2011年12月04日

お留守番の休日

12月4日の日曜日は自宅でお留守番の日。
最近奥さんが仕事を始めましたが、毎週日曜日は仕事があるそうで、まだ子供たちは勝手にしてなさいとも言えず今後は私が日曜日はお留守番をしていないといけそうもありません。
そうなると土曜日に思いっきり遊びたくなるのですが、前日の土曜日は山ほど溜まった仕事を処理するために休日出勤。
しかし天気は最悪だったのでその点は慰めになりました(笑)
日曜日は遅めの起床で7時に布団から出てくると、奥さんと三男君がすでに朝ごはん中。
長男と次男はもう家を留守にしても殆んど毎週外出しているのでほっておけば問題なし。
しかし三男君はまだまだそうはいかず奥さんがいない時はお留守番をして三男君の面倒を見るんです。
しかし晴れた日曜日って事もあり朝いきなり友達から遊びのお誘い電話が。
って事で午前中は誰もいなくなるのでフリーになりましたww
三男君が自宅を出るのが9時で一回昼食に帰ってくるのが12時ですのでその間の3時間で出来る事!?と考えたら直ぐにランニングの準備ですww
前回までは10kmランで約1時間だったので単純に3時間あれば30km走れるのかと言えばそんな甘い話じゃありません。
なので目標を20kmに設定し携帯電話だけもっていざ出発です。
この日はまたまたいったい何月なの?と考えたくなるような気温で私が走ったコースにある気温計では19℃を記録していました。




無題.bmp


auの携帯電話にはRun&WalkってアプリがあってGPSでコースのログをとりながら、ラップタイムも計り設定した距離や時間を音声で知らせてくれるので大変便利!
それにお財布代わりにもなるので携帯一個あればランには問題なしです。
自宅から相模川の堤防を南の海方向に坦々と走っていきます。
この日は20kmを走るのが目標なので兎に角携帯電話が10km地点を音声で教えてくれるまで自宅から遠ざかろうってすんぽう。
北風基調で行きは海までは順調でしたが気温が高いので半袖に短パンの格好でしたがそれでもちょっと走っただけでどっと汗が出てきました。
追い風基調だと走るのは楽ですが気温が高いと走っていても無風状態で帰って暑くて辛いですね。
初めて10km走った時は530/kmで刻んで走りましたが、何故だかそのスピードで走る事が出来なくなりました。
20km走ると決めていたせいもありますが、少し抑え目に走ります。
海岸線から柳島を経由して湘南サイクリングロードに向かいます。
この日は月例湘南マラソンが行われていて多くのランナーがこのサイクリングコースを走っていました。
このサイクリングコースは飛砂てコースが埋もれやすく正直自転車で走るにはちょっと残念なコースですが、ランナーには景色最高なとってもいいコースです。
先週すっすら冠雪していた富士山も誰もが知ってる雪化粧の富士山になっていて大変よく見えてました。
月例湘南マラソンのランナーには給水ポイントが設けられていて、ゼッケンを付けたランナーはそこで水分補給していますが、お財布携帯だけしかもっていない私はコンビニまで行かないと給水出来ません。
兎に角先ずは半分の10km走り切ってコンビニで休憩しようと!往路10kmを頑張って走ります。
どんどん江の島方面に走っていくと携帯電話が10kmを知らせてくれましたが、そこは浜見山の信号のある辺り。
10kmだとここまで来ちゃうんだぁ〜 と一人感心してコンビニのありかを考える。
平和学園の前にあるサークルKが思い浮かんだのでそこまでは歩きでゆっくり。
前半のタイムは1°1001″でしたね。





往路.bmp


最高が55′なので相当遅いのかな?と思いますが、私いまはこれが限界かもしれない。
サークルKで赤コーラを補給し再スタート。
行きは陽のよく当たる海岸のサイクリングロードでしたが、兎に角熱くて敵わなかったので今度は陽影を走ろうと国道沿いの歩道を走りました。
134号では自転車が箱根方面にも江の島方面にもいっぱい走っていて、その自転車を見ている方がとっても楽しくて走っていても気持ちがルンルンしてきました(笑)
日陰で走りやすかったのですが、赤コーラを飲んで直ぐだったせいもあり横腹が痛くなってきました。止まりたくはないのでごまかしごまかし走っていると徐々にではありますが回復してきたのですが、その時はすでに脚が終わっていました。
モモやスネはまだまだ大丈夫なのですが、蹴りだす指先に力が必要なのでしょうね。
兎に角土踏まずの辺りの筋肉が痛くて強く蹴って走る事が出来ません。
ヒイコラ言いながらやっとの思いで10km地点。
しかしログは不思議と1°0609″と前半よりも少し速かった!







復路.bmp


やっぱり陽影は走りやすかったですね。
55分だした時も比較的寒い日のことだったし。
ランでは気温はかなり重要ですね。
自宅に戻ったのがぴったり12時で子供に食事をあげて、この日は終了。午後は調子の悪かったサイコン猫の目V3の復活作業と新しいライトをジテ通車のエスケープに取り付けてジェントス閃をTRCKに移動。 
そのご奥さんが帰ってきたので窓拭きお仕事を頼まれ無難にこなし。
夕方から早風呂に入りながら白髪染めして5歳若返って良い気持ちww
体重計に乗ってみたらビックリの68.5kgと今年最高記録を更新しました。
まぁ〜腹ペコ状態での体重ですから、そのご夕飯食べてガッツリ太ったのは内緒ですww
posted by KIKU at 18:04 | Comment(19) | TrackBack(0) | ラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月10日

皆既月食

今日、12月10日〜11日にかけては皆既月食が見えると言う事で、カメラ片手に待ちかまえていました。夕食を済ませて暫らくすると22時過ぎから満月が欠け始めてきました。




画像 001.jpg


どんどん地球の影による食のせいで月がかけていきます。




画像 047.jpg



しかし、皆既月食ってもっと月が真っ暗になるのかと思っていたらそうでもないんですね。






画像 050.jpg


うす暗く、火星の様に赤くなった満月が夜空にあると言ったところでしょうか?






変換 〜 画像 052.jpg


でもまぁ〜滅多にない天体ショーが比較的雲にも邪魔されずに見る事が出来ました。
posted by KIKU at 00:10 | Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

早起きラン

土曜日の休日出勤にもかかわらず皆既月食観測で遅くまで起きてました。
翌日曜日は折角のお休みなのですが、奥さんが仕事の為自宅でお留守番の大命があります。
自転車で走り回る事も出来なし、ましてや晩には今年二回目の忘年会もあるので少しでも体を動かしておきたいところ。
って事で奥さんが出かける830までにランをする事に。
自宅近所の銀河大橋から134線の湘南大橋までの周回コース、1周約10kmなのでちょいと走ってきました。
銀河大橋を渡るとき丁度朝日が出てきて気持ち良くスタート。
今日もラップは6′00″以上かかっていますが、どうも私の本来の実力はこの辺りの様です。
ジテ通してると寒く感じる朝の冷え込みですがランだと直ぐに体が温まり熱くなってきます。
ヒートテックタイツに長袖インナーとモジモジ君の格好の上に短パンTシャツを着て更に上だけウインドブレーカーを着てスタートしましたが、直ぐに熱くなってウイブレは腰に結んで走る事に。
朝の河原は他にも犬の散歩をしている人やランナーもチラホラいますが、すれ違いざまに幾人かの人は挨拶してくれますww
橋に設置してある気温計は2℃ですがランでは丁度いいのかな??
汗をそれ程掻かないで調子よく走れます。
湘南シーサイドゴルフ場の横を走りましたが、グリーン真っ白に凍っているように見えましたが、それでも早朝ラウンドを楽しんでいるゴルファーがいました。
あれじゃナイスオンしたと思ってもカーンっと跳ねてOBになっちゃうんじゃないかな??
と入らぬ心配をしつつ湘南大橋を渡り再び平塚市に。
平塚漁港から平塚競輪裏を越えて平塚アリーナを過ぎてジャスト10kmでラン終了。
ラップタイムは
5′22″―7′39″―6′27″―6′13″―6′11″―6′15″―6′42″―6′14″―6′01″―5′56″
でした。
帰ってから体重計に乗ってみたら70.2kgでしたが、今週は一回+6kgで68.5kgから74.5kgまで増加した体重ですからこの辺でOKでしょうか(笑)  
何とか節制をしてこの年末年始で
70kg辺りでキープしたいものです。
しかし自転車に乗れていない。
乗りたいなぁ〜 ロング走りたいなぁ〜


無題.bmp
posted by KIKU at 10:12 | Comment(13) | TrackBack(0) | ラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

Fun Ride CAAD10

1217日はブログ友達のケントさんと大観山経由で湯河原まで行ってきました。 


   ↓↓アトラスのデータをルートラボにエクスポート
無題1.bmp
730の集合なのですが、何となくその時間までがもったいない。
なのでいつも通り仕事に行く時間の500起床でちょっくらランニングしてきました。
前回同様銀河大橋を渡り湘南大橋までの周回コースで10kmを1時間。
日の出前の時間でスタートする時はまだ真っ暗ですが、だんだん夜空が白み始めゴールするころに日の出を迎えます。
やっぱりランは直ぐに体が温まり体は汗を結構掻いていましたが、手の甲だけは冷たくて辛かった。




    ↓↓これでランも足首痛から解放されるかな?
IMG_3460.jpg


手のひらは汗を掻いていましたが風が当る手の甲は何か対策をしないとかじかんでしまい駄目ですね。
やっぱり軍手みたいなものかな?
ここ数回走った限りでは初めて自転車に乗った時のように膝が痛くなる事は無かったのですが、そことは別に足首が痛くなります。
原因は分かりませんが、自転車の時同様に靴底を細工してカント調整して走ってみました。
10km走った感じでは足首の痛みもなく正解かもしれませんが、自転車の時と比べて靴底の調整する位置はシビアに考えないと駄目みたいですね。
ペダリングとランでは足の裏にかかる圧力は相当違うみたいで10kmランの後少し靴ズレを起こしてしまいました。
ランだと足全体が靴先の方にずれ込むみたいなのでそれを想定した位置にカント調整のフェルトをあと1cmほど前の方に移動した方が良いかもしれない。   


    ↓↓アルミ最強のCAAD10の赤い彗星ケント号
IMG_3423.jpg
ケントさんとは今まで同じエスケープ乗りとして仲良くさせて頂いておりましたが今年わらしがTRCK2.5を購入しロードバイクデビューしましたが、ケントさんも遂にロードバイクデビューCannondale(キャノンデール)CAAD10です。
ケントさんの好きな色は赤なのだそうで、CAAD10の中でも2011105仕様が一番のお気に入りのカラーだそうで、このフレームに一目ぼれだったそうですww   




   ↓↓スピードプレイww
IMG_3425.jpg
ペダルも人気のスピードプレイ。
クリートカバーをして歩くケントさんを初めて見ましたが既にローディーの風格ww   




    ↓↓Paraさんは怪しすぎますww
IMG_3424.jpg
集合場所の銀河大橋ローソンでは一緒に走るはずだったParaさんもお見送りをしに来てくれました。
Paraさんは仕事の都合でフリーになるのが10時過ぎだそうで、直接湯河原に向かってくれるそうです。
私たちは箱根経由で大観山から湯河原までのコースなので、時間的に丁度良いかもしれませんね。   



    ↓↓この手前の激坂でどんなわんぱくでもぐったりします
IMG_3427.jpg
今回は私の大好きな足柄幹線で宮の下まで登らさせていただきます。
先ずは小田原競輪の坂をあがってからわんぱくランドまでエグイ坂を上がっていきます。
エスケープ時代のケントさんとはまるで別人の走りで逃げてもあまり差が付かない。
流石ですねww  


    ↓↓農道 足柄幹線
無題.bmp




    ↓↓もう少しで宮の下です

IMG_3429.jpg
足柄幹線は交通量が少なくて自転車で並走しながら箱根を登れるのでとっても好きなコース。
この日は天気も良く林の間からの木漏れ日が眩しくとっても楽しくおしゃべりしながら登れました。   
    


    ↓↓渡邉ベーカリーさん 工事ちう
IMG_3436.jpg
宮の下からは1号線に合流しますが、本日の第一ポイントの温泉シチューパンが有名な渡邉ベーカリーさんへ。
先週Siruさんが寄ったお店です。
このお店にはテーブル席があって店内で食べる事が出来ますが、混んでいる時はなかなかそうは上手くいきませんが席にも直ぐ座れてラッキーでした。   



    ↓↓温泉シチューパン
IMG_3432.jpg
ヒルクライムとは言え気温が1℃前後のこの日の箱根ですのでこの暖かい温泉シチューパンは味も最高ですが体を温めてくれて本当に美味しく頂きました。
お土産に梅干しあんパンを購入してバックパックに忍ばせます。  




    ↓↓熱々で美味しいです
IMG_3434.jpg
ツイッターでは丁度湘南ポタリング巡りのsnipersumさんがこれからつばきラインを登るとつぶやいていました。
実は前日からそんな話をsumさんとしていて、何処かですれ違えたら良いですねと話していました。
私たちの脚を考えるとここ宮の下から芦ノ湖経由で大観山までの時間とsumさんのつばきライン登頂時間は丁度同じぐらい?かなと想像し再スタートします。  



    ↓↓1月2日はみんな頑張ってください!!
IMG_3437.jpg
途中、1号線最高標高地点で休憩します。
ここは箱根駅伝先導祭りのゴール地点ですね。
毎年参加台数が増えて今では数百台の自転車がここを目指すと聞きますが、さぞかしすごいんでしょうね。
私は毎年千葉の実家からの駅伝観戦ですが、タイミングが合えば走ってみたいですねww   





    ↓↓カレーまん
IMG_3440.jpg
芦ノ湖のセブンイレブンで少し補給。
少しダウンヒルしたので体が冷えていたのでカレーまんを頂きました。  



    ↓↓富士山バーン!!
IMG_3443.jpg
ここから大観山、標高1011mまで再びヒルクライムです。
兎に角天気が最高で前だけ向いて走っていると絶対に損をするほどの絶景富士山が背中から応援してくれていました。  





    ↓↓ケントさんも気持ちよさそう
IMG_3444.jpg
ケントさんも富士山バックにとても気持ちよさそうにヒルクライムを楽しんでいますww
道路に備え付いている気温計も日向で3℃位とヒルクライムをしていると熱いくらいでした。
大観山で休憩し二人で記念写真なぞをとっていたら、sumさんが丁度やってきました。
どうやらつばきラインで写真をとりながらでも1時間20分で上がってきたそうです。
凄い脚ですww
私なんか必至で上がって1時間30分ですからね〜〜(爆)  




    ↓↓sumさんとドンピシャ!
IMG_3448.jpg
本当はたっぷり話していたかったのですが、じっとしてると段々体が冷えてきますので、ダウンヒル用の重装備に着替えてsumさんとはお別れします。   



    ↓↓気持ち良くつばきラインをダウンヒル
IMG_3450.jpg
つばきラインのダウンヒルは何処か凍結してないかとおっかなびっくりでしたが、そんな場所もなく重装備のおかげで寒くもなく下る事が出来ました。
途中でParaさんが湯河原に到着している事がツイッターで分かったので、慌ててダウンヒルしましたが、私たちがオレンジラインから下った為Paraさんとすれ違いになっちゃいって、なかなか会えません。  


    ↓↓今週もまた山ごやさんです
IMG_3451.jpg
仕方がないので第二の目的地の山ごやさんへ。
今日はここの坦々やきそばがメインの目的。
この味をケントさんに味わっていただきたくてやってきました。
  






     ↓↓坦々やきそば
IMG_3452.jpg





半ライス投入! 
IMG_3453.jpg
ピリ辛のスープ焼きそばの坦々焼きそばは相変わらず良い味ですねぇ〜
麺のモチモチ感と崩した半熟玉子の絡み方が堪りません。食べ終わっら残ったスープに半ライスを入れて食べるのが最もおいしい食べ方ですww
スープの残量から考えて並み盛ライスじゃ駄目!半ライスが絶妙なバランスですww  




    ↓↓Paraさん登場
IMG_3454.jpg
と至福の時間を楽しんでいる所にParaさん登場です。
仕事の時はプロの殺し屋みたいな格好をしていますが自転車に乗る時はスマートな格好でカッコいいですね(笑)   





    ↓↓200円ぶんのみかんを購入
IMG_3456.jpg
お土産に湯河原のみかんを200円分購入し梅干しあんパンがつぶれないようにこれもバックパックへ。  



    ↓↓fuji.sanさんもお出迎えに来てくれました
IMG_3457.jpg
さぁ、ここからは海岸線を通って帰りましょう!と湯河原駅を過ぎた辺りで見た事あるジャージを着た人とすれ違います。
物欲党に加入したfuji.sanさんです。  





    ↓↓ネーム入りウインドブレーカー
IMG_3458.jpg
この日はウインドブレーカーも初お目見え。
襟元にfuji.sanのネーム入りです。格好いいですね!
この湯河原からはfuji.sanさんの鬼引きで帰るはめになりましたが、ロード3台がクロスに鬼引きされている様子は恥ずかしいですが、真面目に付いて行くのでやっとでした(><)

    




    ↓↓コースはこんな感じ
無題2.bmp


アトラスとルートラボだと同じコースでも獲得標高も走行距離も若干の誤差があるんですね。

無題.png
posted by KIKU at 13:46 | Comment(24) | TrackBack(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

ツールド八ヶ岳エントリーだん!!



ツールド八ヶ岳にエントリーしました!



   ↓↓ホームページにジャンプ

無題.png


カテゴリーにはヘビー級、体重75kg以上のバイシクル21杯なんてのもあって安心設計?(笑)





    ↓↓私は男子E!75kg以下ですww

無題1.png


ハーフもあるし、第二東名と違ってエントリー費も5000円と標準?良心的な設定。



   ↓↓クリックすると大きくなります

無題2.png


フルコースは国道299号(メルヘン街道)佐久穂町堂河原地区より麦草峠(標高2127m)までの約25km。標高差は約1300m





    ↓↓クリックすると大きくなります
無題3.png

 平均斜度 全体:5.4% 上り:6.1% 下り:3.1%です。





昨年のリザルトを自分と同じ男子Eのカテゴリーで見ると。参加人数が303人でその半分の150位で約13700程度かかっているみたいですので、このあたりから13000切りが目標タイムでしょうか??よくわかりませんね(笑)



posted by KIKU at 08:31 | Comment(13) | TrackBack(0) | ロードバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

FanRide林道 ロングジテ通

1223日は林道マスターの浜童さんに誘われて、林道を走ってきました。
この日はもともと徹夜で仕事をした明けの朝なので、何時も恒例にしているロングジテ通をするつもりでいたので、お誘いがあった時には即効で飛びつきました(笑)
丁度朝5時に仕事が終わり待ち合わせの七沢まで2時間位なので、時間的にもぴったりでした。
530分に職場の鎌倉を出発してのんびりと走ります。
いつもジテ通で走ってる時間帯なのですが逆方向に走るのは何だか少し変な気分ですね。








IMG_3465.jpg


寒川辺りで夜が明けてきました。
若干速く待ち合わせ場所に到着しそうだったので、手前のセブンイレブンで朝食の豚まんを頂いていると浜童さんが現れまして、その後ケントさんも到着です。
残りはParaさんとebiさんの2名ですが、現れません。
Paraさんは出がけにロードがパンクしたのでMTBに急遽変更したので、すこし遅れたようですね。
しかしebiさんは朝まで忙しかったみたいでDNSとあいなりました。






IMG_3466.jpg


七沢からはまず薬師林道を走ります。
登り始めて直ぐに展望デッキがあるのでそこで最初の休憩。
雲の切れ間から日章旗の様に陽が挿してとっても素敵な光景でした。
厚木の町並みが良く見えます。
遠くには横浜ランドマークタワーも見えてますね。
その先でも少し走ると見晴しの良いカーブがあるのでその度に止まって景色を堪能します。
ヒルクライム!!とか足付きしないで頑張る!!とじゃなくて、こう言ったのんびり林道を走るのって大好きですww





IMG_3468.jpg


薬師林道の終点には日向薬師がありますが平成の大改築でご本尊は拝めませんでした。
駐車場でミカンが売ってましたが、一袋10個ほど入っていて100円でしたね。
バカ安ですよ(笑)
日向薬師を越したらその先は日向林道ですが、林道のゲートに辿り着く為には16%のい坂道を登らなくてはいけません。





IMG_3474.jpg


正直浜童さんが心配でしたが、なんて事無いですねww
ずいぶん脚力が付いたんじゃないかなぁ〜と思います。
最近は林道の楽しさに目覚めて、事あるごとに林道を走っている浜童さんなのですが、こう言った坂道を一人のんびり走っていると気が付かない間に脚力が付いているのですね。






IMG_3475.jpg


日向林道のゲート寸前にあるふれあいの森の坂。
いつか挑戦してみたい超激坂です(笑)






IMG_3477.jpg


日向林道の入り口には美味しい湧水があるのですが、その水を使ってParaさんが携帯コンロを使ってお湯を沸かしてモーニングコーヒーをご馳走してくれました。
私も行きがけのスーパーで安売りしてたデニッシュパンを持参していたので、皆さんんでマッタリ朝食タイムです。





IMG_3479.jpg


コーヒーであったまった後は日向林道のスタートです。






IMG_3480.jpg


ここはゲートまでが大変で、林道本体はなんて事ありません、直ぐにピークを迎えて仁ヶ久保林道の分岐になってしまいます。









IMG_3484.jpg


この仁ヶ久保林道は晴れていると最高のロケーションなのですが、この日はあいにくの曇り空。




IMG_3485.jpg


大好きな岩場もあまりいい感じの写真が撮れませんでしたし、草のタネにしてやられて大変な事に。暫らくダウンヒルすると一番の眺めの場所に来ます。






IMG_3486.jpg


遠く東京スカイツリーや新宿副都心のビル群、それから東京タワーが見えるはずなのですが、この日はよく分かりませんでした。






IMG_3489.jpg


江の島はずいぶん近くに見えますねww
仁ヶ久保林道を下れば大山入口です。
お土産やさんの清水屋さんの駐車場脇から阿夫利林道に入ります。







IMG_3491.jpg


16%の坂を上がってきた浜童さんですがこの林道が一番きつそうにしてたかな?
比較的長めの坂なので少しオーバーペースで心拍が上がってたみたいですね。
前を行くParaさんに追い付こうとしてましたが、ここは自重しないとね。
呼吸を整えて坂を上がっていけば大丈夫ww







IMG_3493.jpg


と思っていると雪が降って気ました。直ぐに止みましたがちょっと感動。
体が温まっていたので寒さは感じませんし、雪って何となく心がウキウキしちゃいますよね!






IMG_3495.jpg


林道の最後までは行かないで大山寺(大山不動尊)を臨める場所でゴールとしました。
阿夫利林道(あぶりりんどう)・大山阿夫利神社と雨降山大山寺(あぶりさん)のアブリはどっちが先なんでしょうかね??






IMG_3501.jpg


この日かここでお終い。とっても楽しいロングジテ通が出来ました。
浜童さん・Paraさん・ケントさんありがとうございました。
後は自宅に帰ってそのままドロの様に翌朝まで寝る事が出来ましたww
posted by KIKU at 08:31 | Comment(7) | TrackBack(0) | ジテ通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

Golf&Run

1226日は年末の接待ゴルフでした。

もう随分ゴルフをしなくなっています。
前回やったのは考えても思いだせないくらい前の様な気がする。

ブログの過去ログだと去年の6月以来の記事がありますが、どうなんでしょうか??

自転車に乗る前は月1程度は必ず行っていたゴルフですが、最近は本当に行かなくなりましたね。

それでも仕事の付き合いなので今回は行きましたが、一生懸命練習しても、今回の様に全く練習しないで久々にプレーしてもスコアが殆んど変らないってのは考えものですね(笑)

 

IMG_3503.jpg

 

ゴルフは自宅の近所だったしスタート時間が早かったのでプレーが終わって自宅に帰ってきたのが1430頃でした。

このまま自宅でぐったりするのも勿体ないが自転車で走るにはちょいと時間がない。

てなことで、ランニングをする事に。

さっと着替えてスタートです。

今回からアームバンドを購入したのでランニングのお供に左腕にまいて携帯電話を仕込みます。





無題.bmp

 

auの携帯アプリのRun&Walkはとっても気にいってますが、いまいち使い方が分かりませんでした。

ここ2回ほどは何故だか走行記録が上手くログ出来ず距離にして20kmほど記録を損しています。

よくよく調べてみたら、アプリを起動していてもメールなどが入るとそちらが優先されてアプリのRun&Walkが待機状態になってしまうようです。

どうすればいいのか調べたら携帯電話の設定で優先機能をoffにすればそのままアプリが起動したままになるみたいでした。

今日からはその設定をしたので安心して走れます。





無題.bmp

 

前回走ったコースと同じコースを今回もう一度走ってみます。前回はやはりメールが途中で入ってログがとれなかったのですが、アプリの起動開始からの時間は残っていたので、検証する意味で走ってみました。

結局、距離は約12kmで1°0521″でした。

前回が同じ距離で1°0457″でしたのが、個人的には前回はかなり良いペースで走れていた印象があっただけにうなずけるタイムです。

  





IMG_3462.jpg

 

それからアトラスがアップデートをしていたのですが、全然気が付いてなかったのでアップデートしました。

ユピテルさんはマメにバージンアップしてくれるので助かります。

当然使い勝手の悪い部分もあるのですが、不具合を情報提供することで新規バージョンの参考としてくれるので、どんどん性能は向上していると思います。

posted by KIKU at 18:05 | Comment(7) | TrackBack(0) | ラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月29日

初めてのハーフマラソン

1229日は早朝のランニングをしました。

前日は仕事納めでしたが、そのまま忘年会に突入。暴飲暴食がたたり折角痩せた体もすっかり太ってしまい大ピンチ。

目指せ65kgたはお世辞にも言えない体重になってきています。

奥さんが29日、30日と仕事のため折角の休みではありますがお留守番が決定していますし、だからと言って31日大晦日に自転車で一日走りまわるのは流石に気が引けるので、結局27日のジテ通が今年の自転車乗り納めでした。




   ↓↓au Run&Walk 今度はロングランモードにしてみようかなぁ
無題.bmp

 

奥さんが仕事に行くのが朝8時過ぎなので何とかその時間までは遊ぶ事が出来ます。

5時にいつものように起きて自転車で走っても頑張って2.5時間です。それでもいいと思う人もいるでしょうが、私は自転車に乗るなら丸一日乗らないと気が済まないのでランニングをチョイス。

増量した体を短時間で絞り込むにはやはりランが一番。

さっと着替えてまだ真っ暗な道を走りだしますが、今年のベスト体重68.5kgから実に+5kgの73.5kgもある体はかなり重い感じがします。

走りだしからいつもと違うなぁ?と感じながらも走りだしました。

今日はハーフの21kmを走ろうと決めていたので、何となく自分でペースを抑えた感もあるのですが、それにしても体の重さを実感しました。





    ↓↓今回はゆっくりでしか走れませんでした
無題1.bmp

 

後から計測データを見返してみましたが、やっぱりかなり遅めのペースでしたね。

最初の10kmと後半の10kmではそれ程差は無いのですが、走っている本人としてはかなりの変化を感じていました。

明らかに最後の5kmくらいは脚が上がらず歩幅も狭くなってきていました。

心拍はどんどん落ちて来てあげる事が出来ない。筋肉の疲労がひどくて心拍を追い込む走りが最後は全くできませんでした。

ロングライドの最後の方に似た様な事を経験しますが、、筋肉が疲れ切って心拍をあげられない状態になってしまっていました。

やはり走り込んでランニング用の筋肉をちゃんと付けないと、距離を走ってもトレーニングになりませんね。





 ↓↓Run&Walkはkml形式でデータを保存できるのでルートラボに変換してみました
無題2.bmp

 

多分休憩をしっかりして10kmを55分で2回走る方が、トレーニングになると思います。しかしこのままでは悔しいし、走りだしたらいつかはフルマラソンを走ってみたい。

となればこの先も走る距離を伸ばしてフルマラソンでも筋肉が疲労する事無く心拍をあげたまま走り切る事が出来る脚力を身につけていきたいものですね。

頑張りますww

posted by KIKU at 09:53 | Comment(4) | TrackBack(0) | ラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月30日

今日もハーフ22kmランww

1230日の朝もハーフ22kmのランニングしてきました。






無題1.bmp

 

前日?当日の早朝と言いましょうか?
寝ていたら
0時に携帯電話が鳴ってバドミントンの忘年会に急遽駆り出され2時までカラオケを歌いまくって、即効で床に付いて、いつものように5時起床で走りました。






無題.bmp


前日のハーフの疲れか?カラオケの疲れか?
分かりませんが体は快調な感じがしていましたが、帰ってタイムを見てみたらビックリ。
前日のタイムよりも遅かったです。

結構ショックでした。






無題2.bmp

 

脚もパンパンになって結構疲労感がありますね。明日は大晦日。

どうしようかなぁ〜〜〜

posted by KIKU at 12:38 | Comment(5) | TrackBack(0) | ラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

フルマラソン挑戦

1231日は年内にフルマラソンの距離を走りたかったので、何とか時間を作って走ってきました。

嘘です。

走っていません(笑)

最後の方は歩いてました(><)

au Run&WalkGPSの感度が悪くて上手くログが採れす残念なデータとなりましたが、それ以上にタイムはとっても残念な結果となりました。




  ↓↓ログが上手く採れてない
無題.bmp







   ↓↓コンビニから最後の区間ですがほぼ歩き(><)

無題1.bmp

 

正確な距離は分からないのですが、いつもの周回コースが111kmぐらいですが、そこを4周してきましたので恐らく44km以上にはなっていると思いますが、この距離を走るのに5時間50分かかりました(爆)

だいたい35km過ぎからは完全に力尽き走る事すら出来ず、コンビニに緊急避難して赤コーラを注入しましたが、脚は復活する事無く最後はただただ歩くだけの惨めなゴールでした。

来年の目標が明確になってきましたが、本当に悔しいですねぇ〜

しかし出がけに計った体重が72.5kgでしたが、帰ってシャワーを浴びてから計った結果69.2kgと最後の最後で60kg台に復活して新年を迎えられる事となり、とてもうれしい大晦日でしたww

posted by KIKU at 12:54 | Comment(17) | TrackBack(0) | ラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング