2018年05月01日

富士ヒルクライム 90分切り 考察

来月に迫ったMt.Fujiヒルクライム


004.jpg

ここ数年の自分の劣化は相当なものだとは理解している


先日のフジスプリングエンデューロの惨憺たる結果


湘南平に登った時のタイムも酷い(自分比で)


こうなると今年のフジヒルはどうなっちゃうのか??と不安もあるが、実は今年も遅いタイムで自己申告しているのですが大会だからといってもあくせく登るつもりなし


楽しく登りたいと思っている


でもとらぬ狸の皮算用


もしも今まで一度も出したことのない90分切りを出すとしたらどんな感じになるのだろう??


なんてことは毎年考えているわけで


今年もまたそんなことを真剣に考えてみた


二年前の大会は遅い申告タイムでスタートしたが独りぼっちだったので普通に頑張った


その年は試走で1時間50分台と酷かったので様子見ながら登りましたが本大会では95分で登っていました


その時から更に2年たっているのでもっと衰えているとは思うのだがそこはさて置き


比率で計算してみた


通常はスタートからチェックポイント通過ごとのタイムを考察するのだが今までは代表地点


つまり、@スタート、A料金所、B一合目駐車場、C一合目、D二合目、E樹海駐車場、F三合目、G大澤駐車場、H四合目、I奥庭の坂の頂上、Jゴール


こんな感じでポイント分けしていた


二年前はこのポイントに5km毎のベンチマークがレース中に表示されていたのでそれもタイムを計測していた


なので当初からの代表地点11カ所に5km、10km、15km、20kmの4カ所を加えて15カ所のポイントで二年前の自分の記録とそこから導き出す90分切りに必要なポイントごとの予想通過タイムを考えてみた


最初に二年前の記録95分のデータ


95分.png

奥庭の坂の頂上から最後のスプリント区間はそんなにタイムを上げることは個人的に難しいと判断しそこまでの距離で時間を短縮するための計算をしてみた


この年は奥庭の坂の上までで89分なのでこのタイムでゴールしたいわけだからこの先かかるタイム6分の時間を貯金しなくてはならない


つまりここまでで83分で来なければならない


83/89分≒93.26


6.7%のタイム短縮が必要になってくるようだ


それを各ポイント通過の時間にかけていき必要な通過時間を割り出してみた


その結果がこれ


90分.png

自身で一番早い時のタイムが92分だったかな?


その時のポイントごとのタイムがわからないので比較できませんがまぁ無理なんだろうなぁ〜〜〜

posted by KIKU at 11:30 | Comment(0) | レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

GARMIN935Xtj ガーミン935Xtj

我が家にやってきた新しい仲間


ガーミン935xtj


IMG_9599.jpg

衝動買いに近かったんですが、以前使っていたスマホがダメになり新しいスマホに変えたら今まで使っていたアプリが使えなくなりガーミン310xtがスマホと同期しなくなった


以前のように自宅に帰ってからガーミンエキスプレスでデータをアップロードすればいいだけなんだけど


いったんスマホと同期できた生活にお慣れていたのでこの問題は個人的に大きかった


そこで新規GPSの購入を考察


ランにバイクにと考えるとやっぱり935が一番よく見えるのは当たり前


ただ値段が気になりましたが310みたいに長くお付き合いできれば問題なだろ!と密林でポチ


翌日には手元にあるありがたさは通販の時代を痛感してしまう


今回買ったのは当然ですが本体のガーミン935xtj(日本正規品)


IMG_9606.jpg

それからクイックリリースキット


IMG_9603.jpg

フェニックス バンド


IMG_9604.jpg

防塵プラグ


IMG_9602.jpg
DSC_0010.jpg

強化ガラス


IMG_9609.jpg

これだけ買いました


クイックリリースキットだけでも良かったのですが腕時計として使うときに少しかさばるのが嫌でフェニックス バンドを追加購入したのです


このガーミンはランニングを徹底的に研究する意気込みが半端ない


IMG_9608.jpg

RDポッドって付属の機材を腰につけて走るとピッチ・歩幅・接地時間・左右の接地時間バランス・等々その他にもいっぱい調べられることができる優れもの


ちょっと楽しいかも


ただ、難点は機能が多すぎて操作を理解するのに相当時間がかかりそうだってこと


説明書を一回読んだだけではさっぱりわかんない


とにかく使えるようにと初日はクイックリリースキットとフェニックスバンドを組み合わせて終了


IMG_9611.jpg

翌日の朝ランで使うことで実戦で操作を理解しようと早朝5時に自宅を出立


DSC_0001(1).jpg

RDポッドをまず同期


DSC_0002(1).jpg

その後GPSを捕捉しだす


DSC_0003(1).jpg

こいつはみちびき対応なのでGPSを捕捉するのは早い


DSC_0004.jpg

走り出して画面を見ると距離・タイム・ペースが表示されてました


DSC_0005.jpg

画面の表示設定がまだわかっていないので出荷当初のまま使いました


途中で休むとリカバリー心拍とかわけのわからない表示が


DSC_0008.jpg

これはリカバリーできたのか?しろってことなのか????


まだまだ分からないことばかりだけど楽しく使えそうだ

DSC_0006.jpg
posted by KIKU at 20:51 | Comment(0) | ギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月13日

久々のヤビツTT

5月12日 土曜日は久々のヤビツ峠に行ってきました


DSC_0028.jpg

過去ログ探してみたけど一番最後に行ったのが2013年3月


5年以上走っていなかった


DSC_0014.jpg

その時も4944秒って、超ギリギリ50分切りでした


このタイムを出して次に来るときは50分切れないんじゃないか????って不安になってヤビツから遠ざかっていたのは事実です^^


DSC_0015.jpg

今回は昨日購入したガーミン935のバイク用としてのシェイクダウン


画面設定もすんで4分割


午前中は奥さんと買い物とかでNGだったので午後から出立


DSC_0001_CENTER.jpg

名古木の交差点セブンでちょっと休憩してスタートです


今日も自転車がいっぱいいましたね


DSC_0017.jpg

久々のヤビツで前半は頑張っちゃいけないのは分かっていても蓑毛のバス停まで頑張っちゃう


案の定、そこからガンガン行かなくちゃいけないところで完全に足は売り切れ


しかしランで鍛えた心拍で以前よりは頑張れた


今のヤビツには最初の信号・コンビニの信号・工事の信号と三か所のストップポイント


DSC_0031.jpg

今日はラッキーにも工事の信号で5秒ストップしただけでほかの信号はスルー出来た


速い自転車にじゃんじゃん抜かれながらも50過ぎのおっさんは頑張る


何とかゴールして前回の自分越え47分切りができました


DSC_0012.jpg

今の私には最高の結果^^


最後峠の寸前でcocosukeさんとも遭遇してcocosukeさんが峠まで登り返してきてくれた


DSC_0003.jpg

しばらくお話しして私は裏ヤビツに向かう


新緑の裏ヤビツはのんびりダウンロードが本当に気持ちいい


あとはタラタラ自宅まで帰っただけですが呪縛から解き放たれたのでまたヤビツ行こうかな!ってふつふつと思い出してきてる自分がいる



DSC_0020.jpg

今回のヤビツにはガーミン935のバイクシェイクダウンだったわけですが


ハートレートを記録したくて腕時計のまま走りました


基本的に自転車でハートレート採らないタイプなので今後はバイクにセットするつもり


DSC_0023.jpg

ガーミンのバイクマウントに専用のマウントをつけなくちゃいけなくて


DSC_0022.jpg

専用マウントは裏側が通常のマウントアダプタになっている構造


DSC_0021.jpg

それを従来のマウントにセット


DSC_0024.jpg

そこにガーミン935をつけるわけだがそこで活躍するのがフェニックスバンド


DSC_0025.jpg

このフェニックスバンドを本体から外して本体のみの形にする


DSC_0026.jpg

そして専用マウントにセットする


DSC_0027.jpg

そうやってこのガーミン935はバイクにセットできる


ちょっと面倒な気もするがトライアスロンするわけでもないので基本は自宅をスタートするときのひと手間なので問題なし

無題.png
posted by KIKU at 12:00 | Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月14日

ガーミン935でランデータを見てみる

513日 日曜日


ガーミン935を使って初めてのチーム練習


1.png

10時には自宅を出る用事があったので2セットだけ走ってきた


データログとってみたけどまだ意味がよく分からない


2.png

ヘッド角って何なのよ??


ペーサーが上手で530でペースはきれいに走れているけどスタートして暫くは心拍上昇


3.png

でも体が慣れてくると同じペースでも徐々に心拍は落ちてくる


走るにつれて体も楽に感じてきているけどその感じがそのままデータに出てきてた


4.png

個人の能力とペースを比較すると楽な運動領域のせいか?パフォーマンス条件って数値はマイナス領域だった


上下動の数値はペースが上がれば落ちるような気もするがこのペースでも低い方がいいのだろうか?


5.png

左右のバランスもペースを上げた時に崩れるだろうから今後も注視していきたい


6.jpg

体が疲れてきちぇからの左右バランスであったり数値を見守るのが大事なのかな?

posted by KIKU at 17:39 | Comment(0) | ギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

みやこ食堂

5月19日の土曜日は夜勤明けで土曜の早朝に帰宅


その後就寝したのですが起床が10時頃


全く寝れない


このままボケーっとしてても仕方がないので時差ボケ解消ライド


DSC_0007.jpg

先日使用したワイパーマンの10s用のタイプ


トレックに使用していましたが取り付けの際にちょっと無理してつけたためリンクの稼働が渋くなってきれいに動かなかった


そのためトップにギアを入れるとチェーンが変な形になって歯飛びしちゃって使えなかった


DSC_0008.jpg

先日の富士スプリングエンデューロでもアウタートップが使えなくて苦労した


そんなこんなでその症状を見てもらおうとショップまで


DSC_0004(1).jpg

トレックを購入したショップは開成町なのでちょっとしたライドになります


ヤビツに行くようにして名古木をそのままスルーして246を松田方面に


名古木のセブンには自転車少なかったなぁ


先週行ったときはすごくいっぱいいたのに


しょぷに行く前に途中にあるみやこ食堂へ


DSC_0005(1).jpg

トラッカーで満席でしたが席が一つだけ開いていたすぐに座れました


注文は鉄板焼肉の一択


DSC_0002.jpg

何度食べてもここの焼き肉はおいしい^^


ニンニク別盛でくるこの憎らしい演出


DSC_0003.jpg

夜は仕事の会合でしたがそんなの関係ありませんw


ご飯にのっけてガツガツ掻き込みます


DSC_0004.jpg

お腹いっぱいで大満足&ニンニク臭でショップに


結局ワイパーマンは治らないのでミッシングリンクに交換で決着


バーテープも買って自宅に戻りました


DSC_0006.jpg

帰り道は酒匂川CRから1号線


このCRは歩いている人たちが気持ちよく挨拶してくれるので本当に気分がいい


DSC_0010.jpg

他のCRはここまで気持ちのいい挨拶はないと確信しています


DSC_0012.jpg

土地柄なのかな?本当に素敵な人ばかりです

無題.png
posted by KIKU at 12:20 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月21日

ランニングFTP計測


先日購入したガーミン935



トライアスロン用なので自転車でもランでも当然使える



色々と計測できたりするのだが基本機能のほかにIQアプリのデータフィールドで色々と提供されている



スマホのIQストアからRunning Powerと検索をかけてCombo Running Powerをダウンロード



20180310152117.jpg

935をスマホと同期してダウンロードしたCombo Running Powerをインストール



表示してくれるのは



1パワー


リアルタイムの瞬間値を表示します



2ラップ


現在のラップの平均パワーを表示します



3平均パワー


現在のワークアウト全体の平均パワーを表示します



4最新ラップパワー


直前ラップの平均パワーを示します



DSC_0003_CENTER.JPG

これでパワーを計測はできるようにはなりますが大事なのはFTP


Functional Threshold Power の略


1時間つづけられる最大出力の平均値



心拍トレで、最大心拍数が必要なように、パワーは、FTPの何%か、で考えます



これは自転車では当たり前の数字になってきていますがランではまだまだ馴染みが薄い



ランでこのFTPを計測しなくてはいけません



色々な方法があるようですが



単純に1時間全力で走ればその数字は求められるがそれではダメージがでかすぎる



で、いろいろ探してみましたが3分9分計測法ってのがあって楽そうだったのでそれで計測してみた



やり方としては


アップジョグ10分



全力で3分



ダウン5分ウォーク10分ジョグ5分ウォーク5分ジョグの25分



全力の9分



5分ウォーク5分ジョグ



この時の3分と9分の全力走の平均パワー×90%が推定FTPになるそうだ



結果からすると3分の平均パワー431w



1.png

9分の平均パワー379w



2.png

(431+379)×0.9/2=364.5w(ガーミン調べ)



となる



この数字はガーミン調べであって不確実なものではあるが個人が個人のために行う分には参考になる数字だと思う



無題.png

今度はこのγFTP毎の数字が実際にどんなタイムで走ればその数字になるのかを探さなくてはいけない


posted by KIKU at 22:02 | Comment(0) | ギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月26日

富士ヒルクライム試走 3時間

5月26日の土曜日は富士スバルラインに富士ヒルの試走に行ってきました


IMG_9614.jpg

今回の試走は大会初参加のお友達のために企画した試走でして、脚力が不明なので今回は完走ギリギリの3時間をボーダーに設定しての試走企画


IMG_9613 (2).jpg

事前情報ですとヤビツを1時間20分(休憩込み)だとかで3時間は適正かもしれません


IMG_9612.jpg

で、そんな脚力の人の試走ですが皆さんどうですか?とFBでお声掛けしましたら快く参加してくださる方が大勢いまして楽しい試走となりました


IMG_9616.jpg

前日の天気予報もまぁまぁいいので雨の心配はなしですがダウンヒルで気温が心配でしたが結果からいって通常のウイブレにレッグウォーマーなどで十分でした


IMG_9619.jpg

毎年この企画は足つき企画で行っておりますが今回は大会用の試走なので足つきなしで3時間で登りきることが絶対命題


IMG_9615.jpg

時間割も考えて登り始めるも道中トラブル発生で作った時間割もおじゃんになってしまいました


IMG_9620.jpg

しかし同行した大会初参加のお友達も難所の一合目駐車場を越えてマイペース区間にはいり安定したペースで進み最後まで垂れることなくゴール


IMG_9621.jpg

ヤビツ1時間20分のタイムは伊達じゃなく公式通りのスバルラインは2倍の2時間40


IMG_9623.jpg

判で押したようなタイムでした


IMG_9626 (2).jpg

上で記念写真も撮ります


IMG_9631.jpg

ダウンヒルは行に寄れなかった駐車場の展望台で雲海の撮影


IMG_9629 (2).jpg

写真じゃうまく伝わらないけど素敵な景色でしたよ


IMG_9627.jpg

2週間後に迫った大会に不安でいっぱいだった初参加者もある程度気持ちも楽になってくれたことでしょう!

無題.png
posted by KIKU at 21:44 | Comment(2) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

富士ヒル 試走

5月27日の日曜日は前日に引き続き富士山へ


IMG_9637.jpg

前日は初参加者のための試走でしたが本日は自分のための試走TTモード


今回は参加者少な目


IMG_9635.jpg

Adagioから平地番長のiichanと才能あふれるたくないさん


それからiichanの仕事関係のお知り合いでN村さんとY田さんのお二人


IMG_9653.jpg

前日もなかなかいい天気でしたが今日はそれにもましていい天気


スタート前の写真でも富士山くっきり


IMG_9639.jpg

少人数なので準備に時間かからないと思っていましたがやっぱりおしゃべりが盛り上がり予定の900から30分押しの930スタート


IMG_9638.jpg

大会教訓から1合目駐車場までは辛抱


序盤は軽いギアで心拍の上がらない範囲で登っていきます


IMG_9663.jpg

1合目駐車場を過ぎたらギアをアウターに上げてペースアップ


1合目の看板を通過


IMG_9640.jpg

今回はタイムスケジュールを90分で作成してましが真剣に登っているとそんなの確認する余裕なし


IMG_9641.jpg

23:31(22:36) +00:55


一応その瞬間の時計だけ写真に収める


陽ざしはあるが暑くて苦しいほどでもない


順調に坂を上がっていく


2合目通過


IMG_9642.jpg

気持ちは切れていない


IMG_9643.jpg

37:14(35:19) +01:55

今日はいける!と自分を鼓舞する


3合目の時点で体に疲労がたまりケイデンスを維持するために今までより12枚ギアを軽くしないと坂が上がれなくなってくる


IMG_9645.jpg

大澤駐車場の手前でずーっと先行していたが50m程度前から付かず離れずだったローディーをパス


IMG_9646.jpg

52:10(49:22) +02:48

ぬかし際に声をかけるがその人もきつそうだが私もキツイ


4合目通過


IMG_9647.jpg

一度抜かした相手には抜かし返されたくないのでここは頑張る


IMG_9648.jpg

72:53(68:55) +03:58

しかしこの時点で時計は微妙な感じ


どう考えても90分は切れないだろ?と自分でもわかる


しかし手は抜けないので頑張る


奥庭のピークを越えて平地区間でスピードアップし最後の坂区間へ


IMG_9649.jpg

88:31(83:20) +05:11

ここでバスの駐車なので足つき2回


ガーミンはオートストップなのでロスは無し


DSC_0003.jpg

やっとこゴールし時計を確認すると2年前の本大会のタイムと変わらないタイム


95:12(89:30) +05:42


IMG_9650.jpg

先日のヤビツ峠TT4655だったのでこの2倍の94分に届かずだが当たらずも遠からず


90分.png

やっぱりこんなものか

5合目は今日もインバウンド万歳状態


IMG_9651.jpg

日本語流ちょうな台湾からの観光客の日系3世の方に写真撮ってもらう


シャッター押すときにハイチーズ!って言われてプチ感動


IMG_9654.jpg

台湾に方は大好きです^^


観光バスのガイドさんがかわいかったので声かけて少しお話しました


IMG_9652 (2).jpg

自転車にも興味あるとかで、しかもランナーなんだって


IMG_9657.jpg

とても会話が弾み楽しい5合目でした


IMG_9662.jpg

本大会前にもう一回だけヤビツに行ってタイム計ってみようって思った今日この頃でした

無題.png
posted by KIKU at 20:20 | Comment(0) | Adagio cycling team | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

ForeAthlete935 謎の心拍データ

ForeAthlete935を使いだして2週間ちょっと


楽しくてしかたがないw


しかし疑問がある


自転車で使うときはクイックリリースキットを使ってステムに付けるのだが


95.jpg

先日の富士ヒル試走のガーミンコネクトのログをみて不思議な現象が


本体の裏側にあるライトを使って心拍を計測する仕組みのForeAthlete935


腕に装着するから測れる心拍だがクイックリリースで自転車に装着したときにも心拍ログが出てくる


富士山では多くの自転車乗りが走っているので勝手に他のガーミンユーザーと同期してしまったのか??


謎でした


よく考えると同期設定していない機器から勝手にデータを拾うことはあり得ない


じゃ??


526日のデータ

平均心拍111 最大心拍190 


3h.png
3h2.png

この日はのんびり上がったが平均心拍がいくら何でも低すぎる


527

平均心拍120 最大心拍156


1.5h.png
1.5h2.png

この日は全力のTTなのに心拍に余裕がありすぎて笑ってしまった


考えられることは光学式心拍は人の目ではわからない微細な毛細血管を光に充ててその反射光を解析して心拍を測るようにしているようだ


DSC_0025-5d5c7.jpg

クイックリリースに取り付けたForeAthlete935のライトがマウントに反射してその光をガーミンが数値化したデータがこの不思議なログの結果となっているとしか考えられない


DSC_0024-019e9.jpg

だとするとどう対処すればいいのか?


ちゃんと読めば説明書に書いてあった()


無題.png

光学式心拍計をオフにする設定がちゃんと書いてあるw


自転車の時は心拍はいらないので今後は心拍計をオフにして使おう

posted by KIKU at 14:13 | Comment(2) | ギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング