2011年の初日の出を拝んできました。
元旦です!




新年明けましておめでとうございます。
富士山もまだこの時点では夜明け前

山頂が赤く陽に照らされます。
富士山頂も初日の出(御来光)です

その後は初詣です!

前鳥神社(さきとりじんじゃ)は学問の宮様ですww

絵馬で学業心願成就!!

なにとぞ長男君の合格をお願致します!

構わず右車線で渋滞に巻き込まれながらもジッと待ち続けていたら、戸塚中継所でタスキを引き継いだ早稲田大学の選手が1位で走りぬけていきました。
↓↓ジョーの方が似てないかなぁ?
ウオッセのウオは魚(うお)に引っ掛けてあるんでしょうか?? Jリーグのサッカーチームみたいなネーミングですねぇ。
↓↓魚座屋さん
↓↓穴子てんぷら
↓↓穴子天丼
私の大喰らいのおかげで、支払いが2000円を越したので一枚ゲット! 早速住所等などを記入し投入箱へ! 特賞は1諭吉の商品券ですので、いいお年玉にならないかなぁ〜と夢は膨らみます。
もしもこのお方が自転車大国の国民になってくれれば、さぞやもの凄いヒルクライマーになるのでは?と一人期待していますww
このボリュームで茶碗蒸しにみかんも付いて1300円なら大満足でした。
本当に楽しい一日でした。
今回はブログでお仲間のebizouさんのニューホイールのシェイクダウンにお付き合いさせていただく形でebizouさんの声かけで集まった自転車乗りの方々とおしゃべり八割のゆるポタに行ってきました。
↓↓kumaさん
↓↓Bパパさん
最近私の使っているサイコン猫の目V3は調子が悪く、ハートレートの感度があまり宜しくありません。
今朝も集合場所に向かう最中いきなり心拍250を越えたかと思ったら心停止してしまいました・・・ 意識はあるのですがこうやってここんとこ良くご臨終します。
どうも冬のかさかさ肌が原因しているのか?少し汗をかいてベルトとの間に気持ち汗をかかないとハートレートと身体の電気的な接触が良くならず旨く反応しないみたいです。
集合時間まで少し時間があったのでBパパさんに出された宿題があったのでその坂を探しにうろちょろし見つけて1本登っておきました。
この坂、距離は短いですがなかなか凄い坂でしたね(笑)
待ち合わせ場所の境川遊水地公園に到着するとホールの向こうに皆さんいらっしゃいました。
今回はkumaさんとはリアル初めましてでした。 正直もっと怖そうな人かと思っていましたが何だかとっても親近感!
他にも今回の主催者ebizouさん・Bパパさん・湘南浜童さん・そしてコマさんと、皆さんと早速お話で大盛り上がり。
この日は逗子のゆうき食堂にランチポタの計画と言う事もあり、尽きない話をやめにして出発です。
外に出ると見た事あるお揃いのジャージ軍団がいっぱいいらっしゃいました。なんだか撮っても速そうな人たちですので、そそくさと場所を後にしました(笑)
CRから目的のゆうき食堂まではkumaさんの先頭で走って頂きました。
ebizouさん私や浜童さんの様なクロスバイカーに気を使って下さりAv25km/hで走って下さいとkumaさんにお願し、ゆるゆると鎌倉から逗子を目指しました(爆)
ゆうき食堂開店の時間(11:30)にはまだ少し早いのでその手前の光明寺で少し休憩。
受験生を抱える私と浜童さんで合格祈願をさせて頂きました。
ebizouさんも何やらお願い事?をしていましたが、ご住職がジャージ着ているようで何だか変でした(笑)
ゆうき食堂では皆さんそれぞれお目当ての定食を頂きました。
私は寒ブリの定食をチョイス。旨かったですねぇ〜 まぁどのメニュー頼んでもここはハズレ無しですけどね。
kumaさんは本当にこのお店が好きなようで、今日で3週連続での来店になるそうです。
そう言われればブログでも毎週ゆうき食堂の事が書いてあるような・・・・
お店のテーブルでも食事は直ぐ終わっても話が始まると時間のたつのを忘れてしまいそう。
きがつくとお店は直ぐに混雑し始めたので、ここでも尽きない話をやめにして出発です。
しかし境川を走りだして1時間で目的達成してしまったので、この後の行動が全く決まっていませんでしたが、折角ここまで来たので皆さんにいい景色を見て頂きたいと思い披露山公園へご招待。
披露山の坂を上がり始めましたが、当然皆さんペースが違います。
それぞれ自分のペースでゆるゆると頂上まで登りました。 頂上からの景色を堪能しつつここまで途中でやめていた話を思いっきりさせて頂き景色そっちのけで、皆で大盛り上がり。
最後は江の島に向かい弁天橋をわたりオデコ(オヤジがで逢う公園)へ。
まだまだ話し足りない中年オヤジたちでしたので、ここでも話の花が咲き、時間の経つのを忘れてしまいそうでした。
なれない赤外線送信でやたらと時間をかけてお互いのアドレス交換しここで解散。
距離はともかくとても楽しい一日でした(爆)
帰り道で平塚の手前までebizouさんとコマさんとご一緒に海岸線を走って帰りましたが、この時ebizouさんの走りが豹変! 40km/hで牽かれ死ぬかと思いました!!
↓↓ゆるり65kmでした。
私の自転車はタイヤにコンチネンタルGP4000S 23cを履いています。
前回まではまぁさんから頂いたエクステンザRR2でしたが、そのタイヤが摩耗し限界を迎え今履いているコンチネンタルGP4000Sに変えたのが去年の9月1日の事でした。
そこから2500km走行した時点で一度前後のタイヤローテをしました。
前回のエクステンザRR2は5300kmで摩耗インジケータが出現し交換となりましたので、今回も5000kmを目途にタイヤ交換するのかなぁ?と考えていました。
しかし5000km走行時点でコンチネンタルGP4000Sのインジケータの小さな穴はまだ残っていたので、しばらくそのまま走り続けていました。
若干ではありますが段々とその小さな穴がすり減ってきて、前後のタイヤの穴の残り方に差が出始めたので、今一度ローテをする事にしました。
今回のローテはニュータイヤにしてから5600km走行、前回ローテから数えると3100kmになりますね。
タイヤ交換の時はタイヤレバーを使わず手ではめるのが良いそうです。
と言うのもタイヤレバーとリムの間にチューブが挟まりチューブが切れてパンクする恐れがあるからです。前回ニュータイヤにした翌日に私も恐らくそれが原因でパンクをしまして、それが自走富士山1周の時の山中湖での事でした。走行中のパンクは人生初でしたので、その時はショックでしたが、Co2ボンベを使いパンク修理を試み、それも失敗し一人山中湖湖畔でパンク修理に30分程かけた苦い経験を持っています。
でもタイヤを手ではめるなんて芸当は育ちの良い私の非力な手では全く無理なので、今回も迷わずレバーを使いました。
やっぱり手は痛くならないし楽でいいですね(笑)
ついでにリムテープも確認しましたが全く問題なし?ですよね。 リムテープがどんな状態だと問題なのか良く分かっていませんが、恐らくスポークの飛び出しとかテープのズレとかなんでしょうかね??
チューブが脇からはみでたりしていないか確認します。 特にバルブ付近はちゃんとはまらない事があるので要注意ですよね。バルブのナットを緩めてタイヤにちゃんと治まる様にチューブをタイヤに押し込んでからチューブに空気を入れました。
ローテは終了です。これでインジケータの小さな穴が無くなるまで乗り続けようと思います。
このタイヤでいったい何km走れるか楽しみです。
あと1000kmぐらいかなぁ??
タイヤローテの後はチェーンです。
チェーンは前回初めてKMCのチョイお高めのチェーンにしましたが、それから650km走っています。
良く見ると結構汚れていますね。 今までのシマノのHG50だと色がもともと黒いのであまり汚れは目立たなかったのですが、このKMCのチェーンはシルバーで綺麗なのですがその分汚れが目立ちますね^^
今までだったらチェーンカッターでチェーンを切っていたのですが、このチェーンは初めからミッシングリンク付随していたので利用しています。
チェーンが張られた状態でミッシングリンクを外そうとするとなかなか上手くいかないのでチェーンクリップを使えば楽に脱着が出来るのですが、チェーンクリップを持っていません。
何か利用できないか?? 探した結果、見つけたのがクリーナーのスプレーノズル。
それをラジペンで切って曲げてオリジナルチェーンクリップを作ってみました。
これで問題なさそうですww
↓↓自作のチェーンクリップ
冬の暖房に石油ファンヒーターを使っていれば自宅に灯油があるのでしょうが、我が家はガスファンヒーターなので灯油の備えがありません。なので効果であまり使いたくないのですがディグリーザーでチェーン洗浄です。
ネスカフェの空き瓶にチェーンを入れてそこにディグーザーを惜しげもなく投入し、後はバーテンダーの様にひたすらシェイク!シェイク!シェイク!
ジテ通を始めてからオイルはウエット系を使っている為汚れるのが直ぐなので、マメにチェーン洗浄が必要なのですが、灯油のない方、皆さんどうされているのでしょうか??
毎回ディグリーザーをこんなふうに使っていてはお金がもったいなくて・・・・
冬場は何処に行こうか悩みます。
かねてから沼津でランチをしに行く事を考えていましたので、土曜日に行ってきました。
漠然と沼津と考えていましたが、沼津にはいくつもの有名店があり色々調べても切りがありません。
その中で私の目に留まったのが魚河岸丸天と言うお店。
食べログで見た所、沼津漁港にあるこのお店は朝の7:30からやっているそうなのですが、お昼時は大混雑で少し入るのに並ばないといけないそうです。
この時期の箱根は路面凍結の恐れもあるので、あまり速い時間に通過すると自転車ではとても怖い思いをしそう・・・
やっぱり陽が出てから箱根を通り抜けようと思えば、8時出発の12時着が妥当な計画かと考えます。
そうなると現地に着いてから混雑した状況での入店で時間がかかりそう・・・
そこで考えたのがこのお店は沼津近郊で数店の店舗をやっており、そのどこのお店でも変わらぬメニューが楽しめると言う事です。
沼津漁港にある魚河岸店はやはり立地条件的に観光客が多く土日祭日は大変混雑するそうですが、穴場なのが沼津と三島の間にある清水町の卸団地店です。
目標をこの卸団地店にして、ランチライドを決行しました。
アトラスにあらかじめ丸天までのルートを入力してから出発です。
平塚花水から沼津まで59km 兎に角西を目指します。
大磯のさざれ石交差点にあるスリーエフでエネルギー充填です。
目的が美味しい物を食べに行く事なのであまり余計な物は食べたくありませんので、箱根の山を越えられるだけのエネルギーで充分ですのでねじりドーナッツを一つ頂きました。
順調に箱根湯本まで来ましたが、ここまですれ違う自転車はかなりいましたが、箱根方面に向かう自転車はかなり少なかったですね。
コンビニで休憩などしていると何時もなら何台もその前の道路を自転車乗りが通り過ぎていきますが、この日はさっぱり。
ここ箱根湯本の三枚橋で写真を撮っていても全く自転車は見かけませんでした。
三枚橋から箱根の旧道をえっちらほっちら上がっていきます。表ヤビツではタイム計測をしたりしているので、一生懸命登りますが、基本私は坂道をのんびり上がります。
この日もほぼオールシィッティングでのんびり坂を上がっていきました。
途中にある七曲り。
ここ七曲りで気になっていたのが本当は何曲がり?って事でしたので、カーブの数を数えてみました。
結局12曲がりでした。
七曲りを過ぎるとその先は降雪の後が残っています。
道路わきにはそのまま雪が残っていましたね。 どんなにゆっくりでも足付きだけはしたくありませんので、一生懸命上がっていくと、雪も残っているほどですから、かなり寒いのでしょうが、結構な汗をかいていました。
芦ノ湖について一回携帯でメールのチェックをしていた時ほんの2〜3分停車しただけですが、たったそれだけで一気に身体が冷えてきて、この日の空気の冷え込みを実感しました。
もう一踏ん張りして箱根峠に到着です。
ここから三島の町まで約15kmはダウンヒルが続きます。この気温の中でのダウンヒル15kmは身体が物凄く冷えてしまうので、ここで防寒装備を装着します。
ウインドブレーカーにフェイスマスク、それからグローブは二重にしてダウンヒル開始です。
三島の町までダウンヒルを終えれば丸天卸団地店は直ぐそこでした。
到着したのはほぼ12時。 ですがこのお店並ぶ事無く入店出来て直ぐに座る事が出来ました。
もともと調べていたメニューがありそれを直ぐに注文。
丸天丼。 凄いボリュームですお値段も流石ですが、それに負けないボリュームで大満足の一品です。
それともう一つ頼んだのが、まぐろのテールシチュー。
こいつは食べでがありましたねぇ〜
このテールシチューは食べきれないでお持ち帰りする人もいるとかいないとか?
この二品を美味しくぱくぱくと頂いているとお店の方が、大丈夫ですか??と聞いてきました。
その人の話によると、久々にこんなけ食べている人を見たと言っていました(笑)
食べきれるかどうか心配だったそうです・・・
ぺろっと食べでご馳走様です!
ここからは同じ道を帰ってもつまらないし1号線は交通量も多いのでつまらない。
今度は熱海峠を目指します。
ここ清水町から函南の町を抜けて熱海街道を登っていきます。
この熱海街道は普通の田舎道ポイのですが、とってもいい道ですね。並行している熱函道路の方に殆んどの自動車が流れていきますので、まったく自動車がきません。
途中に生コンプラントがあるので、大型トラックが数台きましたが、怖い思いは全くしませんでした。
平日だと生コンプラントにかなりの台数のトラックが行き来するのかもしれませんが、土日は工事もそれほど無いせいか生コン工場も静かでした。
生コンプラントを過ぎてからはホントに一人旅です。 全くと言っていいほど車が来ませんでした。
傾斜も激坂と言う事もなく、恐らく5〜7%程度の坂なのかなぁ?のんびり楽しい10kmでしたね。
峠に着けばそこは熱海市です。
ここでまた防寒対策をバッチリしてダウンヒル開始
ここから7km熱海駅辺りまで気持ちよく走る事が出来ます。
帰り道湯河原近辺で桜が咲いていました。
早咲きの桜なのでしょうが、受験生がいる我が家には縁起が良いですww 桜咲く!ですねぇ
小田原城の学橋でも記念写真をとり合格祈願をしてこの日のランチライド終了です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |