2010年10月02日

9月の記録

記録的な暑さの夏と残暑に台風の通過ともに突然やってきた秋と、9月は猫の目の様な天候に体調管理が大変でしたが、もうすっかり秋の空になりましたね。9月は200km越えのロングを2回も出来てかなり走る事が出来ましたが、最後の1週間が雨続きでジテ通も出来ず少しフラストレーションの残る月末でした。 
画像 031.jpg
10月になりましたので、9月の集計をしました。
ジテ通 10日間                362.03km
ジテ通以外                                   
904.62km

内訳 
富士山1周&スバルライン                      279.75km
箱根・芦ノ湖                 116.47km
早朝ダッシュポタ                86.10km
裏ヤビツでポタ                                            74.23km
ブログ友の会                                               46.92km
ガンダムに逢いたくて             203.05
km
久々の表ヤビツでTT                    98.10km 
  合計距離 1266.65km。      累計距離6543.3km。 
 
画像 088.jpg
9月はジテ通以外のプライベートランで900kmと結構走る事が出来ました。こうやって今更データで見るともう少しで週末のみで1000km走れたかもしれませんね。  
画像 040.jpg
9月はブログで知り合った方との新しいリアル初めましてが2回もありビックリな1か月でしたが、10月もそのような出会いがすでにありました。 
画像 066.jpg
10月はやはり仕事が忙しく、又市民運動会と言う一大イベントが私を待っていますので、何処まで走れるか疑問ですが、楽しく自転車に乗れれば良いですね^^
posted by KIKU at 11:11 | Comment(16) | TrackBack(0) | クロスバイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

ゆるポタ 江の島

休日の前日はいつも密かに自転車で何処に行こうか思案していますが、夕飯を食べていると奥さんから翌土曜日はいろいろ子供の学校の役員会などで朝から出掛けるからちゃんと留守番をしておくように!とありがたいご指示がありました。10時に役員会が始まるからね!と念押しされましたので、計画は全て断念し朝の数時間だけ走る事となりました。 
画像 009.jpg
土曜日は5時過ぎに起きたので6時ごろから出発し江ノ島まで走って来ました。もう最近の朝はいきなり半袖で出発するにはちょっと寒いので半袖ジャージの下に一枚ハイネックの長袖シャツを重ね着し家を出ました。今回はゆるポタを決め込んでいましたので汗もかかない程度の走りに徹して写真片手にのんびり各駅停車で走る事に。まだ夜が明けたばかりの相模川河川敷は昨夜の雨の残りの水溜まりもありヒンヤリとしています。ジョギングを楽しんでいる方々もとても気持ちが良さそうでした。 
画像 012.jpg
海岸線の国道134号線もゆっくりと走りますが、自動車は容赦なく物凄いスピードで走って私を追い越していきます。そんな中一台のローディーが無言で私を追い越して行きかけたので、抜かされ際にこちらからおはようございます!!と声かけしてやりました。まさかのこちらの反応にあちらさんも少しびくっとした挙動を示した後、小声で返事が返ってきました。 してやったりの気持ちで気持ちよく抜かされました。その後そのローディーは私を抜いた後、信号無視を繰り返し私の視界から遠く去っていきました・・・・ 
画像 017.jpg
江の島近くの海岸線には以前はあったのですが、今ではコンビニが無くなってしまい、結構難儀をしていますが、片瀬江の島の駅前に唯一あるサンクスに立ち寄り朝食を仕入れて背中のポケットに忍ばせて西浜の漁港脇の埠頭?に行きそこで持参したボトルに入った麦茶と一緒に海を見ながら朝ごはんです。辺りは釣り人ばかりで自転車乗りはこの辺りには誰もきませんね^^ 
画像 024.jpg
お腹もふくれたので今度は江の島の中に入っていきます。この江の島には江の島大橋と言う橋が掛かっていますがこの橋の車道は自転車通行不可となっています。知ってか知らずかこの橋の車道を走る自転車は後を絶ちません。返って私の様に歩道を渡る自転車の方が少ないくらいですが、地道に見本を示しながら他の自転車にも気が付いてもらえる様にしています。 
画像 031.jpg
江の島大橋の歩道でパチパチと写真をとっていたら突然寄ってきた自転車が・・・見た週間直ぐ分りました。 with ALEX+ のBパパさんです。チェーンをゴールドのカラーチェーンに変えていたようでますます格好良くなっていました。橋の途中でしばし御歓談ですが、お互いに車道を走る違反自転車に目が行ってしまいます。Bパパさんミッシングリンク?にしていてマメにチェーンを掃除している様子です。私が写真をとっているとその姿を横でとっていました。やっぱりどこに行っても自分の自転車をバシバシとっているのは傍で見てるとおかしな光景なのでしょうか? 
画像 033.jpg
ここから江の島のオリンピック公園などをぷらぷらと走りのんびりまったりしてきました。日も出てきてとても気持ちよく居眠りしたくなるような陽気です。ここからまっすぐ平塚まで帰り馬入のお花畑でしばらく撮影タイム。辺りはバズーカ砲の様な望遠レンズを背負ったおじさん達が花の撮影に夢中になっています。私は相変わらず花をバックに自転車を撮影です^^ 花より団子じゃなくて自転車です。 
画像 083.jpg
自宅に戻ってお留守番ですが、お兄ちゃんは塾に出掛けて夜まで帰って来ませんし、次男はお母さんと一緒に出掛けてしまい、またしても三男君とお留守番です。やる事もないので近所の広場にサッカーをしに行きました。
画像 130.jpg


ここは芝生?が一面に張られてとても気持ちの良い広場ですが結構人気が無くてだ〜れもいませんので、気持ちよくボールをけれます。昔とった杵柄でサッカーは少し自信があるので子供に対しては父の威厳を示せます。最後にジュースを飲みましたが、全部100円でした! とっても良心的な広場です。
無題.png
posted by KIKU at 21:44 | Comment(21) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月05日

FunRide三浦半島

楽しい1日でした。
ブログ友達で同級生のケントさんと初めて一緒に走りました。
前の週にヤビツ峠に一緒に行く約束をしていましたが、急なホイールトラブルにより断念。そのリベンジを兼ねて今回は三浦半島を一周してきました。メールでやり取りして、待ち合わせ場所と時間を決めて朝落ち合う事にしましたが、何しろ会った事のない人との待ち合わせですが、そこは自転車乗り&ブロガー同士ですから、会えば直ぐにわかるだろうなぁ〜と思ってはいました。

   ↓↓ケントさんのエスケープと2ショット
画像 002.jpg

当日は朝630に片瀬江の島の駅前マックで待ち合わせでしたが、朝ブログのチェックなどをしていて少し出かける時間が遅れて、若干遅刻気味になったので海岸線を一生懸命走って現地に向かいました。あと少し、そこを左に曲がれば待ち合わせ場所だ!と交差点で信号待ちをしていたら後ろからKIKさん!と声が聞こえました。振り返るとそこにはケントさんが私の後ろを尾行していたようで、思わぬ不意打ちの初めましてとなりました。ケントさんに逢うまではちょっと頭皮が薄くてヤンキーが入っているようなイメージを勝手に持っていましたが、あってビックリ! とても同い年(45歳)とは思えないとてもお若い御顔立ちに物腰の低いお話の仕方はまるで紳士でした! 私の様なガサツな話し方とは違って育ちの良さを感じゃちゃいますねぇ〜 もし女だったらちょっと好きになっちゃうかも・・・・ 
朝マックをしながら話がはずみますが、今日は先を急ぐ旅なので話もそこそこに出発です。



   ↓↓イイ男過ぎ! ナイスガイMr.ケント
画像 004.jpg

ケントさんは、三浦半島1周は初めてで車でも来た事が無いそうなので、本日は終日私が前を牽かせていただきます。普段はソロか人の後ろを走る事はあっても前を走るなんて殆んど体験が無かったし、例えあったとしても見知らぬ人に後に付かれて必死に逃げる事しかありませんでしたので、少し緊張しながら後ろのケントさんのペースを気にして走りました。今考えればケントさんはケントさんで私の牽くペースに合わせようと私のペースに合わせて走ってくれていたようで、お互いが探りあうような走り方をしていたようで、二人して何時にない緊張感の中走っていたようです。 



   ↓↓奥に“ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが”がいます
画像 005.jpg

横須賀ヴェルニー公園に到着です。いつもなら潜水艦がいるのですが本日は初めてヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが が停泊していました。ぱっと見、航空母艦の様ないでたちですが、初めて見るひゅうがはとても格好良く印象的な形をしていました。ここで記念写真を何枚か撮影しましたが、また他の人のブログに乗せられるのが嫌で堪えていた寝っ転がっての撮影ですが、どうしても我慢が出来なくなってしまい・・・・やっぱローアングルの写真は個人的に大好きです!! 


   ↓↓撮影に夢中のケントさん
画像 018.jpg
   ↓↓こんなに近くでも全く気が付いてくれません。(ケントさん集中し過ぎ!!)
画像 021.jpg

気が付くとケントさんも写真に夢中?? 私が後ろからケントさんを撮影しました全く気が付く事もなく撮影に集中していましたよ。 聞けばケントさんもデジイチを持っているそうで、嫌いじゃないんでしょうね() 



   ↓↓寝っ転がっちゃいました
画像 012.jpg

ヴェルニー公園を後にしてその後は三笠公園や馬堀海岸を抜けて観音崎の灯台に上がる坂を美味しく頂きました。ケントさんも私の用意した献立を喜んで食べて頂き感激です。 



   ↓↓浦賀の渡し
画像 031.jpg

浦賀の渡し、旅のちょっとしたアクセントにはこいつはもってこいですね。ここで10分ぐらいは楽をしているのでしょうか??この先のミニストップでスイーツ休憩をして、またまたお話タイム。個人的に走るよりこっちの方が楽しかったので、どうしても話に夢中になってしまいましたが、ケントさんがちらちら時計を気にしているは分かっていたのですが、話が止まりませんでいた・・・ごめんねケントさん!! ここからは三浦の海岸線をひた走りますが、風がだいたい追い風?だったようで巡航は楽でしたが、風が回って突然向かい風になる時があって、ちょっと苦戦しましたね。ケントさん剱崎の坂と、風力発電の丘の坂をなかなか苦労しながら登っていました、気が付くとギア一枚残して23Tで登っていました。しかもシッティングで。私は24Tでダンシングですよ! じつはこの人凄い坂バカか?と思っちゃいましたが、その正体は謎です!?


   ↓↓B-1グランプリ第5位・・・・微妙です
画像 033.jpg

三崎港に到着しました。本日の目的のまぐろラーメンを食べるべく、お店探索です。まぐろラーメンは先日のB-1グランプリで5位に入った神奈川県代表のB級グルメです。5位とは何とも微妙なランキングではありますが、一度は食してみない事には地元神奈川県民として名折れですからね。まぐろラーメンのノボリが立っている中華屋さんが1軒ありますが、果してここで良いのか?もしかしたらブーム?に乗って便乗しているお店かもしれないし、本家本元は他にあるのでは??と推察しました。チャリンコでブラット散歩中の地元のおっさん(決しておじさんではなく、おっさんが適切な表現のお方)に情報周したら、俺の後に付いてこい!とチャリンコで先導してくれました。流石は地元住民目の前にノボリがたっているその中華屋さんを素通りしてチャリンコでずんずん進んで行きます。やっぱりさっきのお店はブーム便乗店で本家は違う場所にあるのだろう!と思いましたね。
ゆっくりではありますが、力強く感じさせるおっさん・・いや!おじさまの後を期待で胸を膨らませながら付いて行きました。
しかし・・・なんと!案内されたのが観光協会でした・・・・ あそこで聞けばわかると思うよぉ〜 だって。何だこのおっさん・・・いやクソ親父は!!と心で思って顔には出さず、ありがとうございましたと、本音とは全く逆の言葉を発しすかさず近くにいたタクシーの運転手さんに聞き込み。いとも簡単にお店に到着です。結局まぐろラーメンのノボリが立っているお店ならどこでもよかったみたいです。





   ↓↓まぐろラーメン
画像 024.jpg

問題のお味の方は・・・・・名物に美味いものなし!の格言が頭をよぎりましたが、まぁまぁですか。 そこからは、まったり鎌倉方面に向けて帰ります。途中のんびりペースのローディーさんを見つけてはその後ろに連結させてもらいながら秋谷海岸・長者が崎・葉山御用邸・葉山マリーナと通り過ぎ逗子マリーナで最後の休憩をして、一路鎌倉方面へ。 最後のご馳走 銭洗い弁天の坂を頂きに行きました。48-24Tで挑戦しましたが、もろくも撃沈。あと30mの所で足付き。後ろを振り返るとケントさんは押し歩き中でした。坂を残すと安田団長に叱られますので、ケントさんには上でまっていてもらって今度はフロントを3838-24T)に変えて再挑戦!
物凄くグダグダではありましたが、残さず食べきる事が出来ました。勾配計なんか持っていませんが、ここは結構キツイ坂ですよね。まぁまだギアは結構残っていますのでこれ以上の坂でも美味しく頂けそうですが  ー ̄) ニヤッ 
源氏山公園を抜けて後は藤沢駅前から流れ解散。ケントさん、今回は本当にありがとうございました!! また次回一緒に走りましょうね!今度は車載輪行で何処かに行きましょう!! 
その時を楽しみにしていますよぉ〜
無題.png
posted by KIKU at 09:19 | Comment(22) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月08日

陣取り合戦

ここんところ朝の気温が結構低めですね。おかげでジテ通も汗を掻かなくなりました。 帰りは完全に日が暮れている時間になってしまうので、車や歩行者等に気を付けてゆっくり帰っていますが、朝はこんなに気温が低くなってくれるとついつい頑張って走ってしまいます。逆に少し頑張らないと少し肌寒いくらいですよね。



   ↓↓まんじゅしゃげ
画像 015.jpg


朝、携帯電話のアラームがなり毎日5時に起床していますが、そこからもそもそ歯磨き等を済ませ、PCの前に座って朝のお楽しみタイムを味わっていましたが、最近ではそんな事をするよりも余裕を持って早く会社に行ってる方が気持ち的に安心できるのでPCは殆んどいじらないで家を出る様にしています。



   ↓↓昼でも灯台を光らせました
画像 049.jpg


ここ数日は530に自宅を出発し会社には630に付くようにしています。ちょっと遠回りしていますので、10分ほど余計に走っています。今日も530に家を出ました。朝の気温は先日一回雨で気温が一気に低くなった時に15度を記録しましたが今シーズンの雨天以外の朝では本日17度と最低記録を更新していました。かなり肌寒い朝になってきていますので、いきなりガシガシ漕いで身体を温めながら会社に向かいました。



   ↓↓箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川
画像 107.jpg


毎朝すれ違うジテ通マンが一名いらっしゃるのですが、この方とすれ違うポイントはお互いが家を出た時間によって微妙にずれてきます。まるで陣取り合戦のようですよ。私の方が徐々に出発時間が早くなってきているので、この方とすれ違うポイントが日々相手方敵陣の奥深くに食い込んできました。今日遂に相手方の自宅マンションを突き止めました。頑張って15分早く家を出た甲斐がありました。敵が自宅マンションから出てくる所に遭遇し、これで朝の陣取り合戦は終了ですね^^。明日からは通常時間に戻そうかなぁ?と思ったのもつかの間。




   ↓↓このキャッツアイを思いっきり前輪で踏みました・・・
変換 〜 画像 004.jpg


会社の駐車場に入るため道路を右折しなくてはならないのですが、対向車に気をとられて多少スピードが出た状態でセンターラインのキャッツアイを思いっきり踏んでしまい物凄い衝撃がハンドルに伝わってきました。ありゃ? リム打ちしたか??と思いましたが、案の定。




   ↓↓一瞬でパンクですよ
変換 〜 画像 005.jpg


会社の入り口でパンクですよ! 今日は朝のジテ通すれ違いの陣取り合戦の為、異様に早く会社に着いていますので、時間的には全く問題なしです。駐車場で前輪ホイールを外してパンク修理をしました。



   ↓↓もうホット売ってるんですね。
変換 〜 画像 001.jpg
変換 〜 画像 002.jpg


まぁその前に自販機で御茶でも飲みながらと近寄って見るとびっくり もうホット缶があるんですね。それ程汗もかいていないし一息つくにはホットかな?と思いまして今回はホットレモンティーをチョイス。 暖かいお茶を飲みながらゆっくりパンク修理です。基本的にパンクしたチューブはお払い箱にしていますので、どこがパンクしたかは確認しないでニューチューブと交換しちゃいます。




   ↓↓ツール缶の中身全部出してお仕事開始
変換 〜 画像 007.jpg


コンチネンタルGP4000S このタイヤにした時はビートが硬かったのでタイヤレバーを使って交換しましたが、今回はずいぶんと柔らかくなっていたので、レバーを使わないで素手ではめる事が出来ました。



   ↓↓入れ方のこつがわかりました。適正圧まで入れられました。
変換 〜 画像 006.jpg


CO2ボンベもありますが、時間的にかなり余裕があるので携帯ポンプでシュコシュコ押し入れてみましたが、今回はいい感じで入っていきましたね。その後初めて素手でタイヤをホイールにはめ込み修理完了。この時点で7時丁度でした。お茶を飲みながら携帯ポンプでパンる修理は単純に30分はかかる様ですね。




   ↓↓今日はこの二つは使いませんでした
変換 〜 画像 008.jpg


さぁ 今日は25時間連続勤務の日です。金曜日から土曜の朝8時ごろまで、ぶっ通しですがこれを堪えたら土曜日は出勤日ですがそのまま帰宅し睡眠をムサボリ、翌日日曜日は市民運動会本番を迎えます! その後は反省会と云う名のどんちゃん騒ぎで月曜日は長男くんの入試説明会への出席と予定はいっぱい入っています。このすきまを縫ってどこまで自転車に乗れるのか?? 今から作戦を考えておかないといけませんね^^
posted by KIKU at 07:24 | Comment(22) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

市民運動会

25時間耐久勤務も無事終了しまして、土曜日の8時に自宅に向けて自転車通勤の復路に入ったのですが、自転車に乗って直ぐに雨が降り出しました。全く最悪な3連休の始まりです。実を言うと、その日の早朝3時〜4時ごろ一回ぱらぱらと雨が降り出したので自転車を会社の車に一旦しまって、そのまま会社の車で自宅に帰るつもりでいましたが、その雨はしばらくしたら止んでしまいました。




画像 025.jpg

その後夜が明けて真上の雲は少しどんよりしているものの、西の雲は多少明るめでした。天気予報では土曜日の午後から雨だったので、これは予報通りだな!と一度車にしまった自転車を表に出し直して、勤務終了と同時に自宅に向かったのでしたがね。走りだして直ぐの雨ですよ!まったく!!結局びしょびしょになりながら走り、走っていくうちに自転車もどんどん汚れていくし悲しい気持ちで自宅に向かいました。しかし今日は直接自宅に向かわず少し進路を変えてロイヤルホストでモーニングをして帰りました。オムレツにピザトーストとブルーベリーヨーグルト&コーンポタージュスープ最後にドリンクバーでお腹を満たします。朝からいっぱい食べちゃいましたがお財布にも優しい60offです。払った金額は1699円ですが、1000円のキャッシュバックがあります。実質699円でこれだけ食べられます。



仕組みはここです



fancrew

 
hayazou2002
さんに教えて頂きました。


お腹もふくれたので自宅に戻って熱〜いシャワーですっきりしたらお昼までぐっすりお休みです。流石にこの時間は夜中の様には連続では寝られませんね。おきたら1本の電話がかかってきました。明日(日曜日)の市民運動会は雨天の為体育館で行うそうです。プログラムは大幅に削って半分以下にして午前中のみの開催です。地区対抗競技も2種目となり総合優勝杯は今回競わないそうです。いまいち盛り上がりに欠ける形ではありますが、お弁当を発注したりしていますので中止には出来ないそうです。




画像 072.jpg

以前にも何回かこのようなケースがありましたが、それでも夜の反省会は通常通りあるんですよねぇ〜 寿司屋で始まりその後はカラオケスナックでノドがつぶれるまで騒ぎます。この瞬間の為に1年間楽しみにしている人がいるくらいのご近所お友達の一大イベントです!
我が家の奥さんは今回の市民運動会の会場設営係に選抜されているので、体育館に変わって規模が小さくなったことで多少は負担が減ったようです^^
posted by KIKU at 18:48 | Comment(17) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月11日

自転車も3連休

日曜日の朝はドシャ降りでしたね。そんな中近くの小学校の体育館で市民運動会が決行されました。晴天であれば我が地区は例年優勝候補なのですが、今回は地区対抗種目も大幅に減らし、当初丸一日かかる日程だったものを半日に削っての開催となりました。


   ↓↓パンクい競争・・・・お年寄りにはパンの位置が高過ぎ?
画像 011.jpg


本来学校のグランドでも納まりきらないほどの人数が来るはずの運動会ですから、体育館でやると言う事で競技スペースは幼稚園の運動会なの?って程小さい物になっていましたが、その中でも大縄跳びやメディシングボールリレー等で我が地区は優勝し気分よく大会を終了する事が出来ました。



   ↓↓殆んど子供が稼いできます
画像 023.jpg


戦利品も生活必需品ですので家計的にも大助かりです!後片つけも早々に終わらせ夕方の反省会までの間3時間ほど空き時間があったので、そそくさと着替えて何処かに走りに行こう!と企んでみましたが、子供が友達を連れて家に遊びに来てしまし計画半ばで断念です。子供だけで家に残すのはいけないので、結局二階でお昼寝です。





   ↓↓一次会の寿司屋さん
SA3A0046.jpg


6時からの寿司屋での反省会は特別反省する事も無いので、いきなり大宴会になってしまします。お酒の飲めない私は、最初の乾杯のビールのコップ1杯でこの2時間をやり過ごして、その後の2次会に繰り出します。
1次会の反省会の時とは違って若手?(40歳前後)の気の知れたメンバーだけでカラオケスナックを貸し切っての恒例の宴会です





   ↓↓酒池肉林
SA3A0048.jpg


8時から12時過ぎまで大声で歌いっぱなし踊りっぱなしの酒池肉林?の世界です。お酒の飲めない私ではありますが、性格的にシラフでも酔っ払い以上に騒げますので、恐らくそこの殆どの人たちは私がシラフだとは思っていないと思います・・・・完全にノドがつぶれました。翌朝は流石に疲れ果てていて朝5時に目覚ましをかけましたが、起きれる訳もなく、二度寝し気が付いたら8時でしたね。空を見たらいい天気でしたが、走る気には全くなれません。結局昨夜はコップ3杯程度のビールを飲みましたが、笑われるでしょうがプチ二日酔いです。その前日に雨の中徹夜明けのジテ通で帰宅をした際に屋外保管の我が家ではちゃんと自転車に着いた雨水を拭きとる事も出来ず気になっていましたが、見てみるとやっぱりチェーンが若干錆びていました。






   ↓↓錆びも取れて又ピカピカ
画像 026.jpg


早速チェーンを掃除しました。チェーンオイルも最近はよく考えたら雨の日にがんがん走る訳でもないのでドライ系のオイルを使う様にしています。





   ↓↓FINISH LINE CERAMIC WAX LUBE
画像 030.jpg


ウエットタイプの軽さはないですが、汚れに関しては抜群ですね。これだけサラサラしてくれれば、ウエットタイプの汚れ方とは比べのものになりません。 音も説明書通り二度塗付すれば問題なく調子いいですね。






   ↓↓チェーンの接続跡
画像 034.jpg

点付けするためにチェーンの接続跡を探して、そこから1コマずつ点付けして余計なオイルを拭きとりOKです。ついでにプーリーにも注油しておきました。





   ↓↓マクロレンズが欲しいが・・・・
画像 052.jpg


自転車道具をしまっていたら全く気がつかなかったのですが道具を入れている物置の上にあるハートの実の成る木に小さなハートがいっぱいなっていました。奥さんに写真に撮っておいてくれと頼まれましたので、パチリ。



   ↓↓投げ方がまだまだ様になっていません!
画像 065.jpg


その後はいつものパターンで三男君と遊びに行きました。ちょっと離れた寒川の公園までプチサイクリングをしてサッカー&フリスビーで汗を掻きコップ3杯分のビールを身体から抜きます。



   ↓↓そこそこ様になって来ました
画像 070.jpg


この公園も芝生がとても気持ちのいい公園です。他にも大勢の親子がサッカーや野球などをして遊んでいます。お弁当を持ってきて木陰で食べている家族もあって、いい感じの公園ですね。



   ↓↓コーンポタージュが大好きだそうです
画像 074.jpg


私たちはお弁当を持っていなかったのでサイゼリアでお食事です。 三男君はコーンスープとピチフォッカチオだけで満腹になってくれるので経済的です。昼食後も又公園に戻って遊び続けましたが、2時で電池切れでしたね^^帰り道で信号待ちをしていたら、見た事あるスコットのバイクが走りさっていきました。白と赤のジャージが若干横に伸びていました・・・・あれはきっとebizouさんでしょうね!? 




   ↓↓そろそろ帰ろうっか?
画像 082.jpg

 

夕方からは長男君の塾での進学説明会に出席です。これ又自転車でゆっくり走りながら藤沢までゆるポタで行き説明会を4時〜6時まで聞き暗くなった町を自宅に向かって帰ります。ふとそろそろブレーキシューの交換をしなくてはいけない事を思い出し、辻堂のSEOサイクルさんによってブレーキシューを購入し店先で交換作業をしました。ラッキーな事によく合う平塚店のスタッフさんがいましたので、甘えて交換作業をやっちゃってもらいました。作業風景を見ながら自転車談義させてもらいましたが、ブレーキシューの交換作業も結構大変そうですね。自分でやっていたら大変だったかも!??
posted by KIKU at 22:35 | Comment(23) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

朝ポタ

連休明けから又いそがしい毎日です。朝はいつも通りの時間に出ていきますが、帰りが連日11時前後になりますので自宅に帰ってから風呂・飯・寝る!の亭主関白の様な生活です。憂さ晴らしもしたいですが、帰りは真っ暗だし早く家に帰りたいので、何処にも寄り道しないで、しかしゆっくり自転車で帰っています。なので朝すこし遠回りして会社に行くようにしています。






画像 060.jpg

朝のジテ通すれ違い陣取り合戦の為会社に着く時間にかなり余裕がありますので、最近はスローダンシングでプチヒルクライムを楽しんだり、ゆるポタで朝の鎌倉を徘徊したりしています。今日は陣取り合戦で敵方は私に負けないように早めの出陣をしたようで、64まで自陣を復活してきました。すれ違いざま不敵に笑う敵方ジテ通マンと初めて声を出しての挨拶をしながらすれ違いました。またあす以降の合戦が楽しみになって来ました。




画像 008.jpg

今日は銭洗い弁天の坂に挑戦しました。先日ケントさんと走った時とは違って適正ギアでゆっくりダンシングして上がりました。昨夜は少し雨が降ったようで自宅を出た時から舗装は少し濡れていましたが、鎌倉で雨の止んだ時間が私の住んでいる平塚よりも遅かったようで、結構濡れていました。




変換 〜 画像 014.jpg

今日はジテ通でescapeはかなり汚れちゃいました。銭洗い弁天の坂は途中かなりの勾配ですが後輪を空回りさせながらもじわじわ上がっていく事が出来ました。銭洗い弁天のある源氏山はしっとりとした空気がとても気持ちよく激坂の割にそれ程汗を掻く事無く、頂上で休憩している時もシトッと汗を掻くものの流れ出る事はありませんでした。誰もいない少し湿った源氏山公園もなかなか味のあるのもですね。



変換 〜 画像 020.jpg

そこから梶原方面に下っていき切り番発生、ようやく7000kmに到達しました。ジテ通ですが切り番発生の記念写真をパチリ。今週末はまた週間予報ではあまりよくなさそうですね。しばらくの間、土曜日は仕事かな??と思っているので日曜日はいっぱい自転車に乗りたいのですが、それこそ雲行きが悪そうですねぇ
posted by KIKU at 07:24 | Comment(39) | TrackBack(0) | ジテ通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

バックミラー(ZEFAL SPYMIRROR)

ジテ通を始めてからもう3カ月以上がたちましたが。週末サイクリストの時は車の少ない道路や時間を選んで、走る道路を選定し楽しく走っていましたが、平日のジテ通はそう言う訳にはいきません。会社までの道のりは決して楽しい道ではなく、バスや通勤車が走る比較的ストレスのかかる道路です。それでも少しでも車通りの多くない道を選んで且つ走り良い道を選んでいるつもりではいます。交通量の多い道路では常に自動車の追い越しを気にしながら車線の左端を走っていますがその道の左端はアスファルトのたわみやゴミ、路面のひび割れ・マンホール等があり出来る事ならセンターよりを少しでも走りたいところです。またそんなに遅いとは思いませんが他のジテ通マンに追い越される事もあります。私を追い越すジテ通マンは声かけをしてくれない上にその後ろを追い越す自動車が怖いのか私のすぐ近くを追い越していきます。自動車ならある程度音もしますが、自転車は全く気がつかないのでそんなすぐ横を追い越されると本当にびっくりします。 


prod472imgHR.gif

 

そんなこんなで以前から欲しかったのがバックミラーですが、調べてみたら結構いろんなタイプのバックミラーがあるんですね。そんな中で以前から欲しかったのがゼファールのスパイミラーです。このミラー、ネットでの評価はいまいちなのですがフラットバーのエンドに取り付けるタイプのミラーは車幅がその分広がるので、車の脇をすり抜ける頻度の高いジテ通ではちょっと頂けないし、視認性は抜群なのでしょうが、いまいち格好良くないと感じてしまいます。 



変換 〜 画像 004.jpg

 

こいつはゴム製のバンドみたいなもので固定するので、ある程度どこでも取り付けが可能です。バーエンド等に取り付けてもいいのですが私はダウンチューブに取り付けました。ここに着けるとフレームと自分の右足の間から後方が覗くようにみえます。決して良く見える訳ではありませんが、補助的に後ろを振り返らなくてもある程度は後方確認が出来るので気に入りました。 





変換 〜 画像 006.jpg

 

この鏡だけで後方の確認が出来る訳もなくやっぱり直接確認が必要ではありますが、走っている最中に少し気になる後方を確認するのには、こいつで充分ですね。これで静かに迫ってくる高速ローディーが私のすぐ右を追い越そうとしたら右水平チョップを喰らわしてやれます!!
posted by KIKU at 22:08 | Comment(45) | TrackBack(0) | ギア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

Funride 富士山

今年4回目の富士山に行ってきました。


   ↓↓綺麗な夕日でした
画像 273.jpg

今回もブログ友達で同学年でもあるケントさんと行ってきました。前回二人で三浦半島を一周した10月3日も実は富士山に行く予定だったのですが、前日までの天気予報があまり芳しくなかったので中止して、三浦半島に切り替えた次第でしたが、その日の天気はとても良く結果的には富士山に行けたような感じでした。今回も23日前までの予報ではなんで日曜日だけ傘マークなの?と言いたくなる様な週間予報で半分以上は諦めムードではありましたが、2日前辺りから予報が変わり、ついには日曜の午後からは晴れマークつき絶好のコンディションを予感させる天気予報になりました。今回はケントさんの車で御殿場のまぁさんの家まで行ってそこから3人で5合目を目指す計画です。


   ↓↓スキンズ・スノー
画像 132.jpg

もう御殿場辺りは日中も少し寒いしこの先どんどん気温が低くなる山を登るわけですので、今シーズン初めてのスキンズスノーをインナーに着こんで走ることにしました。朝、私の自宅近くのコンビにまでケントさんに迎に来てもらって自転車を積んで現地へ行く約束でしたが、待ち合わせ時間は630です。最近は仕事がハードで3連休も市民運動会などで全く走れず自転車に乗りたい欲求はかなりピークに達していたせいか、居てもたっても居られません。




   ↓↓エネルギー充填
画像 135.jpg

歩いてもすぐそこのコンビニですが6時からそこでケントさんを待ちます。当然約束の時間より30分も早いのでケントさんは来ませんので、朝食をとり時間つぶしです。今日は富士5合目挑戦ですので、早めに朝食をとり消化してエネルギーに換えておかなくてはと思い、いつもより余計に食べさせて頂きました。お腹は膨れてもまだそれでも時間は早すぎ、ケントさんは来る気配なし。



   ↓↓こんな感じで後ろが見えます
画像 139.jpg

ちょっと暇なので先日買ったバックミラーを微調整?などして遊んでいたら、そこにケントさん登場!そそくさと車に自転車を積み込みいざ出発しました。 


   ↓↓ケントさんの愛車に車載
画像 143.jpg

行きはまぁさんとの約束の時間に遅刻しちゃいけないと久々の東名高速で御殿場を目指しバビューンまぁさん邸に到着。


   ↓↓おっ!富士山見えてる!!
画像 145.jpg

途中御殿場市街を抜けて国道246号線を走っていると富士山が少し顔を出してくれて、私達を歓迎してくれているような??ケントさんとまぁさんはリアル初めましてです。


   ↓↓まぁさんのルイちゃんと3ショット
画像 148.jpg

今日はクロスバイクでエスケープな2人なので、まぁさんも先日購入したルイちゃんで出動してもらい、クロス3台で富士5合目に登ることに。
自衛隊滝ケ原駐屯地までは、まったり進みますがこの時点でもケントさんのペースが少し速すぎ?かな。後で聞いたら本人はそうでもなかったそうです^^;


   ↓↓お昼ご飯を購入して・・・・
画像 151.jpg

滝ケ原駐屯地の前にあるセブンイレブンにて5合目で食べるお昼ご飯と途中の補給食を買い込みいよいよスタートします。ここからケントさんの爆走が続きます! 



   ↓↓さぁ出発!
画像 015.jpg

第一関門である御殿場口までの
8.5kmの坂をぐいぐい上がっていきます!! 途中10%の勾配が続く区間もケントさんの激走は続き第一関門終了です。



   ↓↓ケントさんかぁ〜るく御殿場口に到着
画像 022.jpg

ここまで来てしまえば富士5合目は半分以上終了したようなものです。ここでケントさんに感想を聞いてみると“きつかったぁ”と言いながらも、まだまだ余裕の笑顔ですね!今度は水が塚の駐車場までは下り基調のところもある休憩ゾーンです。


   ↓↓水が塚までバビューン!
画像 032.jpg

スピードは出ますがここまでで掻いた汗で濡れたインナーが冷やされとても寒かったですが、まだこの先も上りが続くのでここでは着替えをせずに堪えます。




   ↓↓駐車場に到着
画像 040.jpg

水が塚の駐車場でトイレ&ドリンクタイムを少しとりました。





   ↓↓見上げても富士山は見えず
画像 044.jpg

上を見上げても富士山は全く顔を出してくれません。これからあの雲の中にあがっていくのかぁ〜と思うとすこし怖くなってきますが、午後から晴れるとの天気予報を信じて再び出発しました。




   ↓↓そこを右に曲がればスカイラインです
画像 045.jpg

駐車場から暫らく下ると富士スカイラインの入り口です。 さぁ!ケントさん初の富士山5合目挑戦です。




   ↓↓ゲートをくぐればスカイラインのスタートです
画像 046.jpg

ゲートをくぐりケントさんの激走は続きます!! ケントさん下の道路面しか見てないで走っていきますが、じわじわ雲が晴れてきています。




   ↓↓力強く登るケントさん
画像 049.jpg

まぁさんと写真の撮りあいでお互いが後ろに行ったり前に出たりとカメラポジションを取りながら登っていきます。今回私は全体をF38-R24縛りで登ってみましたが、ジテ通パワーが付いたのでしょうか?以前よりも楽に登っていく事ができています。




   ↓↓富士山バーン!!
画像 051.jpg

登山道は基本的に等高線にほぼ並行に走っているため、山頂は進行方向の右手か左手のどちらかになりますが、その両サイドは大きな木々に囲まれて走りながら山頂を伺う事は出来ません。 しかい、時折緩やかな尾根伝いに山頂にまっすぐ走るラインを通るときがあります。そんな山頂にまっすぐの道に出た瞬間晴れ上がった空から富士山頂がバーンといきなり顔を出しました!天気予報どおり晴れたのでしょうか!? 5合目に行って後でわかったのですが、どうも雲を抜けて雲海の上に出たようで突然晴れ渡ったみたいでした。



   ↓↓時折ガスにかすむ太陽
画像 069.jpg

時折ガスがかかり見えなくなりそうになりながらも富士山頂を眺めながら登るこのコースはどんなに辛くても元気が沸いてきます。風は冷たく冬のようですが、坂をもぼる私達は汗が湧き出てそれでも暑いくらいです。しかし、たまに吹く強い風のときは鳥肌が立つのがわかるほどですね^^
道路にある表示は5合目までの残り距離を表示していますが、残り7kmすぎの標識からがとてもきつくなってきます。ケントさんもこの辺りまではフロントミドルの38Tでこらえていましたが、遂にファイナル28Tにシフトダウンしました。肩を左右に大きく振りながら登っているその姿はかなり辛そうです。




   ↓↓足がパンパンだそうです。
画像 062.jpg

一番の難所である残り7kmから5kmまでのこの区間をケントさんは何とか堪えてのぼりその先で休憩をとろう!と声かけさせていただきました。ケントさん曰くここで休憩をとろうと言われなくても自主的にここで休んでいたとか・・・かなり足にきていたようですね。休憩をとるのはいいのですが、風は真冬のように冷たいので、すぐに体が冷え切ってしまいます。息も整えられたので、休憩を終えて再度5合目を目指して登り始めました。



   ↓↓あわてずゆっくり!!
画像 065.jpg

ここからは比較的緩やかな登りに変わりますのでギアも数段上げても登り、残り距離の表示を見ながらカウントダウンです。




   ↓↓カウントダウン!!
画像 077.jpg

4km・3km・2kmと表示距離が減っていきますが最後の残り1kmからが少しきつくなっていき、生えている木々も小さくなり森林限界が近づいてきます。




   ↓↓この辺りのカーブはロケーション最高!
画像 088.jpg

もうこの辺りのカーブはまるで空に飛び出すのか?と見まがうくらいの絶景カーブです。




  ↓↓この標識からが長い・・・・
画像 091.jpg

残り0kmで駐車場の案内看板が出てくるとゴール!と思いたくなりますが、これがトラップで、ここからあと少しのぼりが待っています。知らない人は最後まで着てここでの標識に裏切られて心折れる人もいるそうです。






   ↓↓感動のゴール
画像 098.jpg

ケントさんも力強く登りきり感動のゴール!!看板前で記念写真を撮ろうと自転車を担いで一段上にあがると結構な人出でした。皆さん車で来ているせいか服装の季節感はまちまちで、登山客などは真冬ですが、ドライブしているだけの人はTシャツオンリーの方もいらっしゃいましたね。



   ↓↓ガン見ですよ。
画像 172.jpg

自転車を置いて脇の物陰で夏から冬へと衣替えをしていると、私の自転車をまじまじと見ている外人さん。流石自転車文化発症のお国の人!って何人か知りませんが・・・・



   ↓↓ユピテルGPSが気になっているようです
画像 171.jpg

まだ見ています。


   ↓↓ひろがる雲海
画像 183.jpg

5合目から見る景色は最高で、やはり御殿場方面は雲海の下のようです。下から富士山が見えないわけですねぇ〜少し目を遠くに向ければが三保の松原がかすかに見えています。浜松まで走ったときはあそこに寄ろうかどうか悩んだのですが、結局いけていませんので、今度やっぱりリベンジが必要かもしれませんね!



   ↓↓一口食べてから気がつきました(汗)
画像 102.jpg

ここで下のセブンイレブンで調達したランチを頂きました。2500mでのおにぎりは最高ですね!! 滅多に味わえるものではありませんねぇ 美味しさ倍増です。お腹も膨れたのでダウンヒルです。私は帰りに写真を撮りたいので、逸れたら水が塚の駐車場で待っててね!とお願いして下り始めました。




   ↓↓天然のドライフラワー
画像 194.jpg

ところどころ登っている時から気になっていた場所があるのでその途中途中で自転車を止めて撮影開始です。




   ↓↓少し茂みに入って・・・・
画像 198.jpg

個人的に楽しみの半分はこれなので、ダウンヒルは二の次ですよ。
それでも富士山から下る時は後から来る自動車に気をつけなければいけませんが、先日買ったバックミラーが大活躍しました。ダウンヒル中は物凄い風きり音で後から来る自動車に気が付かない事が多いのですが、このバックミラーを時々覗き込んで、自動車が後から迫ってくるのがほぼ完璧にわかりました。






   ↓↓後ろを走るケントさん
画像 120.jpg

後を振り返ることなくそんな時は左端により自動車をやり過ごし、また道路のセンター付近を走って下ります。今回のダウンヒルではとても重宝しましたよ。これだけでも買った甲斐があるって物です。
あっという間のダウンヒルも終了し、水が塚の駐車場で真冬の装備から、すこし脱いで気持ち涼しくしました。この先は御殿場口新5合目を目指しました。前回は不覚にも第三駐車場をゴールと勘違いして足つきしちゃいましたし、ケントさんに折角ここまで来てもらったのだからデザートをご馳走しないと、いけませんしね。出来る事ならここもF38-R24で登りたかったのですが、全く歯が立ちませんでした。R28に落して尚且つ蛇行で登ります。結構息があがって苦しかったのですが、その横でまぁさんは息も切らさず登っていきました。流石御殿場ヒルクライマーですねぇ〜 敵いません!!





   ↓↓御殿場口・新五合目
画像 213.jpg

ゴールした時ケントさんは流石に目がくらむとかまるで貧血?のような症状を訴えていましたが、無理もありません。しかしここもケントさんは足つきなしで登っちゃいましたよ!! 頑張りましたね!





   ↓↓(爆)!
画像 221.jpg

5合目では写真をとるケントさんが物凄い格好で自転車を撮影していたので、その後で更に低いアングルでケントヒップの構図を頂きました(爆)
しかし何時かこの新5合目を蛇行しないで登ってみたいですが、修行が足りないようですね。出直してきます。





   ↓↓ここのコロッケが美味いっす!
画像 115.jpg

ここからは御殿場市外に下ってオヤツに定番の山崎製肉店で牛肉コロッケを頂にいきました。このお店の前は日曜日ともなれば渋滞するポイントなのですが、今日は比較的空いていましたね。



   ↓↓美味いでしょ!?
画像 118.jpg

ケントさんも初牛肉コロッケに舌鼓。 旨いでしょ!!
後はまぁさんに牽かれるまま御殿場の町を走りますが、御殿場のお姉さんの秘密基地に案内してもらいすこし荒らしてきました。



   ↓↓ススキが良い感じですね
画像 265.jpg

建設中の第二東名越しの富士山もおつでした。
日も段々落ちかけてきて、時間が迫る中ぎりぎりまで走りました。 




   ↓↓上は東名高速です
画像 126.jpg

東名の側道からとらや工房、そして足柄駅(御殿場線)から駿河小山駅近辺を抜けてぐるっと廻ってまぁさんの家に向います。




   ↓↓被害はこんなもんじゃありませんでした。
画像 010.jpg

その途中、先日の大雨で崩壊した護岸などの災害状況を見ながら、改めてそのすさまじさを思い知らされました。小山町は国に激震災害の申請を行っているそうですが、指定はされていないようです。かなりの方が住居を流されたり、わさび畑などは壊滅状態ですし、何とか国にはしてもらいたいものです。少ないですが募金も少ししてみみましたが、被害に遭われた方々は殆んど何の保障もなく辛い日々を今も過ごしているそうです。



   ↓↓遂に寝っ転がってしまいました。
画像 296.jpg

日も殆んどくれかかり、もう本当に最後になるその時、いい景色出会ってしまい、少しだけ撮影タイムを頂きまして、本日の締めとさせていただきました。まぁさんの自宅駐車場でレーパンからジーパンに履き替えて自転車を積み込み楽しい一日も終了しました。今度は来年のゴールデンウィークの雪の残る富士山?かな。ケントさんとは帰りに食事をしながら結構話し込んじゃって、明日(月曜日)は仕事が早いって言われていたのに、ついつい話し込んじゃってお引止めしちゃいました。だって同学年って事もありやっぱり話していて楽しいんだもん! また1週間ハードな仕事が待っていますが、これで乗り越えられそうな気がしてきました。おしまい!
無題.png
posted by KIKU at 23:47 | Comment(51) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月23日

何もない週末

今週は毎日帰りが確実に10時以降でないと帰れない毎日でした。富士山に登った喜びをエネルギーになんとか堪えた1週間で、週末は何処に行ってやろうかと考える毎日でしたね。金曜の晩自宅に帰ってから土曜の予定を奥さんから何となく探ると、どうやら中学3年になる長男君の入試説明会が行われるので一緒に行って欲しいと言われましたので、同行する事になりました。





DSC_0028.jpg


開始時間は朝10時からとのことで、充分朝早起きすれば何処かに自転車で走りに行って帰ってこられる時間ではありましたが、流石に疲れが溜まっていたらしく朝起きる事も出来ず、気が付いたらすでに8時でした。もそもそと起きて朝食を食べて着替え等の支度をしまして準備OKです。説明会が行われる高校までは車で10分の所にあり自転車でも充分行ける所ではありますが、それなりにかしこまった格好をしていくため、奥さんに車で送ってもらっていく事になりました。流石に人気校だけに、かなりの人出で大盛況でした。学校長の挨拶から始まり、現役生の学校紹介、OB生の高校時代の思い出話などは保護者の方々皆さん興味深そうに聞きいっていましたが一転、過去問題のヒントとその解法の説明の時は子供たちの眼の色が変わり皆メモをとりながら一生懸命聞きいっていました。その後の個別相談会でも長男君は直接的に“何点取ったら合格しますか?”と聞いて先生を困らせていました^^





DSC_0019.jpg


説明会が終わって自宅に帰ってからは、奥さんが新しいママチャリが欲しいと懇願してきたので近所のサイクルベースあさひに行き色々物色しましたが、気に行ったものが無かったようで今回は見送りにしました。以前でしたら何とかママチャリじゃなくてスポーツバイクを買わせようとあの手この手を考えましたが、最近では自転車は私が一人になれる楽しい時間の一つと割り切り奥さんに強くスポーツバイクを薦める事はしません。あさひから帰ってくるともうすでに時計は夕方の4時でしたので、もう自転車に乗るのはあきらめチェーン等を掃除して本日は終了です。さてと、明日は何処に行ってやりましょうかねぇ〜
posted by KIKU at 17:55 | Comment(26) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

初つばきライン&広域農道

土曜日に家の用事を済ませて日曜日は晴れて無罪放免か! と思えば、土曜の晩に奥さんから“明日は公園にでも行こうっか?”と御誘いのメッセージ。ならばと早朝にポタをしようと思い、何時の出かける?と聞き直すつもりが、何時に帰ってくればいい?と聞いたものだから、奥さんはへそを曲げてしまい、日曜日の公園での楽しい?家族団らんがご破算になりました。
結局晴れて無罪放免??です。
朝早く起きて出動するともりでしたが、やはり疲れているのか?起きたら8時過ぎでそこから所要を済ませて出掛けたのが8時30分過ぎでした。今日は西に向かいます。




   ↓↓合戦の準備?
画像 003.jpg


久々の小田原城に来ましたが、何やら不穏な動きです。鎧甲冑を身にまとったお侍さんが門の前に集結し合戦の準備をしていました。 ので記念写真をパチリ。
ここ小田原城では門の前でボランティアで鎧甲冑を身にまとったおじさん達が記念写真をとってくれます。以前からこの事は知ってはいましたが、あえて写真を撮ろうとは思いませんでしたが、今日は何となくそんな気分。 




   ↓↓はいポーズ!
画像 001.jpg
コンビニでお昼ごはんを購入しサドルバックに忍ばせて、湯河原を目指します!根府川駅を抜けて湯河原の町に到着し、ここからつばきライン経由で大観山を目指します。





   ↓↓湯河原の街
変換 〜 画像 018.jpg


このつばきラインは初めての挑戦ですが、どんなコースなのか?よく知りませんが、結局は箱根の山を登る訳ですから、国道1号線の箱根路をイメージして登ります。湯河原の駅や温泉街を横目に走りながら坂は次第に峠道になっていきます。





   ↓↓新しいコンデジが欲しい・・・・
変換 〜 画像 022.jpg


前方約2300mぐらい先に2台のローディーの姿が見えていますが、何とかその姿が見えなくならないように頑張って登りますが、気が付くとハートレートが170を越えたままず〜っと下がりません。時には180も越えてきますが、私の最高心拍数は185ですので、それを考えるとビックリです!、坂はまだ序盤で道路わきにある距離表示はまだ5km程度です。たしか地図で確認しましたがここつばきラインは約20kmあるので、ここでこんな心拍数で推移して足がもつのか?心配になっては来ますが、前をゆく2台のローディーを追いかけて必死で漕ぎました。10km地点でようやくそのローディーを抜き去りましたが、2台のうち1台の方のペースに合わせる様にもう1台が伴走しているようでした。時々声をかけて応援しながらその2台のローディーは登っています。伴走している1台のローディーさんとはしばらく並走でお話をさせていただきましたが厚木のお店のチームの方の様でした。いつもこのつばきラインで練習しているようで、私と並走したり後方のもう1台のローディーの所まで下がり、また応援伴走してしばらくすると又私の所まで上がってきてお話をしてくれました。私からは全く考えられない足の持ち主ですが、普通のローディーさんなら皆さんこの位の脚をお持ちなのでしょうね。 早く私もそんな足が持てたらいいなぁ〜
後半は勾配が緩くなってきたりもしますが、調子に乗っているとじわじわ勾配がきつくなってきた事に気が付かないで酷い目に逢うそうですが、私は先ほどのローディーさんのアドバイスで助長していましたので何とかクリアできましたが、最後は殆んど足は残っていませんでした。






   ↓↓お決まりの写真です
変換 〜 画像 009.jpg


へろへろで頂上にゴールですよ。記念の写真を一枚撮り、小田原のコンビニで買ったお昼ご飯のおにぎりとあんドーナッツをほおばりウインドブレーカーとレッグウォーマーを履いてダウンヒル開始です。直ぐそこにある気温計は15℃でしたが、体感的にはもっと低く感じます。芦ノ湖から少し坂を登りますが、旧道をまたダウンヒルします。途中旧道を登って来る自転車乗りは2台だけ・・・何だか今日は少なめですね。
旧道を下って小田原の街の舞い戻り今度は自転車屋さんに向かいます。ここ小田原にある自転車屋さんで私は1年前に自転車の靴を購入しましたが、今回も又新しい靴を購入するために寄りました。
ジテ通を始めてから初めての冬を迎えるにあたり、今履いているシューズでは足が寒くて辛くなりそうです。週末のサイクリングでしたらシューズカバーをして走ったりもしていますが、ジテ通ではそこまでしたくないので、温かい靴を購入しようと今回1年ぶりにお店に向かいました。お店の方も私の事は覚えていてくれて、直ぐに仲良くお話が出来ました。今回購入したのがこいつ。





   ↓↓ジテ通スペシャル
SH-MT60.jpg


これだとシューズカバー無しで寒い冬もジテ通出来ると思います。このお店の雰囲気は結構好きなので、自宅から遠いですが次回自転車を購入する時はこのお店で買うかもしれません。スペシャ・トレック・ジャイアントが得意の様ですが、BGフィットもできるそうなので、私の中ではかなり査定ポイントントの高いお店の一つです。ここで自宅に帰れば良かったのでしょうが、今日は欲張って走りました。この先の広域農道を走りました。






   ↓↓なかなかご機嫌な道でした。
変換 〜 画像 010.jpg


この道は以前から来てみようと思っていましたが、今まで夢かなわず今日まで走っていなかった道です。走ってみるとアップダウンを繰り返し、つばきラインで使い切った足ではかなり辛かったですが、何とか終点?の足柄峠にアプローチする道に出ました。つばきラインではフロントミドルの38Tでリアはそれでも足がきつく28Tまで使いましたが、広域農道でもリア28Tを使ってしまい、自分でもビックリしてしまいました。走っていてこの坂でなんで28Tまで使うのか?と悩みましたが、つばきラインの影響で足が疲れてるのかなぁ〜と思いながらも走り切りました。



   ↓↓富士山みたいな矢倉岳
変換 〜 画像 013.jpg


ふと眼を下に向けるとフロントがアウターのままでした・・・
どおりで坂がきつく感じる訳ですね ^^; 
時間があれば足柄峠にも行きたかったのですが、今日はここでお終いです。ここからは酒匂川CRを経由して自宅に向かいましたが、CRが終了して一般道になった時に大きな雨粒がいきなり音をたてて落ちてきました。確か天気予報ではこの降り出した雨は明日まで振る続く予報だったと・・・・
ってことは、今降り出した雨はしばらくしたら止む訳もなくこのまま降り続くのでしょうね。
諦めてそのまま走り続けますが、ここから自宅までざっと1.5時間はかかります。どんどん雨は強くなり、最後はドシャ降りでした。何処かで休憩しようかとも思いましたが、動くのを辞めると身体が一気に冷えて寒くなりそうなので、そのまま走りずぶ濡れになりながら何とか自宅に戻りました。屋外保管の我が家において雨に自転車を濡らす事は、どんなけ拭いても自転車を完全に乾かす事は出来ませんので、かなりショックです。また明日の朝フキフキしますが、恐らく雨が上がった明後日辺りは折角のチェーンが一部錆びている事でしょう・・・・
奥さんへの対応の悪さから始まった今回のライドでしたので“是非もなし”と言ったところでしょうか?
無題.bmp
無題.png
posted by KIKU at 08:17 | Comment(42) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

冬間近?

この一週間はとっても寒かったですね。ジテ通出来た週の前半でも朝夕の気温は11℃とかなり冷え込み、遂に冬用のジャケットとパンツを履いてのジテ通となりました。昨シーズンまでは自転車購入をしてまだ23か月の段階で冬を迎え、着る服も1パターンだけで毎週末の自転車生活をエンジョイしていましたが、今シーズンはジテ通をしながらの自転車生活ですので、冬用の格好も数パターン無いと持ちこたえられそうもありません。なので先日海外から冬服を持ってきてもらう様にお願しました。いずれ来ると思いますが、ビブタイツと長袖ジャケットとウインドブレーカーを購入しました。円高様様ですが、そうはいいながらも新聞を読んでいる時は円安になる様に祈っています。都合のいい奴だなぁ〜と我ながら思っちゃいますね^^ 
画像 196.jpg
今週も相変わらず忙しい毎日で、へろへろでしたが、先週末にかったニューシューズのインナーソールのカント調整をしていなかったので、今日帰ってきてからやっておきました。以前はこのカント調整をするまでは、7080km走ると右ひざが悲鳴を上げて走れなくなりその後も1週間は痛みを抱えながらの生活をしていましたが、我流ではありますが、カント調整が私にはズバリ的中し、その後は最長の富士山1周280km走っても疲労感はあれど痛みに襲われる事無く自転車生活を楽しむ事が出来ています。新しい靴との相性はまだ分かりませんが、このカント調整は実績があるため施してみました。この靴はジテ通専門で履くつもりなのでロングは考えていませんが、それでも調整はしておいた方が良いと思っています。 
変換 〜 画像 010.jpg
台風の影響で今週は殆んどジテ通出来ませんでしたが、そんな電車通勤中に携帯にメールが入りました。コンサートチケットサイトに登録しているのですが、そこからのメールで、来年の2月にダリルホール&ジョンオーツが来日公演をすることが決まったそうで、先行予約販売を開始するとのことでした。個人的に若いころよく聞いたバンドですし、大好きなバンドの一つなので、いてもたってもいられず、チケットを購入しちゃいました。
Daryl_Hall&John_Oates.jpg

 

自分からすすんでチケット購入したのは20年前のビリージョエルの横浜アリーナ公演以来ですが、どれだけ月日がたっても、やっぱりチケットが買える瞬間までの買えないかもしれない?と不安が交錯してのドキドキは堪りませんね。結婚してからは奥さんに連れていかれるまま、色んなライブに行かされましたが、本当の意味で自分の行きたいライブは20年ぶりなので、今からわくわくしています。日本武道館も初めてですしね。   80’s最高!!
posted by KIKU at 21:08 | Comment(48) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング