2017年07月03日

ご近所ポタ

72日の日曜日


午前中は何時ものように総合公園をグルグル走って汗かいて自宅に戻る


シャワー浴びて洗濯して軽く昼寝してからニュージャージのカペルミュールに着替えて軽くポタ


Effect_20170702_142934.jpg

宛てもなくプラプラ


体力は午前中で売り切れているので汗をかくほど力を入れて走れない


KIMG0404.jpg

のんびり裏道を走る


大磯運動公園の裏山を軽く登って下って平塚に戻って通りすがりのカフェアイラナでアイスコーヒーとケーキでマッタリ


KIMG0403.jpg

ゆっくり休んで自宅に戻る


帰ってまたシャワー浴びてジャージ洗濯したら久々に焼肉食べたいと家族のリクエスト


KIMG0405.jpg

食べ放題ヨロレイッヒ〜〜〜〜〜

無題.png
posted by KIKU at 09:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

中芦川ダウンヒル

79日の日曜日


平塚駅前は七夕祭りで大賑わい


梅雨明け宣言していないこの時期は事前に予定を決めるのも難しいし前日の土曜の仕事いかんでは日曜も仕事の恐れがあった


行きたいコースはあるのだがすべての条件がそろうのは土曜になってからだった


土曜の仕事も順調で、翌日曜の天気もそこそこよさそう


なので急遽ですが温めていたルートを決行することにしました


その前から日曜日に走りたい人いませんか?とチーム内でささやいていたお二人をお誘いしたところ快く承諾していただき3人で走ることになりました


もう梅雨明け宣言してもいいんじゃないの?ってほどの天気で日曜は朝から蒸し暑い


IMG_9007.jpg

スタート前に駅前の七夕飾りを見物してからの輪行スタートです


御殿場線の足柄駅スタートですが658分足柄の電車に乗ろうとすると平塚を530には出なくてな間に合わない


IMG_9009.jpg

しかし約15分遅い715足柄駅の電車に乗るにか620の平塚発で間に合う


なぜか御殿場線の運航時間が微妙に違いこのようなことになるのだがここは楽な方の620平塚スタートの電車で出発です


IMG_9014.jpg

足柄駅からいつもの林のトンネル区間をのんびり上り進みます


IMG_9018.jpg

いつもは一人ですが三人いるとずーっとおしゃべりしながら登れるので楽しいですね^^


IMG_9021.jpg

自衛隊の富士学校では富士駐屯地開設63周年記念行事で多くの人が集まってて大混雑


IMG_9023.jpg

ここからは篭坂峠


IMG_9024.jpg

この日は高度の高いこのあたりでも気温は高く同行者のakiさんもバテ気味


途中で休憩をとりながら峠を目指します


IMG_9028.jpg

御殿場発着の富士山1周ライドの集団と遭遇し少しお話


この集団の後ろを峠まで走らせていただきました


ペースがゆっくりで疲れた我々には助かりました


IMG_9030.jpg

ここから峠を越えて一気に下って山中湖湖畔まで


河口湖を目指して走り河口湖大橋から対岸へ渡り若彦トンネルを目指します


IMG_9033.jpg

この若彦トンネルへのアプローチはすごく景色良いねw


ただとにかく暑くてユルイのぼりなんだけどシンドイ


IMG_9035.jpg

やっと着いた若彦トンネル


このトンネルは全長2km以上あるのでちょっと車が怖くて心配でしたが道幅広くそれでいて通行する車の量も少ないのでそれほど怖くなかった


それでも心配ならわきの歩道を走るのもありかもしれない


トンネル内は天然のクーラーでヒートアップした体を丁度冷やしてくれて最高に気持ちよかったが路面がウエットなのがタマニキズ


トンネルを抜けてからしばらくは長いダウンヒル


IMG_9036.jpg

仲芦川線ってルートですがここの集落は特徴的な屋根で味がありました


時間が読めなかったので先を急ぎましたが今度はゆっくり集落を散策するルートもいいかもね


わきを流れる芦川もとっても感じのいい渓流


IMG_9037.jpg

川底がきれいで川面を見ているだけでも時間をつぶせそうなほど


IMG_9038.jpg

ここから上九一色を経由して富士川を目指します


IMG_9039.jpg

途中結構きつい山道をのぼりバテバテになり二度ほど休憩


IMG_9040.jpg
IMG_9042.jpg

おそらく本日のピークだろう場所でコンビニで仕入れたおにぎりでランチ


IMG_9044.jpg

苦労した峠で食べるコンビニ飯はなぜか最高の味です


IMG_9052.jpg
IMG_9054.jpg

食後のダウンヒルでは最高の景色を堪能でき本当に来てよかった


富士川沿いに出てからは電車の時間とにらめっこしながらライン下り


IMG_9056.jpg

身延駅まで行きたかったけど一つ手前の下部温泉で本日は終了し身延線の特急に乗って帰路となりました


IMG_9058.jpg

帰りの電車ではスイーツ食べて幸せw


IMG_9059.jpg

平塚に帰って夕飯は食べて帰ると宣言していたので念願の旬味ガリュウ/GARYUさんへ


IMG_9065.jpg

今日は一日朝から晩まで楽しい一日でした


IMG_9048.jpg

同行していただきましたyukisanakiさんありがとうございました!


無題.png
posted by KIKU at 10:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

ぐりさんプレゼンツ スバルライン



717日の月曜日は富士山に行ってきました


IMG_9087.jpg

3連休の最終日でどんなプランで遊ぼうか悩んでいたところに千葉のぐらさんから冗談めいたお誘いがあったので迷わず便乗


北麓公園に8時集合なのですが輪行じゃ絶対に到着不可能な時間


車で向かうには使用届を出していないので家庭での峠が厳しい


IMG_9077.jpg

過去にも経験がないわけじゃないしここは自走で向かうことにしました


過去ログ調べてみたけどスバルライン自走で行ったのは2013年のことでした


その時は5時間30分で十分休憩しながら走っていたのでソロでそんなに休まないで走れば5時間かな?とおもって自宅を3時にスタートしました


IMG_9073.jpg

駿河小山までは休憩なしで走りコンビニで朝食とって再スタート


この日は夜明け前の大磯あたりでまさかの雨にあたるなど天候に問題ありでした


夜が明けてきても富士山は雲の中で全く見えなかったのですが246を越える手前あたりから雲が薄くなり富士山が顔を出してきました


Fotor_150024070296344.jpg

今年も富士山晴天率は良いようです^^


4年前から比べると脚力は随分落ちているようで5時間の行程で見ていた往路ですが間に合いそうもない・・・


IMG_9141.jpg

篭坂峠も頑張って登って休むことなくそのままダウンヒルし富士山北麓公園を目指します


結局15分遅刻の815に現地に到着


次回は6時間程度見てないと危険ですね


IMG_9094.jpg

本日のメンバーはぐりさん・ぐらさん・おはるさんの親子三名に


部長さん・ひろさん・げんぞうさん・それと私の7名です


IMG_9110.jpg

ぐらさんとおはるさんは数年前に2合目までで断念した過去がありそのリベンジです


この女性二人が一緒に登る話だったので私も安心して自走で来られたわけです


当然ペースはゆっくりです^^


IMG_9099.jpg

料金所を越えていよいよスタート


しかしぐらさんもおはるさんも順調に上る


IMG_9102.jpg

ペダリングも軽くしかも一定で安定している


こりゃ全く問題なさそうだねw


途中メンバーに増減がありましたが全体としては順調に5合目を目指して走ります


IMG_9104.jpg

1合目通過時点では私とミニベロのぐりさんは最後尾で本体から遅れていましたが途中からぐりさんが異常にペースアップして前を行くほかの集団(ローディー)を次々と抜いていきます


IMG_9118.jpg

本人もその快感が面白くなったようで全く手を抜かずすごいスピードで坂を上り随分先を行っていた本体に1合目を過ぎたところで合流できました


IMG_9115.jpg

私はここからぐらさん・おはるさんと一緒にマッタリ登りましたがスイッチの入ったぐりさんはこの先も一人でどんどん先に行ってしまいました


oajdg5Rv.jpg

2合目からは楽しく記念撮影しながら登ります


やっぱり富士ヒルはこんな風に楽しまないとねw


IMG_9105.jpg

樹海駐車場で先を行っていた男性陣は我々を待っていてくれていましてここでも休憩しながら景色を楽しみました


ここでぐらさん・おはるさんは自己記録更新です!


ようこそ1600m以上の世界へ^^


IMG_9106.jpg

結局この日は山頂がずーっと見られて登れば下界も見渡せるし、その上良い感じで雲が太陽を遮り暑くもなく絶好の夏ヒルクライム日和でしたね


20180027_721283874725990_1495568028_o.jpg

3合目の看板ではトライアスリートなお二人が親切に写真を撮ってくれました


完全にガチな恰好で登っている二人なのですがペースがすごく遅くて不思議な感じの二人でしたね


IMG_9121.jpg

大澤駐車場で売店開いているかと思ったらマイカー規制中でバスが止まらないからか?営業していませんでしたね


自販機はあるので困りはしませんが祭日なのにがらんとした駐車場は不思議な感じがしました


このあたりからぐらさんも足が辛そう


CdJKUn9t.jpg

しかしぐらさんのバッグからはドラえもんのポケットのように色んなお菓子が出てくる出てくる()


少し休んでから再スタート


IMG_9122.jpg
yEX2IfQA.jpg

5合目前の最後の看板の4合目看板で記念撮影して本大会での山岳スプリント区間も難なく通過


IMG_9124.jpg

奥庭駐車場もサクッと越えてご褒美のフラット区間に突入です


IMG_9127.jpg

最後の難所の坂を越えてついに5合目到着


IMG_9135.jpg

新たに富士ヒルクライマーの称号を手にした美人親子と一緒に記念撮影


IMG_9128.jpg

やっと着いた5合目でみんなと楽しみたかったのですが自走の私は帰りの時間が心配


残念ですがここで皆さんとはお別れしてダッシュで帰路につきます


IMG_9146.jpg

この時点で1時だったので帰宅は急いでも19時頃になっちゃうのかな??と想像しながら


しかし私のガーミン310xtはバッテリー寿命が16時間だと説明書には書いてある


もう何年も使っているのでバッテリーの経年劣化をを考えると1415時間か??とも考えられる


20180095_721283718059339_80001078_o.jpg

スタートが3時だったので1718時にはバッテリーが空になるのか?と不安


出来れば最後までちゃんとログを採りたいのが親心


液晶画面にローバッテリーの文字が出ないかひやひやしながら自宅に向かってひた走る


20196322_721283958059315_848619098_o.jpg

なんとか18時に帰宅してバッテリーはセーフ


自宅で残量確認したら残り8%の表示


8%がどれだけの時間稼働するのか分かりませんが単純に15時間のログを採ってバッテリー消費量の92%で割り戻すと100%で

16.3時間となる


20182229_721283781392666_788313215_o.jpg

なんかまだまだバッテリーは大丈夫みたいね^^


今日はとっても楽しい一日を過ごせました


IMG_9086.jpg

ぐりさん!また誘ってねw


さぁ富士山は次回は7/29にまたまた登りますよんwww


1.png

posted by KIKU at 10:25 | Comment(6) | TrackBack(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

裏ヤビツでノンビリライド

729日の土曜は裏ヤビツに行ってきました


032.jpg

この日は予てより友人と富士スバルラインに行く予定でしたがあいにくの天気で断念


山の天気は怖いのですがせっかくの休日なので近場を走ろうとなり裏ヤビツに向かうことに


001.jpg

ご一緒してくださったのは私のラン友達で自転車も乗られている こぼさんとはるちゃん


このお二人ランナーとしては超変態で100kmとかのウルトラマラソン走っちゃう両名


027.jpg

ですが自転車では100km未経験だと言うので富士山走れない代わりにその夢をか逢えましょうとなりまして


005.jpg

はるちゃんはまだフラペなのでそんなにきつい坂も登れないし一日楽しく走れないだろうと思い裏ヤビツの選択でしたが正解でしたねw


伊勢原駅前から土山峠越えて宮ヶ瀬登って裏ヤビツを走る定番ルートですが何回走ってもこのルートは気持ちいいですね


012.jpg

宮ヶ瀬ダムは雨不足でカラカラに干上がっていますがこの水飲むのは横浜とか横須賀の人です


016.jpg

平塚市民は川の水を組み上げて飲んでいるので・・・・


裏ヤビツは外界とは違って本当に涼しい


008.jpg

ここはなんでこんなに涼しいのか???


標高はそんなに高くないしいつも不思議ですが気温23℃を表示してました


018.jpg

途中で休憩はさみながらノンビリ登る裏ヤビツ


あくせく登っているローディーが多かったけど沢の音や鳥や虫の鳴き声を聞きながら会話を楽しんで上りました


022.jpg

過去ログで調べてみたけど裏ヤビツ登るのって2年ぶりみたい


気まぐれ喫茶でマッタリ


028.jpg

ケーキセット500円はコスパ高いよね〜〜〜


ここから峠までが裏ヤビツで一番きついところだからここでの休憩はとても助かります


031.jpg

峠で記念写真撮ってそのまま表をダウンヒル


この先のランチ場所を目指します


でもここから雨が降り出してびしょ濡れ


もう上りはないから良いんだけど


246かわして裏道走ってランチの目的地は言わずも知れたみやこ食堂


036.jpg

安定の鉄板焼肉定食(ニンニク多め)


この味に外れなはないよねぇ〜〜〜


035.jpg

満腹になって休憩バッチリで今度はデザートポイントに向かいます


酒匂川から1号線走ってこれまた安定の山小屋さん


037.jpg

今回のパフェの組み合わせは


039.jpg

マロンアイス・マロン・マロンクリーム・ミックスナッツのパターン^^


042.jpg

本日の珈琲はモカ


うましw


で楽しく走ってお喋りして食べて大満足な100kmライドとなりました


023.jpg

お二人もダメージは無く笑顔で解散


また一緒に走りましょう

無題.png
posted by KIKU at 15:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月31日

310xtスマホと同期

私が使っているガーミン310xt


個人的には何の問題もないく使っていますがここ最近どうしても欲しい機能があります


それは最近のガーミンはワークアウトしてすぐに青歯でスマホと通信してスマホからガーミンコネクトモバイルに同期する形でデータを更新できること

garmin_ant_usbstick_10_m.jpg

310xtはUSB Ant+ Dongleを使用してPCのガーミンエキスプレスで同期してそのデータをガーミンコネクトにアップデートしている

Garmin-Express_1.png

つまり自宅に帰ってからではないとアップデートできないわけです


最近はみなさん最新のガーミンでランでも自転車でもその場でデータを上げているのでとても羨ましい

pic_21.jpg

なんとかスマホのアプリを駆使して310xtでもできないものかと試行錯誤


結果出来ました


ます310xtかたデータをダウンロードするためにはAnt+の信号しか発信していないのでスマホにANT Radio ServiceANT+ Plugins Serviceをグーグルプレイからインストールする

無題.png
1.png

これがUSB Ant+ Dongleの代わりになる


そしてPCではガーミンエキスプレスだがスマホではその代わりをするアプリがUploader for Garmin


しかし、このアプリ


スマホのグーグルプレイで検索してもらうとわかりますがヒットしません


PCかブラウザのグーグルプレイから検索すると出てきますがグーグルのアカウントなのかスマホ本体の情報なのか分かりませんが日本でこのアプリをダウンロードすることが出来ないようになっているんです

1.png

そこでPCでこのアプリをいったんダウンロードする

2.png

正確にはインストーラーをダウンロードしてドロップボックス内に保存する


今度はスマホでドロップボックスを開いて保存したインストーラーをクリックすればインストールが始まる

2.png
Screenshot_2017-07-31-10-04-00.png
Screenshot_2017-07-31-10-05-14.png
Screenshot_2017-07-31-10-05-23.png
Screenshot_2017-07-31-10-05-36.png
Screenshot_2017-07-31-10-05-42.png
Screenshot_2017-07-31-10-05-49.png
Screenshot_2017-07-31-10-06-33.png

ただ無料版では制限がかかってガーミン内の任意のデータ一つしかアップロードできないのでガーミン内のデータを整理して一度空にしてからワークアウトしてガーミン内のデータが一つしかない状態にしておかないといけない


それじゃあまりにも不便


仕方がないのでペイパルで有料版に格上げしました


この方法で310xtとスマホの同期に成功して非常に満足


まだまだこの310xtは使えそうだし長く付き合っていけるw

続きを読む
posted by KIKU at 10:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング