2013年03月10日

第28回大山登山マラソン



310日は第28回大山登山マラソン大会に出場して来ました



IMAG0474.jpg

この大会はかねてから噂には聞いていましたが海抜680mにある大山阿夫利神社 下社までをたった9kmで登り切るランの大会



しかも最後の2kmは1610段の階段を登らなければならない登山マラソンの名に相応しいコース



IMAG0463.jpg

2週間前に一度試走をしているのでコースの過酷さは分かっていますが何しろこの日の天気は4月下旬並の20℃をこす予報。



ランの大会にしては気温が高すぎます!!



大会当日も普段ならトレパンのしたにタイツを履いて走るのですが覚悟のナマ足で出走することにしました。



IMAG0469.jpg

前日の風呂場でこの冬の間栽培し続けてきた可愛いすね毛ちゃんとオサラバする断髪式



またツルツルのシーズンがやって来ましたw



伊勢原までは神奈中バスでまったり



平塚駅から伊勢原駅まで乗って行きましたがもっと参加選手が乗っていると思っていましたが結構がらがらでビックリ



しかし伊勢原駅に到着すると小田急でやってくる参加選手でいっぱい!



IMAG0413.jpg

スタート地点は伊勢原駅ですが集合場所兼受付場所は近所の小学校



学校のグランドは選手や関係者でいっぱいですね



IMAG0414.jpg

だんだんと気分が盛り上がってきますが、この大会は参加通知書もそうですが手作り感がいっぱいのアットホームな雰囲気で良い感じですねw



大きなマラソン大会も楽しいですがこういった大会もいいですねぇ〜〜



参加賞でいただけるのがランナー用のバックパック。



IMAG0415.jpg

このバックパックだけでも参加費4000円払う価値ありなとってもコスパに優れた大会です



この大会は帰りの着替えはゴール地点に運んでくれませんので例年は参加選手がこの参加賞のバックパックに着替えを詰め込んでスタートするのが常だそうですが、今年は別!



スタート前から兎に角暑い!!



IMAG0417.jpg

私はAdagioジャージで参加していましたのでバックポケットにウインドブレーカーを突っ込んでそれだけで走ることにしました。



結果的にこれで大正解でしたねw



開会式では地元選出の国会議員のヤンキー先生や



IMAG0420.jpg

1999年セビリアの世界選手権に出場した陸上美人5人娘が私達と一緒に走ってくれるそうで挨拶していました



弘山晴美さん・小幡佳代子さん・川上優子さん・大島めぐみさん・藤永佳子さん



IMAG0421.jpg

会場には応援に駆けつけてくれたたくないさんも含めて私・カゼさん・shin8000さんと仲良く記念写真



IMAG0424.jpg

50代以上の先輩が1000にスタートし、いよいよ我々の番



IMAG0427.jpg

伊勢原駅に集合して1030に号砲とともにスタート!



IMAG0429.jpg

選手が一斉にランニングコンピュータのスタートボタンを押すものだから彼方此方でピッピピッピ音がしていて笑えましたね



246を越すまではどの大会もそうですが大渋滞でペースがつかみにくく苦労しましたが、その先からはペースメーカーを見つけて良い感じで走れるようになりました



IMAG0430.jpg

どうせペースメークしてもらうならず〜っと後ろ姿を見ていなきゃならないので美しい絵面の方がいいに決まっていますので当然女性ランナーをペースメーカーにして走りましたw



試走の時に感じたことは終盤の階段部分(ラスト2km)ではおそらく大渋滞で抜かすことも抜かされることも少ないだろうと思いその手前7km地点までが勝負だと感じていました



東名高速のガードを潜り産業能率大学の交差点からが徐々に辛くなってきます



その辺りまでは5分台で走れていたのですがここからは6分台にタイムが落ちてきますが仕方がない



IMAG0423.jpg

それでも最初の鳥居を越えて旧道を我慢しつつ走る



しかしおみやげ屋さんの清水屋さんを曲がってからはもう駄目!



激坂で走る体は守りましたがほぼ歩くスピードに落ち込みます



ラップは8分台になりそうなくらい(笑)



それでもここまではランの体で来ていましたがバスロータリーを過ぎてからは完全に歩きです



でも、それも作戦ww



IMAG0464.jpg

前回の試走で経験していたのでこの階段を走って登った前回はアッという間にスタミナ切れを起こしていましたのでここは自重して階段部分は歩いて階段と階段のつなぎの平地区間だけ走る作戦



階段区間が始まってから全線歩いている人よりは幾分速く走ることが出来ていましたがこの作戦のおかげもあってタイム経過が予定通り進んでいけました



IMAG0470.jpg

女坂では前を見て階段を上がっていると前傾姿勢がとれなくてバランスを崩して後ろに転げ落ちそうになったので前ではなく足元だけを見て前傾姿勢保ちました。



足元だけを見つめて階段を登っていたら前を走っている選手の背中に頭突きを食らわすこともしばしば(笑)



IMAG0433.jpg

最後の階段を何とか登りきり感動のゴールww



時計を見たら微妙に1時間9分を標示していました!!



IMAG0436.jpg

目標だった1時間10分切りを何とか達成出来ました!!



ゴール後にかぜさん・shin8000さんと合流すると、なんと!!



IMAG0439.jpg

shin8000さんがカテゴリー入賞しているじゃありませんか!?



IMAG0437.jpg

この方自転車も速いですがランの速さも尋常じゃないですねw



shin8000さんの表彰式を見学してケーブルカーで下山しようかと思ったのですがケーブルカー待ちの列がものすごかったので3人で男坂を歩いて帰ることに



IMAG0448.jpg

しかしこの坂は笑えますね



半端ない急階段ですよ(爆)



IMAG0471.jpg

その後は会場まで戻って着替えてから本日の個人的なお目当てのお店で昼食



自然薯屋 樂(ラク)さん



IMAG0477.jpg

以前、あっぱれ神奈川大行進で紹介されてから行きたかったお店なんですが念願かなって行くことが出来ましたが、なんと!



準備中・・・・・



でも無理やり開けてもらってご飯がないので自然薯そばだけ頂きましたが、とっても美味しかったw



IMAG0476.jpg

今度はちゃんと開店している時間に行ってこの御店の米びつを空にしてきますww



posted by KIKU at 21:13 | Comment(10) | TrackBack(0) | ラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

大山詣



317日は三男と大山詣に行って来ました



IMAG0506.jpg

先週の大山登山マラソンの話から我が家で三男だけが私の話に食いついていて、僕も登ってみたいと言い出したので父親としても嬉しい話ですから、ではと言うことで早速ね



前日の土曜日までは仕事が超ハードで徹夜続きだったのですが日曜のこの日は子どもとの約束の日なので頑張って起きて自宅を7時に出発



バスを乗り継ぎ伊勢原駅まで行き駅のドトールコーヒーで朝ごはん



IMG_20130317_075356.jpg

先週の大山登山マラソンだったらこの伊勢原駅からスタートでしたが今日はこの先もバスで大山ケーブルの駅まで



最近の登山ブームは凄いですね!



バスの停留所には山ガールでいっぱいでバスも満員です



IMAG0481.jpg

私と子供は普段着のGパンでしたが浮いた存在で申し訳ない感じ



1363476263811.jpg

バスだとあんなに苦労した数kmの坂もさくっと登って名物の階段の手前まで



IMAG0482.jpg

苦労した商店街の階段ものんびりだと楽しいねw



IMAG0483.jpg

ザックを背負った登山客の方々は殆どがケーブルカーの駅に行ってしまい商店街を抜けて男坂・女坂の分岐に来た時には辺りもガラガラ



IMAG0484.jpg

先週は女坂を死に物狂いで上がって行きましたが今日は男二人で右に進路をとります



IMAG0485.jpg

男は黙って男坂



IMAG0486.jpg

途中でへこたれるかな?と思って半分楽しみにしていましたが、どうして!



IMAG0489.jpg

サクッと下社まで上がってしまいました



IMAG0490.jpg

やっぱり子供は元気だねw



例によって客寄せの上手なおばちゃんの術中にはまって休憩しちゃいました



IMAG0487.jpg

三男はソフトクリームで



IMAG0492.jpg

私はきび団子



疲れた身体にはとっても美味しい団子ですねw



IMAG0493.jpg

休憩もそこそこにして最後の階段を登って下社でお参りして笑顔で記念撮影



IMAG0494.jpg

帰りはまだ乗ったことのないケーブルカーで下山しましたが、結構いい値段とるんですね!?



IMAG0502.jpg

でもまぁそれなりに楽しい乗り物で子供も喜んでくれたので良しとしましょう



IMAG0503.jpg

ケーブルカーで子供が聞いてきたことが、お父さんこの線路が道だとしたら自転車で登ってこれる?だって(笑)



無理に決まってるじゃないか!!



IMAG0504.jpg

帰りもバスを乗り継ぎ自宅まで。



帰ってみればまだ12時ですよ!!



午後はフリーだったのでお昼ごはん食べてからちょこっとランに



IMAG0507.jpg

でも大山と仕事の疲れは半端なく、全くペースが上がらず11kmで終了しちゃいました



本当は江ノ島まで走ろうかと思っていたんですけどとてもじゃないけど無理っぽかった



ロングランはまた今度ね!



1.png
posted by KIKU at 17:13 | Comment(7) | TrackBack(0) | ラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

あなたと越えたい天城越え



330日の土曜日は久々の天城越えサイクリングに行って来ました



IMAG0554.jpg

毎年年度末の3月は半端ない忙しさですが今年は最後の1周間が過去に例のないほどの忙しさで大変でしたが、29日で無罪放免、自由の身になるので30日には自転車でタップリ走る事だけを楽しみに頑張って来ましたw



桜も咲いて一気に春を迎えたのも束の間。



この日は真冬に逆戻り?みたいな気温で出かける時から着るものに悩みました



平地巡航の旅と違って山あり谷ありのコースですし若干ですが南に行くのでその分の気候の変化も想定しないとイケないのかな?



下はビブタイツでOKですが上はインナー+半袖ジャージにアームカバー+ウインドブレーカーの装備でグローブは指切り+フルフィンガーの二刀流で出かけることに



帰りは輪行予定だったのでバックパックを背負って輪行バックと脱ぎ着したウエアをしまって行くようにしました



輪行の時はDEFY3です



IMAG0525.jpg

自宅を日の出して直ぐの530分過ぎにでて国道1号線を小田原方面に。



大磯で毎度おなじみの朝マックでエネルギーチャージ



マックに入るとマッタリしちゃうくせが出て結局ココを出立したのは630分ww



暫く走って小田原市内に入った辺りでfuji.sanとバッタリ!



IMAG0527.jpg

今日は土曜日だけど仕事だそうで休日出勤みたいでした



ここでもお話しはずんで時間が過ぎていくww



fuji.sanとは結構偶然出くわすことが多く、以前はヤビツでばったり、その次は箱根旧道でバッタリと何だか運命を感じちゃうね(笑)



サクラは先週の週末に満開を迎えていましたがその後の異常な花冷えで今週末まで散らずに頑張っていてくれていましたw



小田原の桜の名所、西海子小路(サイカチコウジ)



IMAG0529.jpg

西海子小路は、現在も武家屋敷の整然とした町並みを伝え、西突き当たりが、旧熱海入湯道の起点で、かつて熱海までトロッコが通り、芥川龍之介の「トロッコ」の舞台だったそうです。



寒かったのと時間が比較的速かったので誰もいない桜の写真が撮れてラッキーでしたw



ここからは早川〜石橋を抜けて135号線を南下し熱海まで



熱海から先の135号線は車が多い割に道幅も狭くトンネルだらけで自転車で走るには大変なのでいつも中伊豆を目指して進路を西に向けます



所謂、熱海峠ですね!



IMAG0533.jpg

この熱海峠へのアプローチは来宮駅の前を抜けて熱海梅園前を通る熱海街道が一般的なのでしょうが、やっぱり車の多い道だし走っていてつまらないので私は大嫌い



で、いつも通るのが駅の手前を入る西熱海ゴルフ場前の道



この道は静かでいいですよw



途中で熱海の海を一望できるポイントもあるので熱海梅園前の熱海街道よりも走っていて楽しい



笹尻の交差点からは熱海街道と合流するけど大型車両などは鷹ノ巣山トンネル(熱函道)に行っちゃうので大丈夫



でもね、この熱海峠は熱海川から上がると結構ガツンと来る坂で毎度毎度疲れます(笑)



函南側から登ってくると楽なんですけどねぇ〜〜



熱海峠を登り切ってしまえば気持ちのいいダウンヒルが続きそのまま楽しいサイクリングロードの狩野川まで一気です



IMAG0537.jpg

この道には早咲きのサクラで城山桜って品種の桜が植わっていますが既に葉桜になっていましたね。



でも菜の花はまだまだOK



桜の名前になっている城山と菜の花がとってもステキな景色です



IMAG0540.jpg

何時もならここから修善寺駅前を経由して下田街道沿いの県道349号で湯ヶ島に向かいますが今回はちょっと遠回り



一度、冷川方面に走って途中を右に入り国士峠を経由して湯ヶ島を目指します



この道も正解ですね! 良い風景の続く道でした



峠に向かう道には筏場新田の集落と見事な迄のワサビ田の風景が広がっています



あんなに立派なワサビ田は初めて見ました! どうやら伊豆随一のワサビ田だそうです



時間があれば脇道にそれて萬城の滝に行きたかったのですが、貧脚なのでここまでで結構時間が押していてどうもそれが許されそうもありませんのでグッと堪えて国士峠を目指します。



林道大好き人間の私としてはワサビ田の風景を通り過ぎ国士峠に向かうこの道の途中も大好きになってしまいましたw



静かでしっとりとした空気の檜林をユックリと上がっていけばピークの国士峠に到着です。



IMAG0546.jpg

ここからは一気に湯ヶ島まで下って国道414号に合流し最後の目的天城越えを目指します



ここまで熱海峠と国士峠で両足はパンパンですので天城越えするのにも一苦労ですよ(笑)



寒いので、わさびソフトって雰囲気じゃないから道の駅で休まないでそのまま一気に天城越えかな?と思っていましたが、両足が悲鳴を上げちゃって仕方なく休憩をしました(笑)



なんか温かいもの食べたいなと思い猪まんをチョイス



IMAG0547.jpg

食べた感じは猪と言うよりも竹の子&シイタケって感じかな? 味は美味しいので文句はありませんが観光地か価格の300円で買うかと言えば次は無いかなぁ〜〜〜



脚も休まったので天城越えに挑戦です



当初は新天城トンネルを通過する予定でした。



だって旧天城隧道までの道は完全ダートでロードバイクの700cタイヤで走るにはちょっと考えものですから



しかしここまで来て新天城トンネルじゃあまりにもつまらないし今日は自分一人だから完全自己責任で無茶できるかな?と思い旧道にコース変更しました



ダートでダブルスリットな道はインナーローで超ゆっくりなるべく砂利の少なく平らな場所を探し選びながら走り進みます



来てみればそんな心配することもなかったかな?



それにこんな場所は急いで走るよりのんびりユックリ走るほうが楽しいしねw



で、天城隧道に到着



IMAG0552.jpg

新天城トンネルは照明もなく、それでいて車がバンバンくるので走る時は死ぬ気で走れ!的なトンネルですが、こちら旧道は河津桜のシーズンも終わり、ましてや花冷えで季節外れの冷え込んだこの日はだーれもいません



独り占めですよww



トンネルの入口や途中で自転車止めて写真三昧w



こんなことは新天城トンネルじゃ絶対に出来ないね(笑)



でトンネルを抜けて二階の滝で一休みしつつダート道と別れて414号線に再合流



IMAG0558.jpg

ループ橋(河津七滝高架橋)を気持ちよくダウンヒルして河津桜で有名な遊歩道まで来てゴール



IMAG0561.jpg

時間と元気があれば下田まで行くつもりでしたが、そんな元気もなく迷わず河津から電車で帰ることに



楽しい自転車の旅で大満足で平塚まで帰って本日の旅は終了



IMAG0564.jpg

の予定でしたが、、、



まさかまさかの東京駅までの旅が最後に(T_T)



河津から平塚まで電車で帰ったは良いのですが、網だなに全財産と自宅の鍵が入ったバッグを置き忘れ(>д<)



東京駅の遺失物預り所にて感動の再会を果たしました。



結局自宅に帰ってきたのは10時寸前のオマケ付きでした



しかしバックは手付かずで東京まで無事にあってくれて本当に良かった!



ここが日本で本当に良かったと改めて日本人の素晴らしさを実感した瞬間でもありました

無題.png


posted by KIKU at 17:38 | Comment(13) | TrackBack(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング