あいにくの天気で満開だった桜も散り始め今週末はかなり寂しくなっているかもしれませんね。
足元には桜の花びらが地面を覆うようになってきてとても綺麗なピンクの絨毯を作っていましたが雨に濡れた花びらはいざ掃除をしようとすると厄介な事になってしまいます。
↓↓鎌倉夫婦池公園の大島桜
先日の鎌倉ゆるポタのとき長谷まで来て平塚に引き返したわけですが、鎌倉にも桜の名所がいくつかありますがその中でも鎌倉山の桜のトンネルは例年見ごたえのあるものでした。
長谷からすんなり海岸線である国道134号線に出て帰ればいいのでしょうが、ゆるポタの都合上なるべく交通量の少ない道路を選定してのライドをしたわけですので、ここは一先ず内陸側を抜けて帰ろうと思いまして、長谷観音・大仏を抜けて大仏トンネルから笛田に向いました。
たぶん今週で桜の見ごろがピークだろうと考えてもいましたし、ここまできて鎌倉山の桜を見ないのも残念なのでちょこっとだけヒルクライム?もどきで山を駆け上がります。↓↓常盤口にある ちんや食堂

本来であれば常盤口の信号を左折して鎌倉山に登るのが桜並木を眺める最適ルートではありますが、あそこの道はバス通りでもありますし、桜見物の車が多く往来しているでしょうからかなり危ないでしょう。
ましてその坂の序盤は坂の勾配もきつく(私にとってはですけれど・・・)道もうねっているので道路の左端を走ろうとすると、左カーブで物凄く辛い所が一箇所ありますのでその部分だけショートカットして道がある程度なだらかになるまでは安全なルートで行くことにして常盤口の一つ手前の八雲神社前を左に入り琵琶園(びわえん)団地をぬけていきます。
ここも鎌倉山に抜ける裏道になっていますが団地の中は1本道ではないので空いている道を走れば安全に鎌倉山の頂上付近まで行くことが出来ます。
↓↓空手道場の看板のある交差点 此処まで来れば安心して走れます。

程なく団地を抜けて頂上付近まで来ると、常盤口交差点にある“ちんや食堂”のオヤジがやっている空手道場の看板があるところに出てこられます。
ここまで上ってしまえばそんなにキツイ坂は無いので私のようなゆるゆるのクロスバイクでもそこそこ安心して走ることが出来ます。たぶんローディーは常盤口からバスをあおって走るんだろうなぁ〜?
桜並木の坂を登りきると鎌倉山若松のバス停がありそこからは下りか緩い上りで楽しい道が続きます。
↓↓鎌倉山ボンジュール

最初の坂を下るとすぐ左に見えるのが鎌倉山ボンジュールです。ここのパンは湘南ではいち早く有名になったパン屋さんの一つですね。むかし明石屋さんまが出ていた男女七人〜の後に2匹目のドジョウをねらったTBSドラマで“海岸物語”ってドラマがありましてそのドラマの舞台になったのがここ鎌倉山ボンジュールです。確か・・・奥田瑛二、渡辺裕之、島田紳助、賀来千香子、麻生祐未、山口美江が出演していましたね。良くロケを覗きに行ったものです。山下達郎のGET BACK IN LOVEが主題歌で車の免許をとったばかりの私はとくカーステで聴いた記憶があります。ドラマの内容は全く覚えていませんが・・・
ボンジュールのパンを買ってお店の前のベンチで食べてしばし休憩。休日と桜もあいまって入れ替わり立ち代りお客さんが来ていました。
↓↓ボンジュールの前の桜も気のせいか?元気がありません。

鎌倉山の桜並木は今年はと言うより年々元気が無くなっている様な気がします。花付が良くないですね。
交番の先を左に入り棟方志功美術館の方へまがり桜の木を見物。 此方の方が花付いいですね!
↓↓棟方志功美術館

メイン通りはバスなどが枝を折ったりして其処から菌が入り込み枝が壊死したり天狗巣病などでかなり元気が無くなっている木が多いですがわき道の桜はそれに比べれば比較的まだ元気です。樹齢も50年近くたっています。ソメイヨシノの耐用年数が過ぎた老木ばかりが鎌倉山にはありますのでそろそろ桜並木が消滅する時期かもしれません。 すでに枯れて木がなくなった場所も幾つかありますがそのままになっています。

鎌倉山ロータリには抜けて行かないで途中を脇にそれるとそこにあるのが、“みのもんた”の新しいお家です。この家は3年ぐらい工事していました。いったい3年もかかる工事が必要な住宅とはどんな構造になっているのでしょうか??ここからは相模湾が一望でき、最高のロケーションだと思います。
- 2023 初乗り
- 走り納はお墓参り
- 年越しラーメンライド 2022
- 病み上がりawaライド
- 週末通勤帰宅ライド
- 中禅寺湖 紅葉狩りライド
- 日曜の朝ポタ
- 早朝江の島ライド
- お盆休み 実家で
- 灼熱 ラーメンポタ
ブログランキングに参加中です
次回記事更新のモチベーションに直結してますので
お帰りの際は下のバナーをクリックお願い致します

人気ブログランキング
KIKUさんも桜をたくさん楽しまれたのですね。
今の時期は桜を見ながら走るのが楽しいですね。
鎌倉山、実は横浜に住んでいて、江ノ島と鎌倉はWSFに毎週行っていたのに一度も行ったことがありませんでした。
パンを食べるポタが楽しそうで、一度自転車で走ってみたいですね。
今年の桜ももう終わりですね。
桜は儚いことがその魅力の一つでもあるのですが、やっぱり春が終わってしまうことはとても寂しいものです。
桜・・とくにソメイヨシノは、満開になったときの美しさのみを追求して作られた品種であり、耐久性がとても低く、寿命も短いと聞いたことがあります。
ですから、桜の名所であってもいずれはどんどん桜の美しさが減少してしまうのは宿命だそうです。
パンポタリング・・・私もパン好きなので、その楽しさはよく分かります。
みのもんたの本名は御法川さんだったんですね〜
それでは更新頑張ってくださいね☆ポチ
桜って綺麗にとってなおかつ表現することが結構難しいと思います。
そういう意味ではエスケープサドル越しの桜を見上げた画像はいい感じですね〜〜。
どれもよろしいのですが1番好きだな。
リアバックの使い勝手はどうですか?
一番お聞きしたいのはそのバックが走行時に与える影響その他です。w
もう其処からじゃ鎌倉山はきついかな?
がんばって一度来て見てください!あったらしいフレームで!!
みのもんたさんは逗子にも家があるんですがいったいあっちの方はどうするのでしょうか?
お金持ちのやることは分かりませんね?!
サドルバック?の話は今度の日曜日にがんばって写真を交えてレビューしときます!
少々お待ちを・・・
写真お褒め頂ありがとうございます!!
鎌倉とか一回も行った事ないんですよね、見所も多そうだし一回は行ってみたいものです。
鎌倉は好い所ですよ。私は好きです。 だけで岡山も行ってみたいですね。高校の修学旅行のときに行ったきりだからまるで覚えていません。
あの頃は昼はバスで寝ていて夜が本番でしたから・・・
画になる風景がいっぱいありますね。
そのうち自転車持って遊びに行きたいですわーw
フレームの外側は酷いもんですよ!!
写真は都合よく景色を切り取る事が出来るので助かりますね。
うちのあたりはやっと咲き始めましたよ。
やはり富士霊園は、来週末位が見頃でしょうかね!?
今週の「あっぱれ」は、鶴岡八幡宮の銀杏の木から
スタートと決まったみたいです。
KIKUさん参戦しますか?
来週は二宮町と言う事です。
狭い町だからデビを見つけ易いかな?
ただいま、二宮参戦検討中です。
「御法川法男」の表札との写真もなかなかおもしろいです。
応援ポチッ☆
広島は何とか今週末も堪能できそうな感じです。
鎌倉。。
一度観光で行ってみたいですね。
棟方志功美術館があるんですね。。見てみたいな。
今週と来週はロングを走りたいかなぁ! デビに嫌な顔をされたのもショックだし・・・・
17か18にでも獲得標高の自己新記録目指して頑張ってみようかな?
御法川法男さんちは監視カメラが何台もあって厳重な警備をくぐり抜けて撮影に成功してきました。
棟方志功の作品は素人の私からしてみると
芸術は爆発だ!!的に見えてきます。 爆発しまくってますよ!
桜、すっごく綺麗ですね!
桜ポタいいですねー
自転車は春夏秋冬いつでも楽しめるところがいいですよね。
忙しそうでなかなか自転車乗れてないみたいですけど、早く温泉行けると良いですねぇ〜
結局突然降って湧いたことなのでもうそれを考えただけでバックパックは使えないということにつながってしまいました。
ローディーのまっくろくろすけさんは」バックパックだと辛いでしょうね? でもこのサドルバックはロードにつけるとなんとなくランドナーみたいになっちゃいませんかね??