2016年05月01日

犬越路〜尺里峠 シクロでまいうー

430日土曜日GW連休二日目は一人で念願の犬越路(いぬこえじ)に行ってきました


120.jpg

この道は丹沢と道志みちを結ぶ道でまだ自転車に乗って日の浅かった時に単純に地図を見て抜けれるんだ!と喜んで行って酷い目にあった道です


丹沢側から行くのが正解なのでしょうが抜けたあと道志みちの登と宮ケ瀬に上がっていく登りがどうも好きになれなくてその当時も道志みちから丹沢に上がってくるコースを選択して走りました


124.jpg

神の川ヒュッテを過ぎてから始まる本格的なガレ場に当時エスケープで23cのタイヤだった私は脆くも跳ね返されました


で、今回シクロを手にして再挑戦したわけです


友人に聞けば誰もが犬越路は丹沢から道志に抜けるルートが正解だといいます


それは丹沢側は舗装されたルートなのに対して道志側は本格的なガレ場でしかもきつい登りだから


113.jpg

あの道は登る道じゃなく下る道だと異口同音な見解


でもガレ場のダウンヒルってどうしても好きじゃなくて下手くそだしブレーキも難しいし嫌いなんです


押し歩きでも登る方を選んじゃう私は初志貫徹で今回も道志みち側からアプローチするルートで行くことに


本当はこの前日の29日、練習の初日に行く予定でしたが朝まで降ってた雨の影響で中止しその日はランで江ノ島までの30km走に変更


Adagioの皆が走るのでその待ち合わせ場所までお見送りのために


肉離れで全く運動できずその上年度末の忙しさに暴飲(ソフトドリンク)暴食な日々で増え続けた体重を4月から始めたダイエットでマイナス4kgと順調に減らしつつですが、まだまだ目標体重には程遠く雨だからとはいえ気の抜けない日々


連休中は現状維持が目標ですがやれるときはやっとかなくちゃね


104.jpg

犬越路スタートはここ最近日の出が早くなったので5時スタートと決めてましたが朝から色々うっかりが多くてちょっと遅刻の515だったかな?


061.jpg

大山の向こう側も抜けるような天気で今日は最高のライドが出来そうだとワクワクしながら宮ヶ瀬を目指します


久々の宮ヶ瀬ですが清川村経由のいつものルート


シクロってスピードでないしそもそも持ち主の足が相当錆びついてて速く走れない


焦る旅でもないのでゆっくり走ってましたがほんと遅かった(笑)


063.jpg

清川村の役場前の施設がいつの間にか道の駅になってた


看板の掛け替えだけで何も変わっている様子はないような気もしますがここは一回も利用したこと無いのでよくわかりません


まぁここが開いている時間に朝はいつもこないので要なしなんですよね^^


建設会社の山善をすぎれば土山峠


この坂も好きじゃないんですよねぇ〜〜〜


でもそれなりに頑張って登っていたんですけど後から来たロードに簡単にぶち抜かれました


066.jpg

あんなにスピードの差がつくものなの???と思いたくなるほど次元が違った


冷静に判断するとあの人が速いんじゃなくて私が遅いだけだって理解してますけどね(笑)


土山峠では汗だくでしたが宮ヶ瀬湖畔はひんやり9℃でした


体を冷やすには丁度いい気温でしたがすぐに寒くなっちゃってアームカバーの上からウイブレ着込んじゃいました


まだまだ時間は早いので本当に静かで気持ちのいい湖畔


070.jpg

トンネルもクルマがいないので静かに走れて気持ちいい


休むこと無く413号にダウンヒルしてこれまた気持よく走る


413号の神奈川県側って道志川の流域よりも標高の高い場所に道があるので山々を見渡せる景色が綺麗で大好きです


075.jpg

これが山梨側に入ると川の高さに近い位置を道が走ることが多く山に囲まれた谷底を走っているようで景色はそれ程すきじゃないんです


079.jpg

景色のいい神奈川県側最標高地点を通過して青根の里にダウンヒルすればいよいよ犬越路のスタートです


080.jpg

最初は道志川を挟んで413号の対岸を走るルートですが途中から支流の神之川へと分岐して奥に進みます


この奥にはキャンプ場があるので車の往来も多いのですがやはり時間が早くそんなに来る車がなく気持ちよく走っておくに進めました


081.jpg

神之川キャンプ場では利用者が朝ごはんの支度をしてていい匂いがプンプン


森林浴のつもりがバーベキュー臭浴となってしまいました(笑)


キャンプ場を過ぎたら採砂場を抜けて神之川ヒュッテで橋をわたって川を跨ぎいよいよ林道の始まるゲートを越えます


086.jpg

ゲートを超えて1.5kmほどまでは舗装された静かなとても素敵な林道なんですがそれも束の間


088.jpg

その先から始まるガレ場は本当にキツイ


車が殆ど走らないこの道は落石が積もっているが踏み固められていないのでゴツゴツで石も転がりやすくタイヤをどんどん持っていかれる


089.jpg

前を見る余裕もなく足元だけを見て漕いでいるとその先で大きな落石があっても対処できずとんでもないことになるので無理してでもなるべく前を見て路面状況を把握して510m先のルートをイメージしながら登っていきます


090.jpg

それでもホントにキツイところは無理しないで押し歩き


結構押し歩く所は多かったかな


093.jpg

それでも個人的にはこのガレ場をダウンヒルする勇気はないのでこれで正解



秘境感は半端無く自然を独り占め!って感じは最高です


094.jpg

途中で幾つもある滝は音だけでも涼める


鳥のさえずりも心が洗われてなんとも言えない時間を過ごせました


それもダウンヒルじゃ味わえないゆっくり無理せず登るヒルクライムならではの醍醐味です


ガレ場が始まってから3.5km程度で傾斜が落ち着き随分走りやすくなります


その辺りから丹沢方面から来たであろう車が脇に停まってましたが何しに来てたんだろう?


101.jpg

ゲートを越えて犬越路隧道までは約8kmのこのルートですがガレ場は6km程度かな?


その中でも押し歩き必要区間は最初の半分程度


ピクニック気分で登れば楽しく走れる良いコースでした!


隧道を越えれば勝手知ったる丹沢湖側


シクロでも舗装のダウンヒルは最高です^^


105.jpg

箒杉も結構久しぶりかな?


ここから一気に山北方面に向かい尺里(ひさり)峠を目指します


ここまで何も食べてなかったのでお腹ペコペコ


106.jpg

登る前におにぎり食べて腹ごしらえして第六天を目指しました


地図だとなかなか迷いそうなこの尺里峠ですが第六天とかかれた場所が目的地


107.jpg

標識をみて上がれば絶対に迷うこと無く登れます


114.jpg

坂の途中にある旧高松分校(廃校)で休憩しつつバーナーでお湯を沸かしてカップヌードルを


111.jpg

やっぱりこのパターンは最高ですね


百倍おいしく感じるカップヌードルです


112.jpg

食後はコーヒーでマッタリして休憩バッチリ


後は虫沢川の集落に降りてその先の710号まで来ちゃえばこっちのもの


みやこ食堂を横目に秦野経由で平塚へ


125.jpg

ぴゅあハムでお土産のスペアリブ買って帰還しました


一日たっぷり遊んでホントに楽しかった


シクロの場合コース設定が肝心だと思うけどまだまだ行きたいところが山のようにある


次はどこ行こうかな〜〜〜〜〜



無題.png

posted by KIKU at 16:28 | Comment(10) | TrackBack(0) | シクロクロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月08日

Mt.Fujiヒルクライム試走

58日の日曜日は今年出場予定のMt.Fujiヒルクライムの試走のために富士スバルラインに行ってきました


018-27988.jpg

今回はAdagioで共に参加するメンバーや試走だけ参加する人などを含めた試走でしたが本来は毎年行っている足付きしたっていいじゃないか!ヒルクライムのイベントっとして行いました


しかし足つきしてもいいから富士山登りたい!ってメンバーの参加がなかったので必然的にノンストップの普通の試走になった次第


でもね、このノンストップで富士山登るのって個人的にはもう何時ぶりだったか記憶に無いくらい昔の話・・・・


去年の秋にランでやった肉離れの影響でジテ通自体もしてなくてどれだけ脚力残ってるのか未知数


003-ef075.jpg

そんな中の試走で他のメンバーは自走で行くなど話が盛り上がっていましたがその会話には参加しないで当たり前のように自動車で現地に行くことに


GWは天気には恵まれていたけど風が強かったり一時雨が降ったりと完璧な天気の日が無かったような気がしましたがこの日曜は完璧な天気で富士山くっきりでホントいい天気でしたねw


6時に平塚を出発してたくないさんをピックアップして現地に向かいます


004-176a4.jpg

当然このまま真っ直ぐ行けば集合時間よりずい分前に着いちゃう


なのでちょっと寄り道で須走口を一発登りました!


当然自動車でね(笑)


007-44090.jpg

車で登ったのは初めてでしたけどあざみラインの5合目でこんな晴だったの初めてじゃないかな??


いい天気だったぁ〜〜


で、本当の集合場所は北麓駐車場


富士ヒルの試走で北麓公園を使うのはNGですからね


皆集合して記念写真


009-b54e5.jpg

今回は久々のユーノさんも参加してくれて嬉しかった


参加者はkame3・たくない・ユーノ・iichan・のりお・joy(敬称略)と私の7


最初はパレードラン


014-0e246.jpg

信号過ぎてからタイマースタートして料金所までまず頑張って登って200円支払いそこから本気のスタート


と思って飛び出したのは私だけ・・・・


016-98966.jpg

1合目駐車場までは一番きつい場所なのであまり頑張ってはいけませんがそれなりには踏みましたよ!


でもね、後ろで残りの6人がお喋りしながら登ってくるんですが全く差がつかない・・・


015-18949.jpg

1合目過ぎるとこまでは頑張って登ったんですが一向に後ろの楽しそうな声が離れない


それどころかどんどん近づいてくる(T_T)


021-48512.jpg

結局2合目までもたず集団に吸収されあっという間に抜き去られました


後で皆言ってましたけど試走だから手を抜いて走ってたそうです・・・・ショックです


そんな集団が見えなくなるまでにはそれ程時間はかかりませんでした


022-49eca.jpg

完全な一人旅になってすぐにまさかのチェーン落ちでこの日初めての足つき・・・


足つき企画じゃないのに足つきました(汗)


この時はさくっと直してタイムロス1分程度でしたが直ぐにヒルクライムに戻ります


ここからホント抜かされる抜かされる(笑)


023-30dab.jpg

いったい何台のバイクに抜かれたか??勘定できないほどです


まぁ実力が無いんだから仕方がない


大会エントリーの時に悩んだすえに謙虚に申告タイムを1時間50分と申請してましたが現実味を帯びてきます(笑)


樹海台駐車場を通過して3合目・大澤駐車場〜4合目通過でここからだって時に再びチェーン落ち


026-8f8fe.jpg

今回もサクッと直してリスタート!って思いましたが結構手こずってしまい直すのに時間かけていたらダウンヒル中の健脚ラーダーさんが立ち寄ってくれて声をかけてくれました


こういう時に見ず知らずの人に声を掛け合うこの雰囲気っていいよねw


大好きな自転車仲間!って感じで嬉しかった


でも声をかけてもらっても直すのに時間がかるのは一緒^^


更に手こずっているとその横を後からスタートして私を抜かしていくバイク乗りが何台も何台も大丈夫ですか?って声かけてくれました


そんな中の1台の自転車乗りさんが


030-f15c6.jpg

ブログの人ですよね!?いつも見てますよ!!大丈夫ですか!!って私に声かけてくれながらケイデンスか〜〜〜〜るく走りあっという間に立ち去っていかれました


あんな恥ずかしい場面でブログ読んでます!的な事言われるとメッチャ恥ずかしいですね(笑)


出来れば格好良く僕が抜き去っていく時に僕の背中に向かってブログ読んでます!って言われたい(T_T)


なんとかチェーン直してリスタートしたけど手は真っ黒バーテープは真っ白なのに・・


032-b37b8.jpg

男気出してアブラまみれの手で白いバーテープをギュッと握って再スタート


最後の正念場である奥庭自然公園の坂を登り切って下ハン全開区間に突入!!!!


イメージはね


でもこの区間でも頑張っても30km/hも出ないのよ・・


ホント悲しくなる


雪渓を横目に見ながら洞橋を二つ越せば最後の登り区間


ここも頑張る元気なくゆるゆる登り感動も何もないゴール


027-9664e.jpg

その脇には私を抜き去っていった数々の自転車乗りが休んでいましたがあの中にこのブログを見ていたあの人もいたんでしょうかね?


今となってはどんなジャージだったかもわからないので確認のしようがない


そのまま置くに進んで首を長くして待っていたメンバーのところへ


028-8661a.jpg

と思ったらkame3がいない??


あれ?って思ってきたらナントこの私より更に後方で走っていたようでまだ着いてないそうです(゚д゚)


まぁ私も遅いのでそんなに待たずにすぐkame3来たんですけどね


同級生のkame3の劣化ぶりに何故かとっても安心してしまった(笑)


自走組のjoyさん、のりおさんのお二人はここで先にダウンヒル


033-09c80.jpg

電車輪行のkame3もさっさとダウンヒルしました


私とユーノさん、たくないさん、iichan4名でしんがりダウンヒル


駐車場で着替えてiichanは東名の渋滞を考えてここでさようなら


私、ユーノさん、たくないさんの三人でランチに


今回は初めてのお店で彩花さんへ


038-cbe55.jpg

ネットの評判良かったのでね


それにスバルラインから結構近いし


注文したのは大盛り全部載っけ&替え玉で合計1000円ちょっとだったかな?



040-d1463.jpg

大満足^^


ここでユーノさんと別れてたくないさんと帰ったわけですが帰りに道にショップに寄ってディレーラー調整とバーテープ交換してもらいました


次回試走でチェーン落ちしないようにしないとね!


自宅に帰ってFBみたらあの後ユーノさんあざみライン登ってやんの(笑)


肝心のタイムですけど


スタート〜1合目駐車場 1603

1合目駐車場〜1合目   910

1合目〜2合目      1728

2合目〜樹海台駐車場   640

樹海台駐車場〜3合目  1058

3合目〜大澤駐車場   2143

大澤駐車場〜4合目    236

4合目〜奥庭の坂の上  2207

奥庭の坂の上〜5合目   844


合計 1時間5530



E784A1E9A18C-182b1.png

posted by KIKU at 21:55 | Comment(16) | TrackBack(0) | Adagio cycling team | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング