2010年05月20日

獲得標高3500mその4

獲得標高3500+200kmライドに行ってきました。
昨日の続きです→その
1その2その3

ルートはこちらをクリック→ルートラボ

 

感動的な滝との出会いでお腹いっぱいにして山伏峠を越えて山中湖村へのダウンヒルですが途中コンビニでエネルギー補給をしたものの長い山伏峠のボディーブローに完全に脚が売り切れ状態になっていました。



  ↓↓ようやく山中湖に到着です
画像 066.jpg

湖畔に着き反時計回りが湖畔ルートの基本ですのでそれに従い走りますが途中からCRを走ろうと思い車道からそれて湖畔のCRを走り進みました。山中湖周遊の車道は緩やかなアップダウンがあるので売り切れ状態のこの脚を少しでも休めようとCRに入ってフラットで尚且つ景色のいいCRでまったり走る予定でしたが、途中で工事通行止めと最悪の結果で、そこから車道に出るのに自転車を担いで10m程度上をあがって行かなくてはなりませんでした。



  ↓↓この時間はまだ富士山が見えました
画像 067.jpg


CR自体の路面がそうとう荒れていたのでその改修工事のようで、この工事が終わればCRも走りやすくなるのかもしれませんね。

車道に戻り湖畔を走ると貸し自転車屋さんが乱立している山中湖一番の繁華街?に到着しましが、ここまで自動車で来てそこで自転車を下して組みたてているお方を何人も見かけました。あの姿が一番オーソドックスなのでしょうね。やっぱここまで自走は少数派なのかなぁ??と思いました。




  ↓↓山中湖きららの絶景くん  クリックしてね
無題.bmp

程なく山中湖を一周したら、前回同様ではありますがやはり山中湖に来たらやっぱり
きららの絶景くん
で記念撮影ですね!

前回よりは近くに立ったつもりですがそれでも結構ちっちゃいですね。次回来るときは右側のデッキの所か、もっと左の手前辺りですね。

この絶景くんを最悪でも1200に通過の予定でいたので、まぁまぁの時間で通過が出来ました。次は三国峠です。

前回三国峠では苦い思い出がありまして。千葉の実家の父から頂いたカメラをものの見事にぶち壊した場所がこの三国峠なのです。 ですから前回は三国峠以降の写真を撮る事もかなわず悲しい帰り道だったので今回は峠を越した場所の写真を撮るのが自分の中での一つの宿題でした。





  ↓↓三国峠もここからダウンヒルです
画像 075.jpg


くどい様ですが脚は売り切れていますので、ここからはかなりゆっくりペースで上っていきました。

フロントは自分への戒めもありミドルで何とか我慢していたのですが、リアはエスケープのワイドレシオをふんだんに使わせて頂きました。10km/hのへろへろ登坂です・・・・・


  ↓↓上りは18%の勾配を上がります。
画像 080.jpg


何とか峠を越えて急勾配のダウンヒルですが、この三国峠は私と反対側から上がってくるにはかなりの豪脚じゃないと無理なのでは??と思っています。18%とかの標識がシラッと立っているこの坂はどんな人が登るのだろう??と不思議に思っていましたが、いるものですね。 今日はダウンヒル中に2台のローディーさんとすれ違いました。世の中にはいるものなのですね、ああいった奇特な方が・・・・







  ↓↓眼下には富士スピードウェイがあります
画像 078.jpg
この三国峠の下には富士スピードウェイが広がっています。いつもですと走行中の車の爆音が聞こえてきますが今日は大音量の音楽が聞こえてきました。ゲート前で警備している人に聞いたのですが、
JAPAN JAM 2010って言うイベントだそうです。自宅に帰ってからネットで調べてみましたが出演者が個人的には・・・・・な人ばかりでしたね。



  ↓↓JAPAN JAM 2010開催中
画像 084.jpg

そう言えば三国峠を下って富士スピードウェイの写真を撮っている時にブログにコメントが入ったメールが携帯に届き早速チェックしたらまぁさんでした。後でよくよく聞いたらニアミスだったようですね!? 残念・・・・いや良かったのかも?? この売り切れた脚でまぁさんに遭遇してつれ回されたらきっと自宅にたどり着けなかったと思います(爆)

御殿場のインター付近までやっとたどり着いた時に遅めのランチを頂きました。何にしようか迷ったのですが、先日のニュースでマクドナルドを売り上げで抜き日本一の外食産業になったゼンショーグループに敬意を表してなか卯で親子丼&季節のかき揚げうどんを汁まで飲み干し完食しました。

予定ではこの後、乙女峠方面に向かい箱根を向い自宅に帰る予定ですので、最後の山越えです。





  ↓↓嫌な下り坂です
画像 076.jpg


なか卯で30分ほど休憩して最後の峠越えに出発しました。

乙女峠の国道138号線は頂上のトンネルが狭く歩道もなくそれでいて距離があり車の数も多く流れが速いうえ側溝にはゴミや空き缶が散乱している最悪のトンネルです。前回このトンネルを通り生きた心地のしなかった私は二度とこのトンネルは通るまいと固く誓っていましたので、今回はどんなに遠回りしても迂回路を進みます。  峠に向う途中右に曲がれば長尾峠ですがこの道は比較的といいますか、乙女と比べたら雲泥の差で車の少ない道路です。この峠の途中にあるおしるこ屋さんの御殿場駿河台しるこやで一休みしてみました。

このおしるこ屋さん、元は御茶屋さんでしたが閉店してしまったとたんその駐車場などにたむろする心無い輩がごみを捨ててせっかくの景観が荒れていったのを見かねて、おしるこ屋さんとして復活させて付近一帯の景観保護の監視役として活動しているそうです。





  ↓↓ここを曲がれば長尾峠?? 標識が箱根峠に替わってる
画像 086.jpg

私がお邪魔したのは午後330頃だったのですが、お店の方曰く今日のおしるこはとっても美味しいのでラッキーですね!といわれました。なんと下手な営業トークだと愛想笑いをしたら、その理由を説明してくれました。なんでも今日は物凄く暇だったそうで、そのため仕込んだおしるこはあまり火にかけていないので豆が崩れないで大豆独特の粉っぽさが出ていないそうでいい感じの状態をキープできているんだそうです。 暇で売れ残ったおしるこが一番美味しいとは皮肉な物ですね。 味は甘ければ何でも美味しく召し上がれる私の味覚では普通に甘くて美味しいのですが、店内で二人きりのこの空気の中で散々説明されたおしるこの味を別に普通ですとも言えず、迫真の演技でおいしさを表現してきました。色々とこだわりがあるそうですが、甘けりゃ美味いんですよ!!


  ↓↓いい値段しました
画像 089.jpg


その後長尾峠をクリアして箱根の山を下っていきますが、予定のルートは国道1号線ではなく途中仙石原を抜けて芦ノ湖畔を通り箱根の旧道を下る計画でしたので、右にそれていきます。

しかしこれが命取りでした。車でもこの道は走った事がなくルートラボでも気にしていなかったのですが、疲れきったこの脚ではもう登る力が残っていませんでした。最後の心のよりどころだったフロントインナーに手をつけてしまいました。 恐らく普段来たらそんな勾配でもないのかも知れませんが、この日の私には今日イチの激坂に思えました。このルートは恐らく湖畔にある別荘やホテルを結ぶ道路としてあるようなので、そのポイントを結ぶようなルートになっています。したがって一度登った坂道を惜しげもなく使い果たし下りきり、また登る・・・・この繰り返しでした。初めての道でいつ果てる事か分からないアップダウンの繰り返しは精神的にもまいってしまいました。




  ↓↓長尾峠のトンネルを越えて・・・
画像 090.jpg


本当は旧道に向う前に芦ノ湖に一度下りようかと思ってもいましたが、そんな元気は完全になくなっていました。大芝から1号線にもどってそのまま畑宿入口から箱根旧道に向かいダウンヒルに向いました。

箱根の旧道も下ってみるとかなりの勾配ですね、この坂を上がってくるのも大変なんだろうなぁ〜と思いながらたっぷりブレーキしながら25km/hぐらいでゆっくりダウンヒルをしていると、ヒルクライムをしている家族とすれ違いました。 すれ違いざまなのではっきりとは分かりませんが一番小さな子で恐らく小学校34年生ぐらいの男の子がいましたが、挨拶したら疲れた表情も見せずに、ニコッと笑顔で返事してくれました。以前ヤビツで見たチビローディーもそうですが、末恐ろしいですね!

しかしもうその時点で夕方5時近かったので、あの家族は湖畔で一泊する予定なのかな??




  ↓↓箱根の山に帰ってきました
P3212819.jpg


わたしは午前中にライトを谷底に落っことしてしまっていますので、日が落ちてきたこの時間はいつも異常にゆっくり走り小田原の街まで何とかたどり着きました。最初に現れた自転車屋さんに立ち寄ってライトを購入し装着。

その自転車屋さんのおじさんが“今日は何処まで?”と聞かれたので、本日のルートをご説明させていただいたら、ロングはたのしいよねぇ〜 僕も先週丹沢湖に行ったんだけど落車しちゃってさぁ〜!とすねの怪我を頼みもしないのに見せてくれました。 12針も縫ったそうです。その傷を自慢げに話している横で奥さんが呆れた顔で苦笑いしていました。 割れたヘルメットも記念品として取ってあるそうでそれも見せて頂きました。この自転車屋さんはどう見ても60代のおじさんですが、狂ってます!





  ↓↓海を見るとホッとしますね
P3142284.jpg


ライトも装着したので後は平坦な1号線をまっすぐ帰るだけです、途中平塚駅近辺で200km到達イベントを一人心の中で行い自宅に到着寸前段差を一つ乗り越えたら・・・・・・・

サイコンがエラー表示になって・・・・・・・・・

二度とデータが復活する事はありませんでした・・・・・・

今までの累積距離も何もかもパーになっちゃいました。 ざっくり覚えている感じでは今日の200kmを足して2450kmぐらいだったと思います。微妙に12kmは違うでしょうが・・・・・

posted by KIKU at 05:00 | Comment(22) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。

 18%の下り坂・・・・ということは18%の上り坂ということで、100メートル進むごとに18メートル登る・・・そんな道路標識は見たことがありません。
 私としては一度チャレンジしてみたいと思います。
 それにしても、日本の山道はどうしてゴミがたくさん落ちているんでしょうね。
 別に道路に捨てなくても、コンビニのゴミ箱と色々捨てるところがあるのに・・・

 おしるこ・・・大阪ではおしるこというのはあまり見かけずに、ほとんどが粒餡の「ぜんざい」です。
 一度、こしあんのおしるこをたべてみたいなぁ〜と思う今日この頃です。

それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
Posted by たーちゃん at 2010年05月20日 05:30
サイコンエラーは大ショックですね^^;
僕もその気持ちは良く分かります。

18%の看板はすごい。
いままで見たことがない数字です。
あと、
>世の中にはいるものなのですね、ああいった奇特な方が・・・・

いやいや、KIKUさんも十分奇特な方ですよwwww
Posted by めばる君 at 2010年05月20日 05:44
お汁粉美味しそうです。
私はお汁粉の粉っぽさが(嫌いではないですが)…なので
つぶつぶぜんざいの方が好きなのですが、これならいけそうです。
それにしても、クロスバイクで本当によく走りますね〜。
KIKUさんすごいです!ポチ☆
Posted by beans at 2010年05月20日 05:54
ライトの次はサイコンですか。

災難続きですね!
せっかくの200kmライドが、、、


やり直しですかね! 爆
Posted by Siru at 2010年05月20日 06:49
おはようございます。
ロングライド後のサイコンエラーは辛いですね。
サービスで少し大目に足しておいてください(笑)

獲得標高3500mのKIKUさんも十分奇特な方だと思いますよ(笑)
Posted by ひろじ〜 at 2010年05月20日 06:58
18%くらいの急勾配になるとこの〇凹の道路になるのかな??
いまだそういう道路に出くわしたことありません。
それにしても富士山が綺麗に
見たことない私にはかなり新鮮で感動です。
Posted by まっくろくろすけ at 2010年05月20日 07:03
おはようです。

200Kmライド達成オメデトウです(拍手)

オイラはお汁粉より粒があるぜんざいの方が好き。

>このおじさん・・狂っています。
イヤイヤKIKUさん、貴方の方が完全に狂っていますがな。他人の事は言えませんよ。

サイコン何でエラーになっちやったのでしょうね、惜しかったね。

何時もコメントが多いからオイラは必要な時にだけコメするね。

応援はしてるけど・・性格が控え目なオイラだし!
Posted by JACKS at 2010年05月20日 07:42
18%の激坂になるとアスファルトの舗装が
出来なくなり、コンクリートの舗装になります。
大阪と奈良の間に暗峠(くらがりとうげ)というのが
ありこれもコンクリート舗装の激坂峠があります。
一度止まると漕ぎ出せません☆
Posted by hayazou2002 at 2010年05月20日 07:50
おはようございます。
すごい綺麗な景色ですが…
私なんかからするとレポートを読んでいるだけで足の筋肉が痙攣してきそうですww

何はともあれお疲れ様でした
応援ポチ
Posted by ramu3003 at 2010年05月20日 09:33
ロングライドお疲れさまでした。
サイコンエラーはショックですね・・・。
やっぱりロングライドは早起きしなきゃだめですね。
Posted by ぐり at 2010年05月20日 13:29
つーか、今週の仕事に差し支えてませんか?^^;)

朝3時起きでいくつもの峠を含む200キロライドとは・・・
あなたこそご奇特すぎですわ!!(爆)
Posted by Yuta at 2010年05月20日 18:35
>この坂はどんな人が登るのだろう??
は〜い(^O^)/
呼ばれました!?

KIKUさんを連れまわしたりしませんよ!(笑)
ちゃんと、坂の少ない快適道をご案内します(^_^)

しるこやは店が開いている事の方が少ないので
KIKUさんはラッキーだったかも!?

芦ノ湖ですが、湖畔にサイクリングロードが存在します。
県道に比べ、アップダウンも少なく、湖尻から元箱根まで
快適に走る事が出来ますので、次回はご利用下さい。

追伸 メール送ったけれど届いたかしら?
Posted by まぁ at 2010年05月20日 20:36
1日、200km達成おめでとうございます。╲(^0^)/

お祝いにポチしたらランキングが出てきて5位だったのでそれもおめでとうございます。

それにしてもデータが消えたのはイタイですね、せっかくの記念日なのに・・・(-_-;)
Posted by R3 at 2010年05月20日 21:58

200km越えおめでとうございます!

しかしライトにサイコン、災難続きですね。
でも事故する代わりに壊れてくれたんですよ、きっと。

サイコンの故障に備えてGPSロガーも動かしておくと良いですよ!
ルートの再現も楽ですし。
Posted by ひろ at 2010年05月20日 22:50
富士スピードウェイ・・レースを良く見に行きますが
車で行くのも遠いのに自転車で行くとはさすがです。
富士山でパワーをもらえたみたいですね。
さすがの□_ρ゙(^‥^=)~ プチン
Posted by おぐっち at 2010年05月20日 23:09
18%はやばいですね(^^;)ダンシングしても登れなさそうな気がします…

よく考えたらKIKUさんは毎回カメラをリクセンに入れて走ってるわけですよね、それでこの距離と標高はすごいですね。

最後の海の写真は光が反射してキラキラなってて良い感じですね〜
Posted by kazu at 2010年05月20日 23:18
200kmおめでとうございます。。

しかも獲得標高3500mって、もうグランフォンドですね。。すごいです。。

18%の峠って、下るのも怖そう。。

お疲れ様でした。。
Posted by こーじ@広島 at 2010年05月20日 23:40
お疲れ様でした&完走、おめでとうございます。
富士山キレイですねー。
色々不運がついて回ったみたいですが、ご無事でなによりでした。
いつものキレイな写真も好きですが、今回は嫌な坂の三連チャンの看板がナイスです。本当にやな坂ですね、これじゃ(^^;)。
Posted by ZZ at 2010年05月21日 00:00
おそらく200km越え?ライドお疲れ様でした〜。
それからおしるこ屋さんでの迫真の演技もお疲れ様でした〜。
僕も親戚のおばさんと居る時に同じような状況になりなんでもない料理を褒めちぎったら次の週山のように作って持ってきてましたww 普通にご馳走様ww
Posted by kimisue at 2010年05月21日 12:41
その3で帰ってきましたね(笑)
最後の、海見るとホッとするとい言葉
わかる、わかるっす。
湘南に帰ってきたんだなぁ〜とですよね。
混んでいる湘南だけど、なんだかんだと好きなんですわ。
最後が私のと違った。長尾峠だったんですね。
Posted by MOW at 2010年05月21日 17:28
KIKUさん、こんばんは。

200kmライドおめでとうございます。

サイコンリセットは大ショックですね。

なお、フロントインナーは、封印せずにお使いになった方が良いのではないでしょうか。
フロントミドルで頑張りすぎて、膝でも痛めたら大変です。
Posted by 組長 at 2010年05月22日 21:02
kikuさん、はじめまして takkieです。

私もGWに三国峠を越えてきました。kikuさんとは、逆方向から攻めたのですがあまりの激坂に撃沈しました。
写真にあった○パターンの道では、前輪が浮いてこけたりしました。標識に気づかなかったのですが、18%もあったとは、、、、。
http://takkie3.blog66.fc2.com/page-1.html#entry145
Posted by takkie3 at 2010年05月23日 11:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

人気ブログランキング
人気ブログランキング