私の参加しているAdagio cycling teamはゆるポタのチームです。
しかしやはり坂好きな人はいる物で、このゆるポタチームにおいて山岳部が自然発生しました(笑)↓↓曇りも良いですねww
チーム新メンバーのkame3さん。
Mt.Fujiヒルクライムにも出場した坂好きですが、実はまだチームの誰も実際にお会いした事がありませんでした。
そのkame3さんが6月26日にヤビツに行くとLEGONのチームのページに書き込みをしてきましたので、これはリアル初めましてをしなくてはいけないと、山岳部のメンバーがこぞって参加表明。
ツイッターで前日につぶやきもした結果、Adagio以外にfuji.sanさんとMuirwoodsさんが急遽参加してくれまして、kame3さん・ joyさん・ junjun・ たくないさん・かぜさん・ごくさん・私と総勢9名のヤビツTTとなりました。↓↓Adagio 山岳部集合ww fuji.sanさん・Muirwoodsさんもいるよ!
前日の土曜日に床屋さんに行き、その後自宅で白髪染めをし、見かけは10歳若返りまして、その勢いを使ってヤビツで少しでもタイムを更新しようともくろみますww
当日の朝名古木に8時30分の集合ですので比較的ゆっくりな朝7時に自宅を出発。
ほぼ時間通りに皆さん集合でしたが、ごくうさんは先に1本登った後でしたが、新記録達成だったそうです。
39分の前半が出た見たいですね。相変わらずの化け物ブリです(笑)
豪脚の集団の中でみんなけん制し合いなかなかスタートしないといけないので、いきなり私からスタートさせていただきましたが、蓑毛の途中でMuirwoodsさんに抜かれ、その後ごくうさん・junjunにも軽く抜かれて行きます。
その後はjoyさん・kame3にもかわされ、私の貧脚が公衆の面前でばれてしまいました(T_T)
最後必死にゴールするもタイムは46分50秒と自身の記録から2分以上の遅れ。
白髪染めの効果は全くなしでした・・・↓↓皆さん速かった・・・・
ごくうさんは途中転倒し記録更新ならずですが、2本目ですからねぇ〜
junjunは41分・Muirwoodさんは42分・joyさんは44分・たくないさんも44分・kame3さんが46分・fuji.sanさんが47分・かぜさんが51分の結果でした。↓↓左からkame3さん・かぜさん・joyさん
↓↓左からfuji.sanさん・junjun・ごくうさん
↓↓たくないさん
↓↓Muirwoodsさん
ごくうさんは23Tで39分だしjunjunは9sの25TでMuirwoodsさんはノーマルクランクで25Tと皆さんどうかしているギアを使っています(笑)
この日のヤビツ峠は気温見低めでじっとしているととても寒く皆さんダウンヒルにはウインドブレーカーを着る程でした。
fuji.sanは自宅の用事でここで表を下って行くそうで、一同とはさようならでした。
また遊んで下さいね!!↓↓裏ヤビツもバビューンと
残りの皆はそのまま裏ヤビツを一気に下り、リッチランドの看板を曲がり半原峠に向かいます。
ここでは私はのんびり上がるしか選択肢がない脚の状況(笑)
いつもの様に飛び出すのはMuirwwodsさんですが誰も追いかけません。
暫らくしているとjunjunが我慢できずにMuiruwoodsさんを追いに集団から飛び出しますが、その豪脚に一同唖然!
そのまま直ぐに見えなくなっていきました。↓↓半原峠でさようなら!!
ごくうさんは本当なら追いかけたかったのでしょうが、私たちに峠までの坂のガイドをしながらゆっくり登ってくれましたので、初めての半原越えでしたが、何とか足付きなしで登り切れました。
峠で、みんなで談笑の後、皆さんはこのまま下りますが、車を秦野駅前に止めてきたMuirwoodsさんはここで帰るそうなのですが、いまいち秦野までの道が教えにくいので一緒に今来た坂を下る事にしました。
私の他にはかぜさんも帰り路が一緒の方なので私たち3人以外の皆さんとはここでお別れしました。
山岳部の皆さんありがとうございました!!次回はバーべキューかエンデューロの練習会でしょうか?
みんなと分かれて秦野峠をダウンヒルしましたが、道は濡れていてスリッピーなので、ゆっくりダウンヒルします。
だんだん下って行くにしたがって路面も徐々に路面も乾いてきたので、私たちもスピードが出てきます。
ようやくリッチランドの看板が見えてくるところで、ふと後ろを見るとかぜさんがいない・・・?↓↓笑顔で“パンクしちゃった!”と、かぜさん
暫らく待っていましたが、いっこうに来るようすなし。心配になって坂を又登ってみると、何とパンクでした。
↓↓ダブルパンク(爆)
ダブルパンクとは笑いましたが、一人でパンク修理まち。
暇なのでツイッターにこの状況をつぶやくと、ケントさんがひとり半原越えをしてすぐ上の丸太小屋さんでランチ中でした。
これはなんたる偶然!どうせランチするならと3人で丸太小屋さんまでいくことに。↓↓半原の丸太小屋さん
焼き肉定食とコーヒーと注文しましたが、嬉しいのはブルーベリーとバナナを頂けた事。
このお店はケントさんの隠れ家的お店の様ですが、今後は私も利用したいと思いますww↓↓ケントさんみっけ!!
ランチの後ケントさんは宮ヶ瀬方面に登って行くそうなので、私たちとはここでさようなら。
ここからMuiruwoodsさんの激踏みダウンヒルが始まります。
道も知らないのに一人でバビューンと消えていなくなりそうでしたが、微妙に間違いやすい交差点が二カ所あるので心配で今回ばかりは付いて行きました。
折角の楽しいダウンヒルのはずがヒルクライムの様に疲れるダウンヒルになってしまいましたが、何とか2カ所に曲がるポイントは指示できました(笑)
赤信号でようやく止まると、携帯が鳴ります。
かぜさんからでしたがまたまたパンクしちゃったそうでこのままさようなら!とのことでした。
Muirwoodsさんもここからなら分かるからと、ここでお別れ。↓↓ようこそ日向薬師へ
ふと思いもよらず一人ぼっちになった場所にあった道路標識には日向・大山の文字が・・・・
どうせまだ時間もあるしノルマの100kmには届きそうもなかったので、久々に林道を走ろうかなぁと急遽右折してまた山方面へ。
ここからは誰に遠慮することなく走れますので、普段の自分のペース(超ゆるゆるヒルクラ)で日向薬師を目指して走って行きます。
裏ヤビツもまぁ林道的ですし、半原もそうでしたが、やはり本当の林道はひと味違いますね。
日向林道は林道に入ってしまえば緩斜面ですが、そこに着くまでの一般道が激坂です。↓↓ここからがキツイ!!
↓↓拡大すると・・・・・
キャンプ場を左手に見て暫らくすると、16%の標識から林道入り口までの約1km程度でしょうか?
兎に角キツイ坂道です。まぁあざみラインと比べれば距離的には楽勝なのでしょうが、それでもかなりの激坂です。
ちょっと気を抜いて白線の上に後輪が乗ったとたんスリップして立ちゴケしそうにもなりました。
キャンプ場を利用している家族連れが歩いていますので、絶対に足付きは出来ません!!(笑)
なんとか林道入り口まで辿り着きましたが、ここに湧水の水くみ場があるので、ドリンク補給をして、いよいよ日向林道スタートです。↓↓やっぱこの雰囲気だねぇ〜
だ〜れもいない林道では、鳥やリスの鳴き声しかしません。
ひっそりとした坂道を只黙々と登って行きますが、落石事故などがあって怪我をしても完全自己責任になります。↓↓落石注意
熊が出てきても文句は言えませんしね。ちゃんと覚悟が必要ですww
ここから大山の入り口に出てきて清水屋さんの脇から今度は浅間山林道に入って行きます。
浅間山林道は途中何度かアップダウンを繰り返すので峠っぽくはありませんが、晴れていればとても景色のいい大好きな林道の一つです。↓↓晴れ間が!!
しばらく走っていると今日一日悩まされた霧状の雲が晴れて青空も顔をのぞかせ、とても気持ちのいい林道ライドが最終的に出来ました。
終点の蓑毛のバス停に出てきて本日のライドは終了! のんびり家路につきました。
このライドで先月途絶えた月間1000kmもまた達成できたので、最高の一日となりました。↓↓コースはこんな感じww