道志道の途中とても心安らぎました。
道志道を登っていくとその先には山伏峠・山中湖が控えていますがその道志道を走るとき殆んど左手に見えている沢が道志川です。
道志道つまり国道413号線と道志川隣り合わせですがその高低差はかなりあります。
ひたすら登っていくこの道も途中で100mほど緩やかに下っているオアシスのような場所がありますがそこを気持ちよく下っていた時にライトがマウントからぽろっと外れて道路に落ちカランカランと数回弾みながら道志川のある谷底に落ちていったのでした。↓↓先代のライト
本体・マウントのどちらに原因があったのかは今ではもう分かりませんが、そこからまだ100km以上行程を残していた時のアクシデントでしたが、その先に自転車屋さんらしきものは全くなくと言うか人家も殆んどないような道ですし、困り果てながら走ってそのまま最終的に箱根も越えて最後の小田原の自転車屋さんで新しいライトを購入して夕方の国道1号線を新しいライトで走って帰ったのでした。
その時買ったライトが今現在使っているライトですがそれが今年の3月21日でした。
最近のライトはほぼ発光ダイオードを使っていますので長寿冥が売りですね。実際谷底に落としてしまった先代のライトもそうですが昨年の10月に購入してから道志川に落すまでの6ヶ月間使い続けても何の問題もなく元気に点滅or点灯して暗い夜道を照らしてくれていました。↓↓今のライト
小田原で購入した今のライトはまだ4ヶ月ちょっとしか使っていませんでしたが、どうも調子がよくありません。 このライトは一回押すと点滅でもう一回押すと点灯、最後にもう一回押せば消灯するようにスイッチが構成されています。しかし最近は点滅はするがその後スイッチを何回押しても点灯そして消灯してくれないんです。
決して安物でもないと思うのですが駄目なんですよねぇ〜。 ですから自転車を降りる度にスクリューキャップを外して電気を切っていたのです。
ジテ通の時私は基本的に朝の明るい時間は点滅にして、夕方も点滅で帰宅しますが、途中日没して暗くなってきたら点灯に変えて走っています。ですから点滅点灯の切替ができなくなったこのライトではどうにも役不足ですし、危ないです。
先日はいよいよスイッチが壊れて全く電気がつかなくなってしまったのですが、ここでしばし考えてみて・・・・・もしかして??と一応新しい単三電池を入れてみたら、あ〜ら不思議! 完全復活しました。 今まで駄目だった点滅・点灯の切替もちゃんと出来ます。
仕組みが直分かりませんが、電池が切れ掛かってくるとスイッチが効かなくなるみたいですね。
そうと分かれば単純なのですが、知らぬは一生の恥!となるところでした。
でもなんで電圧が低下するとスイッチが聞かなくなるのでしょうか??不思議だぁ〜
- ホイール変更 KSYRIUM SL
- バイクラック作成
- TCX ブレーキパット交換
- クランク交換 46-30T
- グラベルキングplus28c
- 仏式米式変換アダプタ
- FSA クランク抜き
- レッドシフト ShockStop サスペンション ステム
- Lecolchallenge インスタからの贈り物
- Lecol by Wiggins ニュージャージ
ブログランキングに参加中です
次回記事更新のモチベーションに直結してますので
お帰りの際は下のバナーをクリックお願い致します
人気ブログランキング
今頃はダムの底でしょうかww
電池とスイッチの関係は良く分かりませんが、
電池を替えるとすごく明るくなって安心感が増します。
僕も、近いうちのロングライドに向けて、ぼちぼち電池を交換します。
LEDは光るのにある一定以上の電圧が必要で、電圧が下がると、暗くなるのではなく、一気に点灯しなくなるのかもしれませんね。
私はロングライドや自転車通勤に出かけるときはいつもスペア電池を持っていくようにしています。
電池つながりで、サイクルコンピューターも電池切れになると、突然表示が消えるだけでなく、データもなくなってしまうので、サイクルコンピューターの電池も持っていった方がいいのかもしれませんね。
それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
夜なので行方不明でした。一番明るい部類のライトでちょっとショックでした。
ああ、あの時のひまわりですね。
うれしいなあ。
LEDになって
ライトが軽くライトになりました☆
自転車でも認識してもらうために何かしらアクションは必要だと思っています。
そういう意味ではフラッシングライト(前&後)がジテツウでも必要だと思います。
最近は性能が良く明るいフラッシングライトが売られています。
出費にはなりますが必要経費として購入された方がよろしいかと思います。
ちなみに冬になると出発時(7時でも)真っ暗
帰宅時(17時30分)これ当然です。
余計なことかもしれませんが、寒いときにライトが暗いと気持ちも暗くなってしまいます。
評価の高いライトをつけることをお勧めします。ポチ☆
最近、スペシャのハードロック(MTB)でジテツウできないものかと考え中です。
パンクの心配はロードに比べて無いと思うのですがです、
重くてスピードが出ないのがちょっと難点なんですけどね。
ひまわりの写真はすごくいいですね。^^
私はGENTOS閃にしてから、夜、ジテ通レベルの状態なら何の不安もなくなりました。前照灯×2、後ろのフラッシング×2で電池は3種類いつも持ち歩いてますww
ありゃ ご一緒ですか! ライトのマウントは何故か駄目になりやすいのでしょうかねぇ??
ロングライドだと帰りが遅くなる可能性がありますからね!
サイクルコンピュータは今ではエクセルで管理していますが、ロングライドで電池が切れたら悲しいですよね。
注意しないといけませんが、そろそろ交換かも知れません
そうですあの時のひまわりです!!
今度はお声をかけさせてもらいますねぇ!
そうですよねぇLEDの前は重かったですよねぇ。
私は自転車に乗り始めた時はすでにLEDですがキャリアのある方々は大変だったのでしょうね
いつもながらはっとさせられます。ありがとうございます!!早速対応しました。明日のエントリーです。
ジテ通のライトも今はいいですがこれから冬はもっとライトの利用頻度が高いですよね。充分検討してみたいと思います。
ひまわりの写真褒めていただきありがとうございます!!
ジェントスサイはいいみたいですね。明るくて頼もしいライトですよね! やっぱりこれだな!!
一応クロスバイクを購入した時に買ったライトがありますが、ほとんど使用しないの全然電池が減りませんね(^^;)
電圧が下がってスイッチのコントロールが効かなくのは判りますがLEDが点灯する力より先に効かなくなるのは謎ですね
自転車専用ライトは値段もそれなりに高く、また実際に夜道では相手に自分の存在を知らせるのには十分かもしれませんが、自分の走る道を照らし、障害物や道路と田んぼの境界などを浮かび上がらせるような効果はほとんど期待できないものばかりで、いつもビクビクしながら走っていました。
いろいろと試したあげく、今はアウトドア用のライトを付けています。
値段が自転車用に比べて安く、かつ、明るさがまったく違うのでお薦めです。
ひまわりを見ていると本当に夏が来たんだなぁって思いますよね。
ライトがつくようになってよかったですね。私も電池が切れているだけなのに「壊れてしまった」と思った事が度々あります。
日曜日は雨?
明日は晴天真夏日?
取り敢えず走りましょうかね。常盤か広町か。
ちょっと会議疲れですけどね。
LEDは駄目なんですよね。
そう言えば自分の後ろのライトも電池交換しなくては。
うちの会社は電子部品沢山あるんでこないだ超高輝度のLEDに交換してみました。
KIKUさんはせっかくなので自転車用のHIDライトに交換してみればいかが??
でも確か点灯時間3時間くらいだったかな?
□_ρ゙(^‥^=)~ プチン
流石ジテ通のスペシャリスト! 電池はやっぱり必要ですかねぇ〜 困ったらコンビにでもいいのかなぁ〜と思いましたが、エネループだと余計に電池買うのももったいないですものね。
アウトドア用ですか! 私も実は早速ポチしましたよ!!
私もこのひまわり見てビックリしました。今年初めて?のひまわりでしたから。
でもこんなの見なくても暑いので夏は実感できますって!!
2丁目ですか! 雨乞いの池の上ですね?
日曜日雨なんですか!?? ゴルフなのに・・・・
HIDって何?
今ググって見ましたが、ん〜って感じですかねぇ。
電気部品が沢山ある会社って楽しそうですね。
え〜 普段のロードではやっぱりつけてないんですかぁ〜
私は休日のライドでも点灯点滅して走っていますよぉ〜