2020年08月02日

たもっちゃんライド

長梅雨のまま終わっていった7月


今週末からいよいよ8月だが梅雨明け宣言がないないまま8月突入


しかし予報は梅雨明けを期待させる土日の予報だった


土日の両方とも遊んでやろうかと画策していたが家人の雰囲気からそれはかないそうもない


私の家では自転車で遊びに行くときは事前にカレンダーに記載しておくことが義務付けられている


このルールにいつも悩まされるのだが今回は梅雨時期ともあってカレンダーには事前には記載する気にもなれずノーマーク


しかし遊びに行きたい私は意を決して金曜日の夜に明日は自転車乗るよ!と宣言


その一言でヒト悶着あり結局日曜はいろいろ厳命され土曜ワンチャンスとなりました


8月1日の土曜日


朝起きたら小雨の後で路面はウエット・・・・


神様は私ではなく家人に味方だったかと気を落とすが予報自体は晴れの方向


その予報を信じて自宅を出立


走り出しはまだ若干雨が残っていて涼しくて走りやすい


気持ちよく走って箱根湯本の三枚橋まで来た

DSCF0675.jpg

ここまで着ると西の空はいい天気で梅雨明けを予感させる


旧道を登りだして直ぐのファミリーマートで軽く朝食


足を休めて再スタートし旧道ヒルクライム開始さがここ数か月で見るも無残な体型になった私にはこの坂はきつすぎた


今日のお供はトレックなのでファイナルは34-34で1:1のギア比だがそのギア比に到達するのにそう時間は要さなかった


ゆるゆるノンビリ(本人は必死)登っているとすでに登ってきたクライマーがダウンヒルしてきた


こちらはまだまだ登るのかと思うと気持ちよさそうに下ってきて羨ましい


いよいよ七曲り

DSCF0677.jpg

この七曲りはヘアピンカーブが12回あるので本当は12曲がりじゃね?っていつも登っていて思う


しかしこの七曲りを越してももう一つ最後に猿すべり坂が待っている


よくよく考えたらこの猿すべり坂を一緒にカウントすれば14曲がりとなる


ヘアピンで1曲がりとカウントせずS字カーブで1カウントだとすればこの猿すべり坂までで七曲りになるのかな〜〜〜なんてキツくて朦朧とする意識の中で考えていたらさっきダウンヒルしてて私とスライドした青年がまた私を抜かしてきた


びっくりして、え!?二本目????と抜かれ際に聞くと


いえ、三本目です!と言いながら私を抜いてあっという間にはるか彼方に消えていった


案の定甘酒茶屋を過ぎたところで本日二度目のダウンヒルしてくる彼とスライド

DSCF0681.jpg

ましも生まれ変わるならあんな豪脚さんに生まれ変わりたいものです


芦ノ湖を通過して箱根峠に向かう最後の坂を登っていると後ろから追いついてきた一人の自転車乗りが私に声をかけてくる


登りながら会話をしましたが後ろにいるその人の顔も自転車もわからない


会話の流れで先方の年齢を聞いてびっくり


70歳とか・・・・

DSCF0683.jpg

私は箱根峠登るのに一生懸命だったのにその私に追いついて普通に会話楽しむだけの心拍をお持ちの70歳


今日の箱根は変態しかいないのか?? それとも自分の脚力が弱すぎるのか???


きっとその両方なんだろう


本日の目的の一つは箱根十国峠のすぐ下を同じように走っている林道の箱根山線を走ること


この林道は箱根山中城址辺りから熱海峠のすぐ近くまで伸びている全長8kmほどの林道

DSCF0684.jpg

途中にある函南カントリーへのショートカットルートとして傍若無人なゴルファーが朝と夕方に利用する道として知られている


なぜ傍若無人なのかとおいうとこの林道は箱根側の最初の数メートルは文化遺産の箱根石畳区間なので車両通行止めなんです


そこをゴルファーは無視して車で通過するのでその石畳はどんどん荒れて行ってみるも無残な状況


ここを通る車のほぼ100%が函南カントリー利用者なんだからもっと対策してほしいのですが看板一つあるだけでほとんど策を講じてないのが現状で悲しいです


箱根側から進むと登り基調なこの林道は旧道を登ってきた自分にはちょっときつかったがなんとも言われぬ雰囲気が心をいやす


朝9時過ぎにここを通ったせいかゴルフ場利用の車もなく本当に静かに走れた


ここは正解だ

DSCF0698.jpg

途中にある感じのいい池の公園があるのだが今日は池の水を抜いて湖底の浚渫工事のため池の水が空だった


最初の分かれ道は左に進むのが正解だがそもそも災害のせいか通行止めで迷わず左折


次の分かれ道は池の公園にあるのだがここを右に進むとゴルフ場のクラブハウス方面なのでここも右折せず直進


次の分かれ道は左が熱海峠方面ですがこの道は帰りに走る予定なのでここは右折して函南駅方面へ

DSCF0723.jpg

この右折した道もゴルフ場の脇を通るのでゴルフ興じている人を横目に走れる


道は林道とは違うが車も全く来ない素晴らしい道だった

DSCF0724.jpg

函南駅方面の看板がところどころあるがとても心配になる道もある、しかしその表示を信じて進む


こんなに下るの?ってほど走ると函南駅到着

DSCF0688.jpg

ここから狩野川方面に進む


本日二つ目の目的地を目指す


時間は11時ごろだったがランチが目的


田んぼの真ん中にある超B級グルメスポットのたもっちゃん

DSCF0696.jpg

オープンテラスで頂くこのランチがしたくてここまでやってきました


いずれも消費税込みでカレーライス330円・メンチカツ110円と破壊力満点のコスパ

DSCF0692.jpg

カレーもメンチも馬鹿にできない美味しさで特にメンチに掛かっているたっぷりのタルタルソースは絶妙でした


デザートにかき氷200円を追加注文してゆっくりさせていただきました

DSCF0693.jpg

キンキンに冷えた麦茶が美味しかった


晴れてたら富士山ビューなこのお店ですが今日は残念

DSCF0691.jpg

さぁここからは帰路ですが熱海峠方面からのルートです


このたもっちゃんから熱海峠に向かうためにオラッチェ経由で進むのですがオラッチェまでに一回峠を越さなくてないけない

DSCF0689.jpg

道は林道チックで横には沢が流れていてとても感じはいいのですがたった数キロのこの坂が本日一番の激坂でした


データではそうでもないのですが走った感じでは常に12%程度の坂を登らされている感じで暑さと初めてのルートでいつ終わるのか分からない不安で足つきを数回してしまった

DSCF0702.jpg

本当に弱くなったなぁ〜〜としみじみ感じる瞬間だった


木陰の道は日差しなく走るにはいいのだがコバエ?蚊?が私の周りでずーっと飛んでる


時間がたつにつれその数は増えていき10匹以上いたのでは?


振り切って逃げたいのだが何しろ坂がきつくてゆっくりしか走れず虫を追い払うことができない


このストレスは半端なく暑さと苦しさとで気が狂いそうだった


なんとかかんとか峠らしきピークを越えてオラッチェに到着

DSCF0704.jpg

峠を越えるために体力のほとんどを費やした体にはまさにオアシス


クールダウンしていたがこの後熱海峠に向かうのかと思うと立ち上がって再スタートする気持ちになかなかなれなかった


雨雲レーダーとにらめっこしていると箱根の山にゲリラ的な雨雲が発生しそうな感じ


これから登ろうとする箱根の山方面にも雨雲らしき重い雲が


レーダーで雨雲の動きを予想しつつの再スタート


登っていく先は路面ウエットのところもあったが雨にはそう当たらずに登ることができた

DSCF0706.jpg

箱根山林道の入り口が確かではない私は途中でいくつかある林道の入り口を通過するたびにそお入り口が閉鎖されているのを見ると不安になってくる

DSCF0711.jpg

もしも林道の熱海峠側が閉鎖されているとこのまま熱海峠を越えて相模湾側を走る羽目になる


遠回りになるしルート的にはそんなに好きなルートじゃない熱海側


やっと現れた林道入り口にホッとする

DSCF0713.jpg

ここからこの林道全線8kmを走破する

DSCF0715.jpg

下り基調の復路は本当に気持ちいい


全線舗装されているしその舗装も古くなく落石などもほとんどない


枯れ葉や湧水でのスリップを気を付ければ問題ないしそこまでスピード出してはもったいない

DSCF0720.jpg

何時までもここを走っていたいと思う林道だった


箱根側にでて今日最後の目的地の山中城址公園

DSCF0732.jpg

ここの空堀の通称山中城ワッフルを見るためだ


写真ではよく見ていたが実際に見るのは初めて

DSCF0735.jpg

素晴らしい景色だった


城址公園は殆ど芝生に覆われてとにかく公園として完成度高く散歩してても楽しい

DSCF0730.jpg

三脚片手に歩いているカメラマンも多くアジサイがピークの時はさぞや素敵だっただろうなぁと思う


この後箱根峠まで約4kmが長くつらいが歩道をノンビリ登る


ノンビリしか登れないのが本当だが


最後に定番の隠れ家、山小屋佐藤さんでシフォンケーキとコーヒーで談笑

DSCF0742.jpg

美味しいお水をがぶ飲みしドリンクボトルにもお水満タンにしてもらい帰路へ


ここから1.5時間の平塚までは今までの苦労を思えばなんてことなくと到着

DSCF0740.jpg

楽しい一日だったがからでゃ疲れでボロボロだった

無題.png
タグ:原生の森
posted by KIKU at 08:28 | Comment(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

クランク交換 46-30T

シクロクロスのTCX


スプロケを32Tに変更しステムをShockStopに変更と乗り心地は随分向上した

DSCF0759.jpg

しかしクランクが46-36とインナーが36Tなのが気に入らなかった


アウターから10枚しか落ちないインナーギアは坂ではあまりありがたくない

DSCF0760.jpg

バイク重量はアルミなので軽くはないし林道を走りたいが坂ではいつも苦しんでいた


そこでインナーを30Tに変更したくていろいろ探していた

DSCF0762.jpg

シマノのGRXってクランクが46-30だと知って購入を検討した


よくよく調べてみるとグラベル用ののクランクは3mmオフセットされていてもしかしたらFDも交換しないとだめかもしれないらしい

DSCF0763.jpg

それにBBも当然ホローテックに交換が必要と費用がかさみそうだ


私のTCXはクランクはFSAだがBB30のに適応したクランク軸は19mm

DSCF0764.jpg

なかなか特殊な設定だ


そこでFSAのサイトを調べたら今使っているクランクと同じシリーズのOMEGA CRANKSETで46-30があるじゃないか

DSCF0765.jpg

同じシリーズならおそらく今使っているFDはそのまま使えるだろうしBBも交換しなくていい


一石二鳥なのでこれを購入することに

DSCF0766.jpg

クランク長も同じ172.5で注文


OMEGA crankset

OMEGA CK Adventure M/E w/o BB 46x30 N11 172.5 V17

DSCF0767.jpg

ネットで注文したのが6月1日


注文確定の返信が来たのが6月4日

DSCF0768.jpg

しかしそのメールには

DSCF0769.jpg

Hi Customer,


unfortunately this item will be available again from July, do you want to wait or do you prefer a refund?


Thank you


FSA staff - Online SHOP

DSCF0770.jpg

と記載されていた


英語が全く分からない私はグーグル先生にすがる

DSCF0771.jpg

結局7月まで待つか諦めるかどっち?的なことなのね


私まつわ!とすぐに返信

DSCF0773.jpg

そこからひたすら待つが7月を越えて8月5日にやっと我が家に到着


その日の夜には何もせず翌朝いつもの時間より少し早い起床時間の4時から作業開始

DSCF0775.jpg

仕事に行く前の時間に今までのクランクからニュークランクに交換しました


これでフロント30のリア32がファイナルとなりギア比は1以下と超乙女ギアになりました

DSCF0776.jpg

早速通勤でそのまま乗ってみて坂道を走りましたがインナーに落とした瞬間


いままで36Tだったのが30Tに落ちるのでそれだけでも軽さを実感しましたがそこからRDを落として32Tまで落とすとその有難さはものすごかった

DSCF0777.jpg

ペダルを回しても前には進まないけどとにかく軽い軽い

DSCF0779.jpg

これでTCXはほぼ完成形に近づいたと思う

DSCF0780.jpg
posted by KIKU at 20:51 | Comment(0) | ギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

ロングジテ通

世の中がお盆休みだった8月11日火曜日


個の週は10日の月曜から12日水曜まで仕事の私


ただ会社自体は休みなので必要な書類を作成すれば無罪放免


月曜日に頑張ったので水曜一日頑張れば終わりそうな目鼻がついたので火曜のこの日は早じまい


久々にロングジテ通しようと画策

変換 〜 DSC_0580.jpg

第一候補は箱根だったんだけど目指したいお店が15時閉店


会社を出たのが11時過ぎ


強烈な猛暑で私の体力では到底厳しそう


ここはひとまずのんびり平地を走ろうと三浦イチにすることにした


長谷大仏前を通過して海岸線に向かったが長谷も観光客はまばら

DSC_0561.jpg

やっぱりコロナの影響は大きいようです


この日は強烈な南風で白波が立つ海ではウインドサーフィンが楽しそう

DSC_0564.jpg

何時ものルートで逗子駅前を通過したが車は多い


土日の早朝に通過するのがいつものパターンの三浦イチなのでこんな時間に逗子近辺を通過するのは初めて


意外と混んでてビックリした


田浦のベイスターズ二軍グランドは解体工事中

DSC_0565.jpg

無くなっちゃうんだ・・・・


安定のヴェルニーでも朝とは護衛艦の配置がちょっと違う気もする

DSC_0566.jpg

とにかく暑くて風が強い


ここは無理せず風と喧嘩しないで頑張らない


向かい風がきつい時は時速10kmとかもあったけど負荷をかけずにのんびり走る

DSC_0567.jpg

この低負荷でここまでの風を浴びられるのは逆に涼しくてありがたい


向かい風になると一気に汗が噴き出してくる


浦賀ではのんびり走ってるが故に初めて知った歩道

DSC_0568.jpg

こんなのあったんだw


野比の海岸では新しくセブンイレブンが出来てたり逆にローソンが無くなっていた


渋滞の野比海岸では、うみかぜまで走り休憩

DSC_0079.jpg

ありがたいことにスイカをご馳走してくれた

DSC_0569.jpg

少し涼んでお隣のDRAGON BLOODさんへ


ここのフィギアは全く私の守備範囲外なのでよくわかりませんが食事はとっても美味しし


今回食べたのがなんちゃらオーバーライス600円

DSC_0572.jpg

この値段は嬉しい


充分休憩したので再スタート


風車の公園は一度風車は解体してたけどまた新しく作ったのね

DSC_0574.jpg

以前の物より発電機部分が大きいような気がする


日が暮れ始めると西日がまぶしい


メガネのままで走っていたが汗と埃でレンズが汚れ西日で乱反射して全く前が見えない


秋谷海岸では海水浴客がまだまだ楽しそうに遊んでた

DSC_0575.jpg

葉山の辺りでは道路が南北なので西日から解放され助かった


江ノ島方面に徐々に日が暮れていく


七里ヶ浜までくればようやく日没の雰囲気で感じよくなり気温も落ち着いてきた

DSC_0584.jpg

ここからは熱さも和らぎ足も回復し自宅まで気持ちよく帰れました

無題.png
posted by KIKU at 17:16 | Comment(0) | ジテ通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

箱根大涌谷ライド

8月29日の土曜日

DSCF0992.jpg

ツールドフランスがいよいよ開幕するこの日

DSCF1016.jpg

早起きして箱根まで走ってきました


早起きしても暑いのは変わらず湯本ですでに熱中症気味

DSCF0961.jpg

旧道のファミマで朝ご飯&休憩して英気を養う

DSCF0962.jpg

今日は暑さ対策で強制冷房装置を持参

DSCF0963.jpg

ロックアイスを購入してバックパックに仕込む

DSCF0964.jpg

それを背負えば背中にクーラー

DSCF0968.jpg

これで暑さ対策しての箱根ヒルクライム


でも暑かった・・・・


箱根の山はナラ枯れが酷くあちこち葉の落ちたナラが山の斜面に見えてとれる

DSCF0970.jpg

今年は全国的に大発生しているらしいカシノナガキクイムシ

DSCF0977.jpg

コナラやミズナラ、マテバシイなどのブナ科の広葉樹に集団で穿入することでこのカシノナガキクイムシを媒介してナラ菌が樹体内に拡がることにより、水の通導が阻害され、枯死に至る

DSCF0974.jpg

本来は発生地域の早期発見とその地域の半径30km程度で重点的に駆除作業をしないといけない


しかしここまで広がってしまうと手の打ちようがないのが現実

DSCF0979.jpg

コロナもそうだがこのナラ菌も自然淘汰するまで我慢するしかないだろう


旧道のてっぺんで何時ものように隠れ家の山小屋佐藤さんでクールダウン


気温は25℃程度なので休んでいれば体は冷えてくる


ついていきなりお水をがぶがぶ飲ませてもらう

DSCF0980.jpg

そのあとは常連さん限定のウエルカムドリンク


ブルーベリーのスムージー的なシャーベット

DSCF0982.jpg

これ最高でした!


そのあと最高においしいコーヒーを一杯

DSCF0989.jpg

本当に休まる


一時間ぐらいお話しして再スタート


湖畔のCRを進んで湖尻まで


湖畔亭さんでチキンカレーを食す

DSCF0995.jpg

ここは自転車乗りにとてもやさしいお店で店内に自転車持ち込み可能

DSCF0991.jpg

しかも自転車乗りにはドリンクとご飯の大盛サービス付き

DSCF0990.jpg

カレーはとてもスパイシーでめちゃくちゃうまいw


店主も自転車乗りで店内に飾ってある自転車は店主のもの


どうやら毎日店内でズイフトやってるらしい(笑)


営業中はお客さん用の業務用扇風機も本当はズイフトのために購入したんじゃないか??

DSCF1002.jpg

ここからノープランだったけどよく考えたら自転車で大涌谷に行ったことがない

DSCF1027.jpg

じゃ!とゆっくりだけどここから大涌谷に登っていく

DSCF1014.jpg

駐車場近くになると駐車場待ちの車で渋滞している脇を自転車で登っていく

DSCF0999.jpg

この光景は富士山5合目でよくある風景だけどコロナでこの風景を今年の富士山で見ることはできない

DSCF1021.jpg

なんか渋滞の脇を登っていると懐かしさも感じる不思議な感情だった


大涌谷は日本人の観光客で結構いっぱい


富士山とは大違いだ


この差は何なんだろう??と思ったが自分では正解を出せなかった


大涌谷は噴火の騒動で先に進めない場所もあったが自転車が心配だったのでどのみち奥まではいかないのでまぁ問題なし


あちこち写真を撮ってダウンヒル


久々の1号線のダウンヒルだったけど登るのは車が多くて嫌な道だがダウンヒルはほぼ車と同じペースで走れるので気持ちいい


旧道より楽しいかも


小田原でショップによってまたしてもクールダウンを1時間ちょい

DSCF1039.jpg

1号を平塚に走り自宅付近に新しくできたカフェに立ち寄る


ここいいかもw

無題.png
posted by KIKU at 19:14 | Comment(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング