



おとといの土曜日は本当はまぁさんの所で目指せ富士山への道と題して富士山登頂の練習会の予定でしたが、天候不良で中止させていただきました。
2週連続の中止でまぁさんにはとっても迷惑か来ちゃって頭が上がりません。
前日の金曜日にははっきりとした回答を奥さんに出してあげないと駄目だったので、微妙な天気予報だったので、今回も自主的な中止をさせていただきました。
この結果を金曜日の晩に奥さんに報告しますと、では!と、子供の学校の父母委員会なるものがあるので土曜日は御留守宜しく!と言われちゃいました。
次男君はおじいちゃん家に泊まりに行っちゃってていませんし、長男君は友達と約束して独自に七夕祭りに行くそうです。
そうなると私は三男君と二人っきりですので、いつものパターンでこの二人で七夕祭りに行くことにしました。
11時ごろに着きましたが、七夕祭りはもうすでに物凄い人出でした。夜とは全く違い私たちの様な親子連れが目立っていましたね。
夜とは違い日中の飾りもこれはこれで綺麗な感じです。
平塚在住の青森県人会の方々の製作でねぶたも出てました。
最初はあまりの人混みに面食らってビビっていた三男君も
的当てゲームで大外れでヤッターマンのお面をもらってがっかりでしたが、だんだん楽しくなってきたようです。
次は 当てくじ です お姉さんの“はずれは無いよぉ〜”の掛け声に騙されて 飾られている景品のDSだけに目が行って500円で挑戦です。
結局まともに買っても100円しないおもちゃでごまかされて はいお終い。
次は“ゴセイジャー”が上に飾ってあるインチキくさい??なんだか訳のわからないお飾りを600円で買ってました。
豪遊ですね!
11日の選挙に向けて女子プロレスラーさんも頑張っていました。
食べたのは焼きそば・たこ焼・ジャンボフランク・ドネルケバブ
特にドネルケバブは最近何処の縁日やイベントでも黄色い看板で食べれるようになりましたが、ここ平塚の七夕祭りではかなり以前から出店している、老舗的なお店がありまして、毎年ここのケバブを食べるのを楽しみにしています。
また今年も食べられて満足ですが、昨日も家族全員で七夕を見に行きましたので、また食べちゃいました。
しかし24Tにしちゃうとまぁまぁ楽に上がれます。この感覚がもう一段上のギア18Tと21Tで味わえたらいいなぁ〜と思いながら走っています。
一生懸命坂を登れば脚力は付いてくるのでしょうかねぇ? とりあえず、自転車に乗り始めた頃に比べれば段々と辛かった坂も登れるようにはなっていますので、今後も徐々にですが脚力がついてくれればありがたいですね。
鎌倉の山を上り下りした後は一路平塚まで海岸線をまっすぐ約10kmほど走りますが、いつもは気持ちよくながして走っていますが、たまには頑張ってみようと思い自分としては速く走ってみました。
普段は25km/hほどで走っていますが、30km/hを切らないで何処まで走れるかなぁ?と縛りをかけて走ってみました。だいたい33〜35km/hぐらいで巡航できました。赤信号で止まる時は仕方ないと思っていましたが、このときは運よく?信号に引っかからずに約10kmの道のりをノンストップで走れました。
このときは腕時計を使って少しペダル数を勘定して走ってみましたが、だいたいケイデンス80〜85位の間でしたかね? 自分ではこの回転数が限界でした。
ギアを1段下げてこれ以上速くまわそうとしたら、多分数分で脚が回らなくなっていると思います。今後は足を速く回す練習も必要なので、海岸線ではケイデンスを上げていく練習をしていきたいですね。
海岸線を右に入って最終的に自宅に向っていきますが、ここはクールダウンで走りました。ゆっくり車を気にしないで走りたかったので、湘南シーサイドカントリークラブの脇を走りましたが、この日は少し帰りが遅く、すでに日が暮れて辺りは真っ暗でした。ゴルフ場のわき道は電灯も無くまた木が覆い茂っている為、月明かりも入ってこないような道路ですので流石に普段使っているライトでは暗くて怖かったですね。こんな道路状況だったら強力なライトをもう一つつけないと危なくて自転車には乗れないでしょうね。
今後は電灯の無いような道路は通らないで、比較的明るい道路を選んで走るようにしないといけないなぁ〜と思いました。
今はまだ日も長くて夜7時ぐらいまでは明るいですが、これから冬になると帰りの道のりは完全に夜でしょうから、ライトも強力なものにしないといけないでしょうが、それよりも明るい道路、街灯のある道路を走らないと危険ですね。
そういった意味では海岸線の茅ヶ崎カントリークラブの横辺りは真っ暗ですから注意が必要ですね。
練習もいいが、怪我をしたら元も子もないので、事故だけはしない様にジテ通しないと・・・・・
今日は朝会社に行く時は、意識して引き足だけでペダルしてみた。
負荷をかけて、ゆっくりペダルをしようとしたが、左足のクリートが外れてしまう。
はめ直してしばらく走ると、また左足のクリートが外れてしまう・・・
原因は分からない。 考えられるのはペダリングの仕方が悪くマルチクリートなので、外れてしまうのか? ビンディングのバネ強度が弱いのか?そんなとこだろうと考える。
とりあえずアーレンキーでビンディングの調整をして走りなおせばいいのだろうが、朝の通勤時で時間もそうはないのでそのまま走り、足首の角度を意識してしばらく引き足オンリーで走り続けました。
ほぼ平地の通勤ルートは引き足だけでもスピードに乗って走れますが、やはり普段あまり使っていない筋肉なのでしょう、少し応えてきます。 それに左足のクリートが外れるなんて普段いかに引き足を使っていなかったかと言う証拠ですね。
もっと負荷をかけようとリアのギアを1段上げるとやっぱりクリートが外れてしまいます。普段信号待ちのときに左足を外して縁石に足を乗っけて待っていますが、そのせいで左足のクリートだけ外れ役なっているのでしょうか?仕方が無いので、また軽い負荷で引き足の練習をしながら走りました。
引くときの筋肉の使い方もいろいろ試してみました。 膝から上だけを意識してモモの力で引き上げる方法。この方法だとまず膝の関節回りの筋肉を使わないので関節が緩み膝関節が抜けるような引っ張られ方をしますね。股関節から膝までの間しか意識しないのでモモにかかる負荷もかなりある感じですしモモを胸に引き付けるような動きを意識して走れました。
次に試したのがすねの筋肉を使ってペダルを引き上げる動きを意識した走り方です。
この動きを意識した時は足首の角度がかなりいい感じでしたね。つねにつま先が若干下を向くような足首の角度を造りながらペダルを回せました。この方法で走るとふくらはぎの筋肉を相当使うような感じですね。
それからこの両方を意識して走ってみましたが、多少ですが膝の動きが滑らかになったような気がしてきました。根拠も何もありませんが、この練習方法でしばらく走ってみようかなぁ〜と考えながらの土曜出勤のジテ通モーニングでした。
後、会社に向う最後の1kmは1.8%の緩いのぼりになっている、車も殆んど通らない時間帯なのでそこで片足ペダルを試してみた。今日は左足のビンディングが外れてしまうので、右足で1.8%の緩さかを右足だけで上ってみた。やってみると分かったが、トルクが一定でない。12時から1時にかけて必ずチェーンが一回緩みカタンと音がなる。引き足から踏み込むときの変わり目がスムーズでないようだ。
それから片足ペダルや引き足オンリーでペダリングしている時の状態のバランスが恐らく一番いい形なのだろうが、今まではかなりハンドルに体重をかけていたことも判明した。
今日は収穫と課題の多かった土曜出勤日となりました。
昨日の日曜日は三崎まで行ってきました。
つい先日、三男君が学校のプール授業で泳げるようになったと自慢げに話していて、本人はもっと泳ぎが上手になりたいらしく、今度の休みはプールにつれて行って欲しいと懇願されていました。 子供が折角やる気を出しているのに、それを無下に断るのは可哀そうですから、気持ちよく了承しまして、後は何時に出発するかを決める参段になってから態度を保留していました。
やはり自転車にも乗りたいですし、土曜日は出勤日でしたので、この日曜日を半日で良いから自転車に乗りたかったからです。梅雨のこの時期は、数日前に予定をたてても天気予報が当たる訳もなく、前日の晩の天気予報で翌日の行動パターンを決定することにしていたのです。
しかし1秒でも早くプールに行きたい三男君と早く子供を連れて家から出ていって欲しい奥さんの利害関係が一致し、もう少し早くならないか?と詰問攻め!
敢え無く10時に家を出る事とあいなりました。
最近はロングに出かけていなかったのでこの日はどうしても100kmは走りたい気持ちがありましたので、午前中いっぱいもらえるつもりでいた私は、ヤビツ経由で100kmヒルクライムライドを計画していました。しかし敢え無く断念し、兎に角距離を稼ぐことにしました。朝起きたのが4:30でした、身支度を簡単に済ませ家を出たのが5:00丁度
10時に家を出る為には9:30には家に帰ってこないといけません。単純に4時間半が私に与えられた持ち時間。三崎港までは我が家から丁度50kmですので、休憩を30分として4時間で100kmとなります。私のペースで考えたら兎に角ダッシュですね!!
最近のジテ通DE練習の事もあったので行きは自分サイコンで調べたケイデンス100で何処まで走れるか挑戦してみました。ケイデンス100で走る為にはどうしても軽めのギアで走ら何ととてもじゃありませんが走れません。どのギアを使っていたか見ていなかったので分かりませんがこの回転数でスピードが35kmぐらいでした。途中信号待ちなどで再スタート着ると足が回りにくかったですが頑張ってそのペースをキープして走り続けました。
七里ガ浜の交差点でローディー2台に追いつきました。それ程私より速い訳では無かったので後ろに着くのも一つの方法でしたが、ケイデンス100ペースを崩したくなかったので、心を鬼にしてすみません!抜かしまぁ〜す!!と声かけし前へ出ました。案の定ぴったり後ろに着かれて離れません。地獄でした・・・・
滑川の交差点まで必死に逃げましたが結局ぴったり着かれ続け心が折れまして、ローソンで休憩。
そもそもそんなにスピード差がなくこっちは必死に漕いでいて、向こうは少し流し気味だったので、結果は見えていましたが良い経験でした。
ローソンで得意の羊羹ゲットし一つ体内に補給。体中からエネルギーがみなぎって来ました。しかしもうケイデンス100で走る元気なし・・・
ギアを1段上げて今までよりはゆっくり回して走りましたが、楽に回せてしかも今までよりもスピードが速く走れました。100で回すよりも1弾上のギアで80〜90位で回した方が楽に速く走れるんですね!?そこからはしゃかしゃかペダルを回して進みましたが自衛隊の武山駐屯地付近に連発している信号機がことごとく赤で少しイライラしましたが、何とか三崎口駅の坂を越えて三崎港に6:55到着でした。 結構順調でしたね。三崎港で記念写真と、本日の朝食です。
食の神様で朝食を済ませて7:30に復路出発です。
秋谷・立石公園を向けるころにはかなりの自転車とすれ違いました。すれ違いざまに、おはようございまぁ〜す!と声をかけると気持ちよく返事が返って来ます。やっぱこうでなくっちゃネ!
長者が崎を越えて葉山御用邸で記念撮影です。そこでさっさと写真をとってまた身支度をしていると追い越しざまに自転車乗りが皆さんおはよう!と声をかけてくれました。
横にいた警備のお巡りさんが、結構知り合いの方が多いんですね?と聞いてきました。
大笑いしながら、説明してあげると自転車に乗られる方は気持ちのいい人が多いですねぇ〜とまじまじと。 少し鼻高で再出発しちゃいました。
逗子から鎌倉の区間は行きと違い交通量が増えてきていたのでパスして渚橋を渡らずに逗子マリーナから鎌倉に向かいます。 また滑川交差点に出て羊羹補給!
江の島の渋滞を抜けていつものジテ通道の海岸線をひたすら平塚に向けて走りました。
自宅直前サイコンを確認しましたがこのまままっ直ぐ帰っちゃうと100kmに少し届かない雰囲気。すこし遠回りして自宅到着です。時間が9:45でした。後半は写真撮影分のタイムロスが響きましたが、まずまずの時計でした。距離も目標達成していましたのでOKですね。
速攻でシャワー浴びて、プールにダッシュしその後プールで2回足攣りしました。
土曜日はまたしても最高の天気でしたね。
こんな日に限って出勤日でした。前の晩は嵐のような雨でしたが、朝起きてみたらビックリするような晴天でした。
木曜日も良い天気でしたが、それ以上に空気が澄んでいたのでしょう。木曜日にはよく見えなかった富士山がこの日の朝はくっきり見えました。
いつものように朝、湘南銀河大橋を越えて行く途中でエスケープR2を止めて記念写真をパチリとしちゃいました。
ジテ通の行きはひき足重視のLSDですすみます。あんまりにも良い天気なので、今日は湘南海岸かを通って会社に行こうか悩んだんですが、この天気で今日は土曜日ですから多くの自転車乗りがきっとるんるんで箱根方面に走っていく姿を見ながら会社に行くのには我慢が出来そうもないので、しぶしぶ何時もの新湘南バイパスの側道をたらたらすすんでいきました。
この日は曇る事もなく日中も晴天な中お仕事に励まさしていただき、2時過ぎには、まぁさんから富士山5合目に到着したとメールが入り尚更悔しい土曜の出勤日でした。
帰りは何時ものように鎌倉山でミニヒルクラ練を3本、湘南海岸を30km/h縛りで走ろうとしましたが、ちょっと向かい風になると全然だめですね。出せてもAv28〜29km/hともう少しで30km/hなんですが、そのもう一歩が届きませんでした。
この日は向かい風でいつものギアだと少し重かったので1段落としてケイデンスを上げていくことに専念しましたが、結果平均ケイデンスは恐らく上がっているものの30km/hを越すまでは足が回りませんでした。これは風のせいでは無くて恐らく高回転で足を回すことに慣れていないためと思います。
やはり1段軽いギアで高回転で回す練習をもっとしておけば、こういった向かい風の中でもスピードを落とすことなく走れる様になるかも知れませんね。
最後はクールダウンも兼ねて夜撮影に挑戦です。手持ちで撮影するためISOは800から1600へと上がり最後は3200で撮りました。今度は仕事にも三脚持って行くようですね(^^)
最近ジテ通の帰り道は湘南海岸の国道134号線を通って鎌倉高校前から茅ヶ崎柳島までの間を走っています。
ここで腕時計を使って自分なりにケイデンスを計測して80〜100の間で走る様に努力をしていますが、いまいち分かりにくいです。
そこで自分なりに我がエスケープR2のギア比からケイデンスを計算してみました。
私が使っている700×23cタイヤのタイヤ周長は2096mm(0.002096km)でサイコンに登録をしていますのでこの数字を使って考えてみました。
スピード(km/h)=タイヤ周長(km)×ギア比×ケイデンス(rpm)×60(min)
この式を使って各ギアで出す基本的なスピード時のケイデンスを計算してみました。
先ずエスケープR2のギア比は下の表のとおりです。
この表より計算すると各スピードでのケイデンスは下の表の様になります。
こうやって見てみると先日まで私がケイデンス100で35km/h前後で走っていた時のギアは48T−5速(18T)だった事が分かりました。
この表を見れば、帰ってから今日はギアとスピードを覚えておけば、後でその時のケイデンスが分かりますし、ケイデンス100で走ろう!思えばこのギアでスピードをこれだけ出せばOKと分かって走れます。
例えば48T-3速(24T)で25km/h以上で走ればケイデンス100となりますので、ジテ通の朝などはこの辺りのスピードもいいかもしれませんね。
帰り道などの海岸線では48T-5速で35km/hか48T-4速で30km/hが一つの目標かもしれません。
体感的にもケイデンス100で走るスピードを身につけても面白いかもしれませんね。
ヒルクライムも例えば28T-1速(32T)で11km/hで走れればケイデンス100になりますので、鎌倉山の坂をこのパターンで登れるようにトレーニングしてみてもいいのかもしれませんね。
今後はこの表で自分の脚を管理してみようと思います。
最近の荒れ模様の天気は梅雨と言うより台風のようですね。NHKでも深層崩壊などといって特集を組んで土砂崩れの警戒を促すほどですし、実際にそういった斜面崩壊が全国的に起こっていますね。
とても心配ですが、この先の週間予報を確認してみると、どうも晴れ基調の週間予報になっています。
前線は先週までは太平洋ににあったと思いますが現在では列島を縦横断するように停滞しています。どうもこの週間予報ではこの先は梅雨前線が北上して関東以南は今度の連休辺りで梅雨明けの気運が高まってきたようです。
待ちに待った?梅雨明けがいよいよそこまで来ているようで今週末の予定を建てておかなくてはいけませんね。
我が家の場合、土曜日は三男君の学校の池掃除を父母でするそうなので、そのイベントに徴兵されまして、その後フリーになるか微妙な兆し。
しかし日曜日は先日来幾度となく中止してきた富士山5合目への道第1弾を今度こそ敢行する予定です。
自衛隊滝が原駐屯地から富士山スカイラインの旧料金所までの行程18kmは富士山5合目までの道のりの丁度中間地点になりますので、この日の目標はここまでです。
今までに経験のある方は一気に5合目までいけるのでしょうが、何しろ走ったことのない道ですし、行けると思っていても富士山の天候は急に変るそうなので、此処は自重していた方がいいそうです。
先導してくれるのはまぁさんですが、フル装備で荷物を背負って練習しに来るように言われていますので、冬用の服装や給水も多めに持っていくのでかなりの重量になるみたいですね。当然デジイチも背負って行きたいのですが、はたしてそんなに持って走れるのか?不安です。その為にも今回の中間地点までの練習は大きな意味を持って来るそうです。
先日まぁさんは今年2回目の富士宮口から5合目登頂をしたそうですが、その時5合目の気温が10℃だったそうです。登っている最中はそれでも暑いのかもしれませんが、いざ足が止まればかなりの冷え込みでしょうね。そこからのダウンヒルも相当寒いでしょうし、5合目でゆっくりしたいなんて考えたら、それなりの格好が必要になるのでしょう。
ま〜今回はそこまで行かないので余計な心配ですが、その装備も持っていっての練習になるわけですね。
そうそう!雨カッパも要るといっていましたね。
週間予報どおり?この連休はなんとか晴れて欲しいのですが、どうなる事でしょうか?今月はもう一つ別の目標に向けても現段階では非常にいい感じのペースで着ていますので、この調子で富士山もいい感じにはれて欲しいものです。
仕事帰りに、いつも決まった坂を登っていますが、色んなギア比で挑戦してみました。
深沢中学前のこの坂は全体では8.9%で最大12%、500mの坂道です。
この坂を普段は48T−24T(ギア比2.00)にしてダンシングでのぼって丁度いい感じです。当然?頂上付近では息はあがっていますのでこの坂がもっと続いているならギア比はもっと軽くしないと駄目でしょうが、延長が500mならばこのギア比で何とかなります。
この坂を無理して48T−21T(ギア比2.29)で登った事が数回ありますが、当然ダンシングですがペダルを回す足はスローモーションのようにゆっくりでしか漕げませんでした。全くダンスできませんで能か狂言いやいや太極拳のような遅さで何とか登りきった感じです。全く実力とギアの選定があっていない状態でした。
次に試したのが折角調べたのでギア比とスピードの関係を使ってケイデンス100で登ってみようと28T−32T(ギア比0.88)の最も軽いギアで100縛り、つまり11km/h以上でこの坂を登ってみました。
これが意外とケイデンス100キープで登れたのですが、息はかなりあがっちゃいましたね。市民運動会で年甲斐もなくリレーか何かで頑張っちゃったような感じですよ、ぜいぜい言っちゃって大変でした。
で、今日はフロントミドルの38T−28T(ギア比1.36)にしてシッティングで登ってみました。
スピードは気にしないで、気持ちよくまわせるスピードで、恐らくケイデンス70〜80程度だと思いますが、その辺りで走ってみました。
登りきってもそれ程息もあがらず、また筋肉疲労も適度で、このギアでこの回転数が一番自分には合っているのだなぁ〜と思いました。
同じ坂道で色んなギアを試してみて思いますが、楽にあがれるコツはやはり直感的にギアを選択し適正なギアで登れるようになれば、かなり疲労も少なくより快適に遠くにそして高くに登れるのだなぁと思います。
当然スピードさえ全く気にしなければ最初から28T−32Tで走っていれば問題ないでしょうが、そこはある程度のスピードを出しつつのギア選定で出来るだけ速く走ってみたいですね。
ジテ通の帰り道はミニヒルクライムやケイデンス100縛りで帰っていますがこれがなかなか疲れます。自宅に帰ると脚はぱんぱんだし、汗もダラダラ掻いてしまう。
バドミントンがある日はそれでもそのまま夕飯を掻き込んですぐに家を出て体育館でそれ以上に汗びっしょりになる。
バドミントンがない日は自宅付近でクールダウンしながら帰ってくるので自宅につく頃には比較的汗も引いている。
しかし朝通勤する時はそうはいかない。会社にぜいぜい言いながら行く事も汗びっしょりで行く事もそうは出来ない。なのでゆっくり走るわけですが、それでもただ走ったのではつまらない。
だから朝の通勤ライドは引き足の訓練をしているのです。引き足だけでペダルを回しているつもりで走っていますが、諸先輩曰くそれでも気がつかないうちに踏んじゃっているよ!ってことだそうですね。
言われてみればそうかもしれない?と思う事もありますね。
基本的に引き足重視でしかも速くペダルを回そうとして走ると今までの運転姿勢で走るよりも、自然と骨盤が起きてきて前加重だった姿勢が起きてフトコロを深くしないとペダルが旨く回せない事に気がつきました。フトコロを深くと言いますが、何だろう?バスケットボールをお腹に抱えて自転車に乗るようなイメージですかねぇ??
意識してその体勢をキープしようと思っても腹筋?背筋?兎に角筋力がないせいでしょうか、なかなか体勢維持は出来ません。しかし引き足重視の高回転で回そうとすると自然とその姿勢になり苦もなくその姿勢がキープできます。恐らくこの姿勢は正しいのでしょうが無理に作るのではなくペダリングがこの姿勢を自然と作るのでしょう。
引き足重視では高速といってもケイデンス100を維持するのはまだまだ難しいのですが、そんな中で姿勢が変わったことで、逆に違和感が出てきました。それはサドルの高さです。
今まで踏み込むだけだった時はちょうどいいと思っていたサドル高が低く感じるんです。
何故だかわかりませんが、感じるんです。
だからサドル高を上げてみた。1cmも上げちゃいましたが、これが結構気持ちよくペダルを回せるようになりました。
こんなにも高さが変わっていいのだろうか?と疑問にも思いますが、ちょうどいいような気もしますけど、すこし緩い坂道で自然といつもの癖で引き足重視のつもりが踏み込んでいます。その時ふと感じるのが、サドルが高い!と感じます。とくに右足がそう感じやすいです。
何故だろう?? 左足はそれ程は高さを感じませんが右足だけ酷くサドルの高さを坂道だと感じます。会社の帰りに車のこなそうなわき道でペダルを見つめながらゆっくり踏み込みながら漕いで見ます。
右足が踏み込み下支点の5時に来た時にやっぱりペダルが遠く感じる・・・・・
よく見てみると、一番ペダルが遠いと感じる時、踵が落ちていました。そうしかも右足だけ・・・・
此処を意識して踵を落とさないようにペダルを回してみると、スムーズに足が回るようになってきた。
今までは右足だけ下支点付近で踏み切ったような感覚を感じながらペダリングしていたが、その感覚もなく自分の中ではかなり流れるようなペダリングになってきたと感じた。
筋肉がまだ慣れていないので、それでも高速回転できるわけではないが、いままで引っかかっていたようなペダリングがスムーズになった事で、今後は期待できそうな気がする。
まだ踏み込むと骨盤が寝てしまうし踵も落ちそうになるけど、踏み込む時でも骨盤を起して走れれば踏み込みの力と引き足の力のバランスがとれている証拠になるのかもしれない。
しかし最近はお尻に筋肉が痛い。速く回そうとするとお尻の筋肉をキュッと締めた緊張感を維持しないと回せない為だ。これはかなり堪えますねぇ ローラー台で練習している人はこんなの当り前なんだろうなぁ〜
もう神奈川県は完全に梅雨明けじゃないかと思いますが、気象庁さんはかなり用心深い様で、梅雨明けした模様です宣言はまだの様ですね。
私はこの土曜日より3連休ですが、その初日の昨日は三男君の学校の行け掃除ボランティアがありまして、朝9時から小学校に出向いてまいりました。
折角の連休を無駄には使えませんので、早起きをして(いつもとそう変わらない時間ですが)早朝ライドをしてきました。
前日はハウルの動く城を見ていたので御就寝が12時ごろでしたが、朝4:30に起きて、ちゃっちゃと出かけました。
日の出がまぶしいぐらいの良い天気で茜空に向かう様に走っていきます。反対を見るといつもの様に?富士山がとてもよく見えています。これは本格的に夏到来?かと思わせるほど雲ひとつない晴天です。
この日はここのとこまったく走っていなかった境川サイクリングコースを走ろうと思い先ずは平塚から国道246号線を大和方面に走り境川CRの起点を目指します。
連休初日の土曜の朝ですが、比較的車の往来は多い様な気がしました。物流貨物は最近の24時間や年中無休の店舗を下支えするため、連休も何もなしに走りっぱなしの様ですね。ありがたい話ですが、ちょっと怖いです。
自宅から1時間ほど走れば境川CRの起点に到着します。この境川CRは途中一般道になる場所もあるが基本的に自動車が来ないサイクリングコースはやはり気持ちがいいですね。
かといってこの道ガンガンスピードを出して走る自転車もいるが、やはりCRは歩行者やジョギングをしている方も大勢いらっしゃるので基本20km/h以下で走るのがマナーであると自分は思います。
起点から約18kmのこのコースを20km/hでまったり走りましたが、今回新記録達成です。
道中すれ違った自転車(スポーツタイプ)の幾度となく声かけをしましたが、返事ゼロでした。ものの見事に無視され続け気持ち良いぐらいでした。
走っていてもしかしたら私が変なのか?と疑問を持ちたくなる境川CRも小一時間走れば終了です。
今日は8時には自宅に帰ろうと思っていましたのでCRが終了した所で、帰路に着きます。 ↑↑朝5時の富士山 良く見えて梅雨明けを感じさせます
↓↓朝8時の富士山方向 たった3時間でこの雲ですよ!
いつものジテ通道路を西にすすんで、自宅付近の湘南銀河大橋。日の出の時間にはっきり見えた富士山に雲がかかり全く見えなくなっていました。たった3時間程度の事だったのに、雲ひとつなかった富士山方面もあっという間に不穏な天候に逆戻りしています。
全く山の天気は分からないですね。
先日の土曜日は早朝に境川CRを久しぶりに走って来ました。
その後は三男君の小学校で池掃除のボランティア。1年ぶりの池掃除ですが、やっぱり結構泥が溜まっていました。一旦池の水を汲み出し底に溜まった泥を取り除きまた水を張りますが、これが大騒ぎで、皆で楽しく泥んこ遊び状態でしたね。
なんとか池掃除も午前中に終わり、自宅で汚れた靴などを洗い、その後奥さんと三男君はどこかに連れてけ!と要求してくるのかと戦々恐々としていましたが、身体が汚れたのでシャワーを浴びると言って、二人ともシャワーを浴びたら、サッパリしたようで、クーラーのかかった家から出たくなくなった模様・・・・・・・・ラッキー!!
ってことで午後も自転車に乗れます。
午後は日差しも暑かったので簡単に涼む事が出来る林道三昧と洒落てみました。
つい先日も行ったコースですが日向林道〜仁ヶ久保林道〜浅間山林道と回って来ました。浄発願寺の辺りから続く激坂区間は先ずは梅ヶ尾橋で一回休憩しそこから16%の坂をアタック、その後もう一回クアハウスを過ぎ最後の駐車場でもう一回休憩。
この時点で暑さのせい?もあり今日は足が売り切れ状態になってしまいました。
そこから始まる林道三昧は約25km程度です。ゴールはヤビツ峠の蓑毛バス停です。
林道を走っている間は木々の陰の間を涼しく走れてとても気持ちがいいですが、売り切れた脚では比較的ゆるやかなこの林道区間の坂道でもへろへろになってしまいますね。補給はちゃんとしましたが、基本的な脚力が無さ過ぎです。別に練習でも何でもないので、超スローペースで進んでいきます。珍しく林道区間で他の自転車に2台逢いました。1台目は仁ヶ久保林道でダウンヒルを楽しんでいた時に木陰で一人のローディーが自転車を横にして座っていました。サーっと通り過ぎざまにこんにちわーっと声かけすると気持ち良い返事を返してくれましたが、よく考えたらあの人自転車の故障かも?と思いUターンして坂を登り先ほどの人のもとへ。どうしました?パンクですか?と聞くと いやいや ただの休憩です!ご心配をおかけしました!! だって。まぁ〜良かったけど、すこし損した気分です。もう1台のお会いした自転車はMTBで探検気分で走っていた人ですが、浅間山林道の入り口でお会いしたこの人を先に行かせて後から私はゆっくり上がろうと思い林道入り口で少し休憩するふりをして、MTBを先に行かせました。
もうそろそろかな?と思いくたばった足でゆっくり浅間山林道を進んでいくと、さっきのMTBが早速休憩していて、たばこを吸っていました。火の元だけは注意して下さいねぇ〜と追い抜きましたが、これで後ろから迫るMTBの恐怖と闘いながら林道を進む羽目になってしまいました。えっちらほっちら坂を上がって逃げられるだけ逃げます。
結局MTBに抜かれる事もなくなんとか蓑毛のバス停到着です。
善波トンネルを抜けて、ゆっくりまったのご帰還でしたが、流石にAv18km/hでしたね。
次の日が富士山に行く予定でしたが、脚がガクガクで心配です。大丈夫か?俺!
ここから始まる富士登山コースですが、多くの自転車乗りがこの上の水が塚駐車場まで車で来て富士宮口料金所からの富士登山を目指しますが、実はこの滝が原自衛隊まえから新五合目の御殿場口までの坂の方がきついそうです。ですからこの坂を登らなくては本当の富士山ヒルクライムでは無いそうです。難所は御殿場口寸前の最後に10%が続く5kmです。
自衛隊駐屯地のスタート地点からまぁさんに自分のペースで無理なく走って!と言われ前を走らされました。私の走りを後ろから観察して今後その先の富士宮口のヒルクライムが可能かどうかを判断したかったのでしょう。結果として、挑戦する前はかなりびくびくしていた私ですが、終わってみればまた来たい!と思う富士山ヒルクライムでした。いきなりこの天気だったのできっとそう思ったのでしょうが、また来て見たいですね。 まぁさん曰く春先富士山スカイラインの規制解除直ぐか10月頃が一番天気が安定していて良いとのことですが、年内中にもう一回行ってみたいですね。今度は自走で片道100kmに挑戦してみようかなぁ〜
SeeSaaでは適正なアクセスカウンターのブログパーツがありません。
アクセス解析ではその日一日分のデータが表示されるだけなのでこまめにエクセルに毎日訪問者とアクセス数を入力して管理していましたが、ここ数日忙しくて、手を抜いていました。
今日になって、またデータ入力をしてみたらナント!19日で10万アクセス達成していました。なんとなく始めたブログがこんな数字を出すとは思っても見ませんでした。皆様ありがとうございました。
連休最後の月曜日は子供と海水浴です。
自宅から自転車で平塚の海までチビポタです。
ゆっくり走ってるつもりでも、子供には速かったみたいですね。
梅雨明けしてからは連日とても暑いですね。
私が通勤している道に現在の気温を掲示している場所があるんですが、だいたい朝6時頃に何時もそこを通過していますが、なんとなぁ〜くその時の気温を眺めながら通過しています。
梅雨明けしてから日に日に朝6時の気温は昨日より今日、今日より明日といった具合で記録更新を繰り返し、ついに昨日の朝は29℃まで着ていました。時期に朝6時で30℃の日も来るでしょうし、一晩中30℃以下にならない夜も来るでしょうね。
日中の最高気温が
25℃を超えたら 夏日
30℃を越えたら 真夏日
35℃を越えたら 猛暑日
その日の最低気温が
20℃以上なら 真夏夜
25℃以上なら 熱帯夜
だそうですが最低気温が30℃を以下にならない日は何と呼ぶのでしょうか??
噂によると超熱帯夜?と呼んでいるとかいないとか・・・・
そんな昨日は湘南地方に光化学スモッグ注意報が発令されまして、屋外での激しい運動は控えるように!と街頭放送がされていました。
学生の頃はそう滅多になかった光化学スモッグ注意報ですが、ここ数年はかなり頻繁に注意報が発令されているような気がします。
夕方には注意報は解除されましたのでジテ通帰りには影響は無いものの、平日休みで日中湘南地方を走っていたサイクリストは何も知らずに走り込んでいると、光化学スモッグにやられて、喉や目の痛みに苦しむかもしれません。要注意ですね。
症状が重い時は熱中症のような症状になる事もありますので、この先土日の渋滞しまくりの国道134号線を走るときは気象庁などの警報・注意報をよく確認して走らないと大変な事になるかもしれません。
皆さん注意してくださいね。
以前兎に角200km走りたい!と思い計画して走ったのが獲得標高3500m&200kmライドでしたが、神奈川県は立地条件的にロングを走ろうと思うと漏れなくヒルクライムがついてきます。
そんな立地条件をフルに生かしていったコースがこのコースでしたが、道中にあった幻の滝とやらに感動してあの長々しい退屈な登りの道志道の途中とても心安らぎました。
道志道を登っていくとその先には山伏峠・山中湖が控えていますがその道志道を走るとき殆んど左手に見えている沢が道志川です。
道志道つまり国道413号線と道志川隣り合わせですがその高低差はかなりあります。
ひたすら登っていくこの道も途中で100mほど緩やかに下っているオアシスのような場所がありますがそこを気持ちよく下っていた時にライトがマウントからぽろっと外れて道路に落ちカランカランと数回弾みながら道志川のある谷底に落ちていったのでした。
本体・マウントのどちらに原因があったのかは今ではもう分かりませんが、そこからまだ100km以上行程を残していた時のアクシデントでしたが、その先に自転車屋さんらしきものは全くなくと言うか人家も殆んどないような道ですし、困り果てながら走ってそのまま最終的に箱根も越えて最後の小田原の自転車屋さんで新しいライトを購入して夕方の国道1号線を新しいライトで走って帰ったのでした。
その時買ったライトが今現在使っているライトですがそれが今年の3月21日でした。
最近のライトはほぼ発光ダイオードを使っていますので長寿冥が売りですね。実際谷底に落としてしまった先代のライトもそうですが昨年の10月に購入してから道志川に落すまでの6ヶ月間使い続けても何の問題もなく元気に点滅or点灯して暗い夜道を照らしてくれていました。
小田原で購入した今のライトはまだ4ヶ月ちょっとしか使っていませんでしたが、どうも調子がよくありません。 このライトは一回押すと点滅でもう一回押すと点灯、最後にもう一回押せば消灯するようにスイッチが構成されています。しかし最近は点滅はするがその後スイッチを何回押しても点灯そして消灯してくれないんです。
決して安物でもないと思うのですが駄目なんですよねぇ〜。 ですから自転車を降りる度にスクリューキャップを外して電気を切っていたのです。
ジテ通の時私は基本的に朝の明るい時間は点滅にして、夕方も点滅で帰宅しますが、途中日没して暗くなってきたら点灯に変えて走っています。ですから点滅点灯の切替ができなくなったこのライトではどうにも役不足ですし、危ないです。
先日はいよいよスイッチが壊れて全く電気がつかなくなってしまったのですが、ここでしばし考えてみて・・・・・もしかして??と一応新しい単三電池を入れてみたら、あ〜ら不思議! 完全復活しました。 今まで駄目だった点滅・点灯の切替もちゃんと出来ます。
仕組みが直分かりませんが、電池が切れ掛かってくるとスイッチが効かなくなるみたいですね。
そうと分かれば単純なのですが、知らぬは一生の恥!となるところでした。
でもなんで電圧が低下するとスイッチが聞かなくなるのでしょうか??不思議だぁ〜
昨日のエントリーでライトの電池が弱くなって不都合が生じ電池を新しくしたら問題解消した話で皆さんからコメントをいろいろ頂きましたが、例によってカメとのろのろのまっくろくろすけさんから大変参考になるお話がありまして、なるほど!と思い早速光源の明るいライトをもう一つ買おうと決心しました。
早速いろいろ検索してみましたがやっぱりGENTOS閃(ジェントス セン)SG355Bにしました。
私が普段ブログでお世話になっているオヤジチャリダー日記のramu3003さんがつけているのとおんなじ奴です。
こいつは先代の閃SG305と同じ明るさで点滅機能が付かされているので自転車用のライトとしてもってこいとなっています。早速ポチしました。
他の所では在庫切れの場所もあるほど人気商品みたいですね。こいつは最初からパイプホルダーが附属していますのでフラットバーエスケープのフラットバーに固定するにも他の商品を買う必要はないようです。
実用点灯時間が10時間ですので変えの電池が頻繁に必要そうなので、あわせてエネループかなにか性能の良い充電地が必要みたいですのでこれも調達しておきましょう。単4で3本必要なので×2で6本あればいいのかな?
ムラウチYAHOO店は値段が安かったせいでしょうか?配達日が最短で今月28日とちょっと時間がかかるのかなぁ〜と思いますが、まぁそこは我慢しましょう。
これで少しでも事故が回避できるなら安いものです。
昨日も暑い一日でしたね。またしても神奈川県の湘南地域では光化学スモッグ注意報が発令されていました。皆さん本当に熱中症も含めて注意してくださいね。
そういう私昨日の土曜日は出社日でしたので自転車はジテ通のみですので、光化学スモッグも熱中症も関係なく過ごさせていただきました。 まぁ会社にいたから光化学スモッグ注意報も知ったのですがねぇ。
昨日は年に1回の健康診断で午前中は病院でマッタリしていました。
ショックだったのは年のせいでしょうか?身長がすこし縮みました。私は公証で181cmとしてきた身長が昨日の計測で179.5cmと実に1.5cmも縮んでいました。こんな事ってあるんですねぇ〜
確かに去年までの健康診断のデータでも181cmでしたので、間違いなく縮んでいるようです。
後は例年引っかかるのが心拍数です。
今年もまたそうですがどうも心拍数が少ない?そうで心電図をとると必ずこのことを指摘され、後日携帯用の小型心電図計測器を24時間つけて生活させられる破目になります。
ちなみに去年の心拍数計測数値は45bpmでした。今年はまだ私自身心拍数は知らないのですが、問診で病院の先生にその点をやっぱり指摘されていたので、多分今年も?24時間心電図計測になるかもしれません・・・
血圧は98−64でやっぱり低め?なのでしょうかねぇ〜??心肺機能が弱いのでしょうか??
自転車に乗り始めてから初の健康診断ですので、どのような結果が出るのかとても楽しみではありますが、結果は数日かかりますので、楽しみです(^^)
昨日の帰りで今月の総走行距離が1000kmを越えました。
自転車に乗り始めて月1000km走ったのは初めてです。ジテ通を始めてからは、この数字が一つの目標でありましたので、いきなり最初の月で達成できてラッキーですね!
今月は序盤が梅雨でしたが、私の住む神奈川県平塚市は殆んど雨に降られず、電車通勤も3回だけで後は全部ジテ通出来ていますので良かったです。
昨日土曜日の時点でジテ通が15日間あり日当り36km走っていますので540kmはジテ通で稼いだことになります。ジテ通をしていない先月までの一つの目標が月500kmで実際には月平均300〜400kmでしたので、今月は休日の自転車も梅雨空の中、比較的充実した距離を走れているみたいです。
本日、日曜日は残念ながら自転車には乗れませんので駄目ですが、順調にこのまま推移して行けば今月はあと5回のジテ通であと180km走れるかも知れませんね。最終の31日土曜日も自転車には乗れませんが、ジテ通で会社帰りのコースを工夫すれば今月は1200kmに到達できるかも?しれませんね・・・
これは実際に早く使ってみたいですねぇ〜。 サイコンのマウントをステムに付け替えて今サイコンが付いている位置にGENTOS閃(ジェントス セン)SG355Bを取り付ける予定ですがビニール結束の在庫が無いのでホームセンターなどでビニール結束の黒を買ってからの取り付けになると思います。正式採用はまだあす以降に持ち越しですが、改めて良い買い物をしたなぁ〜と実感いたしております。
会社の帰りはまだ日が残っていて暗くならないので、ライトが何処を照らしているのかよく分かりません。確認の為にも暗い夜道を走行してライトの具合を見たくなりました。そこで少しサービス残業して自宅付近で暗くなるように帰宅時間の調整をしました。それでもここ数日は暑い日が続いていたのでジテ通帰りもまっすぐ自宅に向かっていましたので、たまにはちょっと遠回りして帰ろうと海岸線の国道134号線で帰る事にしました。久しぶりの湘南海岸の夕方ですが、もう夏真っ盛りの江の島はすでに真っ黒に日焼けした人達でにぎわっています。その中を自転車で西に向かって走り続けますが、今日も信号のアクセスがよろしく、ほぼ信号に引っかかる事無く茅ヶ崎の辺りまで走れました。最近のひき足の練習のたまものでしょうか?結構楽に30km/h以上で巡航出来ましたが、よく観察してみたら完全な追い風でした(笑)
自宅で自転車にカバーをかけてベランダ下のいつもの場所へしまって自宅に入ったとたんドシャ降りです。まさにギリギリセーフでした。しかし後で知ったのですが結構局地的な雨で5〜10分も雨宿りすれば回避できたみたいですね
昨日の帰りにチェーンが鳴り出したので、今朝自宅を出るときにチェーンルブVT−09をスプレーして出てきました。今まではサイコンの積算距離をあんまりちゃんと管理していませんでしたが、ジテ通を始めるちょっと前からエクセルで備考欄に多少のメンテ情報も入れ込んで管理しています。前回チェーンにチェーンルブVT−09をスプレーしたのが富士山に登る前日でしたのでチェーンなりした昨日までで走った距離は320kmです。本音を言えばもうちょっともって欲しいのですが、ドライ系のオイルのようにサラサラしたこのチェーンルブVT−09は殆んどチェーンも汚れないので300kmもってくれればOKとしておきましょう。ワックスと違って雨に降られたりしても溶け出して駄目になる事もないのでどんな条件でロングを走るときでも1日は絶対にもちますので結構いいですよ。高いですけど・・・
昨夜のゲリラ的な夕立のせいで、いつになく必死にペダルを漕いで帰ったジテ通ですが、その雨のせいでしょうか?翌朝の今朝はとっても気持ちの良い朝でした。
気温はこの時期には最適な26℃で雨に洗われた大気は澄んでいて多少しっとりとしていました。
家を出た瞬間で分かるこの気持ちよさは朝のペダルを軽くさせてくれます。今朝は信号のアクセスもよくほぼノンストップで中間地点の辻堂駅まで来ちゃいました。ここから先もず〜っと線路沿いの道を気持ちよく走りますが、気温も低く信号アクセスもよかったので知らず知らずの内にペースオーバーでいつも6:35に通過する場所を6:25で通過、珍しく止まった赤信号の時にどっと汗が出てきました。あまりの気持ちよさに少しペダルを回しすぎていましたネ ジテ通の朝は汗をなるべく掻かないのが私の決め事でしたが、ついつい走りたくなる陽気の朝でした。
会社に着いたのがいつもより10分早く6:40でした。流石に身体から出る汗が多かったので、事務所の扇風機の前で上半身裸になり10分程度涼んで汗を引かせてからロッカーで着替えをしました。
誰もいない事務所で上半身裸になっているのは、なんとも開放的で気持ちがいいです。
朝っぱらからこんな格好で私がいるなんて会社の人は誰も知らない事です。この快感を今後も楽しむためには、ジテ通をする社員を増やすわけにはいきません! 朝の事務所で上半身裸+扇風機は私だけの密かな楽しみとしてとっておきたいものです。
ついにやって来ました。
今朝(28日)玄関を開けて自宅を出た時なんだか空気が温いなぁ〜と感じましたが、いつもの橋の気温計がとうとう朝6時の時点で30℃を表示していました。ついに大台、早朝の最高気温更新です。前日が夕立の影響で同時刻では26℃と、とても気持ちの良い朝で爽快にジテ通しましたが、今日は打って変って汗かきモードです。
こうなると、普通にペダルを回しても汗が出てきますので、いつも以上に足に負荷をかけず、且つあまりケイデンスをあげないで進みました。
だいたい平地巡航18km/h程度?でしょうか、兎に角20km/hは出していませんでした。
それでも信号待ちのときに自動車の横に止まるとラジエターファンからの熱風が諸に攻撃してくるので、決して信号待ちしている車の列の脇をスルスルと先頭まで出ることはしないで、隊列の後ろにつきました。しかし車の隊列の最後尾に朝日が当っている場合はそれよりも更に後方で日陰があればそこで停車して、朝から強烈な日差しを避けてなるべく汗を掻かないように自分なりに工夫して通勤しました。
昨日は気持ちよく走ったおかげで、普段よりも10分早く会社に着きましたが、本日は逆に10分遅く、昨日から比べれば20分も遅く会社に到着です。
それでも暑さ対策の走りが功を奏したのでしょう。いつもよりも汗を掻くことなく上半身裸で扇風機の前で仁王立ちする時間も少なめでほんの数分で終了し、さっと着替える事ができました。
標準ジテ通時間は片道1時間ですがこれからもっと暑くなるので、涼しくなるまでは1時間10分ペースで走るほうが身体も楽でよさそうです。この10分は一日業務を遂行する上でとても意味のある10分になるでしょう。会社の帰りは比較的涼しくなっていたので、寄り道をして帰りました。梶原の山を抜けて源氏山公園から銭洗い弁天を抜けて扇が谷からJR線路を越えて鶴岡八幡宮に出て、若宮大路を通って滑川の信号から海岸線(国道134号線)にでて帰って来ました。
江の島を過ぎて辻堂から茅ヶ崎に来たころには完全に日が暮れてきましたが、GENTOS閃(ジェントス セン)SG355Bの有難さを再度確認できました。前方も以前とは比べ物にならないほど良好に照らしてくれるこのライトのおかげで海岸線も気持ち良く走れました。
しかし暑いですねぇ〜 梅雨明けするまでは早く梅雨明けしないかなぁ〜と毎日連呼していましたがいざ明けてみたら、もううんざり気味ですね。
私の住んでいる神奈川県の湘南地方は今年の梅雨は、はずれ?で殆んど雨は降らなかったような気がします。ジテ通を始めたのが6月の末からですが、結構な確立でジテ通が出来ていましたし、そうやって考えるとそんなに雨は降っていなかったようですね。なので最近の、うだるようなこの暑さとは違い涼しげな曇り空のもと快適なジテ通ライフをスタートさせられた訳です。
しかし今は朝も家を出る時間を日に日に早めて少しでも涼しい時間帯を選んで走っている状況です。
早朝10分の違いはかなり気温差があり、どうせ起きているので自宅を出る時間をAM6:00だったのが今では5:40ごろにまで早めている状況です。スピードはその分遅く走るので会社に着く時間はそう変りませんが。そんな朝夕のジテ通していて不思議な事がたまぁ〜にあります。一つ目はこの信号です。
ご覧の通り青信号とは別に矢印信号が全部同時に点くんです。これって何でだろう??矢印が別々に点く事はないんですよ。赤→矢印全部点灯→黄→青のローテなんです。不思議です。
それから道中JR駅付近のジテ通風景ですがご覧の通り私以外の自転車は全部右側通行してるんです。逆にこっちが悪いのか?と思っちゃうくらい皆さんそろって右側通行です。原因はこの先の右側に駐輪場があるからなのですが、それにしてもアナーキーな感じですよね。
あと、先日一台の自動車に軽くあおられたのですが、私をあおりながら抜かしていったその車がプリウスだったのが妙にショックでした。
エコカー代表格のプリウスが乱暴な運転をして走っているのが納得いきません。そんな運転するならエコカーを買わなきゃいいのにねぇ〜そのうちプリウスのドリフト族が出現するのでしょうか??
世の中には変った人がいるものですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |