2010年09月06日

富士山1周&スバルライン

仕事でたまったストレスは自転車に乗れば発散できますが、あまりにも忙しいとちょっとやそっとでは発散できません。なのでロングライドに出かけました。
今年は初めて富士山5合目に挑戦しましたが、その富士山5合目は4つあります。そのうち3つは達成していましたが、あと一つが雑誌ファンライドの大会でも有名なスバルラインからの5合目挑戦です。富士山と自転車と言えば5合目挑戦と、もうひとつが富士山1周ですが、最近は暇もあまりとれないので、このままずるずると秋や冬を迎えると富士山はとってもじゃないですが寒くて走れませんので、一気に両方行っちゃいました。コースはこんな感じです。 流石に280kmのロングライドなのでいったい何時に家を出ればいいのか分かりませんでしたが、とりあえず朝4時前に出発です。


変換 〜 画像 007.jpg


少し前だったらこの時間でも夜は明けていましたが、最近ではまだ夜明け前の様ですね。今回のロングからはユピテル君と猫の目V3が私のお伴をしてくれます。





変換 〜 画像 008.jpg


大磯辺りで東の空が白み始めてきました。長丁場の為今回はV3の心拍計で基本は130以上にしないで走ってみようと挑戦してみました。ジテ通で数日間使用しているので何となくペースはつかんでいましたが、少し坂道が続くと130以上になりやすいので、いつも以上に自重して走ります。






変換 〜 画像 012.jpg


酒匂川CRの順調に走っていると日の出を迎えました。まるで夕方の様に長い影が出来てその先には赤富士が見えています。



変換 〜 画像 013.jpg


山北から国道246号線の旧道を走り最初の休憩ポイントの一休食堂でドリンクタイム。めばる君さんご推奨の梅よろしをチョイス。この一休食堂は朝7時から開店するので大型トラック等の深夜走行車両が朝食を採りに来ますが、まだオープン前の6時30分でしたが、もうすでに数台のトラックが開店前のお店の前で待機していましたね。





変換 〜 画像 014.jpg


そこから富士小山を抜けて篭坂峠を目指しますがまぁさんから教えてもらった国道138号線の裏道を須走まで登っていきます。この道は本当に気持ちの良い道で夏の強い日差しを遮る緑のトンネルがとても素敵な道路です。






変換 〜 画像 016.jpg


富士五湖周遊道路の入り口の須走南の交差点に出てきましたが、富士山がど〜んと見えて最高に気分が高揚してきました。138号線の裏道は5%の勾配で上がりつづけて来ますが、心拍数130縛りの約束はこの時点で断念でした。




変換 〜 画像 019.jpg


篭坂峠前のローソンで本日2度目の休憩です。ここで朝食をとり篭坂峠から山中湖を目指します。以前箱根越えから篭坂峠を越えて時は足が売り切れてひぃひぃ言いながら登った坂も体調万全ならなんて事無いですね。





変換 〜 画像 020.jpg


御殿場市街から峠道の入り口までとこの峠道は勾配が変わらないので何の変化も感じないまま峠越えしちゃいます。峠の気温は23℃でした。

やっぱり暑いこの時期は涼を求めて山ですね。



変換 〜 画像 022.jpg


そこから一気にダウンヒルで山中湖に到着ですが、ここで人生初めてのパンク大魔王降臨です。






変換 〜 画像 023.jpg


この前々日がエクステンザRR2からコンチネンタルGP4000Sにタイヤ交換したばかりなので、慣れたものなのですが、この時の為に用意していたCo2ボンベの使い方がよく分からず、結局1本駄目にしてしまい携帯ポンプでシュコシュコ空気を入れる破目になりました。結構な時間空気を入れましたが触った感じ適正圧まではまだまだでしょうが、いい加減じれて途中であきらめました。あとで調べてみたら結局80Psiしか入っていませんでした。ここのタイムロスが長かったので、先を急ぎそのままスバルラインに向かいます。本当はその前に一度体調を整えようと思いましたが、280kmのロングの為タイムロスは辛いので時間短縮です。





変換 〜 画像 025.jpg


スバルラインに向かう道の木陰の合間からも富士山がよく見えます。山中湖からはず〜っと下りなので気持ちよく走れますが、左折してからはひたすらゆるやかな登りが続きます。心拍計も150位で推移していました。





変換 〜 画像 029.jpg


料金所で200円を払いいよいよスバルラインの始まりです。噂通りこの道は4つある5合目ルートの中で一番傾斜が緩く10%未満の概ね57%ぐらいの坂が続きます。





変換 〜 画像 032.jpg


この日は平日だった事もあり自動車の数は少なくバスやマイカーに追い越されるもそれ程恐怖を感じる事もなく走れました。

変換 〜 画像 033.jpg

しかし登り続ける中、相当数の自動車に追い越されましたが、4合目を過ぎていよいよ5合目になろうかと言う時に5合目の駐車場渋滞が始まり道中排気ガスをバンバン私に浴びせた車たちが1kmほど並んでいました。その横をするすると抜けて5合目到着です。



変換 〜 画像 036.jpg


この5合目は一番観光地的な様子が強くまた駐車場やお土産屋さんもしっかりと充実していますね。最近マイブームのソフトクリームで糖分補給をして少し休憩しましたが、途中で私をぶち抜いて行ったトレックのクロスバイクの方とお話をさせていただきました。






変換 〜 画像 037.jpg


この方は小田原から来たそうで、山中湖まで車載で来たそうです。今日はここまで来てダウンヒルをしたら帰るそうですが、なんだかもったいないような気が・・・富士山の場合ゴミは持ち帰りだそうで、現地にはゴミ箱はありません。なのでソフトクリームだけ食べてダウンヒルを開始し後は山麓に下ってからのお楽しみにします。







変換 〜 画像 039.jpg


山麓に下りコンビニでお弁当を頂き直ぐ様出発しました。河口湖付近からなるさわの道の駅までの区間はつまらない交通量の多い単なる国道の坂道をひたすら登るだけなのでとてもつまらなかったです。次回はこの区間を走らないで裏の道をぷらぷら走った方が楽しいかもしれませんね。






変換 〜 画像 043.jpg


道の駅なるさわでも富士桜ソフトクリームを頂きここからは下り基調の道が延々と白糸の滝まで約40km続き、とても気持ちがよかったです。特に朝霧高原の辺りは道も広く景色も良いので最高でした。

当然下ればその先には登りが待っています。






変換 〜 画像 045.jpg


坂を下りきった白糸の滝付近のコンビニで休憩しエネルギー充填です。デカプリンを食べてお腹と心を満足させてここから始まる上り坂に備えます。ここから十里木までの約20kmが最後の登りです。考えてみたらスバルラインも含めて今日一日5%前後の坂を一日中登っている様な気がします。




変換 〜 画像 048.jpg


この辺りでこの日の走行距離が200kmを越したのですが、流石にお尻が痛くなってきました。床ずれ?の様な痛みですが、ポジションをいろいろ探り居たくない場所を試しましたが、尿道を圧迫するポジションが一番痛くなかったので、しばらくそのポジションで坂を登りました。ケイデンスを上げずにトルクで上がっていくとお尻の痛みがひどいのですが、何故かケイデンスを上げて走るとその痛さが気にならない事が分かってからは、回転型で登る様にしてみました。






変換 〜 画像 051.jpg


坂の頂上が富士市と裾野市の境ですが、そこからは日が暮れ始めてきたのでアイウエアからメガネに戻して走る事にしました。






変換 〜 画像 054.jpg


裾野に入ると自衛隊の演習地が広がりそこには夕日が眩しい富士山が見えました。富士山のかなり左手に夕日が沈んでいましたので須走方面からはダイアモンド富士が見られたのでしょうか?



変換 〜 画像 056.jpg

御殿場市街に戻って最後の休憩場所は山崎精肉店で牛肉コロッケを頂きました。ここのコロッケは前回まぁさんに教えていただきましたが、美味いっすね〜!日も暮れてきましたので先を急ぎましたが国道246を走るときには完全に日没後で辺りは真っ暗。ジェントス閃が大活躍しましたが、朝から使っていましたので途中で電池交換しないと駄目でしたね。一応ライト用とGPSアトラスの為にエネループを持ってきていたので、行きも休んだ一休食堂でとまって電池交換しました。アトラスは途中USBでエネループから充電を一回しましたのでバッテリーは問題なく最後まで使えました。






変換 〜 画像 057.jpg


ここからはひたすら暗い夜道を事故に注意しながら走り続け、平塚にようやく帰ってきたのが夜の8時30分でした。結果的には単純な富士山1周だけなら丁度良い感じのロングが走れそうな事が分かりました。私が楽しく山道を走る限界距離は200kmなのでしょうねぇ。


グーグルアース.bmp


後日アトラスのログを読みとってコースをグーグルアースで3D表示にしてみました。

アトラス.bmp


もと図はこっち

無題.png
posted by KIKU at 05:02 | Comment(24) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング