2012年06月05日

2012 Mt.富士ヒルクライム

6月3日は2012Mt.富士ヒルクライムに行って来ました!!
085.jpg

そもそも今年のMt富士ヒルクライムはエントリーの段階あからいろいろと問題があったような気がします。



前年ですと平日の正午からの受け付け開始だったので、職場のPCの前で仕事もせずに準備万端整えて正午からの受け付け開始と共に15分ほどでサクッとエントリー完了でしたが、今年は日曜日の正午エントリー開始だったので過去に例を見ない激戦となりました。



私もその激戦の荒波に飲み込まれPCの前で格闘すること1.5時間!



実に本大会の走行時間並みにエントリーに時間を費やし何とか参加出来た経緯があります。



エントリー受付の格闘中もツイッターのTL上では“エントリーだ〜ん!!”と歓喜の言葉や“だめだ〜時間切れで最初の画面に戻された〜〜!”と諦めの言葉が入り乱れ大変な騒ぎとなっていました。



024.jpg

そんな中ツイッターのTL上にエントリーだ〜〜ん!とコメントが。



そのアカウント名を見てビックリ!京都在住の豪脚雨魔人くんがMt富士ヒルクライムにエントリーしてきたんです



この方は中部近畿地方で出場する大会やイベント全ての天候を雨や雪にしてしま過去に多くの被害者を続出させた物凄いパワーの持ち主。



この時点で今年の大会は確実に雨だと確信していましたが、まさかここまで酷いか!?の天気予報。



大会1週間前からの天気予報は出場者5600人が毎日気にしていたことでしょうが、それは私も同じ事。



最初は前日の土曜日に雨マークがつき、その後大会寸前には当日に雨マークがずれ込み見事に大会のある日曜日の午前中だけが雨の予報。



しかも6月にしては珍しく冷え込みも激しいとかで5合目付近は気温01℃で雪マーク!!



その上、東からの風が風速10/sの予報のおまけつき(_;) 
普通に猛吹雪ですよね
()



009.jpg

Mt富士ヒルクライムは多くの自転車乗りが参加する大会ですが、私も含めて本当に初心者的な自転車乗りの方も多く参加する大会で、パッと見とても大変そうなヒルクライムレースですが、実は平均勾配5%で激坂もほとんどなく完走率も99%を超える大会です。



故に自転車に乗り始めて1年未満の方も多く参加してくるのですが、そんな人たちが雨魔人くんのパワーの前に遭難してしますことも考えられます。



4合目過ぎてコースの気温が一気に下がって5000人規模の遭難者や凍死者を出すヒルクライム史上、最も悲惨な出来事が起きるかもしれません。



その前後の天気予報はいいのに、日曜日の午前中大会が行われる時間だけがひどい天気予報になるとはね。



雨魔人くんのパワーを恐ろしいまでに実感した瞬間でした。



この大会は前日エントリーなので土曜日に会場入りしているのですが、三男君の運動会が土曜日に行われ、そのビデオ撮影やらなんやらで日中は忙しく、午後にやっと解放されたのでそれから大会会場に出発。



私はこの日の為に頑張ってダイエットをしてきましたが。



この半年で実に10kgのいダイエットに成功??して土曜日の朝体重を計った時点で66.8kgでした。



しかしこのダイエットはヒルクライムをする上では完全に失敗で、寸前のヤビツでは自身のベストから3分遅いタイムでしか走れなくなっていました。



026.jpg

ヤビツでは1kgの軽量化で1分タイムが縮むと言われていますが、それは機材の話で体重じゃないんですね()



体重でその理屈なら10kg減量した私はか〜るく30分台突入してますからね()



大会前の試走でも、たった2kmでハンガーノックになり5合目まで辿り着けるか!?ってような状態でした。



なので今回はそんなスタミナ切れを防止するためにダイエットは土曜の朝で終了し大会が始まるまでは従来の食生活に戻すことにしました。



一切の縛りを無くした私の胃袋は本来のわがままし放題状態にもどり朝から食べまくりw



三男君の運動会のお弁当も食べてしまい半べそかかれてしまうありさま()



車で会場に向かう間もコンビニで買いこんだパンやお菓子に赤コーラとコーヒー牛乳をがぶがぶと飲み膨満感で山梨県に入りましたw



会場の駐車場渋滞はあったものの代理受付も含めてまぁまぁサクッと受付終了。



001.jpg

ステージ前で待っていてくれたチームメンバーのりおさん・かぜさん・kame3・シマオ―君と合流します。



ステージ上では今中選手がいろいろお話をされていましたね。



010.jpg

個人的には既に人妻になってしまったので悲しいですが今年も絹代さんに逢えたことが嬉しいw



023.jpg

その後は宿に一度荷物を置いて、ごくうさん・ナガージャさん・joyさんと合流しみんなで部屋で雑談ご食事へ。



食事でアルコールが飲みたいとのことで歩いて行けるレストランへ。



032.jpg

ハンバーグメインのレストランですのでご多分に漏れずハンバーグをチョイス。



私は味噌ハンバーグ(大)とご飯大盛ww



028.jpg

メニューにご飯によく合いますって書いてあったので、つい。



かぜさんが頼んだ和風ハンバーグがすっかり忘れられているハプニングもありましたが、皆さん生ビールを美味しくい飲んで、お腹もいっぱいになったところで宿に戻るつもりが赤ちょうちんw



036.jpg

何しろ宿の隣にあるので寄らないわけにはいきません!!



適当に焼き鳥を焼いてもらいまして、美味しくいただきました。



焼き鳥屋のおじさんがくれた青南蛮が美味しいが辛くて舌が焼けそうになる。



仕方がないのでひりひりした舌を冷やそうとして飲めない酎ハイを3杯も飲んじゃいましたw



037.jpg

ここ最近夜は野菜しか食べていない生活だったので、この日のハンバーグと焼き鳥は大満足な夕飯でした!



朝から食べ続けの胃袋はかなり膨れ上がっていますが、プロボクサーも試合前の計量が済めば食事をとるので同じような事でしょw



正直言って翌日の天気予報が余りにも酷かったのでヤケ酒気味でした。



朝から雨ならDNSも検討してましたし。



しかし今年からフィニッシャーリングが復活してくれたので何としてもブロンズリングが欲しいのも事実。



いろんな思いが錯綜しての大会前日でした。



宿に帰っても翌日の天気と大会の時の服装でいろいろ悩んでみんなでツイッター見ながら作戦会議。



折角ここまで来て雨の富士山だけじゃ詰まらなかろうとなり、大会終了後の午後はあざみラインに行くことがこの時に決まりました()



しかしそこに豪脚雨魔神くんが都合によりDNSだと言うことが判明しました!?



遅きに逸した感はありますが、とにかく天気予報を即行で確認すると奇跡です!5合目の雨マークが外れています()



その後も時間を追うごとに予報がどんどん改善されていくじゃありませんかww



こんなことってあるんでしょうか?? チームのみんなも嘘のようなホントの話、この事実にびっくりしています()



054.jpg

しかし予報はあくまでも予報ですし、後からやってくるAkiさんの布団をひいてテレビをつけたまま朽ち果てるように寝てしまいました。



気が付くとAkiさんが到着していて少しお話しましたが、とにかく慣れない酒のせいで頭が割れるように痛い(><)



辛かったのですが話半分で頑張って寝るようにしました。



何しろ翌日は4時起きですからね。



朝起きて先ずは用意していた朝飯のパンを3個とおにぎり2個を赤コーラで流し込みますが、頭痛いうえに喉が渇いています(><)



ふと窓の外をみると曇り。



予報では朝から雨で午前中だけが天候不良でしたので、この時点で雨が降っていないのはやはり奇跡ですw



逆にこの時間に降っていないって事は今日は雨が降らないかも!!と期待しちゃいます。



窓を開けると冷え込む予報だった気温も高めでこの気温なら半袖ジャージで行けそうな雰囲気です!!



二日酔いの絶不調が嘘のように一気にハイテンションになってきましたw



皆で大会指定の駐車場である富士急ハイランドへ向かいます。



039.jpg

今回はこれだけの人数ですが全員同じ駐車場に指定されました。



もしかしたらチーム名を記入してエントリーすると同じ駐車場に指定されるのでしょうかね?



毎年の光景ですが駐車場ではローラー台をグリグリ回している自転車乗りが大勢いますが、なんだかそこまでしなくてもいいのに的な感覚でいつも見ています()



後で知ったのですがjoyさんも駐車場で一人ローラー台を使ってアップしていたそうです()



駐車場を散歩してるとピナクラブRSの皆さんもいらっしゃいました!



046.jpg

こちらも前日は前夜祭があったみたいで私も含めて大会結果の言い訳つくりはバッチリのようです()



しかしこのクラブは豪脚揃い。



中でも切り込み隊長のyamawoさんは気合いのゼッケン3000番台!!



045.jpg

私は自己申告タイム90分なので7000番台のゼッケンですが、3000番っていったい自己申告タイムを何分で申請すればいいのでしょうか!?()



お互いの健闘を誓い合ってイザ会場へ!



この富士急ハイランドの駐車場から大会メーン会場の北麗公園までは数キロ坂を登らなくてはいけません。



大会目のアップにはちょうどいい坂道ですね。



ごくうさんを先頭にみんなで隊列くんで坂を登りますが、インナーローでくるくる回して坂を登ります。



サイコン表示ではケイデンス100前後だったかな?丁度いいアップが出来ましたw



会場に着くと既にそこは自転車乗りがごった返した毎年恒例の状態でしたw



しかし5000人以上の自転車乗りが集まると凄い絵ですよねぇ〜



053.jpg

会場には毎年恒例の初音ミクさんもいらっしゃってまして、tacoさんが一緒に記念写真を撮っていました。



059.jpg

羨ましくなったので私もお願いして記念にパチリ!



060.jpg

女性なのに髭はえてるし、胸は筋肉隆々でカチンカチンでした()



061.jpg

会場を散歩してると、急きょ参加してきたkobayanさんと会えました。



050.jpg

それからAdagio新メンバーわひたろさんも発見できました。



今大会はAdagioとしては結局、私・ごくうさん・joyさん・kame3・かぜさん・ナガージャさん・のりおさん・シマオ―くん・kobayanさん・わひたろさん、の10名が参加したんですねw



しかし魔人パワーから解放されたここ富士山は山頂まで見える最高の天気になってまいりましたw



051.jpg

スタート前イベントもそこそこにいよいよスタートの号砲が鳴りました!



056.jpg

女性自転車乗りと超速い自転車乗りから順々にスタートしていきます。



063.jpg

知り合いの中ではyamawoさんが3000番台の豪脚軍団に混じってスタートしていきました!頑張ってねぇ〜〜〜w



071.jpg

私とシマオ―くんが同じ7000番台でスタート、その後を8000番台でごくうさんがスタートします。



072.jpg

去年はツイッターしたり写真撮ったりとふざけて走って96分でしたが一応今年は失敗した感のある減量ですが頑張ったので本気モードで走る事にしました!



なのでレース中の写真は全くありませんのであしからず。



スタートしてからすぐにシマオ―君はあっという間に見えなくなっていきました。



073.jpg

そりゃそうだよ、彼はヤビツを35分ぐらいで登っちゃうんだもん!そもそも7000番台にいる事じたいがおかしいw



当然パレード走行から一人旅になりました(T_T)



計測開始区間からは頑張って踏んで坂を登り始めますが、自分のサイコンに記載してある最初の2kmが730目標ですが、ここで既に750と若干の遅れが生じてきます。



その後も2kmごとのラップで徐々に遅れ10km地点で130の遅れが出てましたが、結局この前半のタイムロスが最後まで響いてきました。



074.jpg

足の合う一人の自転車を見つけて競い合うように登って行きましたが、自身で用意したラップ表は88分で走る計算になっていますが、そのラップ表から約3分の遅れで4合目に差し掛かります。



何とも微妙な時計ですがあきらめずに頑張って4合目過ぎの山岳区間とその後の平坦な区間で下ハンもってダッシュしましたが、最後の坂の手前でタイムオーバー。



075.jpg

残念ですが、その時点でのんびり走行に切り替わりゆるゆるとゴール。



タイムは1時間32分××秒でしたww 



まぁ今の私にはこれがしいっぱいでした()



今年の5合目は世界遺産登録に向けて工事が行われており例年の余にこの場で共に戦った戦友をと待ち合わせして楽しく談笑などと言うことが出来ません。



076.jpg

流れ作業の様にダウンヒルの荷物を受け取りそのままダウンヒル隊列に並びますが、その隊列のよこでどんどん後続車がゴールしてきます。



Adagioのメンバーも続々とゴールしてきました!! みんなタイムはどうだったんだろうか??



077.jpg

隊列でダウンヒル用の着替えをしているとナガージャさんとKame3がやってきたので一緒にダウンヒルすることが出来ました。



081.jpg
082.jpg

15分間隔で先導車両の誘導によりダウンヒルをします。



090.jpg

結構先導車両が速く、元来スピードを出さない私はすぐに千切られてのんびりダウンヒルになりました。



4合目付近はものすごい濃霧で前が見えにくいうえに魔人君の怨霊か?結構雨が降っていましたので、途中で停車して更にワークマンで購入した500円の高級雨合羽を着込んでダウンヒル再開しました。



しかし気温は高めだったせいか?雨で濡れたグローブですが指もかじかむことなく安全にダウンヒルすることが出来ました。



メーン会場の北麗公園では恒例の吉田うどんの無料配布が行われていて、冷え切った私たちの体を温めてくれます。



チームのみんなとはここで集合してお互いのタイムを報告しあい一喜一憂な雰囲気w



その中でシマオ―君がシルバーリング獲得といった喜ばしい話や、ごくうさんやjoyさんそれからkobayanさんのブロンズ獲得の話で盛り上がりましたw



087.jpg

私を含めたほかのメンバーも90分切りとはいきませんがそれぞれ目標のタイムをクリアして満足満足w



またそれぞれの来年の目標が明確になった瞬間ですね!



本来の予定ではこの後あざみラインに移動のはずでしたが流石にダウンヒル以降ず〜っと雨にうたれた体ではしんどいね!?ってことで中止になりこの場で解散となりました。



この大会はまた来年までありませんが富士山は逃げも隠れもしませんよね。



今年はあと何回登れるか分かりませんが、またじゃんじゃん登りたいですね!!



005.jpg

スカイラインにあざみラインww



全部違った表情の5合目ですから、何回来ても飽きることが無いのが富士山ですね!!



posted by KIKU at 00:11 | Comment(23) | TrackBack(0) | レース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月10日

終わってみればトライアスロン



610日の日曜日はヤビツ峠に行って来ました。



前週がMt.富士ヒルクライム。



そのタイムは92分でしたが、大会前のヤビツ練習ではいい時には43分台でしたが寸前の練習では47分とかなり、ムラッ気のあるタイムでした。



大会当日のタイムが92分と言うことは単純にその半分の46分がいまの自分の実力なのか!?



と検証の意味も込めてのヤビツ詣です。

   ↓↓ヤビツ峠

003.jpg


しかしこの日は以前より三男くんとプールに行く約束をしていたので10時までには帰宅しないとイケません!



まぁ〜6時に出れば余裕で帰ってこられますが慌てるとろくな事がないので5時ごろ出発することに。



名古木まではインナーでクルクルとケイデンス100縛りのハムスター走法でスピードはのんびりと名古木到着です。


008.jpg


ベストを出した時以降の失敗は蓑毛バス停までの区間が遅いということなので、今回は蓑毛バス停までの区間を頑張って走ることで後半は勢いに任せてゴールを目指す作戦。



スタートし信号もタイミングよくパスできて順調にデイリーを通過。



時計はその時点で430秒だったかな?そこそこのタイムでその先の平坦区間をダッシュで抜けて蓑毛の坂に入ります。


004.jpg


鳥居のところで920秒でベストより20秒遅れですがなかなかいいタイム。



蓑毛の坂をRD23Tまでで登っていきます。



バス停寸前の一番きついところで25Tに落としバス停通過タイムが1345



とここまではまずまずのタイムでしたが、ここで完全にスタミナ切れ!!



○坂以降はバテバテで神社のカーブではベスト25分でしたが2630秒。



菜の花台ではベスト30分に対して32分と完全に最近のタイムに逆戻り。



峠についてみれば45分切りもできないで4611秒と平凡なタイム。

009.jpg


しかしここ数回の中では一番いいタイムなのでよしとしましょうww



ダイエットで完全に破壊されたこのカラダはまた一から作り直しなので、この46分が今の自分の実力だと認識してここから徐々にタイムを更新するべく修行に励みたいと思います。



しかし、富士山とヤビツの相関関係は見事的中!富士山の92分に対してものの見事にヤビツ46分でしたね(笑)



少し休んで、汗が引き始めたのでダウンヒル開始し始めるとすぐに見覚えのあるバイクが下から登って来ました。



なんと、富士山でも一緒だったこまちゃんです!

012.jpg


ヤビツTT初挑戦だとかで、頑張っていますねぇ〜〜



タイムは先週の富士山の1/2を大幅に更新!!富士山では真剣に走らなかった証拠ですね(笑)



峠までお付き合いさせていただき、仲良く二人でダウンヒル。



下のデイリーでドリンク休憩しながら談笑してると、信号をものすごい勢いで通過する自転車乗りが!!



akiさんですww



声をかけるので精一杯でした。追いかける元気もないし、勇気もない(笑)



どうせ追いかけても千切られて終わっちゃいおますからね(爆)



本当ならakiさんが降りてくるのを待っていてもいいのでしょうが私もこまちゃんも時間がないのでそのまま帰路へ。

014.jpg


こまちゃんは善波、私は金目川ですのでここでサヨナラ。



自宅に戻ると三男くんは準備OKで首を長くして待っていました(笑)



どおせプールに入るんだからと汗も流さず着替えだけして出発しました。


TS3V0071.jpg


今年はじめてのプールですが、三男君は今年こそ泳げるようになりたいんだとかで気合十分。



やっぱりモチベーションが高いと違いますねww



3時間の練習でなんとか15mほどクロールができるようになりました。



なんとかこの夏の間に25m泳げるようになるといいですね^^



私も苦手な泳ぎですが25mを何回か往復してバテバテになりました。



TS3V0073.jpg


この日はゴーグルを持って来なかったので裸眼で泳ぎ目が痛くなったのであまり無理せず個人的に泳ぐのはやめにして三男君の練習に専念しました。



13時頃まで泳いでお腹ペコペコになったのでプールの近場ののマックでランチにしました。



100円マックは心の友ですねww 



TS3V0074.jpg


帰りの車の運転はプールでやられた目がショボショボして辛かったですが、プールの水のせいじゃなくて単純に眠かったみたい(笑)



自宅に帰ってからまだ時間が早くてこのまま昼寝して一日終了じゃもったいないと思って、今度はランを!


1.png



2.png

富士ヒルクライムが終わってからランを再開しましたが、膝の故障が完治したわけではないので、距離は遠慮気味


5km程度のランをしながら徐々に距離を伸ばして足腰を戻していく作戦。

この日もお決まりの6kmコースを気持ちよく走りましたが、気温が高くて後半の3kmはかなり暑かった。



最後は汗だくで終了しシャワーを浴びて一日終了。



考えてみたら、この日だけで自転車・スイム・ランの三競技をしたことになりますww



ひとつひとつの距離や負荷はそれほどでもないでしょうが結構疲れました!



トライアスリートな人たちは凄いスポーツをやっているんですね!!尊敬しちゃいます。



posted by KIKU at 18:02 | Comment(13) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

富士山合わせて15合目ww



6月24日は富士山に行って来ました。



029.jpg


先ずはあざみライン!



042.jpg


あざみラインと言えば富士山5合目アタックできる道の中で一番初心者向き、兎に角景色よく最高の道ですww



080.jpg












 



ウソです(爆)



079.jpg




いきなり12%の洗礼を受け、ヒイヒイ言いながら上り馬返しからの急勾配にギャフンと言わされながらも登って行きます。



048.jpg


25Tで来たことを激しく後悔しました。



063.jpg


必至に撮影したサイコンの傾斜計は25%を表示していました!



068.jpg


ここを1時間切って登る人ってバケモノですね。



072.jpg


私は1時間35分でしたが足つきなしだったので自分で自分を褒めたい(爆)



073.jpg




毎度おなじみの椎茸茶をご馳走になりここでお弁当広げて休憩。



071.jpg




バビューンと下って自衛隊滝ヶ原駐屯地





081.jpg


今度は富士宮口5合目の富士スカイライン





5合目に行ける道路では一番好きな道です





なんといってもロケーション最高





ですが、やはり梅雨時





084.jpg


水ヶ塚駐車場に着く頃には雨がしとしと降って来ました







降ったり止んだりのハーフウエットなコンディションでスカイラインに登ります







あざみで脚は使いきっていますので超スローペースw







1時間29分でゴール!



088.jpg


霧でなんにも見えません!!






ダウンヒルも霧で怖くてブレーキかけながらゆるゆるダウンヒル







だんだん雨も激しくなりますが、途中で止みました。





富士山の上の方だけが降っていたのでしょうか?







帰りしなにデザートの御殿場口5合目に





089.jpg


ここは1.3kmと短のですが、ガツンと来る坂です。





ちょっと気を許すと自転車がウイリーします(笑)





それでもなんとかゴールしてこの日3回目の5合目!



090.jpg



 

無題.png

無題1.png






コースはこんな感じw(クリックしてね!!)


無題2.png
疲れました。

posted by KIKU at 22:35 | Comment(22) | TrackBack(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング