ジテ通の帰り道はミニヒルクライムやケイデンス100縛りで帰っていますがこれがなかなか疲れます。自宅に帰ると脚はぱんぱんだし、汗もダラダラ掻いてしまう。
バドミントンがある日はそれでもそのまま夕飯を掻き込んですぐに家を出て体育館でそれ以上に汗びっしょりになる。
バドミントンがない日は自宅付近でクールダウンしながら帰ってくるので自宅につく頃には比較的汗も引いている。
しかし朝通勤する時はそうはいかない。会社にぜいぜい言いながら行く事も汗びっしょりで行く事もそうは出来ない。なのでゆっくり走るわけですが、それでもただ走ったのではつまらない。
だから朝の通勤ライドは引き足の訓練をしているのです。引き足だけでペダルを回しているつもりで走っていますが、諸先輩曰くそれでも気がつかないうちに踏んじゃっているよ!ってことだそうですね。
言われてみればそうかもしれない?と思う事もありますね。

基本的に引き足重視でしかも速くペダルを回そうとして走ると今までの運転姿勢で走るよりも、自然と骨盤が起きてきて前加重だった姿勢が起きてフトコロを深くしないとペダルが旨く回せない事に気がつきました。フトコロを深くと言いますが、何だろう?バスケットボールをお腹に抱えて自転車に乗るようなイメージですかねぇ??
意識してその体勢をキープしようと思っても腹筋?背筋?兎に角筋力がないせいでしょうか、なかなか体勢維持は出来ません。しかし引き足重視の高回転で回そうとすると自然とその姿勢になり苦もなくその姿勢がキープできます。恐らくこの姿勢は正しいのでしょうが無理に作るのではなくペダリングがこの姿勢を自然と作るのでしょう。

引き足重視では高速といってもケイデンス100を維持するのはまだまだ難しいのですが、そんな中で姿勢が変わったことで、逆に違和感が出てきました。それはサドルの高さです。
今まで踏み込むだけだった時はちょうどいいと思っていたサドル高が低く感じるんです。
何故だかわかりませんが、感じるんです。
だからサドル高を上げてみた。1cmも上げちゃいましたが、これが結構気持ちよくペダルを回せるようになりました。

こんなにも高さが変わっていいのだろうか?と疑問にも思いますが、ちょうどいいような気もしますけど、すこし緩い坂道で自然といつもの癖で引き足重視のつもりが踏み込んでいます。その時ふと感じるのが、サドルが高い!と感じます。とくに右足がそう感じやすいです。
何故だろう?? 左足はそれ程は高さを感じませんが右足だけ酷くサドルの高さを坂道だと感じます。会社の帰りに車のこなそうなわき道でペダルを見つめながらゆっくり踏み込みながら漕いで見ます。
右足が踏み込み下支点の5時に来た時にやっぱりペダルが遠く感じる・・・・・
よく見てみると、一番ペダルが遠いと感じる時、踵が落ちていました。そうしかも右足だけ・・・・
此処を意識して踵を落とさないようにペダルを回してみると、スムーズに足が回るようになってきた。
今までは右足だけ下支点付近で踏み切ったような感覚を感じながらペダリングしていたが、その感覚もなく自分の中ではかなり流れるようなペダリングになってきたと感じた。

筋肉がまだ慣れていないので、それでも高速回転できるわけではないが、いままで引っかかっていたようなペダリングがスムーズになった事で、今後は期待できそうな気がする。
まだ踏み込むと骨盤が寝てしまうし踵も落ちそうになるけど、踏み込む時でも骨盤を起して走れれば踏み込みの力と引き足の力のバランスがとれている証拠になるのかもしれない。
しかし最近はお尻に筋肉が痛い。速く回そうとするとお尻の筋肉をキュッと締めた緊張感を維持しないと回せない為だ。これはかなり堪えますねぇ ローラー台で練習している人はこんなの当り前なんだろうなぁ〜
- 終わってみればトライアスロン
- ジテ通で脚力はついているのか??
- ジテ通DE練習4
- ジテ通DE練習3
- ジテ通DE練習2
- ジテ通DE練習1
ブログランキングに参加中です
次回記事更新のモチベーションに直結してますので
お帰りの際は下のバナーをクリックお願い致します

人気ブログランキング
クランクをまわすときは踵を下げないといいますので、僕も意識して走るようにしています。
そしてその状態でペダルを一番下にした時に、ヒザが伸びきる少し手前の状態がベストなサドル高と言われています。
一度、確認されたらいかがでしょうか?
今日は久しぶりに5時に起きてきて、何処へ行こうか考え中です。
引き足重視のペダリングは過去に私も意識して練習したことがありますが、何か違和感があったので今ではあまりきにせずに、くるくる回しています。
しいて言えば、モモを上げる感じ?
一定の条件下でぺだリングの練習ができるローラー台と違って、実際の道路ではいろいろ条件が変わりますし、周囲の安全を確認しながら走らなければならないので、ペダリングだけに意識することができず、上達するのが難しいですよね。
上から2番目の写真・・・モノトーン調の背景に、鮮やかなエスケープのマスカットグリーンが浮き上がっていて面白い写真ですよね。
それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
3連休突入ですね。
私は明日ロングライドしようかなあ☆
ケイデンス100縛りは凄いですね。最近は流して走ることが多いので見習わなくては。。。
昨日、写真のコースを走ってきました。
2枚目の写真はどこですか?
アンクリングしてるかどうかも自分では分からないですね。
KIKUさんは違いが分かる男ですね、羨ましいです。
う~~ん・・・ 奥が深いですねえ。
私も踵だけは意識して下がらないように漕いでるんですが、どんな感じなのか自分では分からないですからね(^-^; 一度自分が走ってる姿を動画で見てみたいもんです。
ポストの前の写真はサドル調整する前です。
踵を下げないで下支点を迎えると気持ちサドルの低さを感じました。1cm上げましたが、今後は微調整が必要みたいです。じわじわベスポジを探っていきますねぇ
ほぉ〜5時起きですか!! どちらへ行ったのでしょうか?
ひき足は時間がかかりそうですね。 退屈なジテ通の朝にはもってこいかもしれませんので、のんびりやっています。
ローラー台は夢のまた夢です。先ずは自転車本体をお家に入れたいのですが、大きな障害がありまして。昔は可愛かったのにねぇ〜
明日ロングですか! どちらに行かれても、また写真が楽しみです!!
この前は確かフェリー乗り場まで行かれましたよね!?
最近は三浦半島づいてますね!??
2枚目の写真は三崎公園交差点の前の三浦市民ホールの前の船着き場ですよぉ
ん〜 違いの分かる男でいたい! ですね。!?
でもひき足を続けると腰が立ってくるのは実感できました。
少し後傾のなるような感じですが、これが正しいのかどうか??
やっぱり皆さん踵は意識しているんですねw
私は全くノーマークでした(汗)
動画で見れたら面白いでしょうね! 表情が。
暑いですがガンガン自転車乗れますよ。
サドルやステムの高さって案外重要ですよね。
自分に合った設定を出すのも楽しいですね。
□_ρ゙(^‥^=)~ プチン
さてジテツウでケイデンスを上げて漕ぐより楽に漕いだ方が危なくないですよ。
おいらは結構回さなくなりました。
回すと汗も結構出ちゃうしね。
しかし、頑張りたいときがんばる
これ重要ですからね〜。
がんばってくださいね。ポチ
最近、坂道を走ると太ももの上側の筋肉に疲労を感じることが多くなりました。どうも踏み込みが強すぎるようです。自分では踏むより回すことを意識していたつもりなのですが、もしかしたらサドルが少し低いのかも、なんて思いました。
それから踵も上下させているような感覚を感じることが時々あります。気がついた時には意識して直しているのですが、どうも無意識に踵を動かしているようです。それもサドルの低さに関係しているのかも、なんて思いました。
早速、確認してみようと思います。ヒントをいただき、ありがとうございました。
感謝のポチ!
サドルの位置を変えると体がそれに慣れるまで私の場合少し時間が掛かります。
引きと踏みのバランスは重要だって教わりました。フラットペダルの私はほぼ踏みオンリーですけどね!
サドルの高さ、大切なんですね。。
自分は、いまいちその辺が分からないです。買ったときの店長さんの眼力を信用して、自転車のポジションは、まったくいじってないです。。
今のところ、ヒザとか身体に痛みもないし、脚を回す時に違和感もないので特に変えるつもりもないんですが。
今回の記事のサドルを高くすると、踏み込みの時に踵が下がるのが分かりやすいということに、ちょっと惹かれます。
自分もその癖があると思うので、サドル。。ちょっと高くしてみようかな。。
自分あったポジションはちゃんと出さないと膝などを痛める原因となるのでやっぱりシビアになっちゃいますよね。
いつもいつも色々参考になる意見ありがとうございます。
でも駄目ですね・・・ついつい自転車に乗るとそんなご忠告も忘れてね。会社では最近は毎朝事務所で上半身裸でクーラーの前で涼んでいます。
サドルも高さは結構シビアでしょうから、ご自身にあったポジションが見つかると良いですね。
私もここ数日数ミリづつ上下するのを繰り返しています。
そうですね、踏みと引きのバランス。
仰る通りだと思います。この両方のバランスがとれるポジションが難しいですね。
いやいや、こーじ@広島さん! それは誤解です。
サドル高を高くしたら踵の下がるのが治ったのじゃなくて、もともとその癖があった右足でサドルを高くしたら、それが分かっただけです。誤解を招く書き方で申し訳ありませんでした。またお聞きになってくれればお答えできるお思います。