2013年04月14日

富士スピードウェイ走行会ライド



413日は富士スピードウェイに行って来ました



043.jpg

5月に富士ベロの160kmに出場する予定にしていますがその前段フリー走行会の企画がありこれは楽しそうだ!と参加して来ました



無題1.png

前年の富士チャレ200の前にも開催されていた、このフリー走行会



参加された方の話だと参加者がとっても少なく(超人気無い)コースがガラガラで楽しかったよと聞いていたのでとっても楽しみでした



案内にもかいてありますがタイム計測もないしコース途中で記念撮影もOKで初心者でも楽しめるとかいてあります



しかし難点は開場が530で受付終了は600ということ



2時間だけの走行会で900には終了するのですが、車で行っちゃうとその後自宅に帰ってもつまんないし、かと言って富士山登るにはまだ早いし、とっても中途半端なんですよね。



018.jpg

なのでその後タップリ自転車を楽しむためには自走するしか無い。



って事で530に富士スピードウェイに着くべく自宅を200に出発しのろのろ走



り現地を目指しました。



053.jpg

この時期は朝晩と日中の気温の差が激しく一番着るものに困る季節ですよね



200は流石に寒い!



なので冬用ジャージで出発しますが、現地で暖かくなったらシャレにならないのでバックにレーパンと半袖ジャージを潜ませて行きました



富士小山に着く辺りまでは完全に夜間走行でしたが全く知らない道じゃないしユックリ走っていたのでジェントス閃355Bでも全然問題ありませんでしたw



でも真っ暗の旧346は流石に怖かった



自宅から富士スピードウェイまでは丁度60kmです



休憩込みジャスト3.5時間で到着



ゲート前は流石に人気の無さを表すように数台の車がいるだけでガラガラでした(笑)



サクッと受付を済ませて会場入り



003.jpg

ブリジストンのゲートを越えてピット裏の駐車場に向います



天気もよくピット裏からは富士山が見えていした



011.jpg

早速コースに出て記念撮影



024.jpg

その後はビリーフィングです



026.jpg

諸注意の後、いよいよ走行会スタートです



一緒に行ったRSのメンバーもとっても気持ちよさそうですねw



3.png

で。この日は我がAdagio からはたくないさんが一緒に参加してくれています



033.jpg

たくないさんは富士ベロ当日は160kmソロエントリーだったんですが諸事情により80kmにエントリー変更



035.jpg

80kmと160kmじゃ走り方が全く違いますのでスプリントレース的な練習?



048.jpg

と思いたくなるほどの全開走行^^



034.jpg

写真撮影は自由なのですが、ここのマーシャルも協力的



コース途中のマーシャルにお願いしてシャッター押してもらいますww



031.jpg

2時間の走行時間ですがそのほとんどは走ってなかったかな?(爆)



032.jpg

ガラガラなコース上でこんな写真もw



050.jpg

あんな写真もw



049.jpg

と大満足な2時間でした



042.jpg

それからこの富士スピードウェイ走ったことない人は注意が必要なのですが



コーナー内外の紅白のゼブラゾーン?はデコボコでここに乗り上げたら即効パンクしますから注意してくださいね



047.jpg

楽しい走行会の後は籠坂峠を越えて山中湖から道志みち経由で自宅までの久々のロングライドは終わってみれば200kmでした

015.jpg


1.png

無題.png



posted by KIKU at 10:15 | Comment(12) | TrackBack(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月28日

kame3プレゼンツ冒険(御岳昇仙峡)




428日の日曜日は山梨県の甲府地方を走って来ました



040.jpg

予てよりAdagioのメンバーでkame3が企画した冒険ライドに参加して来ました



この冒険ライドは何度となく行われていますが私は初参加



かなり過酷なコース設定で近寄らないようにしていましたが魔が差して参加してしまいました



コースもさる事ながら時間設定も過酷で始発の電車で行かないと間に合わない



前日は奥さんとオペラ座の怪人を観劇に行きましたが、即効で自宅に帰ってご就寝



2013-04-27 11.13.38.jpg

4時台の東海道線で川崎まで出て南武線で立川まで、そこから中央本線で甲府を目指して輪行です



003.jpg

窓の向こうには富士山がくっきり見えて本当に天気良く最高な朝でした



006.jpg

待ち合わせの甲府駅には皆集合してました



kame3joyさん、グッチさん、のりおさん、たくないさん、それから私



007.jpg

本当はユーノさんとMAKIさんが一緒のはずでしたが高速道路の渋滞で遅れるそうなので我々だけでスタートです



多分ユーノさんとMAKIさんは別ルートで途中合流かな?



甲府駅からまっすぐ武田神社までの道は緩やかで適度な坂道



とても気持ちのいいスタートがきれましたが、楽しいのはここまででした



011.jpg

その後は徐々に勾配がきつくなっていきます



道は広く農道なのかな?のどかな風景が続く道でしたが、スターから5km過ぎにある積翠寺を過ぎて要害ホテルのカンバを過ぎてからの1.5kmの区間は化け物みたいな坂道でした



014.jpg

兎に角キツイ!!



2.png

私は残念ですが足つきしてしまいまして、その後押し歩きを30



この時ほどSPDで良かったと思ったことはありませんでした



015.jpg

しかし他のメンバーは苦しみながらもこの激坂区間をコンプリート



奴らはバケモノですよ、私はこの時点で今日は何処でDNF宣言するかを考え始めていました。



スタートして7kmしか走っていないのに(笑)



その後も決して勾配は緩くならず1015%辺りを延々と登らされやっとの思いで着いた太良ケ峠で休憩



018.jpg

坂は辛いのですが、このルートは景色最高でず〜っと富士山と南アルプスの山々が見えこの景色だけでも来た甲斐があるって感じちゃいます



029.jpg

その後も容赦なく坂道は続きまして、みんなはスイスイ行くのですが私が大ブレーキで全くペースが上がりません



何回かアップダウンを繰り返しながら高度を上げていき本日最初のピーク地点に到着



038.jpg

スタートが約300mでここが1700mなので1400m上がったことになりますが930スタートでこの時点で1230



たった30km走るのに3時間かかってしまいました



024.jpg

しかしここは甲斐の国の山奥でコンビニどころか自販機も何もない場所



湧き水もない道では水分補給すら出来ず疲労困憊ですが先を急ぎます



10kmダウンヒルをして600m下ってから次のピーク木賊峠を目指します



本当は木賊峠行かないでショートカットしようよ!とこの時点で懇願しましたが受け入れてもらえず渋々とまた坂を登って行きました



050.jpg

この峠道も疲れきった身体には申し分の無い坂道でかなりガツンと来ました



途中の脇道で先を行く皆さんたちが休憩してくれていたので追いつくことが出来ましたが再スタート後はアッという間に見えなくなっちゃった



032.jpg

やっとの思いでたどり着いた木賊峠で時計を見れば1410



予定の距離は120km走るのですがスタートから5時間で50kmですよ



このまま予定通り走ると単純計算でゴールは夜9時回る勢い



ここで皆さんに最後のお願いをして何とかコース変更でここから直接ゴールの甲府駅を目指していただけることになりました



039.jpg

とそこへユーノさんが登場!!



え!?



話を聞けば私達よりも1時間遅れでスタートしてここで追いついてきたそうです



なんて豪脚なんですか!



まだまだ元気で走る気満々のユーノさんですが私の脚の事情説明をさせて頂きご理解してもらいコース変更に従ってもらいました



で、ここからさらにダウンヒルをしてやっと現れた自販機でドリンク休憩



実にスタートから6時間程経過して初めての自販機(笑)



041.jpg

でも6時間走っても距離は60kmしか走ってないんですけどね



ここからは駅に向かって一直線なのでさっきまでぐったりしていた私ですが元気百倍と言いたいところですが、坂道は現れると一気にシュンとしてしまいます



最後の坂道を登りきり金桜神社で金運祈願のお参りをしてMAKIさんの待つ昇仙峡へ



045.jpg

MAKIさんは単独で甲府駅から昇仙峡ライドをしていたのですが、金桜神社まで迎えに来てくれていたのですが私のスローペースのせいで時間が合わず昇仙峡まで下り返して観光してるみたいでした



昇仙峡のお店で食事しがてらMAKIさんと待ち合わせして、みんなでお食事タイム



047.jpg

私はほうとうを頂きましたがとっても美味しくお腹も満足でした



048.jpg

楽しいおしゃべりも出来て最後に来て元気を取り戻しここから一気に甲府駅まで坂を下ります



049.jpg

途中で甲府盆地と富士山がとっても綺麗でプチ感動



052.jpg

で終わってみれば91kmで獲得標高2400mとは恐れ入りました



皆さん今日は亀脚な私にお付き合いして頂きありがとうございました!



055.jpg

修行が足りませんでしたが、修行する気はありません(爆)


1.png

posted by KIKU at 23:32 | Comment(7) | TrackBack(0) | Adagio cycling team | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

ぐりさん・ミステリーツアーin三浦



429日の月曜日は三浦半島ライドに行って来ました



今回のライドは千葉のぐりさんプレゼンツ、ミステリーツアーです



058.jpg

正統派ゆるポタの今回のライドは今まで神奈川県民には発想の無かった三浦半島で輪行ツアーです



千葉の皆さんは9時に久里浜港にフェリーで到着するのですが今日はクロスバイクでマッタリライドの私は自宅を6時に出発してのんびり走りながら久里浜を目指して行きました



昨日に引き続き今日もいい天気で富士山もくっきり





003.jpg

海岸のサイクリングロードは砂が溜まっていて自転車で走るにはちょっとなんですが32cのエスケープなら問題なし



004.jpg

パドルサーフィンも今日は最高だろうなぁ〜〜



011.jpg

写真撮りながら走っていたら結構時間が押しちゃって慌てて久里浜に向いましたが何とかギリギリセーフ?1分遅刻??



ぐりさんのブリーフィングの後ちょっとした自己紹介をします



今日はじめて会うのが千葉からお越しの部長さん



013.jpg

後はいつものメンバーですねw



神奈川からは私、maruoさん、tacoさん、kumaさん



千葉からはぐりさん、ぐらさん、pentaさん、あきさん、はるるさん、トッシーさん、nobsun3



、部長



014.jpg

総勢12名のゆるポタ列車です



久里浜スタートで野比の海岸を経由して剣先灯台が第一チェックポイント



022.jpg

春キャベツ畑を抜けて灯台まで



023.jpg

この灯台は何があるって訳じゃないですが走るより皆さんはオシャベリのほうが大好きなので休憩場所は大事ですw



024.jpg

次は毘沙門のトンネルを抜けて風車のある宮川公園へ



029.jpg

今日は皇居周辺のランナーサポート施設のラフィネランニングスタイルが企画した三崎まぐろラン!のイベントがやっていたのでランナーの集団が多く楽しそうだったなぁ〜



033.jpg

今度この企画があったら参加してみたくなるような集団でした



宮川公園から城ヶ島まではすぐそこですかね



034.jpg

アッという間にしぶき亭



038.jpg

いつものまぐろカツ定食で大満足ww



037.jpg

次は三崎のうらりでちょっとまぐろっちジェラートをお試しして頂き油壺経由で三崎口まで



047.jpg

油壺からは富士山が綺麗に見えるのですが今の時期は空気が霞んで全く見えませんでした



054.jpg

やっぱり冬じゃないとダメかな?



059.jpg

全員で輪行バックにサクッと自転車をしまう予定でしたが若干1名ちょっと手こずってますね(笑)



062.jpg

京急で浦賀まで行って再スタート



066.jpg

お約束の浦賀の渡に乗って頂き喜んでいただけたかな?^^



070.jpg

最後は木造の灯台、燈明堂に



074.jpg

ここ渡は初めて来ましたがいいところですねw



077.jpg

BBQなんかしたら楽しいかもね



079.jpg

で、再び久里浜港で今日はおしまい



082.jpg

丁度フェリーも来て待ち時間なく千葉県の皆さんは無事ご帰還して行きました



083.jpg

我々は久里浜駅まで戻って再び輪行で帰路につきました



085.jpg

GW後半の連休は私も一時的に千葉県民なので皆さんよろしくお願いいたします



九十九里や大多喜の山で見かけても決してイジメないようによろしくお願いいたします


今日のコースはこんな感じw(by kumaさん)
無題.png

posted by KIKU at 20:20 | Comment(12) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング