2010年08月13日

富士あざみライン3

日曜日は頑張って富士あざみラインを登ってきたわけですが。

その日の天気予報が急変?して午後はどうも雨が降る予報に変ってきました。その事をリアルタイムでメールに入れてくれたチームKIKUのサポートメンバー?のまぁさんがダウンヒルを楽しむ私の前に突然現れました。




   ↓↓私の保護者
変換 〜 画像 038.jpg

 

まだまだ自転車の世界では幼稚園児の私を心配して麓までむかえに来てくれたのですが、よほど心配になったのでしょう、前日もあざみラインを登っている疲れた身体で途中まで登ってきてくれていました。

ここから帰りは保護者同伴の元、麓までダウンヒルですが、いまいち分かっていない地元道を説明受けながら下っていきました。

自動車でも使えるご機嫌な道でしたね。基本138号線は行楽シーズンの土日などは大渋滞していますが、教えてもらった道はこのカーナビ時代でも結構な空き空き道路だそうです。





   ↓↓あざみラインは自衛隊演習地を走っています。
変換 〜 画像 093.jpg

 

勾配は5%程度で木々で出来た自然のトンネルがとても気持ちよく、この時期の上り坂でもオススメの道路ですね。

私は勉強不足でよく知らなかったのですが、富士スバルラインからの5合目までの道はだいたい5%の坂道が24km続いているそうで、あざみを登った後だけにそんな気持ちのいい道なら楽しいだろうなぁ〜と思ってしまいました。籠坂峠もやはりその程度ですし御殿場市外から籠坂峠までもやはり5%程度の道が続いていますので、淡々とあがっていくコースで気持ちよく富士山に登るにはとてもいいコースみたいですね。





   ↓↓またどうぞ!!って言われても・・・・
変換 〜 画像 037.jpg

 

個人的に富士山グランドスラムと思っているのが、富士宮口・御殿場口・須走口とのこす富士吉田口です。ここを制すれば富士山年間グランドスラム達成です。なんとか実現したいものですね。

あとオプションで自走富士山1周&五湖周遊ですね。コイツは距離がそこそこありますのできつそうです。






   ↓↓好きなロケーションです
変換 〜 画像 095.jpg

 

まぁさんとご一緒の麓ダウンヒルの途中でまぁさんに教えてもらった富士山の眺めのいい場所から撮影会を少々開催させてもらい趣味の時間を楽しみました。私の地元の方ではありえませんが、ほぼ人工物の写らない富士山と田園と田舎道のコラボは最高ですね、ご馳走様でした。





   ↓↓普通のドライブインのメニューですが・・
変換 〜 画像 040.jpg

 

まぁさんの自宅に到着後丁度12時ぐらいだったので私だけちょこっと時間をもらって道の駅でお食事をしました。何でも良かったのですが、単純にラーメンが食べたくて何の変哲もないドライブインラーメンとカレーライスを頂きました。しかし疲れた身体には組み合わせは最強のメニューですね。とても旨かったですが、人には薦められませんね!? 





   ↓↓つぶ餡ソフトクリーム
変換 〜 画像 041.jpg

 

それからこのあとの帰り道で速攻エネルギーとして小倉小豆ソフトクリームで糖分補給です。基本的にアイスで一番空きなのが小倉小豆のアイスクリームなのですが、ソフトクリームで小倉小豆を食べたのは初めてでしたが、コイツに外れはありませんね。

その後まぁさんのお宅でヤフーの雨雲レーダーを確認。我が家ではありえないガレージでノートパソコン開き天気予報を見ています。 無線ランって便利なんですね・・・

雨雲はどうもその時点で我が家のある平塚の上空にあるみたいでした。晴れ男の私が平塚を離れたせいで平塚に雨が降ってしまったようです。 ゆっくり帰ればちょうどいい感じだったので、洒落で足柄峠から帰ろうかなぁ〜とぼやくとまぁさんの目がキラリ☆と光ったので、怖くなって冗談冗談!とお茶を濁してそそくさと自宅に向ってお別れしました。





   ↓↓ちょっと右折してみようかなぁ〜
変換 〜 画像 099.jpg

 

まぁさんにはホント感謝です。基本シングルライドを楽しんでいる私ですが、こう言う経験を重ねていくたびに、タンデムとかの複数ライドも楽しいだろうなぁ〜と実感しますね。まぁさんありがとう!

逃げるように?まぁさん宅から別れを告げて自宅に向かい走り出しましたが、小山駅前でやはりこの標識がきになり心の命ずるまま右折です。





   ↓↓昔はよく来たものです
変換 〜 画像 043.jpg

 

神奈川県側や足柄駅方面からのアプローチが一番きついのでしょうが、帰り道からだとここになってしまいますので仕方がありませんが、一番楽なアプローチで足柄峠に向いました。ここからですと東名富士カントリークラブと言うゴルフ場も脇を通っていく道になるのですが、実は私の父親がまだ鎌倉に住んでいたころはこの東名富士CCの会員でよくこのコースに来ていて私も若かりし頃?はよくこのゴルフ場でやったものです。スコアはお世辞にもいいとは言えないゴルフでしたが、懐かしさがありますね。

まさかこの坂を自転車で上がる自分が存在するなんてその当時は絶対に想像出来ませんでしたね。






   ↓↓峠の記念撮影場所
変換 〜 画像 100.jpg

 

頑張ってあがっていくと前方に赤いローディーさんが見えます。距離にして100mくらい前でしょうか?途中までは近づいていったのですが一回東名富士CCの前で写真を撮っていたら見えなくなってしまいました。その後峠に到着し皆さんが撮っている写真場でパチリ。





   ↓↓遠慮気味に撮影です
変換 〜 画像 107.jpg


そこから階段を上がって展望台?からは、晴れていれば富士山が目の前に巨大にそびえ立っているのだろうなぁと言った感じのロケーションでした。自動車やバイクで来ていた人たちがそこに座って談笑中だったり撮影中だったりしたので控えめに撮影しました。





    ↓↓富士山1周のアンカー乗りのローディーさん

変換 〜 画像 108.jpg

 

そこから少し下ると自販機があったのでドリンク補給をしようと思ったら、そこで先ほど前を走っていた赤いローディーさんが休んでいました。

お話を少しさせて頂きましたが、三島からおいでだそうで、きょうは時計回りで富士山1周して帰り道にここ足柄峠によって、また来た道を戻って三島に帰るそうです。そのコースで200kmぐらいなので丁度良いんですよねぇ〜と仰っていいるお顔はニヤリと不敵に微笑んでいました。

足柄峠のダウンヒルは裏口入学のずるなので神奈川県側から上がってくる方には大変申し訳なく思いながらも頑張って〜と声かけですが皆さんやっぱり辛そうです。ほんと人の不幸は密の味ですね。

そこからは雨雲に追いつくことなく、順調にお日様の下を走ることが出来、逆にぐったり気味で国道1号線に戻りました。



   ↓↓本日最後の補給です
変換 〜 画像 048.jpg


小田原の新しいローソンで本日最後の休憩でガリガリ君とボトルに水分補給です。

このローソンは中に簡易的な丸パイプいすがあったので店内の自転車が良く見える場所でガリガリ君を頂きました。




   ↓↓無賃乗車です
変換 〜 画像 049.jpg

 

再出発ごペースが上がりませんでしたが、途中でピナレロジャージさんが私の横を抜き去っていきました。そのすぐ先で緩い上りがあったのですが、なんだか追いつきそうだったので、これは利用させてもらおうと、無許可連結させて頂きました。どうもこのピナレロジャージさんは高速でまわすのを意識しているようで、まだまだ私同様発展途上の足のようです。Max35km/h位かなぁ?私にとっては頑張れる丁度いい範囲で走り続けることが出来ました。途中でピナレロジャージさんが私に気付き信号などの停車の際にサインを出してくれました。無賃乗車なのにありがとうございました。




   ↓↓余裕のゴールだったのに・・・・
変換 〜 画像 050.jpg

 

おかげで最後の最後まで順調に自宅たどり着くことが出来ました。時計は420ぐらいでしたので6時からの盆踊り大会にも余裕で間に合いました。

自宅に帰ってシャワーを浴びて、PCで皆さんのブログに多少お邪魔させてもらい6時に盆踊り大会に出発しましたが、その後は踊り手不足のためやぐらの上で盆踊りを延々3時間踊らされて最後に階段を下りるときに足を攣り肩を抱かれて自宅に帰還。残りの皆さんのブログにコメントを残すので精一杯の状態でした。盆踊りがあんなに足腰に来るスポーツだとは思いませんでした・・・・

posted by KIKU at 04:00 | Comment(32) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング