2010年07月11日

ジテ通DE練習3

今日は朝会社に行く時は、意識して引き足だけでペダルしてみた。

負荷をかけて、ゆっくりペダルをしようとしたが、左足のクリートが外れてしまう。

はめ直してしばらく走ると、また左足のクリートが外れてしまう・・・

原因は分からない。 考えられるのはペダリングの仕方が悪くマルチクリートなので、外れてしまうのか? ビンディングのバネ強度が弱いのか?そんなとこだろうと考える。

とりあえずアーレンキーでビンディングの調整をして走りなおせばいいのだろうが、朝の通勤時で時間もそうはないのでそのまま走り、足首の角度を意識してしばらく引き足オンリーで走り続けました。




 
P3142284.jpg
   

ほぼ平地の通勤ルートは引き足だけでもスピードに乗って走れますが、やはり普段あまり使っていない筋肉なのでしょう、少し応えてきます。 それに左足のクリートが外れるなんて普段いかに引き足を使っていなかったかと言う証拠ですね。

もっと負荷をかけようとリアのギアを1段上げるとやっぱりクリートが外れてしまいます。普段信号待ちのときに左足を外して縁石に足を乗っけて待っていますが、そのせいで左足のクリートだけ外れ役なっているのでしょうか?仕方が無いので、また軽い負荷で引き足の練習をしながら走りました。




 
P3192630.jpg
   

引くときの筋肉の使い方もいろいろ試してみました。 膝から上だけを意識してモモの力で引き上げる方法。この方法だとまず膝の関節回りの筋肉を使わないので関節が緩み膝関節が抜けるような引っ張られ方をしますね。股関節から膝までの間しか意識しないのでモモにかかる負荷もかなりある感じですしモモを胸に引き付けるような動きを意識して走れました。

    



画像 066.jpg


次に試したのがすねの筋肉を使ってペダルを引き上げる動きを意識した走り方です。

この動きを意識した時は足首の角度がかなりいい感じでしたね。つねにつま先が若干下を向くような足首の角度を造りながらペダルを回せました。この方法で走るとふくらはぎの筋肉を相当使うような感じですね。





 
変換 〜 画像 021.jpg
   

それからこの両方を意識して走ってみましたが、多少ですが膝の動きが滑らかになったような気がしてきました。根拠も何もありませんが、この練習方法でしばらく走ってみようかなぁ〜と考えながらの土曜出勤のジテ通モーニングでした。

後、会社に向う最後の1kmは1.8%の緩いのぼりになっている、車も殆んど通らない時間帯なのでそこで片足ペダルを試してみた。今日は左足のビンディングが外れてしまうので、右足で1.8%の緩さかを右足だけで上ってみた。やってみると分かったが、トルクが一定でない。12時から1時にかけて必ずチェーンが一回緩みカタンと音がなる。引き足から踏み込むときの変わり目がスムーズでないようだ。

それから片足ペダルや引き足オンリーでペダリングしている時の状態のバランスが恐らく一番いい形なのだろうが、今まではかなりハンドルに体重をかけていたことも判明した。

今日は収穫と課題の多かった土曜出勤日となりました。



【関連する記事】
posted by KIKU at 05:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ジテツウ=トレーニングとなってます。
出勤前の汗のかき過ぎに注意ですね。

さてクリートの件、左足側が緩くなっているだけだと思いますので、アーレンキーで締めれば解決すると思います。
激坂でもがいた時に外れるならともかく、平地で外れるって事は普通ありませんので。
締めすぎない程度に締めるといいですよ^^
Posted by めばる君 at 2010年07月11日 07:08
通勤でもトレーニングですね☆
Posted by hayazou2002 at 2010年07月11日 08:05
おはようございます^^
う〜〜ん… 同じジテ通でも私とKIKUさんでは全然違いますねww ただ単に毎日何も考えずシャカシャカ漕いでる私と、いかに効率良く走れるかを絶えず考えてるKIKUさんとだったら、どんどん差が開いていくなぁ…
少し考えなければ…
Posted by ramu3003 at 2010年07月11日 09:53
ジテツウも一切無駄なくトレーニングですね。
頑張ってくださいね。
□_ρ゙(^‥^=)~ プチン
Posted by おぐっち at 2010年07月11日 10:06
KIKUさん、こんにちは!

いろいろと試行錯誤されながら走られているのですね。
私なんぞは、いつも何となく走っているので・・・
引き足がどうの・・・、ケイデンスがどうのとかいうのは、
殆ど気にした事がありません。(汗)

クリートが外れ易いというのは、外す機会の多い左足だけと
の事なので、もしかするとクリートが減ってきているのかも
知れませんね。

Posted by 片山R at 2010年07月11日 11:33
こんにちは〜

 私もペダルを回すときは、何も考えずにただがむしゃらに回していましたが、やっぱり少しでも効率のいいまわし方を考えながら回していたほうが、後々になって大きな差がでるのかもしれませんね。
 私も最近は引き足を意識してペダリングしています。

それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
Posted by たーちゃん at 2010年07月11日 11:47
踏み足は一切意識せずに、引き足オンリーで漕いでるつもりでも実際は踏み足を使ってるそうですよ。

つまり踏み足は意識しなくても体が勝手にやるので、引き足のみ意識して漕げば自然と綺麗なぺダリングが出来るそうです。

片足ぺダリングで練習あるのみですね、慣れたら片足でもスムーズに漕げますよ。
Posted by kazu at 2010年07月11日 12:51
筋肉の動きを意識しながら乗ると、さまざまな発見があるものですね。
これからもいろいろと試して最適な方法を編み出してください。
応援ポチ
Posted by くろばいB at 2010年07月11日 13:19
自転車通勤もしっかりとトレーニング。さすがですね。

引き足の使い方なんて考えたこともないです。
しっかりとしたペダリングは、ロングを走る際には大切ですし、自分も見習わなければいけないなと思います。
ポチ!
Posted by nobsun3 at 2010年07月11日 17:12
引き足も2通りあるのわかりましたか??

大事なことはアンクリングをさせないことも大事です。

股上げは結構疲れますのでついつい足首を引き上げてやる方法になりがちですがアンクリングを起こさない程度にやってみてくださいね。

また股上げもぐっと急に力を入れて漕ぐと負担が大きいのでこれがじわーっと良い感じで引けるようになると無駄な力を使わずに引けると思いますよ。(これはすねの筋肉を使うときでも同様です。)

すべてを連動させて漕げるようになるには大変だと思いますが膝裏、ふくらはぎ、ハムストリングを痛めないように負荷をかけすぎないようにやってみてください。

引き足練習はやって損はないので。

えらそうなことを書きましたが私はそうやっています。
間違っているかもしれませんので自分流にやってみてくださいね。

兎に角アンクリングさせない。
兎に角引き足
近道はこれでしょうね。

その後に闘牛が赤いマントに突進する時、地面を書くような動作を意識できればペダリングはかなり完成されるようになると思いますが習得するまでに時間もかかるようですよ。

いずれにしても楽しく自転車に乗りましょうね〜〜。
Posted by まっくろくろすけ at 2010年07月11日 20:47
こんばんは。
kazuさんのブログ経由でお邪魔しました。
私も引き脚を意識した走りをやっと始めました。
いろいろ気づくことがあり勉強になりますネ。
でも、それが正しいのかどうか判断つかないものですから、一方で「これでいいのかな?」って不安も出てきます。
これからも引き脚重視のしっかりしたペダリングを心がけます。
Posted by ヒロ at 2010年07月11日 21:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

人気ブログランキング
人気ブログランキング