ガンダムを見に行ってきました。以前お台場で展示していた等身大ガンダムが今東静岡の駅前で展示されています。来年の3月頃まで展示していますが温かいこの時期に行っておきたいと考えていましたので今回走ってきました。
↓↓お台場以来の再開です
自宅から東静岡までは120〜30km程度ありますので箱根を越えての往復はちょっときついので輪行バックを片手に行くことにしました。 朝は例によって日の出前の出陣です。兎に角西を目指してひたすら走るだけです。
↓↓先ずは沼津を目指します
この日の気温は早朝でも少し高め?で体感的にはこの時間で丁度いい感じでしたので恐らく22〜4度かな?と思います。例によって車もほとんど走っておらず気持ちよく走れますね。
↓↓これで富士山にもいけるかな?
途中電光掲示板に小山町通行止め解除の表示が出ていました。これで国道246号線が通れるようになったのですね。災害復旧はまだまだこれからでしょうが、一先ずはおめでとうございます。
↓↓玉子かけ風ごはん・・・・微妙ですねぇ
箱根の旧道にさしかかり最初のセブンイレブンで朝食をとりました。ここでエネルギー補給をしないとちょっと箱根を越える自信がありませんので、おにぎり2個とあんドーナッツで満タンにしておきます。
↓↓箱根の夜明けです
夜も明けはじめ空もかなり明るくなってきました。スタートして淡々と登っていきますがこの日は早朝で気温もやや低めだったせいでしょうか?気持ちよく走る事が出来ました。結局のところそれ程スピードは出ていないのですが、ゼイゼイと言うよりはハアハアって感じでしょうか?まぁ兎に角それ程辛くもなく登れました。
↓↓まだ6:30なのに・・・・
旧道を登り切る寸前に甘酒茶屋がありますが、ゆるゆるとその前の坂を登っていくと営業中の看板が出ています・・・・? まだこの時点で朝の6:30です。お店の戸は閉まったままだし、いくらなんでも冗談だろうと思いましたが厨房には人影があります。
↓↓いろりの煙が店内でモクモクでした
ちょっと気になったので戸をあけると店の中は真っ暗で囲炉裏にだけ灯がともっていました。戸をあけると戸に仕掛けられた鈴が鳴るのですがそれでも厨房の人影は無反応です。店の中に入ってカウンターから厨房をのぞき込み中にいるおじさんに、営業中ですか?と聞くと、はい!と元気のいい返事。 おじさんは客席の方に回ってきて電気を点けて店を明るくしてくれました。
なんでもいつも開店準備で朝の5:30から来ているのだそうですが、その時点で営業中の看板を出しちゃうそうです。本当の営業時間はもっと後からなのでそうですが、商売人ですね。どう考えてもたいしたものは出来そうもないので、しそジュース注文して少し休憩です。閉め切った部屋の中で囲炉裏だけが燃えていますので、店を出てみたら体じゅう煙の匂いがしていました。
↓↓奥に大好きな箱根神社の鳥居が
この先はすぐに芦ノ湖です。海賊船が停泊していたので写真だけとって先を急ぎます。
↓↓ 19度
箱根峠の気温計は19度でした。夏以降初めて見た20度以下の数字です。しかし坂を上がってきた身体にはそれでもまだ高めに感じますが。
↓↓ここから一気にダウンヒル
こっから一気に三島沼津ダウンヒルです。箱根の坂は神奈川県側と違い静岡県側は道路整備がとても出来ていてダウンヒルには最高な道路でした。恐らく時間的に車が少なかったのが一番でしょうが、とても気持ちよく一気に下れました。
↓↓ここは気持ちの良い道ですねぇ〜
沼津の町からはまず千本松を目指しそこから続く防波堤の上の道を走ります。この道はほぼ自転車専用道路の様で気持ち良いですね。田子の浦まで続くこの防波堤は距離もそこそこありとても気持ちがよかったですね。
↓↓ミニストップは休憩するには最高ですね
田子の浦からは内陸をちょこちょこと走り富士川を渡らなくてはなりません、手前のミニストップで本日2回目のお食事タイムです。ここでもあんドーナッツを頂きました。最近あんドーナッツがマイブームでして・・・・富士川を渡るには国道1号線だと自転車通行禁止なので歩道を走るしかありません。それよりさらに北に県道396号線がありますが結構離れています。今回は1号線の歩道を走る事にしました。富士川を渡ると国道は自動車専用道路になるので歩道も無くなり先にすすむ事が出来なくなります。ここからは旧道に向かわなくてはいけないのですが、その先の由比から興津までの間にある自転車道にのるアプローチもよく分かっていません。
↓↓地元のローディーさん、ノーヘルでしたが突っ込めませんでした。
地元のローディーに声をかけたら丁度私と同じコースを走るので先を牽いてもらう事にしました。なかなか地元ならではの道を案内されて大助かりしましてね。その方とは興津でお別れして後はその方に言われた通り進み東静岡の標識を目指します。清水の街を抜けてしばらく走れば東静岡に到着です。駅前にあるガンダムは電車が着くたびに人が流れ込んできていて物凄い行列でしたが、基本的に入場無料ですので検札も無く渋滞する事も無く流れる様に会場には入って行けますが、自転車は入る事が出来ません・・・・駐輪場に止めて会場に入らなくてはいけないのですが、ここまで来て盗難にあっても洒落になりませんし・・考えた挙句会場整理をしているガードマンさんの詰め所が駐輪場のすぐ隣にあったので、そこに無理言って止めさせていただきました。これで安心して会場に入れます。
↓↓着きました!!
念願かなってガンダムとの再開です。前回のお台場の時と違ってビームサーベルなんて武器を片手に持ち更に格好良く成った様子です。会場には他に有料施設もありましたがそこはパスして無料だけ楽しんできました。ここで1時間ほど楽しんでしまったのですが、実はこの日はもう一カ所行きたい場所があったのです。 それは浜名湖です。
浜名湖でうなぎが食べたかったのですが、時間がかなり押してしまいました。慌てて西に向かいました。
↓↓越すに越されぬ大井川
宇津ノ谷峠の道の駅で昼ごはんタイム。とろろごはん750円を頂きましたが、バテ気味の身体にはちょうど良くするすると食べられました。
そこからはひたすら浜松の標識目標に走っていきますが国道1号線は基本的に自動車専用道路になっていて走る事が出来ずその横の旧1号線や県道等を走ります。こんな時もアトラスはかなり役立ってくれました。
↓↓これは美味かった!!
掛川のセブンイレブンで糖分補給をしました。このクリームパンプリンは美味かったっす!午後はず〜っと悩まされた向かい風がここにきて一段と強くなってきました。街道沿いのガソリンスタンド等の旗のなびき方を見るたびに嫌になってきます。身体が疲れてきているので只でさえ上がりやすい心拍数がどんどん上がり、平地なのに!と思うような数字を叩き出していました。輪行で帰るにしても電車に乗っている時間を考えると、当初午後4時ごろには電車に乗ろうと思っていましたのでその時間切れが刻々と迫ってきていました。着替えや輪行の支度を考えると3:30がタイムリミットです。
↓↓今日はここで終了します
結局浜松駅前に3:15に到着し時間切れ終了でした。もう少しで浜名湖の端っこまでは行けたのでしょうが、大人の決断です。(大人はこんなとこまで自転車で来ないか?)この時点でサイコンは199kmでした。
駅の近くの公園にあったユニバーサルトイレで自転車ごと入りそこで着替えです。こんな時はSPDは良いですね。靴だけはそのままです。
↓↓久々の輪行で少し手間取りました
輪行の時にはこのモンベルのバックパックはヘルメットも収納できるのでこれも助かります。午後4時・熱海行きの電車に乗り込み熱海から乗り換えて平塚まで戻ってきたのが8時でした。自転車なら12時間かかる所を電車なら4時間でしたね。やっぱ電車は速いや!平塚駅で再度自転車を組み立て自宅までゆるゆると帰りまして200km到達でした。次回もしチャンスがあったら浜名湖まで行ってみたいですが、いきなり輪行で行って美味しい所だけ走るのも良いかもしれませんね。
posted by KIKU at 05:50
|
Comment(30)
|
TrackBack(0)
|
ポタリング
|

|