




次に新しいSIMANOのホイールと23cのタイヤの組み合わせでは2.6kgですので、0.5kgの軽量化に成功??しましたが、その前に私の脂肪の方が先に減量しないと駄目ですね。
次に新しいSIMANOのホイールと23cのタイヤの組み合わせでは2.6kgですので、0.5kgの軽量化に成功??しましたが、その前に私の脂肪の方が先に減量しないと駄目ですね。
休憩していたので身体の汗は引いて体温も下がっていたのでダウインヒルはスピードを殺して15〜20km/hで下って行きました。
ニュータイヤの印象ですが、平地ではかなりの性能アップが出来ました。峠では変わった印象は薄いものの結果から見るとタイムアップしてますので、これも性能アップをしたようです。またタイヤが細くなったことで自転車の倒しこみが楽にできるようになりましたのでクイックに動く印象です。ダンシングの時も左右に降りやすくなったように感じます。
今日はいい天気でしたね。
私は三男君とお家でまったりでした。
奥さんは仕事だし、長男君は英検の講習、次男君は友達の家に遊びに行っちゃたし。
三男君はほぼ一日寝てましたので、ホントに一人ぼっち状態でした。
明日はちょこっと走りにいけそうですが梅雨入り前の晴天は土曜日でお終いっぽい感じですよね。
でも皆さん風強くなかったですか? 自宅の洗濯ものが結構風で揺れてました。
天気は良いが風が強いのは個人的に嫌いです。楽しく走れましたかぁ??
以上 携帯電話で初めての更新です。
最近、自転車の乗り方や交通ルールの事でよく話題になっていますが、よく考えてみたら私自信も子供のころは、自転車で右側通行や信号無視は当たり前の子供でした。住んでいた町がのん気で車も極端に少ない街だったせいもあり、子供のころから道路で遊んでも全く心配はありませんでした。そんなせいもあってか自転車に乗って交差点で一時停止して左右を見て・・・云々は学校の授業ではそんなような事を勉強したりもしましたが、それと実生活は切り離して考えていたものです。勉強は勉強、遊びは遊び。
それは自転車に限らず普段歩いている時もそうでした。道路で野球やサッカーもやりましたし、その調子で大きなセンターラインがあり歩道がある道路に行っても横断歩道以外の場所でも平気で渡ったり歩行者用の信号が赤でも自動車が来てなければ渡ったものでした。
↓↓酒匂川CRの大きなクロマツが一本枯れていました。
それがいつの間にかバイクの免許をとったころから減点や罰金の恐怖に正しい交通ルールで道路を利用する様になりましたが、歩行者として歩いている時はそれでも傍若無人だったような気がします。
子供が生まれて親としての自覚が最近の私の交通ルールのベースにありますが、ようやく最近ですね、歩行者としてもちゃんとルールを守るようになったのは。
子供達はルールを教えても結局は陰で、もしくは子供同士の時にそんなルール守ってるのは格好が悪い的な風潮に包まれて危ない歩行者に変身していってしまいます。
ルールを教えても結局は駄目なのでしょうが、それでもルールを教えないよりはましですし、よく言う“うちの子に限って?”で親は普段自分と一緒にいる時の子供はちゃんとルールを守るいい子なので、友達同士の時の我が子などつゆ知らずなのでしょうね。
そんな子供が大きくなって自動車免許をとれば自動車に乗っている時は私と同じ様に罰金や減点の恐怖で交通ルールを守る様にはなりますが、実質罰金や減点の無い自転車に乗った時は、平気で交通ルールを守らない不良サイクリストになってしまっているのではないでしょうか?
↓サイクリングロードも途中で休憩です
子供のころからそう言った事は教わってはいたでしょうが、それと実生活は全く別物なのでしょう。 ならばどうすれば傍若無人なサイクリストや歩行者を減らせるか!?
教える交通ルールも大事でしょうが、意識させる事が大事なような気がします。また自らがすすんでルールを守る意識づくりが必要なんだなぁと感じます。
難しい話でしょうがなんとかして“風が吹けば桶屋がもうかる理論”でも良いのでルールを守る事の大事さとルールを守らなくちゃダメ!じゃなく守ればこんなに良い事があるよ!でも良いし、兎に角子供たち自らがすすんでルールを守ろうとする意識を芽生えさせないと、この先の自転車社会はいつまでたっても格好の悪いルール無視のサイクリストが目立つ結果となってしまう様な気がします。
先日、自信初めてのレーパンを購入させていただきましたが、多くの方がレーパンとセットで考えているのがノーパンと、もうひとつがツルツルの脛(すね)ですよね。
私もレーパンを購入する時にこの脛をツルツルにする事は覚悟しておりましたので、本日断髪式を執り行わせていただきました。
長い?人生の中でスネ毛を剃るなどと言う事は全く経験のない事で、血だらけにならなのかなぁ?とか、やたらと恐怖でしたが、奥さんの無駄毛処理カミソリを借りて初挑戦しました。
当然?入浴中に風呂場で行ったのですが、ふだん私はメガネをしていますが、風呂場ではメガネをはずして入浴します。ここで実際スネ毛を剃ろうと思うとざっくりしか見えないので、剃り残しが結構あるかも知れないので、今回はメガネをしたまま入浴しましたが、風呂場でこんなけよく見えるなんて不思議な感覚ですね。
これは眼の良い人は分からないでしょうが、メガネ人間は風呂場ではあまりよく見えていないので、あまりよく見えると鏡が楽しくて仕方がありませんね。
ボディーソープをスネに塗りたくっていよいよ剃り始めましたが、最初は毛が多すぎて上手く剃れませんが、次第に毛の量が少なくなってくるとカミソリに剃れた長いスネ毛が絡む事もなく気持ちよく剃れる様になってきました。
安全装置?の様な物がカミソリには付いているので流血することもなく順調に剃れますが、いったい何処まで剃れば良いのか分からなくなってきました。
見えるとこだけ?剃れば良いのでしょうが、足首より下は良いのでしょうか? 足首から下をわざと剃り残してみましたが、足先だけボウボウで脛がツルツルな景色は何だか球根から根を出したヒヤシンスの観測用ガラス花瓶から見るかのような状態で、なんとも不格好ですね。
なので、一応股から下は全部剃りました。
出来上がった自分のスネは何だか自分の足じゃないみたいで、不思議な感覚です。触っても気持ちが良いのでこりゃレーパン云々関係なしに病みつきになるかも知れませんね。
しかし、ヒゲは毎日剃りますが、このスネはどんなけの間隔で剃るものなのでしょうか???
レーパン先輩!教えて下さい。 いったいどのくらいの間隔で無駄毛処理されるものなのでしょうか? ひげと一緒で毎日するものなのでしょうかぁ。
今回試したかったのがFINISH LINE Chain cleaner(フィニッシュライン チェーンクリーナー)です。
ずいぶん前に購入はしていたのですが、まだ平気かなぁ〜とか、それより何処行こうかなぁ〜とかで先送りになっていましたが、こんな天気じゃ何処にもいけませんし、かと言って雨でもないので、家でじっとしているのも何ですから、中途半端な休日にはもってこいの自転車お掃除タイムです。
↓↓フロントをミドル
メンテスタンドにエスケープR2をセットしてリアを6速(アウターから3段目)にしてフロントをミドルにしておきます。この位置だとエスケープR2はチェーンが並行位置になります。
ディグリーザーを使ってチェーン清掃するためリアをアウターにしておくとディグリーザーがフリーにしみこみ、グリスを溶かしてしまうといけないし、逆にインナーに寄っているとチェーンがホイールに寄りすぎて都合が悪いので、この位置がベストですね。先ずは、ディグリーザーが飛び散っても良い様に新聞紙を下に敷きます。チェーンは逆回転させるのでクランク側に広く新聞紙を敷くのがポイントですね。
↓↓FLUID LEVEL
チェーンクリーナー本体は3つのパーツに分かれていまして、取っ手・上蓋・胴体です。
先ず取っ手を胴体にセットしてFLUID LEVELと書いてある所までディグリーザーを入れて行きます。
今回使っているのはフィニッシュライン エコテック2ディグリーザーを使いました。液が飛び散ってもこいつは塗装表面などを痛める事がないので比較的安心して使えますので、こういったチェーン清掃の時は持って来いだと思います。
↓↓セットしていきます
↓↓よーく拭いてもウエスの汚れはこれだけでした。
↑↑クリーニング前 内側の汚れカスが・・・
↓↓クリーニング後 内も外も綺麗になりました
↓↓磁石の力で金属カスも逃しません!
本日は自転車の事は一切書いておりません。管理人である私の単なる日記です。
日曜日はかねてより雨乞いの御祈りを捧げたかいもなく曇り空と、ある意味最高のスポーツ日和となりましたね。
私の住む神奈川県のサイクリストたちは、ほぼ諦めていた週末のライドが土曜日に挽きつず気日曜日も出来た事は梅雨入り後初めての週末としては最高の結果となりましたね。
しかし私は・・・・(*´Д`)=3ハァ・・・
日曜日は地元自治会の体育振興委員をしている私はソフトボール大会に行ってきました。
ご近所界わいの御主人たちにこの数週間週末の度に頭を下げて一軒一軒回りソフトボール大会への出場をお願いして回る日々が続き、不思議なことに何処のお宅も日曜日は法事のためなかなか出席者が集まらず難儀しながらもなんとか集めた8人と私を合わせた9人で戦いに挑んだのでした。
遠い彼の地、南アフリカの日本代表サッカーと心を一つにして、大会会場である地元中学のグランドへ向かいました。
大会はトーナメント方式で行われ、全8地区での負ければ速終了の緊張感?の中我がチームは第2試合に登場し、後攻に決定し初回の守備に付きました。
ソフトボール歴0回のエースピッチャーは予定通りいきなりの4ボールとヒットで満塁のピンチを迎え、そこからボカスカと打たれ火だるま状態でいきなりの7失点でスタートしたこの試合は大会ルール上7点差以上が付いて次のイニングには進まないと、その時点で審判にカミングアウト?をされました。
1回裏の自陣の攻撃ですが、ここで何としても1点取らないと初回コールド負けの大変不名誉な結果になってしまうのですが、チームメートのご近所お父さんは、すでに魚の目の様になっていました。その瞳の奥からは何らやる気めいた闘士は感じられない澄んだ清らかな?目でした。
しかしどの地区もよく見てみれば急造チームで基本的に右バッターの引っ張るサード・ショート・レフト・センター辺りに出来そうな人を配置しセカンド・ライト・ファーストはとても親近感あふれる御方が立っております。
ソフトボールはオリンピックの上野選手の様な剛速球を投げる人などご近所ソフトボール大会でいる訳もなく相手チームのピッチャーさんもどうぞ打って下さい的な球を下手投げで投げてきます。
右バッターは野球経験者でなければボールのスピードに待ち切れず開いて左に引っ張るしかできません。なので三遊間がとても大事になって来ます。
ここにきてわがチームの1番バッターはバッターボックスに立ちまで知りませんでしたが左利きでした。
素人ソフトボールにおいて左利きの意味する所は、基本ゴロさえ転がせば必ず相手はエラーをしてくれるセカンド方向に球を転がせるバッターを意味します。
初球から果敢に振って行った我が1番バッターは期待通りセカンドエラーで出塁です。 何となく先頭バッターが出塁してくれると、さっきまでの魚の目をしていたわがチームもいきなり元気になり、2番バッターの私もセンター前ヒットで続きました。
そこから怒涛?の攻めで奪った得点が4点! これはそこそこ行けるか?と勘違いしたくなる展開です。
そこに輪をかけて初回の7失点で自信のソフトボール歴が15分となった彼が見違えるようなピッチングで0失点で2回の表の攻撃をかわしてくれました。
その裏の私たちの攻撃でも押せ押せのムードは止まらず、更に3点追加して7対7の同点まで来ましたが、楽しかったのはそこまででした・・・
3回の表、相手方の攻撃はいつ果てることなく続き終わってみたら3回 15対7でコールド負けでした。
肩を落として帰宅の道につくわがチームメイトに用意したお弁当と飲み物をお配りし、次回の大会も出席してくれるようにお願しつつ一人一人に挨拶をしてから、自治会長に報告の為自治会長宅へ向かい、その後帰宅。
自宅では次男君は友達の家に行っていて長男君と三男君の二人がお留守番をしてくれていました。
その後長男君は塾があるのでお出かけ。 おたふく風邪がほぼ完治している三男君と二人っきりのお留守番となりました。 明日の月曜日から学校へ登校許可は出ていますがまだ表には遊びにいかない方が良いのでは?との判断から、自宅でゆっくりしてました。
ソフトボール大会へ向かうのにエスケープR2で行きましたが、昨日チェーンを掃除してたった5分程度のライド?でしたが、多少ペダルが軽くなったよう?なならないような? その差もあまり分からず漕いでましたが、とにかく綺麗な自転車は気持ちが良いですね。
走っていて前を見なくちゃいけないのに、回るチェーンを見ながら一人で惚れぼれしながら漕いでいました。
先日会社からは自転車通勤の許可を内諾して頂きましたので、この梅雨空の中、天気予報と相談しながら初めての自転車通勤をいつにするか日々狙っている今日この頃です。
本日は毎月定例のヘアカットモデルの日でした。
仕事帰りの夜9:30から始まるヘアカットの練習台までの時間一人寂しく夕飯を食べて時間をつぶします。
これまた毎月恒例の上州屋さんです。
本日は上州屋丼を頂きました。 この上州屋どんはサーモンを一緒に和えた納豆丼の上にイクラがのっかっている、ある意味親子丼です。
例によってご飯は大盛りの850gにしましたが、比較的あっさりしているこのドンブリはペロッと平らげてしまいましたが、まだまだお腹に余裕があったので追加注文しちゃいました。
シーフード焼きそば並盛です。 こいつはそこいら辺にあるソース焼きそばですが、具材が海鮮なだけで別段これといった特徴もないものですが、ソースの加減がこの店は丁度良いですね。これまたペロッといっちゃいました。 お腹いっぱいです!
腹ごしらえも出来たので床屋さんに向かいました。藤沢のヘアーサロン本間です。 普段は辻堂本店で練習を行っていますが、本日は藤沢店でやりました。
頭皮を火傷しながらアイロンパーマを巻いていきますが、今回は比較的熱くなかったですね。大分上達してきたのでしょうか??
隣の椅子ではスタッフが髪の毛を染めていました。最初はブリーチで金髪にしていきます。
出来上がった金髪を豹ガラにしたいそうです。
出来上がりました。 バカですね!
早朝より日本対デンマークの試合を観戦し、日本の決勝トーナメント進出を祝い、自信のジテ通も開始した人なった訳です。
サッカー日本代表戦は早朝にもかかわらず視聴率は40%を越していたそうですね。ほぼ全国の日本人の半分近くに人が中継を見ていたことになりますが、5人家族の我が家では私だけが見ていましたので、我が家の視聴率は20%でした。
さてジテ通を開始した本日ですが、会社の行きは自転車を車載しての自動車での通勤で、帰りのみ自転車で帰ることにした訳です。仕事が終わったのが夕方6:00で、自宅に向けて出発したのが6:08でした。
今日は自宅までの時間計測の為、寄り道や写真撮影は一切しないで、ただ身体に無理のないペースで淡々と走っていきます。
藤沢駅前から国道1号線を走ろうかと思いましたが、途中で左折しJRの線路沿いを辻堂方面へ、そこから国道1号線を横切って新湘南バイパスの側道を平塚方面に走り自宅に到着。
時計は7:10でしたので、ほぼ1時間で走ったことになります。肝心の距離は18.16kmですのでほぼ計算通りですね。サイコンのAvは23.7km/hでしたから信号待ちなどを含めるとマイナス5km/h位かかるんですね!?
自動車で通勤している時は湘南海岸の国道134号線を走っていますがそれだと50分かかっていましたから、実際には10分の差なので自転車の凄さを改めて実感しちゃいました。 まぁパンクなどのリスク管理の為実際には30分余裕を持って朝は走らなくてはいけないので帰りは自動車と自転車はほぼ同じですが行きを考えると今までよりは通勤に要する時間はプラス30分ってとこでしょうか?
これなら問題はないと思いますが、とりあえず早朝のジテ通シミュレーションもこの土日の間にしてみて、その結果を会社に報告してみます。
通勤ルートも確定させて会社に報告しておかないといけませんので、そのためにも朝走る必要がありますね。
通勤スタイルも皆さんの書き込みより参考にさせていただきいきなりレーパンも良いのでしょうが、とりあえずドライメッシュ系のシャツにショートパンツの着こなしで行ってみようかと思っています。しかしこれから梅雨明けで一気に蒸し暑さが襲ってきたら、あっさりレーパンにジャージになっちゃうかも知れませんけどね!?
今後は雨予報の時は電車通勤にするか、前日の判断で会社の車に乗って自宅に帰っての自動車通勤にするかでしょうが、個人的にはもうこうなったら、会社の車は使わずに電車で行ってみようかなぁ〜とも考えています。電車賃などがかかるので大変なのですが、自分の我がままで会社の自動車を使ったり使わなかったりでは、すこし調子が良すぎかな?と思いますんでね。
かと言って自分の車で通勤しても良いのですが、雨の日は奥さんも自動車を使うかもしれませんので、その辺は家庭会議で決めます。
後は涼感アイテムをマメに買って会社のロッカーに貯蔵しておかないといけませんね。
週明けからの天気、週間予報ではそこそこ良さそうですが、梅雨の天気予報ほど当てにならない物は無いのでいったいどうなる事でしょうか? 本日土曜日は御殿場方面を走りますが、あす日曜日は子供が所属しているベルマーレ湘南のイベントに参加の為自転車には乗らず。そうなると週明け28・29・30日でジテ通出来ればいいなぁ〜。
今まで梅雨のこの時期他のブロガーさんのジテ通記事を指をくわえて読んでいましたが、今度からは私も週末の雨がそれほど悲しくならないで済みそうです。
土曜日はジテ通第2弾でした。会社はお休みでしたが、まだ正式にジテ通が解禁された訳ではありません。その前の日に会社に自動車通勤した時にエスケープR2を車載して通勤し金曜の夕方だけジテ通を帰り道だけしましたが、今度は逆に朝会社までジテ通し会社で車載して自宅へ帰るといった事をしてまいりました。
休日の土曜日ですが、いつもと同じ朝5時起床してPCの前でブログなどをして、6時に自宅を出発しました。
この日は曇り空ということもあって気温はそれほど高くもなく、とても気持ちのいい朝のジテ通となりました。
昨日通った帰り道をそのまま逆方向に会社に向かって進んでいきます。
土曜の早朝と言う事もあってか車も少なく、とても気持ちよく走れました。
順調に走り切り会社に到着した時は昨日の帰り路よりも若干早く50分で着きました。このくらいのペースで毎日走れれば良いのでしょうが、平日はきっと交通量も多く晴れれば気温も高くなって今日ほどは気持ちよく走れないでしょうから、やっぱり1時間を目安に考えておくのが正解でしょうね。
また月曜日に車載で通勤して、会社に昨日と今日の模擬ジテ通の結果を報告し、通勤経路を記載して提出すれば晴れてジテ通が正式採用となる運びです。
しかし梅雨の合間にジテ通を始めるのには無茶がありますかね?? この先半月から1か月の間は天気予報とにらめっこしながらの朝を迎えることとなった訳ですからね。
模擬ジテ通の為会社に土曜の朝来た訳ですが、ここでエスケープR2を車載してこのまま自宅に帰らず御殿場を目指します!!
今日はまぁさんと約束して御殿場から富士宮口まで一緒に走る約束になっています。
今年は富士山ヒルクライムに挑戦するために、いきなり富士山に挑戦しないで先ずは富士宮口までを登る練習をしてそれから5合目まで行こうと!まぁさんに行ってもらえたので、その言葉に甘えて今日はその練習の第1回目としてまぁさんの自宅から富士宮口までのコースを教えてもらうのと、私の貧脚で富士山攻略の為のアドバイスを頂くことになっています。
曇り空で御殿場方面の天気が心配でしたが、西湘バイパスを走っているときには雲間から富士山の姿が確認できたので問題ないでしょう。
大井松田から246経由で御殿場を目指そうと思っていたので西湘バイパスを国府津で降りて曽我の梅林辺りでメールが入りました。
まぁさんからで、本日天気予報が変わって午後から雨模様との事でした・・・・・
行っても雨じゃしょうがないので、ここで断念し引き返すことにしました。
まぁさんごめんね! また次回晴れの週末予報が出たらお願しまぁ〜す。
でもこの時点でまだ朝の8:25です。こもまま自宅に帰るのも悔しいですね。 どこかで車を置いて走りに行こう!と判断しビバーク出来る場所を探しました・・・・・ 続く
急遽中止になった御殿場富士山方面ライドの後何処を入ろうか悩み、車で移動していた私はビバーク場所を探しました。何処にしようか悩みましたが、大磯の運動公園が確か無料の駐車場を完備していたはずなことを思い出し、そちらに向かいました。
この駐車場は閉門が21:30と遅くまで車を置けるのでビバーク先にはもってこいかもしれませんね。
東京方面の方が湘南や箱根にライドするときはここを拠点にしても良いのではないでしょうか?
富士山・御殿場方面が午後から雨の予報ですが、それは神奈川県西部も同じ予報です。のでもしかしたら昼ごろには雨が降ってくるかもしれませんので、そう遠くには行けないでしょうし、ここはひとまず小田原方面に向かいそこから湯河原に向かってもいいかなぁ考え西へ向かいました。
しかし小田原の街に付くとすでに雨がぽちぽちと降って来ましたが、雲の様子ではこれ以上はまだ降りそうもありません的な模様でした。
↓↓レロアでカレーパンを・・・
朝から何も食べていなかったので一先ず食事をと、レロアでカレーパンを食べようとお伺いしましたが、これからカレーパンは揚げるので、まだ1時間近くは店頭に並びませんと残念な結果。この日はどうしても揚げカレーパンが食べたかったので、時間をつぶしてまたレロアに戻って食べる事にしました。
↓↓下りで撮った写真ですが結構きつかったですこの坂は。
1時間の暇つぶしで思いついたのが、今年の春河津桜の名所でMOWさんに教えてもらった場所の脇に伸びる坂道が何処まで行っているのか、興味があったのでちょっくら登ってみる事にしました。
↓↓ 石橋配水池。 ここからが本当の坂の始まり。
結果から言うと2.5kmほどのヒルクラでしたが、きつかったですね。
途中水道タンクの石橋配水池を越して、しゃかしゃか登って行きましたが、そこまでは こんなもんか? と、たかをくくっていましたが、ここからが本番でした。
いや〜兎に角きつかったですね。殆んど景色も確認できないまま何とか峠まで頑張ろうと必死にペダルを踏みハンドルを引きつけ登った最後が、なんと!!行き止まりでした。
↓↓こんにちはレーパンでパンチパーマのKIKUです。
でも頑張って登った先が行き止まりで悲しいと言うよりもこの辛い坂が終わってくれてホッとしたのが本音ですね。 そこで乱れた息が整うまでしばし休憩しましたが、汗がぽたぽたアゴからした垂れ落ちてきます。体じゅう汗でびっしょりですが、この日初めて履いたレーパンのおかげで気持ち悪さは全くありませんでした。これほど汗をかいても服がべとべとで気持ち悪くなる事がないので、これは良いものですね。レーパン買っといて良かった。
↓↓このビワは疲れていたので旨かったっす!!
ここからレロアに向けてダウンヒルですが、途中にビワの実がたわわ?に実っていただろう木がありました。行きは全く気が付きませんでしたが、地面には熟れて落ちたビワの実が散らばっていました。旨そうだし、道路に落ちるくらいなら食べても誰も怒らないだろう?と一つもいで食べましたが、疲れていたせいもあってか、とにかく美味かったっす!!
レロアに到着し念願の揚げたて熱々カレーパンを全粒粉バージョンとほうれん草入りバージョンの2種類頂きました。旨かったっす!!
朝、深い眠りの縁にいた私の耳にかすかに聞こえて“今日は中止だってぇ〜”の声が私を更なる眠りのの底へと誘っていきました。気がつくと10時で、そこからもそもそ起きてリビングに行くと珍しく休日の朝家族5人全員がいました。最近は奥さんの仕事だったり長男君の塾だったりと何かと休日の朝は誰かしら欠けていたのですが(私が早朝ライドに出かける事が一番多い??)なんだか人が多すぎで狭いですね。
ブランチ?を頂きサンデージャポンでマッタリしていましたが、奥さんが三男君が明日から学校のプールの授業が始まるのでそのための用具一色を購入するから買い物に付き合ってくれと言ってきましたので、三男君と共に車に乗り込みお買い物に出発。さっさと買い物を済ませてお店の外を見ると雨がやんでいます・・・・・
最初に向ったのが日向林道です。最初に訪れたのが浄発願寺ですここには立派な三重塔がありました。
梅ヶ尾橋から先はきつめの坂が始まります。標識には16%の文字が行く手を阻みますが。何とか登っていくとようやく林道の入り口です。林道に入ってしまうと勾配も緩やかになりご機嫌で走れます。至る所に落石があり注意しながらの走行ですがしとしと降る雨とグッと下がった気温が汗だくの身体を冷やしてくれます。とても気持ちのいい林道です。
↓↓だから何?といった感じの林道終点
4
途中でやたら景色のいい場所があり、あいにくの天気だったので諦めていましたが、なんと!東京スカイツリーまで見えました!!分かりにくいですが東京タワーと東京スカイツリーの2ショット写真も撮れました。
浅間山林道を走りきり蓑毛のバス停で時計を確認したら3;30でしたので、ホンじゃと言う事で、ヤビツまで登ってきましたが、遅めのブランチ以降コンビニにも寄らずまたこの日はず〜っと林道を走っていたので補給を
全くしていなかった為でしょうか、浅間神社のカーブを過ぎてからのチョイきつめの坂で完全に売り切れ状態になってしまいました。自身初めてですが行きに菜の花台で休憩しちゃいました。そこからまたヤビツを目指して走って行きましたが、全く足が回りません。普段から貧脚の私は菜の花台以降ののぼりでアタックなどは出来ず」ゆるゆると上がっていきますが、いつも以上に辛かったです。
今日はなんだかすれ違う自転車たちの8〜9割が外人さんでしたが、その内の一人の外人さんの女性の人が“ガンバッテ〜 アトスコシヨ〜”と片言の日本語で私を励ましながらダウンヒルをしていきました。でも駄目でした。
↓↓この写真を撮るのも苦労するほど震えてました
峠について写真を撮ろうと自転車を降りてカメラをとった手が震えてましたし、歩くのもやっとで、膝ががくがく震えてます。なるほどこれがハンガーノックか!やっと理解しました。
付いてみるとそれはたこ焼き屋さんでした。普段なら絶対買わないでしょうが今日ばっかりは特別です。6個で400円しかもあんまし美味しくなかったですが、タコ焼き食べてしばし休憩し元気を取り戻しました。
折角奥さんの配慮で頂いた午後のフリーライドだったので、ここはお土産を買っていこうと、ドーナツ屋さんに行きましたが、やっぱり本日は終了でした。そこで後はゆば・とうふしか残っていませんでしたので、ここでお土産購入。生湯葉といろいろある豆腐の中のひとつを購入して帰りました。
↓↓ケンタッキーの4ピースぐらいなら楽勝ですね
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |