2010年02月17日

はじめまして

皆さんはじめまして、 KIKUと申します。
湘南で週末にクロスバイク GIANT  Escape R2 でポタポタしております。
自転車との出会いは今のっているエスケープが初めてで、昨年の10月からの自転車運転歴5ヶ月の超初心者です。

DSCN1341.JPG

ブログタイトルにもありますが、“お先にどうぞ”の精神です。Ave20km/h前後の脚の持ち主ですので、この5ヶ月間何台ものローディーや時にはママチャリにもぶち抜かれております。
それでも、自転車がこんなに楽しい物だとは思いもしてなかったです。
色々な方のブログ等を拝見させていただいておりますが、そんな素敵な自転車乗りの諸先輩方に、少しでも近づければ光栄です。

DSCN1350.JPG

さーて ブログを立ち上げたは良いけど、あす以降何を書いていこうか・・・・・・
これから、思った事を何の脈略も無く書き連ねると思いますが途中で投げ出さないで頑張ってみます。
posted by KIKU at 07:42 | ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

雪ですねぇ〜

今日は関東地方は全般に雪雪のようですね。
朝起きて、窓の外を見てビックリでした。 TBS朝ズバの根本美緒さんによれば、雪はお昼ごろまでで、午後は晴れとの事なので安心して朝の身支度も早々に会社に向いました。
私はマイカー通勤なものですからドアtoドアでこの天気にもかかわらず傘の心配も無く会社にたどり着けますが神奈川県の公立高校は本日が受験日なのです。よりによってなんで今日が雪なんでしょうか?? 受験生ガンバレ!!!手(チョキ)

PAP_0054.JPG


大方皆さんそうだと思いますが、朝は分刻みのスケジュールで行動してますよね?
マイカー通勤の車窓から見える景色の中には他の自動車や歩いている人、バス停でバスを待つ列、そして憧れる自転車通勤の諸先輩方々もいらっしゃいます。
今朝のような雪模様の天気でも、いつもすれ違う自動車やバス停の列はいつもと変わらない風景です、このバス停に関しては並んでる順番もほぼ毎日一緒です。 これは感心します!!
しかし、さすがに自転車通勤の諸先輩方々はちょっと様子が違います。
圧倒的に台数が減ります。 これは当たり前だと個人的には思っております。
逆にこんな天気の日は、まったく自転車通勤の方々を見かけないかと思いきや、ツワモノはやはりいらっしゃいました。
赤いコラテックのクロスバイクに乗っている方! 毎朝決まってとある橋の上を通行する時に必ず見かける影ながら尊敬する私の心の師匠ですが、流石でした!! 全身雨がっぱに身を包みながら向かい風の吹雪の中いつもの時間に橋を渡っていました。感動です!!

PAP_0053.JPG


私も自宅から会社までは片道23kmなので自転車通勤をしたいのですが・・・・
マイカー通勤ですが乗ってる車は会社の車でして、この好条件を捨て去ることが出来ません。
仕事の都合で帰りが深夜になることもありますし、自宅から直行直帰もしばしばありますので、社用車を捨てて自転車通勤は仕事上の命取りになりかねません。

DSCN1386.JPG


自転車を通勤に利用されている人の中でも、駅までの足代わりの方もいらっしゃると思いますが、たいていそんな方はママちゃり派ですよね?
やはり今日の朝の風景でそんなママちゃりニストの方々も拝見したのですが、雪の降る中傘をさしながら歩道で自転車に乗って駅に向っていました。
あれはどうなんでしょうか?? 車幅以上に傘で幅をとり且つ片手運転、また雪をさえぎる為にさした傘は前方の視界を塞ぐようにして自転車をこいでました・・・・・・・
事情は人それぞれ色々あるのでしょうが、ちょっといただけないと思うのは私だけでしょうか?

posted by KIKU at 09:24 | 🌁 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

いつかは挑戦

実は昨日は仕事の都合で東京・大手町の読売新聞に行ってきました。
毎年正月の風物詩 箱根駅伝の往路スタート・復路ゴール地点です。
私がよくロムさせていただくブログに相模湘南ライダース(SSR)の方たちのブログがあるのですが、そこで例年?やられている「箱根駅伝から逃げられるかオフ」ってイベントがありまして、私としてはそのイメージがとっても強く東京大手町の読売新聞ビル前は駅伝のスタート地点の印象より「箱根駅伝から逃げられるかオフ」のスタート地点としての認識が強いのです。

DSCN1382.JPG



なにしろAve20km/hの貧脚の持ち主ですので、相模湘南ライダースさんたちのブログを拝見していると、だいたAve35km/hで逃げ切ればゴールできるそうですので、到底この私の出る幕ではありません。
ですから、高校球児が甲子園のマウンドを夢見るように、この私もその地点に立ち“いつかきっと”のい思いにひたってきました。
警備員さんに話を聞いたのですが、駅伝のスタート地点とゴール地点はここ数年違うそうです。
スタートがビルの北側で、ゴールは南側だそうです。何気なくテレビを見ていたので気づかなかったです?? いったい理由は何なんでしょうか???

DSCN1327.JPG


私の勝手に夢見る甲子園にはまだまだでしょうが、しかし一人で勝手に走る分には誰にも気兼ねなく走れるので・・・・・・・
近日中に自宅から読売新聞など皇居周りをポタする計画を思いつきました!! 皇居周辺は色々名所も多いので、一度に回りきれるかどうかは分かりませんが、なかなか楽しそうです。
だいたい自宅to皇居で65km位ですからどんなに寄り道しても往復150kmかなぁ? いつか奥さんの許しが出て一日フリーの日が出来れば実行してみたいと思っております。
posted by KIKU at 08:28 | 🌁 | Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

三浦半島ポタ その1

先日、三浦半島をぐるっと回ってきました。
前の晩突然、奥さんから翌日のフリーを宣言され思わぬプレゼントにかねてより三浦海岸駅で河津サクラが咲き始めているとの情報を仕入れていたので見物がてら、ぐるっと半島を1周してみようと考えて出発しました。

DSCN1338.JPG

平塚から三浦方面には茅ヶ崎・藤沢・鎌倉とぬけて行きますが、私134号線の車のスピードに非常に恐怖感を抱いておりまして・・・・
あの道で走るにはちょっと怖いなぁ〜と湘南の自転車乗りにはあるまじき考えの持ち主です。
そこで国道1号線から藤沢駅-長谷大仏-逗子駅方面-葉山一色-横須賀中央とほぼ内陸を通って横須賀港に行きまして、そこからまずは南下しました。

DSCN1344.JPG


横須賀中央ヴェルニー公園から三笠公園-馬堀海岸と来ましたが、やはり小泉元総理の地元はとても良く道路が整備されています。
その手前の田浦近辺とは雲泥の差です。これが同じ国道16号かと疑いたくなりますね!
そこから観音崎に向いましたが、段々道が寂れてきます・・・・?? あとで帰ってから知ったのですが国道16号は観音崎で終わりなんですね! 何の分岐も無く交差点も無く国道16号線はフェイドアウトしてるみたいです。

DSCN1336.JPG


ここに来るまで、ほぼ同じコースを2台のローディーが私の前を走っていましたが、Ave20km/hのこの私が抜かしたくなるくらいのペースなんです・・・
でも、たった数ヶ月の経験からここで抜かしてもちょっと勾配がきつくなったらどうせまた簡単に抜き返されます。
ここは自重してゆっくり走り体力温存!!と作戦をたて追走追走。 ・・・・・・追走追走・・・・追走
ん〜 なんかストーカーのようで気持ちが悪いのでコンビニで休憩をとることにしました。
タグ:ポタリング
posted by KIKU at 00:00 | 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

三浦半島ポタ その2

コンビニで休憩がてら遅めの朝食をとりまして、貧乏自転車乗りとしてはポタ飯も節約ですのでハイカロリー低コストのドーナッツとコーヒー牛乳でエネルギー満タンにしました。
そのころから何となく膝がうずき始めてきまして・・・・やばそうだなぁ〜 と
出来る限りのストレッチをコンビニの駐車場でしました。
横にならないとできないストレッチはさすがに控えてあれこれ色々織り交ぜて30分くらい入念なストレッチ&休憩で再スタートです。

DSCN1384.JPG


風力発電の丘がある坂道を上がるとき前に親子でポタしている人を抜かしてしまいました。
先行車を抜かすのは私の主義ではないのですが、登坂路で遠慮してケイデンスを落とすと自分が苦しくなるので仕方なく抜かさせていただきました。
お父さんと息子さんの2人組でとても仲良さそうで羨ましい光景でした。(今度自分も息子とコヨ)

DSCN1342.JPG


しかしそこでやはり頑張ったのが致命傷になりました。
じつは私、自転車は超初心者のくせに腸脛(ちょうけい)靭帯炎なんてもんにやられてまして・・・・・・
右ひざの外側が痛くなるともうどうしようもなくなります。
SPDで走るとひき足が使える分痛みが出るのが早まるので、この日もスニーカーでゆっくり走ってたのに・・・・・

DSCN1362.JPG


本当はそこから三崎港でマグロを食するつもりでいたのですが、三崎港に行くにはそこから山を下らないといけません。
となると、必然的に帰りはその下った山を登らないと帰れないわけで・・・・・・今日はそんな元気が膝に残っていませんので   三崎港を目の前にそのまま帰路につきました。

DSCN1373.JPG


しかし、帰路にも若干のアップダウンはあります。でも右ひざが駄目で歩くのもやっとなので上りはビッコを引きながら手押しで上がりました。とほほです
途中でようやく目的の三浦海岸駅にたどり着き河津サクラを見ることができ目的達成!!

DSCN1347.JPG


自宅に帰ってからはアイスノンでアイシングです。次の日の仕事でひざの怪我がバレタラ会社の皆に馬鹿にされます。ただでさえ“良い大人が自転車乗って怪我して仕事できませ〜んなんて言わないで下さいよ!”と言われてますので・・・・・・ 絶対内緒です。
posted by KIKU at 08:53 | 🌁 | Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

鎌倉七福神

まだこのブログをたてる前、今月の上旬なのですが、鎌倉七福神なる神様巡りのポスターを発見しまして。すこし興味があったので、散歩ポタにちょうど良いかなと思い行ってみました。

  ↓↓セピアに挑戦
DSCN1395.JPG

鎌倉のお寺は小学校3年生の時、夏休みの自由研究でほぼ40日かけて毎日自転車で鎌倉中のお寺すべてをまわり門前に建てられているそのお寺のいわれが書いてある掲示板?をノートに書き写し9月の学校で先生に凄く褒められて以来でした。

  ↓↓箱根駅伝で有名な権太坂
DSCN1398.JPG

鎌倉七福神は実は八福神です。これは弁天様が2人いるからです。
御朱印帳代わりに宝船の書いてある色紙を購入して各お寺を回っていくものです。
知らなかったのですが、御朱印は手書きなんですね!!社務所にいる方たちは皆、書道のお上手な方ばかりです。

DSCN1411.JPG


出来上がった御朱印帳はそれなりに立派です。かみさんとうちの実家の分ももらったのでビックリするような出費になりましたが、帰ったらちゃんと損失補てんしてくれました。
これで私の御利益は消え去ったみたいですが・・・・・・・・

DSCN1481.JPG
posted by KIKU at 00:00 | 🌁 | Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月23日

写真

今日でブログ立上から1週間が経ちました。元来子供のころから日記などつけても3日坊主だった私ですが、なんだか続きそうな気がしています。
たかが1週間だろ?を皆さんお思いでしょうがブログの為にもあってポタリングの予定とコースを考えて毎日を過ごす日々が楽しく思えてきました。

DSCN1408.jpg


皆さんのブログにはFC2・はてなダイアリー・ココログ・・・etcといろいろあるでしょうが私の利用しているSeesaaはディスク容量が2GBなのです。
結構いっぱい入るのかな〜?と漠然と思っていましたが写真を編集しないでそのままアップロードすると2GBなんてすぐ行くことが判明しました。

DSCN1417.jpg


昨日までに載せた写真が19枚で34MBでした。このペースで行くとこのブログは1年持ちません!
写真はアップロードする際に大きさを指定していたので、それだけでデータを圧縮してくれていると思っていました。
ところがアップロードした写真は1枚2MBもありましてビックリです。


DSCN1423.jpg


と言うわけで、本日よりは圧縮した写真にしてみます。これでせっかく立ち上げたブログが長持ちしてくれそうです。

DSCN1468.jpg



どうですか? やっぱり写真は荒いのでしょうか? 私的には問題なしなのですが・・・・・・

posted by KIKU at 00:00 | 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月24日

意地でも・・・

Seesaaブログもメンテナンスが異常に時間がかかりビックリです。
23日の朝起きて前日に用意していた記事内容でブログ更新を使用としたらメンテナンスで利用不可の状態でして。仕方が無いから会社で更新だけしようと出社したが昼休みもダメ・・・・・
自宅に帰ってきてもまだダメ・・・・・・寝る前もダメ・・・・・24日の朝・・やっぱりダメ・・・・・・・・・・
で、やっと更新できましたが!それは昨日の分です。


   ↓↓この一枚をとったらデジカメの電池が無くなりました・・・
DSCN1459.jpg


そこで本日はもう一つ更新しないといけません。
ブログの表示日時はちゃんと23日・24日にしていますが、事実上24日に二回の更新になります。



  ↓↓大黒大橋から眺める横浜ベイブリッジ
DSCN1452.jpg


写真は画質を落としてみました。いままで1枚当り2MBあったデータ容量を60〜70KBぐらいに圧縮してあるんですが、この程度なら問題ないですよね?
ブログをされている皆さんはどうしてるんですか?


  ↓↓葉山 長者が崎 潮が引いたら結構沖まで歩いて行けます
DSCN1372.jpg


この二日間ほとんど他の人のブログをロムする1週間前までの私の生活に戻ったのですが、以前と違ってロムだけではやっぱりさみしいですね。
こつこつ毎日、他愛も無い話でも書き綴っていけば諸先輩方のようなブロガー?になれる様な気がしてます。


  ↓↓ 湘南の夕日に照らされた海
DSCN1472.jpg


諸先輩方の様なブログランキングに名を連ねることは到底出来ないでしょうが、一人でも多くの方々に見ていただけるようなブログを作っていきたいものです。
posted by KIKU at 20:28 | 🌁 | Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

横浜みなとポタ

最近の関東地方は完全に春が来たかのような陽気ですね。まさかこのまま春になるとも思えませんがどうなんでしょうか??


  ↓↓三浦の風力発電 全長約50m両翼15mだそうです デカかった。
DSCN1343.jpg


先日 横浜港に世界最大の豪華客船クイーンメリー2号が来航しました。
本来ならベイブリッジをくぐり横浜港に来航したかったのでしょうがあまりに巨大すぎてベイブリッジをくぐる事が出来ないそうで、昨年もそうでしたが大黒ふ頭に接岸したそうです。



  ↓↓ 保土ヶ谷駅付近の自動車の渡れない踏切 JR東海道本線
DSCN1412.jpg


そうだ京都に行こう! ではないですが、そうだ大黒ふ頭に行こう!!と思いまして、9時くらいから遅いスタートをしました。
大黒埠頭まではどのコースで行こうか悩みましたが、先日の箱根駅伝の話題もあったので、まず134号線(海岸線)に出てから復路3区の途中から駅伝参戦です



  ↓↓ 横浜ベイブリッジのお隣の橋 つばさ橋 あの橋の先にはアクアラインが・・・
DSCN1446.jpg


遊行寺の坂をかぁ〜るくクリアして一路戸塚中継所を目指します。
天気も良くすいすい走っていましたが、国道1号線と合流すると状況が一変しました。
物凄い交通量です、道路幅は比較的広いのですがそれにも増して大型車両の台数が半端ではありません!
 


  ↓↓大黒埠 横浜税関脇からみたベイブリッジはまるで印象が違い どこか淋しげです。
    関脇(お相撲)じゃなくて 横浜税関の脇ですので・・・・
DSCN1453.jpg


もう少しで最近半分完成した原宿の立体交差点です。その先にセブンイレブンがあるのでそこで休憩しましょと思いながら走っていると後ろからプシューとどうやら大型車のエアーブレーキの音・・・・
ちょっと怖いからそこの歩道切り下げ部分で歩道に乗り上げようと判断して、切り下げ部分でハンドルをひょいと持ち上げ前輪を浮かし歩道に乗り上げたと思ったその瞬間・・・・・・・・・・・・・
posted by KIKU at 00:00 | 🌁 | Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

横浜みなとポタ その2

なんだか春一番が吹きそうな陽気になってきました、朝ズバの根本美緒さんがそう言っておりましたので、きっとそうなんでしょう。
去年の秋から始まった自転車生活者には初めての春がやってきます。
衣替えの季節です。  春用のウエアーかぁ〜 また出費がかさみそうです・・・・・


  ↓↓臨港パークから見えるベイブリッジ
DSCN1420.jpg


さて 大型トラックのエアーブレーキ音に脅かされ歩道に逃げ込むことになったわけですが、いつもの要領でひょいと前輪を持ち上げて切り下げブロックを飛び越えて歩道侵入(歩行者さんごめんなさ〜い!)・・・・が 後輪が乗り上げに失敗したみたいで歩道に対して約30度の入射角で入ったエスケープR2ですが後輪がその入射角をかたくなに拒否した結果意識とは関係なくハンドルは急に左に切ったような状態になり  っっっっえ!! その後どう転んだかは定かではありません。

  ↓↓さん橋にある波に揺られるレストラン
DSCN1430.jpg


気が付いたら歩道で転がっていまして、とっさに360度確認、ここは車道?歩道? ときょろきょろし自分が歩道で転がっている事を認識したら、ホッとしたのでしょうか?力が抜けてその場にへたり込んでしまいました。
なんか顔が痛いなぁ〜と思いながら久々の体育の座り方でしばしボー然としていると、白馬に乗ったローディーさんが“大丈夫ですか?”と止まって助けに来てくれました。

  ↓↓ベイブリッジの真下は薄暗くやけに静かです
DSCN1457.jpg


その時気が付いたのですが、メガネが若干ひんまがってて ヘルメットの雨除けのツバが外れ、またサイコンもすっ飛んでいました。
その一つ一つをローディー王子様が拾って集めてくれました。
“じゃ!気お付けてください”と一言発してその場を一路北へ向かって走り去って行ってしまいました。 遠ざかる王子様の後ろ姿にありがとうございましたと声をかけるのがやっとのことでした。


  ↓↓134号の小和田浜公園前の歩道橋 箱根駅伝はここから海岸線の一本道を・・・
DSCN1470.jpg


一人ぼっちになってだんだん冷静さを取り戻してくると体のあちこちがズキズキしてきました。
顔が痛いのは認識があったのですが、肩と手の甲と膝小僧とそれぞれ痛んでいるみたいでした。
しかしこの傷がまた私を悩まします????? なぜなんだろう?? ケガの場所があまりにも不思議なんです。
posted by KIKU at 00:00 | ☁ | Comment(10) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

横浜みなとポタ その3

宇宙には慣性の法則がありまして、全ての物体が物理学によって支配されています。
それはクロスバイクも同じことで、自転車を支配する作用エネルギーの代表格が遠心力になります。この遠心力を使って自転車は左右に曲がりスムーズにコーナーリングして行きます。
左に曲る時はその外側(右側)にいこうとする力(遠心力)が働くのです。

  ↓↓ KIKU Jr’s (団子三兄弟) 一番下はまだ補助輪付きでした。
DSCN0205.jpg


よって私エスケープ R2は歩道に乗り上げ失敗の際、ハンドルが左に持っていかれ車体は物理の法則に則って右に傾いて転倒したはず・・・・・・・・です?(どう転んだかは記憶には無いのですが)
エスケープのバーエンドを見ると右側がダメージを受けていました。 当然ハンドルを急に左に切り車体が右に倒れればバーエンドの右側が最初に路面に着き、そこが損傷するでしょう。これは自分でも納得してます。・・・・・

  ↓↓ 一番下の子・・・夏に補助輪を外し この時が、まさに初めて乗れた瞬間!!
DSCN0374.jpg



が、顔・肩・手・膝この全ての傷が左半身なんです????
自転車ごと右に倒れたはずなのですが、右側は無傷で左半身がダメージ大でした。
かすかな記憶の中で身体の左側が路面に叩き付けられる記憶があるのですが、そこに行くまでのプロセスが思い出せません!
手に関してはまた不思議と手のひらは無傷で甲を損傷しています? 多分ハンドルを最後まで放さなかったのか?今となっては不思議だけが残ります。


  ↓↓ 公園でラジコン対決
DSCN0269.jpg


断片的な記憶を結ぶと、急にハンドルが左に向きと思った瞬間からだが右方向に投げ出され・・・・・・・・・・・・・・・左半身痛打! 本当に不思議でした。
グローブは防寒用のグローブをしてたんですが、当然手のひらを守る為の細工が加工されていますが、手の甲は基本的に防寒のと、グリップしたときの攣った感じを軽減する為伸縮性がある生地で覆われているだけなので、路面痛打への耐久性などかけらもありません。
よって左手だけ穴あきグローブになり、コブシは壁にグーパンチをしたかのように流血でした・・・


  ↓↓この時期は河津桜が有名だが 早咲きでもっと染井吉野に近いサクラ 玉縄ザクラ
TS2A0093.jpg



顔の痛みは感覚的に触れば分かります。 どうも2箇所傷があるようで、左のアゴとほほ骨のところが痛みます。 しかし顔だけは見ることが出来ない為はっきりとは分かりません。
“もしかして今僕は物凄い悲惨な顔をしてるのでは??”と、今の痛みより今日帰ってからの家族の反応や明日の会社での視線を気にしないではいられませんでした。
あっ!そうだ デジカメで顔を撮ろう われながら名案! そこでカメラを取り出し自分の顔を写真に撮ろうとしましたが、ここは車が行きかう国道1号線 車道に向いて血だらけ?の顔の写真を撮っている間抜けズラを町の往来の人たちに見られたくないので、車道に背を向けて荒武者の形相をパチリとしました。・・・・・・・・しかし逆光で顔は真っ黒けに写りよく見えません。
posted by KIKU at 06:00 | Comment(24) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

横浜みなとポタ その4

転倒(落車)の話をしてから諸先輩方に心配おかけしたことをこの場おお借りしてお詫び申し上げます    反省隊\(_ _*)m(_ _)m(*_ _)/参上



  ↓↓スプロケを掃除しました エスケープR2はかなりのワイドレシオです。
DSCN1393.jpg



ポタリングをしていてデジカメであちこちパチパチ撮りまっくてるとき、モニタで一応確認をしながら保存をかけていますが、帰ってきてPCで確認してみると思った以上に逆光で見づらい写真が結構あります。
そんな時はソフトを使って明るさの補正を行いなんとか見れるようにしていますが、どうしても写真を撮ったその場で確認が必要な時もあります。
今回、転んで顔の傷を確認する手段がその場ではデジカメしか思いつかなかった私は車道に背を向け自分の顔をパチリとした訳ですが、逆光でデジカメのモニタでは全く顔の確認ができません。 ここは旅の恥はかき捨ての精神で・・・車道側に顔を向けデジカメを自分に向けてパチリとしました。 その時はまだ冷静さが完全に戻ってはおらず、写真を撮った後に気が付きましたがちょうど信号待ちで車が止まっている状態でしたので皆車の中から私をサファリパークのライオンを見るかのような目で見ていました。 いくらなんでもそこまで旅の恥をかかなくてもと、悲しくなりました。



  ↓↓ 腸脛(ちょうけい)靭帯炎のこともありしばらくSPDは控えます。

DSCN1476.jpg



しかし、おかげさまで確認が取れました。   (。)
思った通り二箇所に傷らしきものが見えました。 まだ血などはにじんでおりませんが時間の問題かなぁ? 大したことはなさそうなので一安心です。
さて これからエスケープの確認です。
じつは先月 長男がやはり落車したのですがその時リアディレイラーが曲がってしまい完全に走行不能になって修理に出して(RD交換)いるので、その辺りを確認しましたがOKです。
基本的にバーエンド以外はほぼ無傷??の状態でした。()ノ 
修復もそこそこにいざ再出発!!


  ↓↓ こんにちは KIKU です。

DSCN1397.jpg



1〜2分?程度走ったら私を待っていたかのようにクリエイトSD(ドラッグストア)がありまして、そこで休憩がてら店内に IN!
奥にあるサービスカウンターの白衣の天使?じゃなく薬剤師の方に絆創膏ありますか?と質問したら私の顔をお見た瞬間“やっちゃいましたね?”と半笑いで言われてしまいました・・・・
此処にありますよと案内されたところ、おびただしい数の絆創膏!! 面倒なので すみませんがこの傷に会うやつ下さいとお願い。
どうも傷の大きさが頬骨の方が大きいみたいで ん〜?こっちかな?と数あるうちの中から一つ選んでくれ手渡されました。
そこで もうひと甘え  “あのぉ〜 貼ってもらってもいいですかぁ?”
間髪いれないで OK即答でした。ついでに消毒もしてくれてとても助かりました。
そこでその人の名札を確認したら、店長のと書かれてました。これまた王子様でした。


  ↓↓ここは 横浜のとあるお寺ですが 此処に御先祖様が寝ています。道中旅の無事を今更
  ながら御先祖様にお願いしてから、いざ横浜へ!!

DSCN1402.jpg



ほんの数分間の出来事でしたが、落車から怪我の手入れまでに人の温かさをかなり実感した瞬間でした。 
さぁー 気合を入れて再出発です!!

posted by KIKU at 06:00 | Comment(16) | TrackBack(0) | ポタリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキング
人気ブログランキング