2011年01月01日

元旦

謹賀新年   



2011年の初日の出を拝んできました。
 元旦です!
画像 029.jpg
画像 037.jpg
画像 041.jpg
画像 051.jpg



新年明けましておめでとうございます。



富士山もまだこの時点では夜明け前
画像 007.jpg

山頂が赤く陽に照らされます。
富士山頂も初日の出(御来光)です
画像 045.jpg




その後は初詣です!
画像 065.jpg


前鳥神社(さきとりじんじゃ)は学問の宮様ですww
画像 060.jpg


絵馬で学業心願成就!!
画像 066.jpg



なにとぞ長男君の合格をお願致します!
画像 068.jpg
posted by KIKU at 00:00 | Comment(31) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月02日

12月の記録

新年明けましておめでとうございます。
年も明けて12月の記録です。 
12月はその前の11月に1回もロング(100kmn以上)が無かった事の反省から、夜勤明けの翌朝はロングジテ通を何度か敢行しました。その結果、休日のライドが殆んど無かったにもかかわらず100km越えが5回も走れる事が出来、師匠が走る12月ではありましたが、大変満足のいく自転車生活が送れたと思っています。  
画像 060.jpg
今月もおかげ様で1000kmを達成できました。月の序盤は全く諦めていたのですが、ロングジテ通で手ごたえを感じ、徐々にその距離を伸ばしていき、終わった見れば10月・11月以上の1171.8kmも走れる事が出来ました。まぁ最後の走り納めがとっても聞いたことは事実ですが、それでも1年を締めくくるのに最高の形で終わる事が出来大変喜んでいます。  



ジテ通 11
日間                  418.9
km
ジテ通以外                                     
752.9km

内訳 
仕事〜海〜山                                 131.7km
FunRade大野山                      132.4km
ジテ通DEまぐろ                136.0km
三男君とゆるポタin宮ヶ瀬                                 42.7km
ジテ通DEヤビツ                                     118.1km
納めのロングライド                192.0
km 

合計距離                                     
1171.8km
累計距離                                      
9919.0km  
画像 007.jpg
累計距離がいよいよ10000km寸前となりました。正月休みの間に少し走って達成したいと思っています。ジテ通で達成しても良いのですが、それじゃ少しさみしいですよねww
posted by KIKU at 00:00 | Comment(20) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

箱根駅伝

正月は千葉の実家で3日間過ごしました。今年は、長男君は受験をするにあたって、塾が年末年始とあるので、奥さんと長男君は自宅で過ごし、私と次男君・三男君の3人で帰省する事に。





変換 〜 画像 004.jpg


4日から仕事始めの為私の正月休みは3日までなので自宅に何時帰るか悩みましたが、3日の朝ごはんを食べてから自宅に帰る事にしました。夕方に自宅に向かって渋滞にはまったのでは翌日の仕事始めに影響も出ますしね。





IMG_0315.jpg


アクアラインでは羽田に着陸する飛行機が引切り無しにやってきます。あんなに立て続けに来ても大丈夫なものなのでしょうかねぇ??





IMG_0319.jpg


海ほたるもまだこの時間では駐車場待ちの渋滞もなく順調に神奈川県に入れました。横浜新道から戸塚に向かう途中では何やら人だかりが沿道を埋め尽くしています。






IMG_0322.jpg


どうも箱根駅伝の復路とかちあったみたいです。 2車線ある道路は左車線はスムーズに流れていますが、右車線は渋滞しています。 





IMG_0325.jpg


構わず右車線で渋滞に巻き込まれながらもジッと待ち続けていたら、戸塚中継所でタスキを引き継いだ早稲田大学の選手が1位で走りぬけていきました。



IMG_0326.jpg

その後を追う様に1分遅れで東洋大学が走りさって行った所で流れている左車線に戻り自宅へ。






変換 〜 画像 008.jpg



何だか少し得した気分になったお正月休日最後の日でした。
posted by KIKU at 20:58 | Comment(20) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

FunRide 合格祈願in千葉

正月の2日には千葉で今年の初ライドをしてきました。暮れのギリギリに調整させて頂き、大網の高速ライダーのpentaさんと悩める受験生の父親同士で合格祈願ライドを敢行いたしました。先ずは朝730に国民宿舎サンライズ九十九里で待ち合わせ。



    ↓↓国民宿舎サンライズ九十九里
IMG_0149.jpg


 

少し前に着いた私ですが、pentaさんは定刻通りに到着です。 久々の再開に近況報告などをしましたら、何とpentaさんもブロガーになっていたそうです。 年明けからのブログらしいのですが、まだ慣れていないそうで、息子さん(受験生)を使ってのブログ更新だったそうです。受験勉強で忙しい息子さんを使ってのブログ更新とは、なかなかやりますねぇ〜





    ↓↓pentaさんもブログ用の写真撮影!?
IMG_0155.jpg


と言う事でpentaさんもカメラを持っていろいろと撮影をしていましたね()先ずは九十九里ビーチラインを北上して走りますが、このビーチラインは全く海が見えません!!結構残念なビーチラインです。蓮沼まで着いたら、第一休憩ポイントの蓮沼海浜公園です。




    ↓↓2人だけのツル千葉スタートですww
IMG_0160.jpg


ここ蓮沼海浜公園は去年行われたツールド千葉の初日のスタート地点だそうで、本日走るコースもそのツールド千葉のコースによく似ているとのことで、2人だけのツル千葉と言う事でスタートですwwスタートして直ぐですが、菜の花がもう咲いていました。春の花のイメージがありますが、ここ千葉ではそう珍しい事でもないそうです。





    ↓↓もう菜の花が!
IMG_0167.jpg


正月早々素敵な写真がとれた事を感謝感謝です!!しかしここ千葉県は本当に平らな県ですねぇ〜 神奈川県も海岸線は非常にフラットな道ですが、そんなものじゃありませんねこの平坦さは! 私の様なクロスバイクじゃつまらないでしょうが、ローディーさんはこう言った場所なら高速列車で楽しむには持って来いじゃないでしょうかねぇ?





    ↓↓平らで走りやすい道路が続きます
IMG_0170.jpg



途中から飯岡九十九里自転車道路に入りましたが、この日風は殆んど無かったのですが、海は大しけで、自転車道には波が打ち寄せている所があり走れない区間がありました・・





    ↓↓外洋は大しけですね
IMG_0179.jpg


波に当りそうな所を避ける為少し一般道を走り途中から自転車道に乗りました。







     ↓↓波が静かならこの自転車道路は最高でしょうね!
IMG_0184.jpg


初めてこの自転車道を走りましたが、大変舗装の状態もよくとても気持ちのいい自転車道だと感じました。飯岡海岸にある潮騒ふれあい広場公園には力石徹と矢吹ジョーがいました。




      ↓↓力石徹・・・・たぶん
IMG_0197.jpg







     ↓↓ジョーの方が似てないかなぁ?

IMG_0201.jpg


どうも此処は漫画家のちばてつやさんゆかりの地の様です。(詳しくは知りませんが)その後も平らな道を何処までも走りますが、銚子の手前国道126号線に乗る所でようやく坂らし気道へ辿り着きました。坂を登り切るとキャベツ畑が広がっています。 その向こうには大きな風車がビュンビュン回っています。







    ↓↓何機も建っています
IMG_0208.jpg


三浦半島にもある風力発電用の風車ですが、ここ見晴台はもの凄い数ありました。また整然と並んでいる訳ではなく、キャベツ畑に点々とあちこちに立っています。






    ↓↓手前が利根川 奥が太平洋 その間が茨城県
IMG_0209.jpg


上野町の高台から向こうに利根川の河口が見えます。 河口の手前は目指す銚子の町で河口の向こう側は茨城県です。Jリーグの鹿島アントラースの鹿島市は直ぐそこですね。






    ↓↓大漁旗がなびいています
IMG_0212.jpg


銚子の港まで一気にダウンヒルです。 漁港には大漁旗を掲げた漁船が整然と並んでします。 大漁祈願か何かなのでしょうかねぇ?銚子の街で少し早目ではありましたが昼食をとろうと徘徊します。






     ↓↓銀座なのに・・・・
IMG_0217.jpg


しかし正月の2日と言う事でここ銚子の繁華街である銚子銀座は完全にゴーストタウン状態で、お店がやっている気配はまるでなし。pentaさんご推奨のお店第一弾はなかなか食べ応えのあるズシリと重い餡パンが売りの“藤村ベーカリー”さん。やっぱり残念ながらお休みで、3日(明日)からの営業でした。




     ↓↓残念Part1
IMG_0218.jpg


お次が美味しい魚料理のお店“浜めし”さん。ここもやっぱりお休みです。 ここは6日からの営業だそうです・・・





     ↓↓残念Part2
IMG_0219.jpg


個人的に燃費の悪い私は空腹の限界がやって来つつあります。 それを察してpentaさんも先を急いでくれます。 仕方が無いので観光客相手にやっている所で食事をしようとなり飛び込んだのがWOSSE(ウオッセ)21です。 




     ↓↓ウオッセ21
IMG_0239.jpg


ウオッセのウオは魚(うお)に引っ掛けてあるんでしょうか?? Jリーグのサッカーチームみたいなネーミングですねぇ。





     ↓↓魚座屋さん

IMG_0237.jpg

入ったのは魚座屋さん。私は海鮮丼とあなごのてんぷら・pentaさんはあなご天丼ですww





    ↓↓海鮮丼
IMG_0228.jpg




     ↓↓穴子てんぷら

IMG_0231.jpg





     ↓↓穴子天丼

IMG_0227.jpg


値段とボリュームのバランスが??と感じてしまったのですが、観光地プライスは致し方ないですね。 やっぱりここでは銚子が地元のヤマサしょう油でした。




    ↓↓銚子と言えばヤマサかヒゲタが超地元の様です。
IMG_0230.jpg


ここウオッセ21商店街ではいまキャンペーン中だったみたいで、2000円以上のお買い物でプレゼント応募券が一枚もらえます。





       ↓↓応募券ゲットですww
IMG_0232.jpg


私の大喰らいのおかげで、支払いが2000円を越したので一枚ゲット! 早速住所等などを記入し投入箱へ! 特賞は1諭吉の商品券ですので、いいお年玉にならないかなぁ〜と夢は膨らみます。

 



        ↓↓当りますように!!
IMG_0235.jpg
お腹も満足したので再出発し本日の目的地銚子電鉄観音駅へ向かいます。





    ↓↓銚子電鉄 観音駅
IMG_0248.jpg


この駅で売っている切符ですが、上り列車銚子行に乗車出来る切符、上り調子(銚子)ゆき切符
調子が本銚子に向けて走る、本調子(本銚子)ゆき切符
調子をダブルで運気を上昇させる(銚子
本銚子)往復切符を
3枚セットした大変縁起の良い、「合格祈願切符」です。







     ↓↓息子よもう少しだ!頑張れ!!
IMG_0246.jpg
受験生を抱える我々2人はこれをそれぞれ息子に渡すべく本日は遠路はるばる自転車で走ってきた訳です。けっして自転車に乗るついでにここに立ち寄った訳ではなく、ここに来るべくして走ってきたのでございます。 







     ↓↓めっちゃ美味かったです!
IMG_0245.jpg
この駅にはもう一つ名物がありました。 たい焼きですwほんの少し前に海鮮丼と穴子てんぷらを食べたばかりでしたが、ここまで来て名物を食べない手はありません。 一つ注文しましたが、何とも肉厚なたい焼きであんこもたっぷりでとても美味しかったです!更にお腹もいっぱいになった所で帰路につこうと思った所で、pentaさんから実はもう一つ美味しい今川焼きのお店があると大事な情報を頂きました。そうと聞いてはグルメ?な私は居ても立ってもいられません。





    ↓↓正月早々やっていました。
IMG_0249.jpg


早速案内して頂きました。 “さのや”さんですこのお店は銚子観音の門前にあります。 店内は何ともなにも着飾った様子のない素朴な感じですね。種類は白あんと黒あんの2種類がありここまで来て片手落ちでは後悔すると思い両方を注文。





     ↓↓座ってお茶も飲めますww
IMG_0250.jpg


おばちゃんにお持ち帰り?それとも食べてくの?と聞かれましたので、ここで食べていきますと答えると、お皿に今川焼を乗せて持ってきてくれました。椅子に座ってお茶も飲めるので何とも良心的です。この今川焼は皮が薄くパリパリでそのほとんどがあんこで出来ているもの凄いボリュームの今川焼ですww





     ↓↓年末年始はず〜っと営業してたみたいです。
IMG_0251.jpg


でもあんこはしつこくなく何個でも行けちゃう感じの丁度いい甘さですが、出来たては兎に角熱い! あんこで口の中が火傷しそうになりながら、でも食べる手は止まらない美味しさでした。今度こそお腹いっぱいになったので、正真正銘2人ツル千葉は後半戦に入ります。





    ↓↓突然現れる大しけの太平洋
IMG_0252.jpg


銚子の漁港から一旦海の見えない場所を走りそこから今度は海鹿島の坂道を下るとそこは大シケの太平洋です。 行きからそうでしたが、兎に角この日は“天気晴朗なれど波高し”といった状態でして、さしずめトラトラトラです。 外洋の激しさを目の当たりにして感動と驚きを隠しえません。 やっぱり台風中継のメッカですねぇ〜。


今度は君が浜から臨む犬吠崎です。ここでニューコンデジのズーム機能を生かした比較写真をとってみました。先ずは広角側28mmでR2と犬吠崎灯台。2のすぐ後ろから撮った画像です。 




     ↓↓広角側28mm
IMG_0266.jpg
次がズーム14倍(392mm)で撮ったR2と犬吠崎灯台。2の場所は変わらず、カメラだけが数十メートル後ろに下がって撮影。




    ↓↓14倍ズーム(393mm)
IMG_0268.jpg


こうやって撮影すると遠くの被写体と近くの被写体を同じ大きさで撮る事が出来るので写真としては面白い構図がとれます。 実はこのアングルを見た瞬間あまりにも興奮して喜び砂にタイヤをとられて落車しちゃいました()




    ↓↓灯台とふるさとは遠きにありて思うもの
IMG_0284.jpg
灯台まで行って記念写真ですが、やっぱこの灯台は近くより遠くで見るものですね。 次は銚子マリーナから臨む東洋のドーバーと評される屏風ヶ浦です。海沿いに高さ4050mの断崖絶壁が延々と続いています。






     ↓↓ノルマンディーかな?
IMG_0288.jpg


銚子マリーナから銚子ドーバーラインを走り絶景を味わいながら帰路を進み途中から国道126号線に再び合流ししばらく進んだと事で、切り番イベント発生です!!





    ↓↓やっときました10,000km達成です
IMG_0300.jpg


2でサイコンを取り付けてからやっと10,000km到達しました。いままでTDTは小数第1位(100m)まで表記していましたが、10,000kmになった瞬間ケタ表記がかわり小数(100m)は表示しなくなりましたね。




    ↓↓pentaさんにも祝福して頂きました。
IMG_0301.jpg


この後は西に沈む太陽に向かいながらひたすら平らな道40km自転車を漕ぎまくるだけです。pentaさんも久々のロングだったそうで少しお疲れ気味。 実は私もこの所の体重増で結構しんどかったです・・・




     ↓↓西日に向かってひた走り!
IMG_0306.jpg


しかし初乗りライドで、100kmは越えられたし、合格祈願の切符は購入出来たし、10,000kmも到達できたし、美味しい物はお腹がはち切れそうになる位食べられたし、大満足な一日で新年を迎える事が出来ました!! pentaさん本当にありがとうございました!!また一緒に走りましょうねぇ〜!

無題.bmp
無題.png
posted by KIKU at 16:08 | Comment(50) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

ダイエット

何ですか!ここんと頃の朝の寒さは(怒)今朝は遂に−2℃まで気温が下がっていましたよ! 




IMG_0335.jpg

 
こんなけ寒いとどんなけ着込んでも寒いので、どうしても皮下脂肪を増やそうと体と心が要求してきます。そんなこんなでこの冬は去年の暮からどんどんと体重増です・・・・・orz 




IMG_0277.jpg

 
めばる君さんがダイエットを宣言されました。応援のコメントを入れさせていただきましたが、その返事に一緒に頑張りましょうと書かれてあり、誘われると断れない性格の私としても、じゃ〜ここいらで頑張ってみようかなぁ??と思い立ちました。   




IMG_0194.jpg

SeeSaa
ブログのはダイエットログ機能が付いていますのでそいつを利用して本日からはじめてみましょう!
このダイエットログは使った事ないのでなんだか良く解かりませんが、使っていくうちに慣れてくるでしょう。   




IMG_0163.jpg

ブログの右側の最下段にグラフを載せておきました。
ここで私の体重管理が一目でわかるようになっているみたいです。(良く解りませんがそうらしいです)
posted by KIKU at 09:00 | Comment(42) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月10日

市内駅伝大会

今日はお日柄もよろしく。平塚市は地区対抗市内駅伝大会が行われました。地元体育振興委員の私は例によってサポートメンバーです。 

IMG_0337.jpg
私は朝から選手の自宅にお出迎えをして、スタート地点まで車で送ります。スタート地点では早くも炊き出しが出ていて無料でトン汁を頂く事が出来ましたが、この寒い冬空の中では本当にありがたいかぎりです。 


IMG_0339.jpg
先ず平塚総合競技場をスタートした女子区の選手が総合公園を1周し1区の男子にタスキを渡します。




IMG_0342.jpg


女子区 総合公園1周         1.7km
1区は総合公園から城島小学校    6.6km
2区は城島小学校から大住中学校   7.6km
3区は大住中学校からみずほ小学校  5.0km
4区はみずほ小学校から吉沢小学校  6.6km
5区が吉沢小学校から山城中学校   5.9km 
全区間                            33.4kmで争われます。


IMG_0343.jpg
中には箱根駅伝の経験者も走るそうでレベルはかなり高いようです。 
IMG_0361.jpg
今回私たちの地区は各選手の激走(3分前半/km)で走りなんと過去最高の成績(2位)を獲得しました。 

   ↓↓ 毎年お疲れさん会のチラシ寿司が楽しみでやっていますww
IMG_0393.jpg
なかでも私のサポートした選手は258/kmで走るツワモノです。
今回は自転車の国へご招待したのですが、やっぱり大学時代の友人からも薦められているそうです。

もしもこのお方が自転車大国の国民になってくれれば、さぞやもの凄いヒルクライマーになるのでは?と一人期待していますww

posted by KIKU at 19:48 | Comment(20) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

ヘビメタ

私の奥さんヘビーメタルが大好きなんです・・・・・・  


    ↓↓懐かしい人もいますが、ほぼ全員知りません!
画像 012.jpg
年に数回あるヘビメタのコンサートに一人で行く事が出来ず家族の誰かしらが生贄になるのが我が家のシステムです(爆) 
去年の生贄は長男君でしたが、今年は大事な?受験のため断念。
白羽の矢が立ったのは悲しいかな私です(涙) 
と言うよりも数少ない奥さんとのデートですから、立候補しました。(爆) 


    ↓↓五反田ゆうぽうと
IMG_0394.jpg
クラシックロックジャムと銘打ったこのコンサートはもう17年で19回もやっているそうで、ハードな人たちが7090年代の曲をカバーして歌うロックの原点回帰だそうです(よう解らん!)
会場は東京の五反田にある“ゆうぽうと”です。JR湘南新宿ラインで大崎までで1時間程度だったかな?そこから徒歩5分程度で到着です。



   ↓↓お客さんの平均年齢も毎年1歳上がっていきます(笑)
IMG_0396.jpg


会場に入ると、デーモン小暮閣下のファンだけは見てはっきり分かるメイクでした(笑) 
演奏した曲の中には私のよく知っている曲もありギリギリ耐えられましたが、何と言っても1曲歌うごとにMCが入りましたが、それがとっても面白い! あのMCだけでもお金を払う価値はありましたねぇ〜



     ↓↓知っている曲もチラホラ
変換 〜 画像 007.jpg
しかし出演者もいい歳の方ばかりで懐かしどころでSHOWYAの寺田恵子さんは、今年は年女(48歳)だそうです。小さな字はもう読めないと悩んでいましたが、他人ごとではありませんね。 



   ↓↓大人のロックシートチケット
IMG_0395.jpg
当然来るお客さんも、それなりのお歳の方ばかり(私を含めて)なので、とっても親切設計なコンサートです。通常は演奏と同時に会場が総立ちになって延々23時間は拳を突き上げたり、首を縦に振ったりしたまま過ごすでしょうが、そんな事をしたら命の保証はありません。なので大人のロックシートといって座ったままコンサートを鑑賞する席が設けてありました。 当然その席で私たち夫婦はギンギンのヘビーメタルなコンサートを見たのでありますが、座ったままでも奥さんの首は縦に揺れていました・・・・・ 


   ↓↓お年寄りに親切設計
変換 〜 画像 005.jpg
帰りの電車の中では完全に遠くなった耳のせいで、周りの話声も全く気にならず静かに自宅まで帰る事が出来ました。しかしあの耳の状態では車の運転は危険でしょうね()
posted by KIKU at 19:01 | Comment(33) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月12日

ニューチェーン

ジテ通をし始めてから月間1000kmペースでの走行距離が続いています。当然ですがその分パーツの消耗が激しくなってきています。





変換 〜 画像 001.jpg


前回チェーン交換をしたのが去年の918日ですがジャスト4カ月で4000kmを乗った事になります。
前回チェーン交換をした時は6000kmも乗っていたのですが、ビックリするほどチェーンが伸びていました。その時の反省から次回は4000kmで交換しようと決めていました。
今回はプーリーの一緒に交換する事に・・・ 



変換 〜 画像 002.jpg
プーリーは掃除をしている時に軸受けのビスが紛失してしまうハプニングに見舞われ仕方なくの交換です。 



変換 〜 画像 004.jpg
チェーンは今まではシマノのHG50を使っていましたが、色が黒くて格好悪いので今回はKMC X8にしました。 




変換 〜 画像 003.jpg
このチェーンを買う時よく見ないで買っちゃったんですが、チェーンの接合がピんではなく、裏にミッシングリンクが付随されていました・・・・・・ 
まぁ折角附属しているならと初めてですが使う事に。万が一の為にツール缶の中に入れていつも持ち歩いては居ましたが、使うのは今回が初めて。 





変換 〜 画像 005.jpg
コマ数を合わして今までのチェーン(HG50)と並べてみると、半コマ分長さが違いました。
4000kmですが結構伸びているものですね。 






変換 〜 画像 007.jpg
酸化防止の油でベトベトだったので、ディグリーザーで一回洗浄してから使いました。 



変換 〜 画像 010.jpg
プーリーもチェーンも新品になって、さぁ何処へ走りに行こうかなぁ〜
posted by KIKU at 14:06 | Comment(30) | TrackBack(0) | ギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

伊豆下田ライド

ヘビメタコンサートに楽しく奥さんと言ったのでその翌日の月曜日(成人の日)は終日フリーを頂けました。
そうなればじっとしている訳にはいきません! しかしヘビメタコンサートの帰り平塚の夜はとっても風が強く、翌日の天気予報でも神奈川県は風が強いとの予報が出ていましたので、半分は家でじっとしていようかなぁ?としょぼくれ気味で当日の朝を迎えました。
もう年老いたおじいちゃんの様な生活リズムなので朝は5時に目が覚めますが、きっと風は強いのだろうなぁ〜と諦めていたので、頑張って二度寝しました。
気がつくと時計は7時。窓の外もすっかり明るくなっています。窓を開けると風もなくとっても穏やかな朝ですww こうなれば出かけない手はありませんので、早速着替えて準備をし、そそくさと出発です。 冬になってから、毎日寒い思いをしているので、温かい場所を走りたいなぁ〜と常々思っていたので、今回は伊豆半島をひたすら南下して下田を目指しました。




    ↓↓いつもながら綺麗な富士山
 
IMG_0397.jpg
大磯手前のいつもの場所で今日も富士山がお出迎えしてくれていますが、今日はそっちには行きません。





    ↓↓箱根の山も真っ白です!
IMG_0401.jpg

ビックリしたのはこの後箱根の山々が見えた時です。ほぼ全山冠雪しています!どうもヘビメタコンサートがあった昨晩に降った様子。後から知ったのですが、二ノ宮から西は雪が降っていたそうです。小田原の町に入ると、昨夜から駐車場に止まっている自動車はみなフロントガラスの上は雪で真白になっていました。




    ↓↓真鶴道路の岩
 
IMG_0406.jpg
小田原から伊豆半島に入って根府川の駅との分岐までは何台かの自転車が私の前後を走っていましたが、皆さんそのまま海岸線を真っ直ぐ真鶴道路方面に行ってしまい、私だけが根府川駅方面へ。ここからほぼ一人旅。最終的に全く自転車乗りと同じ進行方向で遭遇する事はありませんでした。すれ違いは何台かいましたが、それもかなり少なかったですねぇ〜 なんででしょうか??真鶴有料道路は自動車で走るとまぁまぁ気持ちの良い道ですが、旧道から眺めるこの道もいいものですね。この日は終始風もなく穏やかで冬の伊豆半島としては珍しく最高のコンディションでした。 






      ↓↓
来年の今月今夜、再来年の今月今夜・・・・・
IMG_0407.jpg
熱海に到着です。熱海と言えば金色夜叉ですかね? 記念に銅像の前で記念写真をパチリ。横にいたおばさまがシャッターおしましょうか?と仰ってくれましたが、いやいや自転車が撮れれば良いので!とお断りさせて頂きましたが、不思議そうな顔をされていましたね。




    ↓↓旧道なら落ち着いて撮影が出来ます

IMG_0411.jpg


熱海から先は135号線をひた走りですが、途中にあるトンネルは脇にある旧道があれば積極的にそちらを通ります。  トンネルは怖いですしね。



    ↓↓宇佐美のふしみ食堂
IMG_0415.jpg


自宅から数えてほぼ中間地点にある伊東もほど近い宇佐美の漁港町に着きました。
今回の目的の一つでもある“ふしみ食堂”に到着です。ここふしみ食堂はネットサーフィンしていた時にとあるブログで発見したお店ですが、なんと早朝6時から営業しているお店で地元とれたての魚が美味しく気兼ねなく食べれるお店です。お店は56人でいっぱいになってしましそうな狭さですが、ボリューム満点で美味しかったですよ!評判通りのお店でした。




    ↓↓メニューはこんな感じww
IMG_0416.jpg


この日は本命はブリ・メジ・アジのさしみ盛合定食でしたが、残念ながら売り切れ。第二候補のさしみ盛定食にしましたが、来て見てビックリ!! 




 
     ↓↓旨し!旨お(by オードリー春日)
IMG_0419.jpg


このボリュームで茶碗蒸しにみかんも付いて1300円なら大満足でした。




お腹も満足したので後半戦のスタートです。



    ↓↓汐吹公園の手石島
IMG_0420.jpg


伊東の街を抜けて先を進むと県道109号と国道135号が分岐しています。そこを県道109に進んで行くとあるのが汐吹公園です。ここは潮が満ちてくると崖に当たった波がどばーんと噴き出す事から名がついた公園だそうですが、この日はその風景は見られませんでしたので、向こう側に見える手石島と記念撮影。
ここに行ってみれば分かりますが、ここまで自転車で来ると帰りはもの凄い激坂が待っていますので要注意ですよ!
この県道は並行している国道135号に比べて極端に交通量も少なく走りやすい道でしかも小刻みにアップダウンがあり大変楽しい道です。川奈小学校の坂を登り切り左折してフジサンケイクラシックで有名な川奈ホテルゴルフコースを通り過ぎてしばらくは広域農道の様な気持ちのいい山道が続きます。





     ↓↓ここを右に曲がります
IMG_0423.jpg


その後も城ヶ崎海岸を抜けて伊豆高原までそんな感じで走るも良いのですが、だんだん飽きてくる方にお薦めな道が富戸の駅を抜けて135号線に登っていく道です。






     ↓↓ここがゴール 激坂じゃないですが・・・
IMG_0424.jpg


そんな激坂ではありませんし距離もそれほど長くはないのですが、一生懸命登ると結構キツイ坂ですよ! この坂を登ってしまえば伊豆高原まではひたすらダウンヒルが楽しめますww





    ↓↓伊豆大島にも雪が・・・
IMG_0427.jpg

伊豆熱川の辺りで海の向こうを見てみると、ありゃま!大島にも雪がかぶっていました。
昨晩の雪は伊豆地方のそうと広い範囲で降ったようですね。実際伊豆高原でも陽影の所では昨晩降った雪が解けずに残っていましたが、私が走っている時は比較的温かく、長いダウンヒルでも寒さを感じる事はありませんでした。





     ↓↓伊豆オレンジセンター
 
IMG_0429.jpg
河津町に入った辺りで、身体が少し休憩を求めてきた時目に入った看板がウルトラ生ジュースです。ここまで偉そうな名前のジュースは見た事無いので、土産話に飲んでみようと入ってみたのが伊豆オレンジセンターです。





     ↓↓3年長生きとは大きく出たものですねぇ
IMG_0428.jpg


お店に入ってみるとこれまた偉そうに! 1杯飲んだら3年長生き!! だそうです。400円とお値段高めですが、1杯で3年長生きできるならと飲んでみましたが、みかんにハチミツ混ぜただけでそれをジューサーミキサーでジュースにしただけの・・・・・ 
糖分補給も済んだので最後の区間を頑張って走ります。





     ↓↓まだ桜のさの字もなし!
IMG_0431.jpg


河津の駅前にやってきました。もう時期ここでは河津桜が満開になって桜祭りが開催されますが、残念ながらサクラはつぼみもまだまだで桜の足元に植わっているはずの菜の花も全くない状態でした。
  



     ↓↓シーズンならこんな感じ
DSCN0944.jpg


吾妻山公園では菜の花が見ごろで大賑わいだと新聞に書いてありましたが、ここ河津町はもっと温暖なはずなのになんででしょうか?




    ↓↓左下を覗き込むと・・・
 
IMG_0434.jpg
河津町を越えればそこは下田です。河津と下田の町の境は断崖絶壁の道路で、若干高所恐怖症の私はあまり道路の左端を走る事が出来ないような景色がしばらく続きました。





     ↓↓外浦海岸 
 
IMG_0441.jpg
白浜を過ぎていよいよ下田に入る前に外浦海岸で少しマッタリ。 白浜の海岸の綺麗さは有名ですが、個人的にはここ外浦海岸の方が好きですね。浜にはどんど焼き?の準備が出来ていました。




    ↓↓黒船来襲!!
 
IMG_0443.jpg
下田に到着です。ここ下田と言えば幕末に浦賀と共に開港した港ですが、ちゃんと遊覧船は黒船になっていました()





    ↓↓大丈夫!!海上保安庁がついてます。
IMG_0445.jpg
しかしその黒船の横に海上保安庁の巡視船が停泊しているのが何とも安心感がある港でした。





    ↓↓伊豆急下田駅
IMG_0446.jpg


港では何もしないでそのまま下田駅へ。





    ↓↓バックに詰めて・・・
IMG_0447.jpg


駅前で自転車をバックに詰め込んで後はゆっくり電車で自宅まで。





    ↓↓帰りはゆったりww
IMG_0449.jpg


伊豆急の中では飲食はOKなので、お菓子にジュースで今まで走ってきた道を車窓から眺めながら楽しく帰れました。

電車じゃあっと言う間に帰ってこれちゃいますね(笑)



無題.bmp
無題.png
posted by KIKU at 18:55 | Comment(48) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

アクセス解析

こんにちは。今週はまたまた仕事が忙しく連日連夜の残業続きですが、36時間勤務なんかはなく、普通に15時間程度で解放されてはいますが、それでも帰りは午前様前後です。ブログ自体は月曜日までの出来事を書きためたものなので、今週は更新回数がここ最近では多い方でした。 ブログの管理画面でアクセス解析を見ていましたらアクセスキーワードで面白い検索のかけ方をしてこのブログに辿りつている人がいました。そのキーワードとは











変換 〜 画像 031.jpg

カッコイイパンチパーマ画像

です() 


他にも探せば色々あるのでしょが、ひとりPCの前で笑った瞬間でした。
posted by KIKU at 23:29 | Comment(20) | TrackBack(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

かるた大会

土曜日は近所でカルタ大会でした。本当ならMuirwoodsさんにヤビツに誘われていたので行きたかったのですが、前々からの予定でしたので残念! 
IMG_0501.jpg
このカルタ大会は地域の青少年指導員の方々が中心となって地元小学校の子供たちを集めて毎年開催しています。三男君と奥さんと私とで近くの公民館にサイクリングww とは言っても、たかだか500m程度ですけど。 
IMG_0452.jpg
一応私は父兄の会に所属していますので、開催に際して会場準備からの参加です。子供たちが戦う場所や来賓が会場の周りを囲むように座るのでその椅子やテーブルの設置などのお手伝い。 
IMG_0455.jpg
今回使われるかるたは地元の大先輩方が一生懸命自作してくれた、地域の歴史カルタです。1句1句にいろいろ地元の歴史史実が歌われている素晴らしい物でしたが、このカルタ大会を通じて子供たちのも地元の歴史を学んでもらおうという狙いもあるそうですが、一緒にいてとても勉強になるカルタでした。 
IMG_0460.jpg
子供たちも集合しましたので大会本番です。結構みんな白熱したバトルを繰り広げていましたね。 成績表を見ても皆、1枚差程度の大熱戦でしたね。 
IMG_0468.jpg
大会の後はビンゴ大会で大賑わい。おもちゃを選んでいる姿はカルタの時以上に真剣でしたね() 
IMG_0482.jpg
しかし最近の子供たちはもっと大人の言う事を聞かないわがまま放題かと思いましたが、みんなちゃんとすわって良い子にしていましたねぇ 少し感心しました。  
IMG_0495.jpg
さてと明日は何処行こうかなぁ〜
posted by KIKU at 17:22 | Comment(26) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

冬の定番三浦半島

日曜日は全国的に雪等が降り大荒れの天気だったみたいですね。しかし関東地方は典型的な冬型の気圧配置の時は冬型の典型的な快晴になります。しかし西高東低の気圧配置ゆえ西からの強い風が吹きます。前日から何処かに行こうと考えていた私は朝から西風が強ければ西に向かうつもりでしたが、冷え込みも相当あるとの予報でしたので、朝はゆっくり目に起きて完全に夜が明けてから78時に家を出る事に。そかしのんびり起きたその日の朝は非常に穏やかな天気です。風もなく、快晴の天気を見た瞬間、三浦半島を周回する事に決めて、着替えを済ませ出発です。





    ↓↓秘密基地への入り口ですww
  
IMG_0517.jpg
湘南海岸はここぞとばかりに自転車が走りまくっています。東に向かって走っていると後方からローディー列車が迫ってきます。所詮貧脚の私はローディーから逃げ切れるはずもなく吸収寸前の七里ガ浜で駅方面にエスケープしてローディーに煽られる事無く無事回避できました。




     ↓↓デジカメ持つと時間を忘れる・・・
  
画像 061.jpg
セブンイレブンの所からまた海岸線に復帰しそこからは一人マイペース走行で東に進みます。滑川交差点のローソンでドリンクを購入し少し足休め。





     ↓↓滑川で一休み
  
画像 003.jpg
ここから何時もなら竜神トンネル経由で横須賀を目指しますが、今日は葉山町役場から一色経由で行きました。天気が良かったので、葉山下山口の住宅地へのプチヒルクライム&富士山撮影をしに。最近はコンデジオンリーで走る事が多くなっていましたが、久々のデジイチ投入でフォトポタの兼ねているこの日のライド。




     ↓↓下山口の見晴台
  
画像 011.jpg
下山口の見晴し台で大峰山を真ん中に据えて左手に富士山右手に由比ヶ浜海岸が見えています。ここから又ダウンヒルをして滝の沢トンネルを抜けて湘南国際村の入口へ。





     ↓↓駅伝大会で通行止めでした
  
画像 034.jpg
湘南国際村入口の交差点まで来ると何やら警察がいて物々しい感じです??立っている人に聞くと今日は三浦半島県下駅伝競走大会だとか。選手全員が通過するまで交差点は右折禁止です。選手が通過するのを待ってから、今度は湘南国際村の坂を上がっていきます。不思議と私以外の自転車乗りは殆んど歩道を上がっていきます?? 何故でしょうかね?





     ↓↓入れませんでした・・・・
  
画像 038.jpg
登り切ってよこすか.水道の広場に行こうと思いましたが、門が閉まっていて残念。もと来た道を下って横須賀へ。





      ↓↓海上自衛隊艦がいっぱい
  
画像 075.jpg
横須賀ヴェルニー公園も久しぶりかな? 今日も自衛隊艦が居りますが、今日はもの凄い数でしたね。デジイチ片手に撮影タイムになりましたが、やっぱデジイチ持っちゃって走ると、全く前に進みませんね^^まぁ これが楽しくて自転車乗っているのですが、デジイチ持っちゃうとなかなかロングは走れそうもありませんよ() 





    ↓↓シャッタースピードをいろいろ変えて遊びました
 
画像 085.jpg
ここからは比較的一生懸命走りましたが、時間の経過と共にだんだん西風が吹き始めてきました。トンネルを避けて毘沙門の坂を登りお気に入りの大根畑へ。ここで携帯チェックをしてみたら、奥さんからメールが・・・・今日は奥さんのお父さんの誕生日で夜皆んで食事に行くから4時までに帰って来きなさい、と書かれていました。




      ↓↓お気に入りの場所です
  
画像 098.jpg
デジイチ片手にここまでのんびり?フォトポタライドだったのでここですでに午後1時。自宅までは50kmちょっとありますが、強くなってくる西風の事を考えるとのんびり食事を楽しんでいる時間はなさそうです。本当は城ケ島でまぐろを食べようと考えていましたが、予定変更でこのまま自宅に向かいます。





    ↓↓取りあえずいつもの場所で記念撮影
  
画像 101.jpg
思った以上に風の強くなるペースが速く、頑張れば2時間で帰れる道のりですが、この日はとても無理そうです。どうせろくな食事もしていないので、ちょっとは休憩も必要と思い、お気に入りのパン屋さん・三浦パン屋「充麦」さんへ。






     ↓↓今日はコロッケパン(めちゃ旨)
  
画像 104.jpg
今日はコロッケパンをチョイス。コロッケは特質して凄くもなく普通ですが、一緒に挟んであるキャベツが絶品ですね。パンとの相性も良く、また芯の使い方が流石って感じです。このコロッケパンはお薦めですねぇ〜







     ↓↓センタースタンドがあるからのアングル
  
画像 115.jpg
渚橋からは海沿いを避ける様に内陸に入り逗子開成から逗子マリーナを経由して鎌倉市役所の脇を抜けて銭洗い弁天へ。観光客がひしめく弁天様の坂をチェーンをギコギコ言わせながら登って梶原へ。ここから手広経由で藤沢を抜けて平塚までのジテ通コースで帰りました。帰宅はPM401と、ぎりぎりセーフ。 
さっとシャワーを浴びて食事会へ!
向かった先は“ちゃんこ江戸沢” このお店結構ボリュームあるんですねぇ 知らずに色々注文して結局私がザンパン整理でもの凄い量の食事をさせられて、この日ろくに食事もしないで走って少しは痩せたはずなのに、結局は太ってしまいました・・・・・orz
無題.bmp
無題.png
posted by KIKU at 20:15 | Comment(35) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

七福神めぐり?

最近自転車ブログ界ではちょっとした七福神めぐりブーム?の様な気がしていますが、それは私だけが思っている事でしょうか?新年ですから当たり前なのかもしれませんが、ちょこちょこ皆さんの記事で七福神の記事を見かけます。  
IMG_0510.jpg
以前私は鎌倉の七福神めぐりをした事がありました。鎌倉の七福神は弁財天様が2人いて、合計8カ所を回らないとご朱印を書いて頂く色紙は完成しません。  
DSCN1481.JPG
全国には色々な仕組みでこの七福神の色紙が手に入りますが、例えば無料でスタンプ形式の七福神めぐりもあるそうですし、かと思えば鎌倉の様に一枚の色紙を完成させるために数千円もかかる地域もあります。  
IMG_0505.jpg
そんな事をいろいろ調べていましたが、よくよく考えてみたら地元平塚の七福神巡りをした事が無いな〜 と今更気がつきまして、じゃあちょっと調べていってみようとなりました。  
IMG_0507.jpg
平塚 七福神 のキーワード検索をすれば一発でその答えは出てきます。その結果によると、なんと平塚の七福神はありがたい事に1カ所にいらっしゃるではありませんか!  
IMG_0502.jpg
奥さんと七福神様に長男君の高校受験の合格祈願に行く事にしました。最初はなんとか自転車で行こうと画策したのですが失敗し、敢え無く自動車で向かう事に。  
IMG_0513.jpg
向かったのは金目山光明寺さん。ここはいつもヤビツに行く時に通っている道沿いにあるお寺さんですが、全く気がつきませんでした。  
IMG_0515.jpg
ご本尊は観音様の様ですね。 金目観音は坂東第七番目の札所でもあるそうで金目川には桜が植わっていて春になると桜が満開となりなかなかの景観をもたらしてくれるそうです。  
IMG_0516.jpg
本堂の横にある歓喜堂。ここにめざす七福神様たちがいらっしゃります。お堂の中は撮影できませんが、よ〜く見てみるとちゃんと七福神様たちがいらっしゃるのが確認できました。  
IMG_0508.jpg
本堂にもこの歓喜堂にも別々に賽銭箱があるので、それぞれ別に小銭を賽銭箱に投げ入れて祈願いたしました。  
IMG_0514.jpg
社務所で色紙を購入させて頂きましたが、比較的良心的なお値段の1000円を納めればこの色紙が頂けました。ありがたや ありがたや。
posted by KIKU at 08:44 | Comment(32) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

FunRide オヤジ6人

本当に楽しい一日でした。

 

今回はブログでお仲間のebizouさんのニューホイールのシェイクダウンにお付き合いさせていただく形でebizouさんの声かけで集まった自転車乗りの方々とおしゃべり八割のゆるポタに行ってきました。

 




    ↓↓ebizouさん
IMG_0540.jpg






   


    ↓↓kumaさん

IMG_0542.jpg








    ↓↓Bパパさん

IMG_0544.jpg

 

集合場所は境川遊水地公園でがこの公園は境川CR沿いにあります。

最近私の使っているサイコン猫の目V3は調子が悪く、ハートレートの感度があまり宜しくありません。

今朝も集合場所に向かう最中いきなり心拍250を越えたかと思ったら心停止してしまいました・・・ 意識はあるのですがこうやってここんとこ良くご臨終します。

どうも冬のかさかさ肌が原因しているのか?少し汗をかいてベルトとの間に気持ち汗をかかないとハートレートと身体の電気的な接触が良くならず旨く反応しないみたいです。

 






    ↓↓コマさん
IMG_0541.jpg






     ↓↓湘南浜童さん
IMG_0545.jpg




集合時間まで少し時間があったのでBパパさんに出された宿題があったのでその坂を探しにうろちょろし見つけて1本登っておきました。

この坂、距離は短いですがなかなか凄い坂でしたね(笑)

 





待ち合わせ場所の境川遊水地公園に到着するとホールの向こうに皆さんいらっしゃいました。

今回はkumaさんとはリアル初めましてでした。 正直もっと怖そうな人かと思っていましたが何だかとっても親近感!

他にも今回の主催者ebizouさん・Bパパさん・湘南浜童さん・そしてコマさんと、皆さんと早速お話で大盛り上がり。

 








    ↓↓ホールの向こうに皆さんいらっしいました。
IMG_0524.jpg

この日は逗子のゆうき食堂にランチポタの計画と言う事もあり、尽きない話をやめにして出発です。

外に出ると見た事あるお揃いのジャージ軍団がいっぱいいらっしゃいました。なんだか撮っても速そうな人たちですので、そそくさと場所を後にしました(笑)

 







    ↓↓みた事ある速そうなジャージ軍団もいました。
IMG_0527.jpg

CRから目的のゆうき食堂まではkumaさんの先頭で走って頂きました。

ebizouさん私や浜童さんの様なクロスバイカーに気を使って下さりAv25km/hで走って下さいとkumaさんにお願し、ゆるゆると鎌倉から逗子を目指しました(爆)

  


   




 ↓↓こんな人数の列車は初めてですww
IMG_0536.jpg

ゆうき食堂開店の時間(1130)にはまだ少し早いのでその手前の光明寺で少し休憩。

受験生を抱える私と浜童さんで合格祈願をさせて頂きました。

ebizouさんも何やらお願い事?をしていましたが、ご住職がジャージ着ているようで何だか変でした(笑)

 








    ↓↓ご住職??
IMG_0539.jpg

ゆうき食堂では皆さんそれぞれお目当ての定食を頂きました。

私は寒ブリの定食をチョイス。旨かったですねぇ〜 まぁどのメニュー頼んでもここはハズレ無しですけどね。

kumaさんは本当にこのお店が好きなようで、今日で3週連続での来店になるそうです。

そう言われればブログでも毎週ゆうき食堂の事が書いてあるような・・・・

お店のテーブルでも食事は直ぐ終わっても話が始まると時間のたつのを忘れてしまいそう。

きがつくとお店は直ぐに混雑し始めたので、ここでも尽きない話をやめにして出発です。

 









    ↓↓安くてボリューム満点です
IMG_0546.jpg

しかし境川を走りだして1時間で目的達成してしまったので、この後の行動が全く決まっていませんでしたが、折角ここまで来たので皆さんにいい景色を見て頂きたいと思い披露山公園へご招待。

披露山の坂を上がり始めましたが、当然皆さんペースが違います。

それぞれ自分のペースでゆるゆると頂上まで登りました。  頂上からの景色を堪能しつつここまで途中でやめていた話を思いっきりさせて頂き景色そっちのけで、皆で大盛り上がり。

 








    ↓↓富士山の頭だけ見えましたね!
IMG_0550.jpg

最後は江の島に向かい弁天橋をわたりオデコ(オヤジがで逢う公園)へ。

まだまだ話し足りない中年オヤジたちでしたので、ここでも話の花が咲き、時間の経つのを忘れてしまいそうでした。

なれない赤外線送信でやたらと時間をかけてお互いのアドレス交換しここで解散。

距離はともかくとても楽しい一日でした(爆)

 








    ↓↓オヤジ6人(爆)
IMG_0557-1.jpg

帰り道で平塚の手前までebizouさんとコマさんとご一緒に海岸線を走って帰りましたが、この時ebizouさんの走りが豹変! 40km/hで牽かれ死ぬかと思いました!!







   ↓↓ゆるり65kmでした。

無題.bmp

posted by KIKU at 20:34 | Comment(52) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月25日

タイヤローテ

私の自転車はタイヤにコンチネンタルGP4000S 23cを履いています。

前回まではまぁさんから頂いたエクステンザRR2でしたが、そのタイヤが摩耗し限界を迎え今履いているコンチネンタルGP4000Sに変えたのが去年の9月1日の事でした。

そこから2500km走行した時点で一度前後のタイヤローテをしました。

前回のエクステンザRR25300kmで摩耗インジケータが出現し交換となりましたので、今回も5000kmを目途にタイヤ交換するのかなぁ?と考えていました。

   
  前回のタイヤ交換←クリック

   ↓↓エクステンザRR2の摩耗インジケータ
変換 〜 画像 010.jpg

しかし5000km走行時点でコンチネンタルGP4000Sのインジケータの小さな穴はまだ残っていたので、しばらくそのまま走り続けていました。

若干ではありますが段々とその小さな穴がすり減ってきて、前後のタイヤの穴の残り方に差が出始めたので、今一度ローテをする事にしました。

今回のローテはニュータイヤにしてから5600km走行、前回ローテから数えると3100kmになりますね。

   



     ↓↓コンチネンタルGP4000Sの小さな穴
画像 001.jpg

タイヤ交換の時はタイヤレバーを使わず手ではめるのが良いそうです。

と言うのもタイヤレバーとリムの間にチューブが挟まりチューブが切れてパンクする恐れがあるからです。前回ニュータイヤにした翌日に私も恐らくそれが原因でパンクをしまして、それが自走富士山1周の時の山中湖での事でした。走行中のパンクは人生初でしたので、その時はショックでしたが、Co2ボンベを使いパンク修理を試み、それも失敗し一人山中湖湖畔でパンク修理に30分程かけた苦い経験を持っています。

  

 富士山1周&スバルライン←クリック

    ↓↓山中湖湖畔でパンクしました
変換 〜 画像 022.jpg

でもタイヤを手ではめるなんて芸当は育ちの良い私の非力な手では全く無理なので、今回も迷わずレバーを使いました。

やっぱり手は痛くならないし楽でいいですね(笑)

  


   ↓↓リムテープ
変換 〜 画像 014.jpg

ついでにリムテープも確認しましたが全く問題なし?ですよね。 リムテープがどんな状態だと問題なのか良く分かっていませんが、恐らくスポークの飛び出しとかテープのズレとかなんでしょうかね??

チューブが脇からはみでたりしていないか確認します。 特にバルブ付近はちゃんとはまらない事があるので要注意ですよね。バルブのナットを緩めてタイヤにちゃんと治まる様にチューブをタイヤに押し込んでからチューブに空気を入れました。

  



    ↓↓こうやって覗いてチューブが見えたら駄目!
変換 〜 画像 009.jpg

ローテは終了です。これでインジケータの小さな穴が無くなるまで乗り続けようと思います。

このタイヤでいったい何km走れるか楽しみです。

あと1000kmぐらいかなぁ??

posted by KIKU at 07:48 | Comment(44) | TrackBack(0) | メンテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

チェーン洗浄

タイヤローテの後はチェーンです。

チェーンは前回初めてKMCのチョイお高めのチェーンにしましたが、それから650km走っています。

良く見ると結構汚れていますね。 今までのシマノのHG50だと色がもともと黒いのであまり汚れは目立たなかったのですが、このKMCのチェーンはシルバーで綺麗なのですがその分汚れが目立ちますね^^

  

 前回のチェーン交換←クリック

変換 〜 画像 017.jpg

今までだったらチェーンカッターでチェーンを切っていたのですが、このチェーンは初めからミッシングリンク付随していたので利用しています。

チェーンが張られた状態でミッシングリンクを外そうとするとなかなか上手くいかないのでチェーンクリップを使えば楽に脱着が出来るのですが、チェーンクリップを持っていません。

何か利用できないか?? 探した結果、見つけたのがクリーナーのスプレーノズル。

それをラジペンで切って曲げてオリジナルチェーンクリップを作ってみました。

これで問題なさそうですww

  


   ↓↓こいつを切って
変換 〜 画像 027.jpg




    ↓↓自作のチェーンクリップ

変換 〜 画像 021.jpg

 

冬の暖房に石油ファンヒーターを使っていれば自宅に灯油があるのでしょうが、我が家はガスファンヒーターなので灯油の備えがありません。なので効果であまり使いたくないのですがディグリーザーでチェーン洗浄です。

ネスカフェの空き瓶にチェーンを入れてそこにディグーザーを惜しげもなく投入し、後はバーテンダーの様にひたすらシェイク!シェイク!シェイク!

  


    ↓↓ネスカフェシェイク! 夏の定番
変換 〜 画像 025.jpg






    ↓↓またまた綺麗なチェーンになってくれました。
変換 〜 画像 032.jpg

ジテ通を始めてからオイルはウエット系を使っている為汚れるのが直ぐなので、マメにチェーン洗浄が必要なのですが、灯油のない方、皆さんどうされているのでしょうか??

毎回ディグリーザーをこんなふうに使っていてはお金がもったいなくて・・・・

posted by KIKU at 08:08 | Comment(48) | TrackBack(0) | メンテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月30日

ランチライド

冬場は何処に行こうか悩みます。

かねてから沼津でランチをしに行く事を考えていましたので、土曜日に行ってきました。

漠然と沼津と考えていましたが、沼津にはいくつもの有名店があり色々調べても切りがありません。

その中で私の目に留まったのが魚河岸丸天と言うお店。

食べログで見た所、沼津漁港にあるこのお店は朝の730からやっているそうなのですが、お昼時は大混雑で少し入るのに並ばないといけないそうです。

 
平塚から沼津に行くためには箱根の山を越えなくてはいけませんが、私の脚力では自宅からここ沼津までは65kmですが、どんなに頑張っても3時間、普通でも走れば4時間かかります。

この時期の箱根は路面凍結の恐れもあるので、あまり速い時間に通過すると自転車ではとても怖い思いをしそう・・・

 
IMG_0583.jpg

やっぱり陽が出てから箱根を通り抜けようと思えば、8時出発の12時着が妥当な計画かと考えます。

そうなると現地に着いてから混雑した状況での入店で時間がかかりそう・・・

そこで考えたのがこのお店は沼津近郊で数店の店舗をやっており、そのどこのお店でも変わらぬメニューが楽しめると言う事です。

 

沼津漁港にある魚河岸店はやはり立地条件的に観光客が多く土日祭日は大変混雑するそうですが、穴場なのが沼津と三島の間にある清水町の卸団地店です。

目標をこの卸団地店にして、ランチライドを決行しました。

 

アトラスにあらかじめ丸天までのルートを入力してから出発です。

平塚花水から沼津まで59km 兎に角西を目指します。

 
 
変換 〜 IMG_0558.jpg


大磯のさざれ石交差点にあるスリーエフでエネルギー充填です。

目的が美味しい物を食べに行く事なのであまり余計な物は食べたくありませんので、箱根の山を越えられるだけのエネルギーで充分ですのでねじりドーナッツを一つ頂きました。

 
IMG_0559.jpg
 

順調に箱根湯本まで来ましたが、ここまですれ違う自転車はかなりいましたが、箱根方面に向かう自転車はかなり少なかったですね。

コンビニで休憩などしていると何時もなら何台もその前の道路を自転車乗りが通り過ぎていきますが、この日はさっぱり。

ここ箱根湯本の三枚橋で写真を撮っていても全く自転車は見かけませんでした。

 
IMG_0560.jpg
 

三枚橋から箱根の旧道をえっちらほっちら上がっていきます。表ヤビツではタイム計測をしたりしているので、一生懸命登りますが、基本私は坂道をのんびり上がります。

この日もほぼオールシィッティングでのんびり坂を上がっていきました。

途中にある七曲り。

ここ七曲りで気になっていたのが本当は何曲がり?って事でしたので、カーブの数を数えてみました。

結局12曲がりでした。

 
IMG_0562.jpg
 

七曲りを過ぎるとその先は降雪の後が残っています。

道路わきにはそのまま雪が残っていましたね。 どんなにゆっくりでも足付きだけはしたくありませんので、一生懸命上がっていくと、雪も残っているほどですから、かなり寒いのでしょうが、結構な汗をかいていました。

芦ノ湖について一回携帯でメールのチェックをしていた時ほんの23分停車しただけですが、たったそれだけで一気に身体が冷えてきて、この日の空気の冷え込みを実感しました。

 
IMG_0563.jpg
 

もう一踏ん張りして箱根峠に到着です。

ここから三島の町まで約15kmはダウンヒルが続きます。この気温の中でのダウンヒル15kmは身体が物凄く冷えてしまうので、ここで防寒装備を装着します。

ウインドブレーカーにフェイスマスク、それからグローブは二重にしてダウンヒル開始です。

 
IMG_0569.jpg
 

三島の町までダウンヒルを終えれば丸天卸団地店は直ぐそこでした。

到着したのはほぼ12時。 ですがこのお店並ぶ事無く入店出来て直ぐに座る事が出来ました。

もともと調べていたメニューがありそれを直ぐに注文。

 
IMG_0570.jpg
 

丸天丼。 凄いボリュームですお値段も流石ですが、それに負けないボリュームで大満足の一品です。

 
IMG_0576.jpg

それともう一つ頼んだのが、まぐろのテールシチュー。

こいつは食べでがありましたねぇ〜

このテールシチューは食べきれないでお持ち帰りする人もいるとかいないとか?

 
IMG_0580.jpg

この二品を美味しくぱくぱくと頂いているとお店の方が、大丈夫ですか??と聞いてきました。

その人の話によると、久々にこんなけ食べている人を見たと言っていました(笑)

食べきれるかどうか心配だったそうです・・・ 

ぺろっと食べでご馳走様です!

 
IMG_0581.jpg
 

ここからは同じ道を帰ってもつまらないし1号線は交通量も多いのでつまらない。

今度は熱海峠を目指します。

ここ清水町から函南の町を抜けて熱海街道を登っていきます。

この熱海街道は普通の田舎道ポイのですが、とってもいい道ですね。並行している熱函道路の方に殆んどの自動車が流れていきますので、まったく自動車がきません。

途中に生コンプラントがあるので、大型トラックが数台きましたが、怖い思いは全くしませんでした。

平日だと生コンプラントにかなりの台数のトラックが行き来するのかもしれませんが、土日は工事もそれほど無いせいか生コン工場も静かでした。

生コンプラントを過ぎてからはホントに一人旅です。 全くと言っていいほど車が来ませんでした。

 
画像 014.jpg

傾斜も激坂と言う事もなく、恐らく57%程度の坂なのかなぁ?のんびり楽しい10kmでしたね。

峠に着けばそこは熱海市です。

ここでまた防寒対策をバッチリしてダウンヒル開始

ここから7km熱海駅辺りまで気持ちよく走る事が出来ます。

 
IMG_0585.jpg
 

帰り道湯河原近辺で桜が咲いていました。

早咲きの桜なのでしょうが、受験生がいる我が家には縁起が良いですww 桜咲く!ですねぇ

 
画像 028.jpg


小田原城の学橋でも記念写真をとり合格祈願をしてこの日のランチライド終了です。

画像 029.jpg


コースはこんな感じww
無題.bmp
無題.png
posted by KIKU at 18:38 | Comment(54) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング