ブログを始めてから他の地域の方々とも交流を深めさせて頂いており、その情報では大方週末は雨模様の様でしたので関東に限らずかなりの自転車乗りが久しぶりの晴天を満喫するべく、ワクワクした気持ちで金曜の夜、御就寝したに違いない。
↓↓ディレイラー調整に挑戦!!
私は・・・・毎週土曜日はお留守番デーになっており、自宅待機?いや自宅謹慎の土曜日である。
そんな日は、自転車の手入れでもしようとそそくさと自転車を出してきました。
我が家は専制君主制度のもと、自転車は外!とありがたいお達しが御上より出ていますので、ベランダ下のなるべく雨の当たらないポジションに家族の人数分ある自転車の一台として我がエスケープR2も軒を並べて整列しております。
↓↓ RDをアウターにしてもこんなけたるんでました。
以前から、坂道ですこしダンシングもどきの立ち漕ぎをするとギア飛びがしてたので、ディレイラー調整をしようと思いまして・・・
ブロガーとしては、やはりメンテの状況を細かく写真にとり、ブログにアップしようとカメラも用意して準備万端。ワイヤーが少したるんでいたので先ずはワイヤーの張り直し、 続いてプーリーの位置をセッティング、HとLのねじでプーリーの位置を微妙に合わせ、最後にチェーンとスプロケットのすれる音を微調整してジャストセッティング! ついでにフロントディレイラーもちゃちゃっと治してこれでOK!
↓↓ワイヤーの張り直し OK!!
の、はずが・・・・・ だんだんチンプンカンプン??になって来て 段々深みにはまっていく自分が分かってはいたのですが、もがけばもがくほど・・・・・・ディレイラーは私の技量では修復不可能な神の領域に行ってしまいました とほほ。
3速より下に行かなくなったR2をしゃかしゃか漕いで神様仏様ショップ様!! って事で、“すみませ〜ん いじり壊しちゃったんですけど・・・”と助けてくださいオーラを出しながら調整して頂きました。
さすがプロ!! 私の中では二度と直る事のないディレーラーがものの5分でしたね。完治!
しかもロハ!!持つべきものは馴染のショップです。
↓↓ ショップに向かう私の心を表現してみました
自宅に帰ると奥さんからの生類憐みの令が出ていました。この場合私が生類すなわちお犬様です。 今日は1時からフリーにしてくれるそうです!!!
空から降ってきた神様のお恵み! 日ごろの行いもさして良くもないこの私になぜ?こんな御褒美を?とも思いましたがいざ出動!! 片目のJACKSさんから頂いた情報をもとに 南足柄のこの春のイベント 菜の花・春めきまつりに向かう事にしました。
でも出動して1分でこれは我が家の国王の罠なのか、もしくは神様の御褒美と思っていたこの午後フリーは悪魔の罠?と思うくらいの物凄い逆風・向かい風なのだと気が付きました。
国道一号からまずは小田原方面に向かったのですが、とにかく風が凄かった!
- のんびり湘南ライド
- 早朝湘南平
- 2024 お花見ライド 鎌倉
- いろは坂・中禅寺湖・竜頭の滝・奥日光 | 文化の日最高の休日
- 奥日光の紅葉楽園天国
- 鎌倉ランチライド
- 山北 不老そばライド
- サザンライブ会場偵察
- OIKAZE Route & Cal Supply
- 千葉県いすみ市・サイクリング
ブログランキングに参加中です
次回記事更新のモチベーションに直結してますので
お帰りの際は下のバナーをクリックお願い致します
人気ブログランキング
そういえば、僕も最初の調整時は、フォロントディレーラーが全く動かなくなり、ショップに持ち込んで直してもらった過去があります^^;
ホント、いじればいじるほど深みに入って訳が分かんなくなりますね。
ところで、R2のRDって、最初からDIOREでした?
それとも、すでに交換済ってことですか?
やはりメカニックはプロショップにお任せするのが良いみたいですね。
R2は最初からDIOREですいろんなところでR3とは違ってますね。ショップの人が強く薦めてくれた訳が最近ひしひしと感じてきました。
この時間にメッセージくれるとは・・・・さては朝連ですか? 早く公道を走れるようになるといいですね!
最後の写真はロマンチックなんて心境では無いですよ!ただただパニックです。
今日は天気がよいのですが昨日出て、今日も走るのか?といわれそうなのでおとなしくしておきます。
なんと言っても仕事用の携帯を持っているので遠くにはいけないので・・・・
調整おつかれさまです。
私も昔、いじり倒して訳わからなくなったこと
ありました。基本的にいじって壊すタイプの私です(笑)
リアディレーラーは、トップとローの調整を基本にすれば
あとはOKになるみたいですね。あとは、微調整って感じなのかな。私は、こちらの本のお世話になりました。
御参考のほどまでに、、、おすすめです。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/reader/4874460615/ref=sib_dp_pt#reader-link
自分は大磯のショップでフレーム買いしました。
組み上げを自分でやったので、基本的に自己責任です。 汗
たまにショップに顔出して、情報貰ったりしています。
私はまだ怖くて弄れません(^^;
昨日は午後からポタりましたが、行きと帰りで風向きが逆転し、終始向かい風となり、ヘロヘロになりました(++)
私の場合はFDでした。何とか調整してサイクリングに出かけたらチェーンが外れまくって。。。 > < 同じようにショップに持って行ったら「このねじはあんまりいじっちゃだめですよーw」と云いながら数分で直してくれました。
まあ安めの自転車は精度の余り良くないコンポがついているんで、特にFDは完璧とはいかないのである程度妥協する必要がある、って云われちゃいましたけど。。。
私も昔シックハックして覚えたと
思います。自転車のメンテナンスの本
を買って、その通りすれば出来るように
なりました。
本でやり方は見た事がありますが、下手にいじると逆に悪くなってしまいそうで手を出せません(^^;)
一応、図付で調整の仕方が書いてあります。
受け取っていなければ、シマノのホームページで
マニュアルをダウンロード出来ると思いますので
一通り読んでみて下さい。
調性は各パーツの仕組が理解できれば、自分でできる様になりますよ!
ロード用ですが、こちらの自転車組立DVDお勧めです!
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/saimen/road112.html
調性はクロスでもほぼ同じですから。
どこの家も奥さんは怖い生き物ですね。
夫婦ブログの方々の奥さんだけが素敵に感じてしまいます。
アマゾンポチしてみます。有難うございます。
元来いじり倒すのは私の父方の遺伝のようです。
大磯のショップですか?自力で組み上げるなんて尊敬します!! それならRDぐらいちょちょいのちょいですね!!
風は私も不思議なんですが なぜかいつも向かい風が多いような気がしてます。
あれは思い過ごしなんですかねぇ?
みんなやらかしてるんですね! 少し安心しました。
出先でチェーンがはずれまくると心が折れますね。
MOWさんにもアマゾンのアドレスをいただいたのでポチしてみます。本を見てまたあちこちいじってみたいと思っていますが、また壊しちゃうんでしょうね
今度挑戦してみてくださいよ!
いったい自分が今何をしたかったのかさえ分からなくなってきますよ!?
このDVDはあさひオリジナルですね?
あさひはすごいですねぇ〜
説明書はあるんですが、理解する能力がなくて・・・
私は初期伸を知らなかったためは自転車屋に持ち込み、
壊れちゃったか!と思っていましたw
慣れたら調整できるようになるのですけどね。
結局は慣れなのかなぁと思います。
まぁ、いじって壊して覚えていくんですよね。
理由は・・お金が無いからで〜す(^-^;)
いじりはじめるとパーツ買ったり交換したりキリがなくなるのが目に見えてますから〜(笑)
うちは整備が苦手という事で逃げてしまっていますが、
しばらくお店にもいっていないのでたるんでるだろうなぁ。^^;
自転車は信頼できるショップで買わないと後で痛い目に遭いますよね。
うちはミニベロはちゃんとしたお店で購入したのですが、
クロスバイクが通販のようなものだったので切実にそう思います。
いじり過ぎなければ大丈夫!って思いついつい弄りすぎて
泣きそうになったことがあります。
シンプルだからこそ奥が深い、自転車の魅力の一つなのでしょうね〜^^;
何回も壊せばいくらニワトリの様な私の脳みそでも覚えれるのでしょうかねぇ〜
早くいじってみてください。
パラレルワールドにはまりますよ?!
お金をかけないように自分でやろうとしたんですが、最悪でしたねw でもショップの方は親切でなんか逆に悪くて買い物でもした方がいいのかなぁ〜と考えさせられます。
人間ドッグならぬ自転車ドッグのつもりで週5kmポタをショップに行くことで使ってみてはどうですか?
その前にイチゴ狩りですけどね!!
いつかはメンテの神様??になるので!
日々精進させて頂きます。m(_ _)m
自分も、昨日今日とギアがちょっと入りにくいので、ショップで初期伸びを調整してもらおうかなと思ってます。。
快適なディレーラーでのポタ記録楽しみにしてますよ。。
私もクロスバイクに乗り出し始めた当初は、ディレイラー調整に苦労しました。何事にも言える事でしょうが、やはり経験がモノを言いますよね。(苦笑)
ディレイラー調整で迷った場合は、とにかく初心に返ってシマノの指示通りに調整をし直すようにしています。そうすると大概の場合は上手くいきますね。(笑)
最初は初期伸びも知らずに乗ってました、
そういえばショップの人が1ヶ月位したら持って着てねぇ!と言ってましたがきっとそのことだったんですね。
結果的にその前から何回もお邪魔してたので人知れず直してくれてたみたいです。
いや〜ホントに勉強になりました。
この先も色々いじり経験してメンテの達人?になれるように日々精進します。ポリポリ (・・*)ゞ