2012年10月01日

散歩ポタ



930日の日曜日は午後から台風17号の影響で大荒れの予報



前日のアンカー日産サイクルパークフェスティバルで自転車レースは12月のターンパイクまで一段落しましたので、ここからは1128日の富士山マラソンに向けてランの強化をしなくてはいけません。



そこでこの日は午前中縛りでランをする予定でイメージしていましたが、前日のレース後のブログ作成に手間取って寝たのが午前様。



しかし翌朝目覚めるのはいつもの430頃とまったく寝れない状況。



003.jpg

最近どんなに疲れていても、遅くに寝ても決まって起きる時間は一緒になってしまっている。



前日のレースの疲れと寝不足でランニングするのはちょっと危険だなぁ〜と思って、自転車で軽く回復走をすることに変更。



寝間着兼用のジテ通ファッションのまま秘密基地からDEFY3を出してきてユルユル走ります。



流石にTREKでこの格好じゃ格好悪いし、回復走だからのんびり走りたいしね。



目標は江ノ島ODK



日曜のこの時間にいけば知った顔がいるんじゃないかな?と思っていますので(笑)



朝の相模川の土堤は気温も丁度良く気持ちよく走れましたね!



途中でマンジュシャゲが綺麗に咲いていました。



005.jpg

彼岸花と言っている人が多いようですが僕は子供の頃からマンジュシャゲと読んでいる。



秋の訪れを感じさせる大好きな花の一つである。



茅ヶ崎あたりで海岸の松林から朝日が出てきて眩しいがとても幻想的な風景。



この場所で日の出を迎えることは決して珍しくないんですが、何度見ても立ち止まって写真を撮ってしまう。



008.jpg

車も少なめで大嫌いな134号線もこの時間は気持よく走れますが、途中で駐車場待ちの車の列が左側をずらっと並んでいたのでそれを避けてセンター寄りを走るのがとっても怖かった。



江ノ島に到着し記念に一枚パチリ。



011.jpg

雲も少なめで本当にこれから台風が来るの?と疑いうたくなるようないい天気。



海は満潮を迎えていたので今日の台風は海岸付近はほんとうに危険だろうな。



天気予報は有難いですね。



もしも天気予報がなかったらこの天気で台風を誰が予想するだろう?



きっといい天気の朝でルンルンで遠くに出かけてひどい目にあうのが落ちですよね。



本当に天気予報のお陰で助かってるよねw



ODKに行くと、やっぱり(笑)



012.jpg

YoboGさんとyamawoさんがいました!!



yamawoさんとは富士チャレ以来かな?お互いの健闘を讃え合って談笑開始w



走る時間よりも話す時間のほうが長いのがオジサンローディーの特徴です。



御多分にもれずだらだらと長話をしますが、お互い門限がある身の上。



時間にしてみたらほんの瞬きのような印象ですが結構いい時間(笑)



プチ浦島太郎的な時間の経過に一同ビックリw



013.jpg

江ノ島を後にします。



くどい話ですがここ江ノ島大橋は自転車通行止めですので隣の弁天大橋を渡るのが正解!!



江ノ島ベテランなお二人は百も承知なのマナーよく弁天大橋を渡りその先で解散!



014.jpg

134号線を一路平塚に向かって走り帰ります。



しかし時間も過ぎて車の台数も増え、また車道を走るローディーの数も増えてDEFY3134号をのんびり走るには既に窮屈な時間となっていました。



なので帰りは海岸線のCRにエスケープ。



海岸線のCRは私もランでよく走りますが、この日もランナー天国!



自転車は肩身が狭い思いをしますがそもそもここは歩道ですから仕方がない。



自分で好きで自転車に乗っているのですがランで来なかったことを後悔するほどランナーがうらやましく見えます。



016.jpg

みんな苦しそうにでも楽しそうに走っています。



いいなぁ〜〜 今度はランで江ノ島行こっと!!



日曜の早朝の軽く走った36kmでした。



posted by KIKU at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

kame3プレゼンツ・(復活の房総ライド)2012冒険第二弾



108日はAdagioの企画で(復活の房総ライド)2012冒険第二弾に行って来ました



 

2.png

主催者のkame3が怪我をしたため暫し延期していた企画ですが、このスポーツには最高のシーズンを待っていたかのようなタイミングで決行となりました。



神奈川北部や東京の組みはアクアラインから金谷まで車載輪行でくるので、我々」神奈川南部組だけで久里浜のフェリーで千葉に上陸することに。



820のフェリーに乗る予定でしたが久里浜までは私の自宅から約2時間。



単純に6時に出ればOKなんですが、久里浜港で朝食を食べようと考えていたので余裕を見て5時自宅を出発。



朝の湘南はもうこの時期は5時じゃ日の出前。



暫く走り、徐々に夜が明けてきますが、東の空が赤く焼けてくる様は何回見ても素敵ですねw



002.jpg

この景色を見たいがために日の出前に出発することもよくありますw



久里浜港の定食屋さんで朝定食580



焼き魚定食ですが本日は焼きサバの定食でした!!



この近所の松輪はサバでとっても有名な漁港です。



その新鮮な松輪のサバを仕入れて朝定食に出してくれて580円!!とは旨い話はありませんが、サバはサバです!!



003.jpg

とっても美味しく頂きましたw



お腹もいっぱいになるとフェリー組が続々登場してきます。



久翠さんとお友達の美人さん(人妻)・ユーノさんevo1くん兄弟・SioGさんとお友達・イマーセさん・じっちゃん・つかどんさんにお見送りをしに来てくれたパンチさん。



012.jpg

実はevo1くんもお見送りだけのはずだったのですがここで拉致監禁されて一緒に千葉に行く事になったのでしたが(笑)



 

006.jpg

フェリーはたったの40分だけの旅ですが、船に乗って行く自転車旅行はやっぱり旅!!!!って感じがとってもよく出て気分最高ですね!



010.jpg

金谷で待っていてくれた車載輪行組の、おらごくうさん・のりおさん・主催者のkame3とそのお友達の剛脚くさん。



014.jpg

時間もそんなにないそうなので話も少しで直ぐにスタート。



保田から内陸に入って横根峠を経由して鹿野山を経由して三島ダムを通り再び長狭街道に戻るコース。



015.jpg

しかしこれだけ人数がいると脚質は千差万別。



どうしても先頭の集団から遅れてしまうグループが出てきてしまいます。



ってその中に実は私も含まれているのですが、名誉のために言うとこの日は本調子じゃ無かった!!



実はこの前々日にフルマラソンを走ってしまい、足が完全にボロボロな状態でこの日を迎えたのでまったく足が回らない!!&踏めない!!状態でした。



横根峠をすぎる頃には前を行く集団から私を含めた5人が完全に遅れていました。



峠を越えたところの分岐で皆さんは待っていてくれたんですが、ここは断腸の思いで別ルートで我々5人は進みますと宣言させて頂きました。



正規ルートはその分岐から鹿野山を目指して三島ダム経由の長狭街道で鴨川に行く予定でしたが我々はそこを直進して進むことに。



正規ルートだちお山あり谷ありで45km走るルートですが直進することで13kmでOKとなるんですw



017.jpg

これは大きなアドバンテージw



流石に30kmのアドバンテージは時間調整に苦労しました(爆)



途中で大山千枚田に寄って千葉の素敵な田園風景を堪能しながらたんぽぽ珈琲を美味しく頂き5人だけでまったりタイムw



018.jpg

この時間は幸せだったなぁ〜〜〜(爆)



019.jpg

あんまり休みすぎて体が冷えちゃったので時間調整しきれずに再スタート。



もう少し時間がありそうなので、今度はカステラ工房へ。



ここは色んなカステラ製造販売されているのですが、お店に近寄っただけで強烈にいい匂いがしてきます。



しかも店内には試食OKなカステラがほぼ全種類ww



ローディーには本当に嬉しい補給ポイント!!



5人でむしゃむしゃ補給方々試食タイム。



022.jpg

まぁつかどんさんがお土産に高給カステラを買ってくれたので罪の意識は感じず(爆)



そこに皆さんが待ち合わせ場所に着いたと連絡があったのでさくっと集合場所へ。



カステラの話をしたら皆も行きたいと言い出したので、今度は全員でカステラ工房へUターン!



今度は誰も買わなそうな雰囲気に、これはマズイぞ!!と思い皆さんにバックポケットに入る小さなカステラをお奨めして購入して頂きました。



よしよし^^



と今考えたらそう言う私は試食だけで何も買わなかった(滝汗)



ここからは全員でランチをするべく次なる目的地まで。



鴨川のまるよさん。



027.jpg

ここは以前ぐりさんペンタさんkumaさんと行った思い出のお店。



相変わらずの大盛況でしたが、この大人数でも何回にか分けて入店できました。



このお店はやっぱりボリューミーなメニューがお勧めですから皆さん思い思いに選ぶなか、メンタリストDAIGO宜しくな誘導でほぼ全員チャレンジメニューに挑戦させることに成功(笑)



鉄火丼じゃなくて鉄華丼!!



029.jpg

とろサーモンとイクラの親子丼!!



030.jpg

特製まるよ天丼!!



028.jpg

ジャンボエビフライ定食!!



032.jpg

皆さんとっても美味しそうにご堪能してくれましたよぉ〜〜〜



食事とは量こそ全て!!が我が家の家訓じゃなくて私のポリシーw



ちょっと足りなかったけどそれなりに満足した一行はここから折り返しして帰路につきます。



この時点で1400だったかな?



1520のフェリーに乗りたいなんてふざけ体験は即効で却下して16201720のフェリーで帰ろう!と再スタート。



一旦鴨川駅付近まで128号線からちょいと南下。



 

044.jpg

県道89号線から再び金谷を目指します。



 

037.jpg

往路に使った県道34号線と並行している道ですが復路に使ったこの89号線はとってものどかで本当に大好きな道です。



ソテツやカナリーヤシの畑が何とも南国ムードがあって、しかも車少なみのこのルートは並走して走っても大丈夫なほど呑気な道です。



しかし難点は坂!!



 

042.jpg

やはりここでも前を行く本体グループから私たちは徐々に遅れていきますが、必死に前を追うことはしません!!



あくまでも並走しながら会話を楽しみながらの坂登りww



と思っていたのは私だけ??? evo1くんはまったく前を見ないでひたすらアスファルトの模様を見つめながら坂を登っていました(爆)



 

043.jpg

しかしなんだかんだ言っても皆さん結構焦っていたようで、鴨川から折り返し後は結局一度も休憩しないで金山で行ってしまいました。



港に到着したのが1617分ごろだったのですが、先頭グループが交渉してくれていたようでそのまま乗船することが出来、ほぼ諦めていた1620発の久里浜行きフェリーに乗ることが出来ました。



 

048.jpg

この乗船のタイミングで車載輪行組の皆さんとはここでお別れ!!



 

047.jpg

久里浜港からは皆、自動車や自走とそれぞれ別々のルートで流れ解散。



 

51876_287938767988448_178554844_o.jpg

私は久里浜駅から輪行でマッタリ楽ちんで帰ったとさ。



 

050.jpg

次回は28日の足付きしたって良いじゃないか!!箱根旧道ゆっくりライドですね!!



また太って帰りましょう( ̄― ̄)ニヤリ


1.png
posted by KIKU at 23:17 | Comment(5) | TrackBack(0) | Adagio cycling team | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

まったり林道ライド



1020日土曜日はkumaさんParaさんケントさん、それから湘南浜童さんと久々の林道ライドに行って来ました。



無題.png

以前より何度もお誘いいただいていたのですが私の都合が合わず私だけ参加できていなかったのですが今回はタイミングよくお誘いいただき一緒に走ることができました。



今回のコースは林道を楽しむのもそうですが最終目的地は246みやこ食堂w



ダメですね、食べ物に釣られているようでは(笑)



集合場所は浅間山林道入口の大山の清水屋さん



自宅からそんなに遠くないので朝も私にしてはユックリの700スタート。



のんびり走って集合時間の830に合わせて走ります。



途中朝ごはんを食べにコンビニで時間調整しながら大山に向かう坂を登っていると前方にkumaさん発見。



003.jpg

kumaさんも私同様のんびりと大山の坂を上がっていますねw



途中からタンデムランで集合場所の清水屋さんに向います。



集合場所には既にケントさんが先に着いていました。こんにちは!久しぶりかな?



004.jpg

ケントさんは富士チャレ200の応援に来てくれたのでそれ以来なのですが私は走るのに必死でお会いした記憶なしw



なので個人的にはTREK5.9のシェイクダウン以来かな?



その間ケントさんは物凄い坂バカに変身して毎週のように激坂ハンターと化して坂道に貪り着いています。



今日はお手やらかにおねがいしますね(笑)



静かに落ち着いた感のあるここ大山の朝ですがマタギのライフルの音でしょうか?時折山の中からバーン!と爆音が聞こえてきます。



猟銃の音みたいですね。



まだParaさんが来ていませんが三人で話しなんかして待っていると、また山の上からバーンと銃声が鳴り響きますが、その銃声の方角からParaさんが登場してきました(笑)



085.jpg

流石ヒットマンの異名を持つParaさん!どうやら一仕事済ませてからの登場みたいですた(爆)



湘南浜童さんは別行動でヤビツの菜の花台に車を止めて逆方向から来るそうなので、この時点では全員集合となり林道ライドスタートです。



先ずは大山阿夫利林道を登って行きます。



007.jpg

林道なので最初から坂道ですがユックリ・マッタリの約束で走るはずでしたが、Paraさんとケントさんがどんどん先に行ってしまいます



待ってよ〜〜とkumaさんと私で必死に追いかけるのですがまったく歯が立たないw



私はDEFY325cですがkumaさんはOCR32c二人して重量級アルミバイクで足手まとい(笑)



008.jpg

しかしParaさんもケントさんもまったく行きが乱れていないのに私達二人はゼイゼイハァハァと月とすっぽん



009.jpg

なんとか大山の社殿が覗けるところまで登って休憩していると、まだまだ来ないと思っていた浜童さんが奥から下って来ました。



011.jpg

ビックリですがいったい何時から走っているのよ?(笑)



思いもかけない場所で全員集合ですね。ではここから再スタート!



010.jpg

少し戻るようにダウンヒルして浅間山林道との分岐から蓑毛を目指して走ります。



012.jpg

久々の林道ライドですが、やっぱり最高ですねww



兎に角静かで気持ちいい!! 車来ない!! 皆で普通の声で会話しながらユックリ走っていても全然問題ない!!



014.jpg

しかし、今回はちょっと何時もと様子が違う・・・・



マタギのおじさんたちがいっぱいいます。 浅間山林道ではおそらく鹿の駆除が行われているのかな?



ライフル持ったオジサンが林道の中いたるところにいました。



間違って撃たれたら洒落になりませんよ!!



019.jpg

マタギのおじさんを追い越す時にこんにちは“!と挨拶したら気をつけてねぇ〜〜と言われましたが、それは無理でしょ!!



ライフル持ったオジサンに気をつけてと言われたのは生まれて初めてです(爆)



浅間山林道を向ければそこはヤビツ峠でお馴染みの蓑毛のバス停。



020.jpg

ここで休憩しますが、思えばここで足を休めたのは生まれてはじめてかもしれませんね(笑)



トイレ入ったり、水分補給したりしているとタイムアタックしているのかな?って自転車乗りが何台もバス停の前をものすご勢いで通りすぎていきます。



バス停すぎであれだけの足があるなら相当速いんだろうなぁ〜〜と感心しちゃいますね。



我々はそんなタイムアタックしている真剣な自転車乗りとは違ってオチャラケローディーw



十分休憩してから再スタートです。



021.jpg

が!そこでいきなり浜童さんが前輪パンク! 仕方がないのでもう少し休憩です(笑)



浜童さんはフロアポンプ持っているけどアメリカンバルブの口金しかなく使いものにならない(笑)



もし一人だったらどうなっていたのでしょうか?



とおもったらCo2ボンベちゃんと持っていましたね! シュッと一発でエア満タンで再スタート。



コンクリートの○坂も浅間神社のカーブも兎に角ユックリ走ります。



022.jpg

こうやってユックリ皆で話しながら走る表ヤビツもいいものですねw 結構楽しかった!



027.jpg

坂ってユックリ走るところだったんですねw 



菜の花台まで行ったら浜童さんはここでさようなら!



午後は用事があるそうで、車に自慢の浜ドン4.5をしまってさようならして、我々だけで先を進みます。



ここ菜の花台から峠に向かって走り、途中左のゲートを超えれば次なる林道、表丹沢林道の始まりです。



028.jpg

ここが起点でも後は下るだけなので気持よく走れます。



初めて見る菜の花台越しの真鶴半島と初島のロケーションは素敵でした!



031.jpg

しかし菜の花台って言いますが、あそこで菜の花見たこと無いんですが?何で菜の花台って言うの???



033.jpg

暫く走ると菩提峠で林道では珍しい十字路交差点を左に下れば菩提方面。



036.jpg

林道区間を抜けて川沿いもダウンヒルすれば蓑毛のデイリーから秦野方面に行った道に出ます。



039.jpg

今度はそこから三廻部林道を目指します。



040.jpg

ここも気持ちのいい山岳コースw



徐々に迫ってくる山々がとても心をウキウキさせてくれる。



043.jpg

普通なら坂を登るのは嫌になるんだろうけど林道はまったく別ですね。



046.jpg

兎に角急いで走る道じゃありませんから自分に無理のないペースで森林浴しながら沢の音や鳥の囀りを楽しみながら徐々に高度を上げていきます。



044.jpg

三廻部林道は枯れ葉が多く石を見分けにくいので要注意ですが、下りも含めてスピード出さなければそんなに心配いりません。



056.jpg

普通の道じゃ出来ない三台並走なんて事しながらお喋りに花を咲かせて林道のピークを迎えて中津川沿いに出てきました。



049.jpg

ここを右に曲がれば秦野峠林道ですが、この林道までいっている時間はありません!



062.jpg

この時点で既に1200過ぎなので、峠は目指さないで手前の赤い橋まで行って引き返しましょう。



赤い橋ですが、気のせいか段々色あせてきているような? また何年かしたらペンキの塗り替え工事してくれるのかな?



063.jpg

今日はじめての記念写真を撮ってさぁ!後はまっすぐ下ってみやこ食堂へ!!



中津川のダウンヒルはとっても気持ちがいいですねw



073.jpg

でもこの道も登ってくる車が殆どいなかったので結局この日はここまでですれ違ったり追い越された車の数は正直いって両手で数えられるほどしかいなかったと思う。



やっぱり林道はいいですねぇ〜〜



076.jpg

私は自転車に乗っていて自動車が一番嫌いなので134線とかを走るのは大嫌いです。



074.jpg

その反対に峠道、特に林道は自動車が来る確率が極端に低いのでめっちゃ楽しいが、運が悪いと熊に遭遇するかマタギにライフルで撃たれます(爆)



そんなこんなでみやこ食堂に到着!



077.jpg

今日は新規メニューの開拓が命題なので鉄板焼肉定食は封印!



肉野菜炒め定食ご飯大盛りに決定! 



079.jpg

kumaさんとケントさんは煮カツ定食で

080.jpg


Paraさんは鉄板焼肉定食。

078.jpg


と思ったらケントさんとParaさんが少食で私にご飯を譲ってくれると・・・・・・おい!!



081.jpg

ちょw!盛りすぎでしょww



082.jpg

日本昔ばなしに出てくる大盛りご飯になってしまった(笑)



しかし、肉野菜炒め定食がなかなかイケる!!うんまい!!



って事でペロッといってしまった(爆)



しかも足りない!!



083.jpg

追加でメンチカツ単品注文! これもジューシーで普通に美味しいぞ!!



締めて1550円のランチでしたw



お腹も大満足でここで一行は流れ解散



kumaさんとケントさんは246から帰るとのことでここでさようなら!



084.jpg

次回また遊んでくださいね!!今日はとっても楽しかったですw



ここからParaさんと二人で松田駅から酒匂川の左岸を下って行きました。



088.jpg

流石にお腹がいっぱいで坂を上がれる自信がなく平地を選んで遠回り帰宅コース



午後は結構キツ目の南風がまともに河原で吹いていたので下りなのに踏まないと進まない仕打ちに耐えながら酒匂川から国道1号線経由で自宅まで帰りましたw



091.jpg

サイコンチェックしたら100kmちょっと越えてた! このくらいの距離と走行時間がちょうどいいかもね!



035.jpg

来週の箱根旧道のユックリライドの良いヒントになった一日でした



posted by KIKU at 20:03 | Comment(11) | TrackBack(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

ラン32.2km&箱根旧道ライド



1021日は筋肉酷使祭りでした





018.jpg

エントリーしている富士山マラソンが1125日とほぼ一ヶ月前となりそろそろ結果を出さないといけない時期が来た。



 サブ4を目指すなら最低でも32.2kmを3時間以内で走らないといけないと思うわけだが、その時計に挑戦してみた。



430に目覚まし時計をかけていましたが、この年になると夜中にトイレで目が覚めて通しで寝れ無くなっています。



所謂頻尿(T_T)



この日も目覚ましが鳴るちょっと前にもよおして目が覚める(笑)



そのまま目覚ましをoffにして仕度を済ませ早朝ランスタートしました。



まだ日の出前でしたが3km程度走ったら東の空が徐々に明るくなって来ました。



10km程度の辺りで夜が明けましたが早朝の気温は13℃ととても気持ちいい気温でしたが夜が明けても気温はそれほど上がらず終始気持よく走れましたね



湘南海岸のサイクリングロードを走り江ノ島までの往復コースで32km。



夜が明けるとランナーや散歩の人がどんどん出てきます。



みんな早起きだねw 国道134号線には来週の113日に開催される湘南国際マラソンの立看板がいっぱい。



参加者には事前に配られたのか?第7回湘南国際マラソンTシャツを着たランナーがとっても多く走っていた。



みんな大会Tシャツ着ながら練習してモチベーション上げているんだね



1.png

肝心のランですが 先週同様ハーフ21.1kmまでは順調で155分と良いペース。



 しかし25km過ぎ辺りから足が垂れ始める。



 どう頑張っても5’30”/kmで走れなくなり27kmで壁にぶち当たる。



 一気に5’50”台までラップが落ちて走っていて足が上がらなくなっているのが自



分でもよく分かる・・・・



 30kmすぎには遂に6’00”/kmを越してしまい最後はボロボロでゴール。



 問題のタイムは32.2km走り25925とギリギリ3時間を切れた(笑)



 ラップタイムは5’34”/kmですが、仮にフルマラソンだとすると残り10kmを6’00”で走っても35925と本当にギリギリのタイム。



 しかも今日の調子では最後の10kmをラップ6’00”/km走りきれ自信は全くない。



 やっぱりサブ4は遠く難しい記録なんだなぁ〜〜と痛感したのでした。





自宅に帰ってきたのが8時頃。



まだまだ今日はたっぷり時間があるねw



帰ったら奥さんが丁度仕事に行く仕度中。



奥さんのお見送りを済ませてから今度はジャージに着替えて再出発



今日は来週に控えた箱根旧道ライドの試走に向いますが、その前にチーム新メンバーのshin8000さんが境川CR10時頃現れると聞いていたので間に合えば会いたいなと思い東に向かいます。



なんだかタイミング悪く殆どのメンバーが一度はお会いしている中、私だけあっていなかったのでどうしてもshin8000さんに会っておきたい。



境川CRの白旗休憩所に時間ギリギリの10時に到着しましたが、この日は他にも自転車がいっぱい。



001.jpg

ランで疲れた足を少し休めながら休憩していると念願?のshin8000さんが登場です。



リアルはじめましてですが、テンション高い人だなぁ〜〜〜(笑)



shin8000さんは立派な主婦でいいお母さんなのでスケジュールは分刻み



話もそこそこにさようなら! また今度は一緒に走ってくださいねぇ〜〜



002.jpg


でここから西に舵を向けてスタートです!



途中マックでエネルギーチャージしてバビューンと箱根湯本の三枚橋



003.jpg

ランで走っていた午前中とは違って日中は暑いね!!



ここまでで汗ダクダクでした。



007.jpg

スタートしてすぐですが来週の全体集合ポイントでもあるセブンイレブンで休憩。



目の前には箱根バウムがありますが、ここで自宅にお土産購入。



005.jpg

横浜そごうのねんりんやみたいなバームクーヘンが売っていますね。



お手頃な600円のソフトバームクーヘン買ったら箱根のお月様が一個サービスでいただけましたw



006.jpg

これも中の餡子がたっぷりで美味しいですねw



お腹も落ち着いたのでここから箱根旧道を登りましょう。



ランで完全に終わっている足ですから終始一貫インナーローでユルユルと登りましたが、それでもギアが足らない!!



暑さのせいもあったのでしょうが、今までで一番きつい箱根旧道でした。



なんとか畑宿の先までこぎつけましたが、正念場の七曲りでは本当に辛かった!!



箱根旧道の七曲りは全部で12コーナーあるのですが今日は20個位曲がった気分でしたよ(笑)



兎に角キツかった!



なんとか七曲りを登りきりその先のサルスベリの坂を向けようとしたら上から降ってきたバイクが声をかけてきました。



よく見りゃfuji.sanじゃないですか!!



008.jpg

今日はお友達と箱根登っていたのは知っていましたが、こんなところで逢えるなんて!!



無視するわけにもいかないので無念の足つきしてお話しちゃいましたよ!



ここまで来れば甘酒茶屋もすぐそこで、箱根旧道はほぼゴール!



013.jpg

後は惰性で頂上まで登りきればそこにあるのが山小屋佐藤さん



ここはチームの坂番長でもある久翠さんに教えてもらった隠れ家的な喫茶店



010.jpg

パウンドケーキとアイスコーヒーを頂いてマスターとお話しながらマッタリ過ごしました。



ここはいいですね!! 久翠さんにはご機嫌なポイントを教わっちゃったなw



011.jpg

時間も時間なので長居は無用!



今度は箱根神社の休憩処の確認。



014.jpg

来週は自転車の台数が多いので駐車できそうな場所を探してチェックしておきます。



それから今度は1号線を登って最高標高地点へ



021.jpg

そこから一気にダウンヒルして宮の下まで行きそこから宮城野を目指します。



022.jpg

宮城野のチェックポイントはぱんのみみさん。



ここは大人数だとちょっと難しそうですねぇ〜



023.jpg

ひと通りチェックしたので後は帰るだけ!



いつもの足柄幹線から小田原まで林道ダウンヒル!!



025.jpg

箱根の道の中でここが一番好きですねw 兎に角車が少なくて気持ちいいしね。



でも時間が悪いと渋滞の裏道なので結構車来ますが、それでもメインの国道に比べれば雲泥の差です。



029.jpg

道中では眼下に箱根登山鉄道が見えますね!



いい景色だw



小田原からは平塚まで疲れた身体でノンストップで帰りましたが、帰る頃にはもう真っ暗。



無題.png

日の暮れる時間が早いのでおいしい時間が少なくて、来週は少し時間を考えないといけないかな?



posted by KIKU at 22:31 | Comment(9) | TrackBack(0) | ラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

龍勢ヒルクライム試走



1027日土曜日は龍勢ヒルクライムの試走に行って行きました。



とは言え今年は本戦にエントリーしていないので今回の試走が本番ですw



014.jpg

本戦は1111日の日曜日なのですがその2週間後に富士山マラソンがあるので、直前のこの大会に今年はちょっと遠慮した次第。



022.jpg

今回一緒に走ることになったのはチームメイトのたくないさん。



それから同じくチームメイトのiichanのお友達で、Fuji55でご一緒させていただいたRYUさんとjunichiさん。



それからjunichiさんのお友達のVIVREさん



002.jpg

一年ぶりの龍勢ですが朝から神奈川県はここ最近は冷え込み段々身にしみてきている今日この頃、秩父の山奥の龍勢にどんな格好で挑んだらいいのか??朝起きてから悩みました。



結局この日は半袖短パンのチームジャージの下にスキンズ長袖インナーで現地入りすることに。



7時にたくないさんと近所で待ち合わせして129号線から高尾山経由で外環道から関越経由で龍勢入り。



ところどころ道が混んでいてたっぷり3時間かかり待ち合わせの龍勢会館にジャスト10時着。



これなら東名から環八経由で行ったほうが2.5時間でいけるので、急がば回れですね(笑)



012.jpg

現地では既に私とたくないさん以外のRYUさん・junichiさん・VIVREさんの三名は準備万端。



おまたせしました、今日はよろしくお願いします。



初めてのコースじゃないので話もそこそこによーいドン!!



004.jpg

この日は午前に1本で昼食後にもう1本走る予定。



後半の1本でアタックを掛けるとして午前の1本目は小手調べのつもりでスタートしたんですが、先頭走って平地区間を走っていたら段々スイッチが入ってきて良いペースで右折後の大鳥居まで行っちゃいました(笑)



ここでRYUさんが私のペースでは我慢できずに飛び出していってアッという間に見えなくなりました。



あの人速いねぇ〜〜



010.jpg

たくないさんが私のちょい先を走っていましたが、付かず離れずで坂を上がっていきますが、私はそれなりに必死に走りますが、前を行くたくないさんはまだまだ余裕があるような感じ!



結局試走1本目は流して走るつもりが真剣アタックになってしまった私は、去年TREK2.5のアルミロードで出した5517秒のタイムに対して今年はカーボンフレームのTREK5.9と進化したバイクで5620秒と残念な結果に。



009.jpg

本人としては53分くらいのイメージかな?なんて走りながら勝手に想像していましたがダメですねぇ〜〜



ヒルクライム中は気温低めでちょうどいい感じな気温。



結局ヒルクライム中に水分補給することもないくらいちょうどいい気温でアタック自体は気持よく終了です。



008.jpg

龍勢は未舗装区間があってそこでパンクしないかとっても心配しながら登らないといけないコースなのですが、なんと今年は2箇所ある未舗装区間が舗装工事中で大会当日は全線通して気持よく選手は走れるんじゃないかな?



019.jpg

多少は道の荒れた区間は以前同様そのままありますがそれでも例年に比べれば雲泥の差!



021.jpg

本大会じゃないのでゴールした後でパンク祭りのダウンヒル専用コースを走る必要なんてありませんので、今きた道をそのまま下ることに。



016.jpg

登る時はちょうどいい気温もダウンヒルとなれば話は別!



物凄い寒さ!! ウインドブレーカーにレッグウォーマーは当たり前ですが予備で持ってきたフルフィンガーのグローブがあって本当に良かった。



017.jpg

ダウンヒル中も下からどんどん登ってくる自転車がいっぱい。



みんな試走で来ているんですねw 11日頑張ってねぇ〜〜



しかし寒いダウンヒルでした。



折角温まった身体ですが一気に芯まで冷えちゃいました。



030.jpg

ダウンヒル後は龍勢会館まで下って去年から食べたかった石窯ピザのお店に。



023.jpg

去年は龍勢会館なのお蕎麦屋さんでそば食べましたがその時からず〜っとこのピザ屋さんにが気になっていて念願叶いました。



注文したのはきのこと照り焼きのピザ。



025.jpg

皆ノンアルコール・ビールで乾杯してそれぞれ別々に頼んだピザで冷えた身体を暖めながら談笑開始w



027.jpg

話も盛り上がり1時間ほど休憩してお店を出ましたが、一同まだまだお腹に隙間が(笑)



031.jpg

仕方がないので龍勢会館のお蕎麦屋さんにハシゴ(笑)



今度はラーメン大盛りと豚肉丼を頂き、お腹も大満足ww



035.jpg

結局午後の休憩は3時間かかり気がついたら既に午後3時。



おじさんたちは自宅に帰らなくてはいけない時間が来てしまいましたので、2本目の試走は泣く泣く断念!!



次回の再会を約束して龍勢を後にしました。



037.jpg

当然帰りの関越でもお決まりの高坂SAでジャンクフード祭りを開催して自宅に帰っったのが午後6時で世の中真っ暗でした。



038.jpg

最近は自転車にお乗れば乗るほど体重がものすごい勢いで増えていく様な気がするのは私だけでしょうか?



無題.png
posted by KIKU at 22:57 | Comment(10) | TrackBack(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング