前日の土曜日は三男君と二人っきりでしたが、この日は奥さん・次男君・三男君と私の4人でこの日が我が家としては正規の七夕観覧の日です。
↓↓七夕祭りのお化け屋敷

午前中に車で行って、毎年恒例のお化け屋敷を楽しんで飾りをうろちょろ見て、お昼を適当に屋台で済ませて帰ってくるいつものパターンです。
その後奥さんと買い物で西友にいって、この日は無罪放免、釈放です。
時計にして12:30でしたので何処に行こうか悩みました。 風が気持ち強めに吹いていたような気がしたので、海岸線はやめて山方面に絞り検討した結果、裏ヤビツに行く事にしました。
129号線から伊勢原方面に向かい、東海大学病院前を通過、分れ道を左に曲がりタンタン進んでいきます。
↓↓自然環境保全センター

途中で自然環境保全センターによって、MIRAIさんが保護したセキレイの雛を見に行きましたが、職員さんが不在で分かる人がいなくて結局見ることはできませんでした。
裏ヤビツは久々ですが以前は宮ヶ瀬ダムの手前の建設会社の山善さん辺りからじわじわきつくなって最後はかなりひ〜ふ〜言った記憶があります。
今回もフロントはアウター48Tでリアは最低でも24Tまでで基本は21Tで上がっていきます。以前よりは足が付いてきたのか、前回の時はギアをフロントインナーも含め全部使って何とか上がった宮ヶ瀬までの坂道をひ〜ふ〜言いながらも自分で縛りをかけたギアで登れました。我ながら日々の成長にビックリです。
宮ヶ瀬ダムに付くと所々に電光掲示板の気温計がありますが、30℃の表示に、こりゃ暑い訳だぁ!と少しビックリ。
↓↓ダム湖の水も気持ち少なめですね。

梅雨の晴れ間の日曜日という事もあって自転車の台数もかなりでしたね。裏ヤビツは比較的ゆるやかな坂道が延々と続く道のりですので、比較的私も含めて初心者レベルの自転車乗りの方々も多くいます。
中にはWデートの4台とか、MTBとか色んな自転車がいました。何故がローディーは裏ヤビツを登っている人はいませんで、表ヤビツからのダウンヒル組しかいなかったような気がします。
ダウンヒルのローディーさんは相変わらず声かけ挨拶に返事してくれる人もいれば、仏頂面で下ってくる人もいますね(^^)
↓↓裏ヤビツは爽やかで気持ちがとっても良いです!

裏ヤビツはとても気持ちよく走れる、この時期はお薦めの林道の様です。森林の香りや渓流の音が心をどんどん洗ってくれます。
縛りをかけたギア比でも何の問題もなく気持ちよくどんどん上がっていきます。
しかし最後の富士見荘の辺りから湧水の近辺はちょっと堪えました。結局最後はぜいぜい言いながらのゴールです。
↓↓今日は裏ヤビツから来たのでいつもの看板撮影も裏から撮りました。

峠のバス停でしばし休憩しましたが、表ヤビツからミニベロが上がって来ました。そのお兄さんは川崎から来たそうで、初ヤビツだそうです。 川崎から来たの!?とビックリしていると、何でも職場が秦野でよく話では聞いていたので何時か登ってやろうと思っていたそうです。 でもミニベロで・・・・・
後は気持ちよくダウンヒルです。
と言っても私はそんなにスピード出しませんので、出しても40km/hですかねぇ?
蓑毛の手前にある〇マークのコンクリート舗装部分は10km/h以下の超徐行運転です。
途中ドーナツ屋さんに寄りましたが、本日は終了しましたとのことで、残念。名古木の交差点を左に曲がり善波トンネルに向かい伊勢原駅方面から自宅に帰ろうと思いましたが、ここで切り番3000kmに到達しました。
↓↓切り番 3000km

金目の川沿いを走るよりはまだこっちの方が車線幅があって自転車も走りやすいので、最近はこっちから帰る事が多いですね。
↓↓渋滞中の246 名古木交差点付近 ここで3000km到達です

善波トンネルを越えてからのダウンヒルもそこそこ楽しく、伊勢原駅近辺から平塚に向かいます。
平塚の北部は田園風景が広がっていますので、その田んぼの脇道をゆっくりのん気に帰りました。
↓↓農薬よりもこっちの方がいいですね

結局70kmちょっとのショートポタでしたが、楽しい梅雨の合間のサイクリングでした。やっぱり暑いこの時期は山方面が良いですね。
でも最近ロングを走っていないので、すこしストレスがたまり気味です。
しかし梅雨なのにジテ通も含めてこれだけ乗れているのでよしとしましょうか!??