2010年09月27日

久々の表ヤビツでTT

先週は天気もすぐれず、雨模様の為ジテ通も2日間のみでしたし、秋分の日も雨でしたし予定も入っていましたので自転車には乗っておりません。土曜日は出勤日でしたので夜まで仕事(当たり前か・・) って事で日曜日は自転車乗りました。  



画像 027.jpg
今週はブログ友達のケントさんがヤビツに来ると記事に書いてあったし、その後akiさんもヤビツに来ると記事が書いてあり、これは何が何でもヤビツに行かなくては!!と考えました。ケントさんとはメールで打ち合わせし朝の6時前後に平塚のコンビニで待ち合わせとなりました。akiさんは片道60kmを走ってこられるので時間は正確には読めませんし、6時に平塚ではちょっと厳しいので、私とケントさんが頂上から下ってくるころにおち合おう話していました。akiさんとの連絡にはtwitterでお互いつぶやきながら何となくお互いの位置を確認して会う事に・・・





 
 
画像 017.jpg
私は寝る前に携帯の電源を切ってアラームをセットするのですが、当日の朝携帯電話のアラームが5時に鳴り響き目が覚めるとメールの着信がありました。開いてみてみるとそれはケントさんからのメールです。詳しい内容はご本人のブログで確認して頂くとして、兎に角この日は自転車の乗る事が出来なくなりキャンセルとなりました。残念ですが、突発的なアクシデントなので仕方が無くまた次回を期待しつつ返信メールを朝早くに悪いとは思いましたがさせて頂きました。ケントさんは私が自転車の乗る前からブログを立ち上げていて何回も何回もブログを見させていただき自転車購入の参考にさせていただき、実際にブログを立ち上げる時もやはりかなり参考にさせていただいた(こっちが勝手にですが)憧れの人でありました。なのでとっても楽しみにしていましたが残念です。また次回お会いできる日を楽しみにしております。  





変換 〜 画像 031.jpg
そうなるとakiさんが来られる時間に合わせていけばいいかな?と少し自宅でゆっくりして当初予定よりも40分遅れで自宅を出発。最近の朝はとても冷え込んでいるようで、日中は半袖ジャージで良いのでしょうが、体が温まるまでは少し寒いですね。なので今シーズン初めてのアームカバーの登場です。いつもヤビツに行く時はスタート地点の名古木付近のコンビニで朝食をとりますが、それでは少し摂取するには遅すぎるような感じがしましたので、この日は自宅近くのコンビニで朝食をとりました。あんドーナッツが無かったのでマロン&マロンで代替えです。あとはいつもの様におにぎり2個とラクトコーヒー500mgです。





 
 
画像 033.jpg
ヤビツに向かう金目川沿いの道は最近舗装工事が終わったようでとっても走りやすくなっていました。またヤビツのある秦野の山の向こうは雲一つなく、しかも気温は低めと最高のコンディションです。名古木に着くと丁度akiさんが登場です。お互い初めましてですが、あった週間それと直ぐ分りしばし感激のご対面です。名古木の交差点にある会社の駐車場でしばらく話し込んじゃって、スタートするまで結構な時間がたっちゃいました。恐らく・・・1時間ぐらいは話していたんじゃないかなぁ??折角あったまった身体が冷えてきちゃいましたが、重い腰?をあげていよいよスタートです。信号の所まで戻ってサイコンのタイマーをセットしていざスタート!  





↓↓akiさん登場! すこし躍動感あるタイミングで写真を撮ってしまった
画像 001.jpg
この数ヶ月間akiさんは自転車にはそれ程乗っていなかったそうで、久しぶりのヒルクラの様でした。それでも前回Mt富士に挑戦するためにここで練習を重ねて最終的には47分でこのヤビツを登られた豪脚の持ち主です。私のベストが58分ですからその差11分です。ここは何とかakiさんについて行き頑張れるとこまで行ってみよう!と思い走りだしましたが、いきなり差がつきます・・・・
だからと言ってこちらも無理にペースを上げれば直ぐにばてちゃうので、自重して最初から着いて行くのはあきらめる方向で考えなおすことに。  



↓↓akiさんがすぐに遠くに行ってしまいました ついていけません!!
画像 036.jpg
しかしその後akiさんに追いつく事が出来ました。そりゃ少しは頑張って走りもしましたが、そこそこ自分のペースで走ったのに追い付けたんです・・・・???後で聞きましたがakiさんはやはり結構久しぶりのヒルクラで足が回らなかったそうです。もしかしたら抜かせるか?と思うようなペースに感じられましたが、ここは自重してakiさんについて行きます。蓑毛の坂も淡々と走りその先の〇マークのコンクリート舗装の坂もクリアして前半のキツイ部分が終了です。ここからakiさんは少しペースを上げて登っていきますがなんとか着いて行けました。途中ヤビツでは初めて他の自転車を抜かす経験をさせていただき、少し感激。菜の花台を通過した時に36分が経過していましたが、この時計を確認してビックリです。私はこの菜の花台で40分を切る事が出来たためしが無いのですがakiさんの後ろで牽いてもらったおかげで4分も短縮し、しかもまだ相当足は残っていました。ここでakiさんは足攣りの為ペースダウン。先に行け!の指示がありましたので、ここは遠慮なくakiさんもパスさせていただきヤビツ峠を目指して一人上がっていきました。しかし一人になったとたんペース配分が分からず、気ばっか焦って直ぐに心拍は上がり気味になりそれ程ペースは上がりませんでした。  




↓↓akiさんの後をついていけば知らない間に良いペースでした

画像 039.jpg
それでも自身としては新記録になる公算は高く、途中、この先急カーブの標識が見えてきたときにはもしかしたら?49分??と期待もしちゃいました。結局ゴールしてサイコンのボタンを押して確認してみましたが5048秒でした。大幅記録更新です。やっぱ速い人に牽いてもらえると違いますね!!こうなると次なる目標はやはり40分台ですが、やはり一人で走る時に今日と同じように走れるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。そのためのも心拍数の管理はとても大事だなぁ〜と感じます。  



↓↓自宅に帰ってサイコン確認したら・・・ 新記録でした!!
画像 031.jpg
峠のベンチではやっぱりakiさんと話が弾み結構話し込んじゃいました。いつも一人なら3時間で帰ってくるこのヤビツ峠ですが、この日は結局帰った時は12時でした。なのでakiさんと3時間も話していたことになります。走っているよりは話していた時間の方が長いんじゃ?って程ですね^^汗を掻いたジャージででダウンヒルをするにはあまりに身体が冷え過ぎの状態になってしまったので、一度外したアームカバーにレッグウォーマーも履いてその上ウインドブレイカーを着こんでダウンヒルしちゃいました。暖かかったですよ〜 

 



↓↓仲良く記念写真!!

画像 006.jpg
下のドーナッツ屋さんで家族にお土産を買う時に防寒グッズは全て脱ぎ捨ててレーパン&ジャージに戻りここでakiさんとはお別れしました。実はこの日はもう一件ブロガーさんに逢うべく狙っていた待ち合わせ場所がありました。それはkanokaさんとMuirwoodさんが待つ江の島です。お二人は12001230まで江ノ島で休憩しているそうなので、なんとかその時間までに現地につきたかったのですが、ちょっと厳しそうな時間です。 




↓↓Mt富士の記念リングが羨ましい・・・・

画像 013.jpg
ダッシュで走りましたが、自宅にお土産のドーナッツを届けに帰った時点で12時15分でした。私の家から江ノ島までは15km程ありますので、どう頑張っても30分では無理っぽいのでここで断念。kanokaさんとMuirwoodさんごめんなさい!!次回チャンスがあれば今度は私がそちらに走りに行きますね!!  





↓↓R2の向こうにakさんが・・・
画像 007.jpg
一回自宅に帰ると、それじゃまた走りに行ってくる!とは言いにくい雰囲気です。昼食を済ませると下二人を連れておばあちゃんのお墓参りに出掛ける事にしました。自宅からお墓までは子供にとっても丁度良い距離にあるので自転車で行くことにしました。ここでも親の趣味に付き合わされる可哀そうな子供たちです。子供たちを連れ出したすきに奥さんは一人で買い物にお出かけです。お墓参りを済ませて自宅に戻ってきたのが3時過ぎだったし、子供とも一応遊んだ??ので無罪放免。なのでまた走りに行きました。  






↓↓晴れれば毎週来ているような気がします

画像 046.jpg
夕方から雨が降る予報だったので、日没まで走れるか??微妙です。兎に角頑張って、今では行ったところで誰も待っていない江の島に向かう事にしました。海岸線を江の島に向かって走っていると結構ローディーが多く走っていました。信号待ちでお話した方は今日はスーパーヒルクライム(箱根ターンパイク)に出ていたそうで、その帰りの様です。この大会にはSiruさんが出場していらっしゃるので少し気にしていましたが、Siruさんどうだったのかなぁ〜 





↓↓数時間前まではここにあの人たちがいたのでしょうか?

画像 054.jpg



↓↓満潮なのに・・・・あの二人が心配です
画像 062.jpg




↓↓やっぱりねぇ〜   可哀想に、ずぶ濡れでした。
画像 061.jpg
江の島はまだまだ人が多く島に入るのに苦労しましたが、中に入って少し休憩して雨が降る前に自宅に向かい引き返します。最後の2km程ですこし雨に降られましたが、本格的な降り出しには間に合いゴールです。その後は少し自宅で休んで、再来週にある市民運動会の大縄跳びの練習のしに学校の体育館へ。数年前まで我が町内は市民運動会でV5を達成していましたが、2年間優勝から遠ざかり、又去年優勝と返り咲きました。ここでまた連覇を目指しています。市民運動会の成績の良し悪しは監督である自分としては責任を感じちゃいますので、皆さんに協力して頂き日曜の夜に練習をさせていただいているんです。なんとか今年も優勝して徹夜の反省会を又楽しくしたいものです。
無題.png
posted by KIKU at 05:28 | Comment(21) | TrackBack(1) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング